2025-02-15 14:04

20250215

2 Comments

サマリー

このエピソードでは、サックスの名盤やカセットテープ、写真集に関する個人的な体験や感想が語られています。また、アメリカの経済ニュースを日本語に翻訳するYouTubeチャンネル「レバニキ」も紹介されています。

サックスの名盤とカセットテープ
声日記です。最近の話をします。
うちのおじさんがサックスのレコードを聞いてたので、
何かサックスのレコードないかなと思って、自分も聞いてみようと思いました。
あんまり知らないんで、チャットGPTに
サックスの名盤といえば何ですかっていうのを聞いてみたんですけど、5個ぐらいとりあえず上げてもらって、
で、youtubeでちょっと聞いてみて、買おうかなと思ってます。何個か。
サックスの名盤といえば、以下の作品が特に有名ですっていうので上がってきたのが、
ジョン・コルトレインのア・ラブ・シュプリームっていうやつとか、
ウェイン・ショーター スピーク・ノー・イーブルとか、その辺はちょっと
その辺がちょっと欲しいなと思いました。聞いてみて。なかなか売って、
ジョン・コルトレインのいっぱい売ってましたけど、ウェイン・ショーターのスピーク・ノー・イーブルは
なんか、何ですかね、中古はあんまりなくて、リーシューが
低価でっていう感じでしたね。こういうのってほんまに何なのですよね。難しいですよね、この何がいいのか何が
好きなのかみたいな聞いてみてなんとなくしかないので、はい。
まあだからそれが、うちのそのおじさんが好きな感じなのかどうかはちょっとわからないですけど、
こんなんあるよっていう形で出してみるっていうのもいいかなと思って、出す。
いろいろ聞いてみたらいいかなと思って、はい。
レコードはそんな感じですね。で、カセットテープなんですけど、去年からいろいろ
DJムロとミックステープ
買ってるカセットテープの一つで、
前に
同級生の、昔の同級生に教えてもらったラジオ番組があって、
キング・オブ・ディギンっていう東京FMでやってるラジオなんですけど
それで
それがなんか、レコードをかけて30分とか
そういう番組なんですけど、DJムロっていう人が
DJムロはなんなんやろ、何の人なんかな、わからないけど、その人の個人的な
コレクションの中から選曲してかけるっていう
そういうラジオですね。もう50代のおっちゃんですけど
あ、え、何の人なんやろこの人。特にないですね。
DJムロと一緒に
マッカチンっていう人が番組に出てるんですけど、マッカチンは
ニトロの人ですね。ニトロマイクロフォンアンダーグラウンドっていうグループの
人なんですけど、その2人がやってる番組。
そのDJムロのミックステープっていうのがいっぱいあって
ミックステープっていうのは、ほんまに曲をつなげた
カセットテープ、選曲したいろんなミュージシャンとかの曲が入ってる
ミックスしたテープがあって
それがいっぱい出てるんで、ちょっとそれを
欲しいなと思って何個か買ってました、今まで。
そのラジオ番組もいろんな曲をかけるんですけど、そのミックステープもそういう
いろんな曲が入ってるカセットテープっていうので売ってて
結構古いやつなんですけど
2000年とかのやつもあるのかな
1900年代、1990年代とかのカセットもあったり
そういう古いやつなんですけど
今でも聴けるんで、メルカリとかヤフオクとかでも売ってるのかな
で、何個か集めてます
ミックステープの中でやったらそういうディギンアイスとかが有名なのかな
僕は持ってないですけど、僕が買ったのは
えっと何やったっけな、ディギンヒートと
あとなんか、なんか忘れた
はい、3つぐらい買いました
一個だいたい2000円から3000円ぐらいです
なんかこう選曲した
ミックステープ文化っていうのは今でいうところのあれですね、プレイリストみたいな感じですね
選曲したものが選曲順で流れるっていう
で、その繋いでる、曲を繋いでるっていうそういう
そういうカセットですね
その良さをどう言っていいかちょっとわからないですけど
その絵はミックステープについて
ちょっと前に読んでた、今も読んでるけど
ちょっと前にお話ししてた、えっと何やったっけな
少年in the hoodっていう漫画にミックステープがいっぱい出てくるんで
ミックステープ屋っていうのが出てくるんで
ちょっとそれに触発されたところもあります
聴きやすいですよね
写真集とアメリカの経済ニュース
一人のミュージシャンの曲が延々と流れるよりも
いろんな曲が入ってる方が聴きやすいなっていうのはあったりして
そんなんを買ったりしてます
こないだ伝え書店に寄った時に
伝え書店は四条河原町の伝え書店なんですけど
伝え書店に写真集コーナーが結構いっぱいあるんですね
京都であんまり写真集を置いてる本屋は結構あんのかな
あんまり知らんかな
あんまり中古が多いかな
新しいのを置いてるところってのがあんまりなくて
そこにたまたま時々行くんですけど
たまたま行った時に
昔よく買ってた写真家の人の写真集が出てて
最近のは全然買ってなかったんですけど
だいぶ久々に新しいのが出てたんで買いました
写真集もそんなにたくさん買わないんであんまり知らないんですけど
チャドムーアっていう写真家の人の写真集が新しく出てて
それも日本の出版社というかスーパーロボっていうとこから
前も出てたなと思ったんですけど
その時はちょっと買わなくてまた出て
今回はちょっと買ってみようと思って買いました
どう言ったらいいんですかね
若者が戯れてる写真が多いんですけど
若者が戯れてるっていうかどう言ったらいいんですかね
そういう写真が多いんですけど
いっぱい人がいるんじゃなくて1人とか2人とか3人2人とかかな
が街中で遊んでるというか戯れてるというか
そういう感じの写真が多くて
それがあんまり明るい感じじゃなくて
夜の写真がほとんどだったかな
半々ぐらい夜の写真が多いかな
写真自体もそんなに雰囲気も明るい感じじゃなくて
怪我とかしてる写真が多かったりとか
怪我っていうかそんな大きい怪我じゃない傷があったりとか
僕はこの人の写真がそういう若気のいたりじゃないけど
結構破滅的やなって思って
そういうのが好きでよく買ってました
もう昔買ったやつはちょっとないんですけど手元には
手放してしまって何度か
今やったらまだ売ってると思います新しいやつは
いろんな最近の話を今してるんですけど
YouTubeで去年ぐらいから時々見てる
これはTikTokで知ったんですけど
アメリカの経済ニュース
主に投資に関するニュースとかを日本語に訳して
配信してる訳してっていうか日本語の吹き替えですね
吹き替えして配信してるYouTubeチャンネルを時々見てます
3分とか5分とかそんな短い動画ばっかりなんですけど
最新のアメリカのニュースを翻訳してます
レバニキっていうチャンネルなんですけど
例えばFRBの会見とかねパウエル議長の会見を
日本語で吹き替えして配信したりしてるんで
そういう経済動向に興味がある人はいいんじゃないですかね
僕はあんまりそういう
ノートとかでもそういうアメリカの経済情報みたいなやつを翻訳してるページを
フォローしたりするんだけど結構固いんで読む気しないんですよね
音声で聞いても結構何言ってるかわからないとか難しいこと言ってるから
聞く頭に入ってこないんですけどこのレバニキの日本語訳は
だいぶマイルドに翻訳してるというか吹き替えしてるんで
割と僕は見やすいなと思ってよく見てます
概要欄に貼っておきます
年初 去年 先月かな
1月のパウエル議長の会見とかのやつを貼っとこうと思います
14:04

コメント

自分はサックスだと「アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション」を良く聴いています。聴き疲れしないからかも

コーノ

知らないですね。聞いてみます

スクロール