サービスの発信と交流
こんにちは、さくたひなことヷママです。
今日はですね、サービスはいろいろな所に転がっているについてお話ししてみたいと思います。
このチャンネルは、ワンオペ3児バーママが毎日を快適に暮らすべく、
思考の整理、家の整理収納を通して日々を快適に暮らせるよう、
試行錯誤している様子を発信しているチャンネルです。
私はですね、今、アメブロ・トップブロガーでスタイフでも大人気配信者の
いがらしかりんさん主催、発信力プラスオンライン講座を自己投資初めてで受講しています。
そして昨日ですね、私が主催となりまして、
キャンバー&お話し会というものを講座内で開催しました。
開催しようと思ったきっかけなんですが、
今ですね、初プラメンバーは25名いるんですけれども、
毎日ですね、ディスコードというチャットを用いたコミュニケーションツールで
日報だったり日々の気づきを発信しているんですけれども、
その中でですね、サムネの作り方がわからないだとか、
ズームの基本的な操作がわからないという声があったのを目にしまして、
本当にね、私もそんなに慣れてないんですけれども、
超初心者向けにですね、そういうツールの使い方をお伝えできる場があればいいんじゃないかな
というふうに思ったのがきっかけです。
それプラスですね、なかなかメンバーの人数が多いので、
まだ顔を合わせたことがない方もいらっしゃったんですね。
その方たちともね、お話、画面越しですけれども、
交流できたらいいなというふうに思って企画をしました。
募集をしたところ、10名の方が参加したいというふうにね、申し出てくれました。
そして当日はですね、8名の方がリアルタイムで参加の方をしてくださりました。
1時間ちょっとのですね、お話し会だったんですけれども、
本当に温かい雰囲気で、私もね、すごく楽しかったですし、
参加された方もですね、キャンバーとズームの基本的な使い方がわかったので、
これからね、自分でちょっと試行錯誤して楽しく作ってみました。
っていう言葉もいただけたりとか、実際ね、リアルで皆さん顔を合わせたことで、
すごく親近感が湧きましたっていう声もね、いただきました。
気づきの共有
私はですね、こういう会のファシリテーターみたいなやつはあんまりやったことがなくてですね、
なおかつそのズームで、オンラインでやるっていうのも、複数名でやるっていうのはほとんどなかったので、
今回ね、私もこのバーの回し方っていうものだったりとか、
どういうことを提供していったらいいのかなっていうふうにね、
いろいろ学んだことがあったので、その気づき2つをシェアしてみたいと思います。
1つ目はですね、いろいろな形の提供があるです。
超初心者さんに対してのですね、ツールの使い方というものをですね、
情報っていう意味でね、提供することができたかなっていうふうに思いました。
もう1つは場の提供ですね。
私もそうなんですけれども、SNSでのつながりって、
なんとなく近いようで、でも遠いんですよね。
でも一度でもね、画面越しでも顔を合わせることで、
コミュニティ内でもね、いろいろ参加しやすくなるのではないかなっていうふうに思いました。
今回ですね、キャンバーを使っての無料サムネモニターを募集されている、
同じ初プラメンバーの親木さんをですね、お話し会に誘いました。
親木さんがですね、キャンバーを使っての無料サムネモニターを募集されている、
親木さんがですね、キャンバー初心者の心得というものをね、
もうすごく素晴らしいスライドを作ってくださって、
お話をね、してくださったのもすごくね、あの価値があったっていうふうに思いました。
それプラス、すごい良かったなって思ったのは、
親木さんはですね、あの唯一、佳林さんのファンビジネス講座と、
初プラをダブル受講されている方なんですね。
今回そのお話し会に参加された方の中では。
私も含め、結構そのビジネス系の受講投資初めてっていう方が多かったので、
結構親木さんにですね、ビジネス系の講座受講してどうでしたかとか、
これからどうされますかとかっていうふうにね、質問が言ってましたね。
やっぱりこういうのって気になるけど、なかなか聞けないことが多いんじゃないかなっていうふうに思います。
でもまぁ今回そのクローズの場でですね、こういう機会を設けることができたのはすごく良かったし、
親木さんがね、いてくださったことで、今回のお話し会の質がもうググッと上がって、
もうすごく私はですね、主催者として感謝感謝だなっていうふうに思いました。
動画編集とサービスの提供
2つ目はですね、自分の困ったをサービスにできるかもです。
今回ですね、平日のお昼間っていう開催だったので、残念ながらね、お仕事とかの都合でリアルタイムで参加できない方もいらっしゃったんですね。
そういう人たちにも何かしたいっていうのがありまして、私事前にですね、
録画したものを編集してアーカイブ動画を作りますっていうふうに言っていたんですね。
昨日夜にようやくちょっと編集しようというふうに思って、
ChatGPTにね、やり方をちょっと聞きながら進めてました。
まずZoomのクラウド上にある動画をですね、
編集用のアプリに入れ込んで、ちょっとカットできるところをカットしてっていうのをして、
じゃあこれをダウンロードしてディスコードに送ろうっていうふうに思ったんですね。
ただ、送れないっていうことに気がつきました。
なぜならサイズが大きかったからです。
じゃあどうしたら次いいんだろうっていうふうに思って、またChatGPTに聞きましたら、
今度はGoogleドライブの方に入れてそこから送れるっていうことが出てきたので、
それも試してみたんですけれども、なんかうまくいかなかったんですね。
どうしようっていうふうに思って、パッと気がついたのが、
カリンさんの動画コンテンツがYouTubeの限定で公開されていることに気がつきました。
それでですね、あ、YouTubeでアップロードすればいいんだということに気がついたんですね。
それが夜の12時でした。
それでですね、さくたひな用のYouTubeアカウントを作りまして、
動画をですね、YouTubeにアップロードしたんですね。
そしたらですね、なんとYouTubeで普通に編集できることに気がつきまして、
あ、なんだ初めからYouTubeにたどり着いていれば、ちょっとなんかわざわざいろんなところをダウンロードして、
やらなくて時短になったんだっていうふうにね、そこで予約したんですね。
そしてYouTubeをですね、限定公開にするやり方だったりとか、
あとはそのタイムスタンプの付け方もですね、ちょっとなんかいろいろ調べながらやりまして、
ようやくね、無事に編集してアップロードして、そのリンクをですね、
Discord内で共有することができました。
もうね、できた瞬間ものすごく達成感がありまして、
あ、なんか一つできることが増えたっていう感じでね、すごく嬉しかったですね。
それで、あとアーカイブを楽しみに待ってくださっていた、リアダイできなかった方がね、
もう朝早く見てくださったみたいで、それもね、すごく嬉しかったし、さらにね、モチベーションアップにつながりました。
今回ですね、長い動画をシェアするときは、YouTubeの限定公開を使ったらいいっていうのをですね、
私は試行錯誤しながらようやく気づくことができたんですね。
でも今後ですね、他の方がこういう動画を皆さんにシェアしたいってなった時に、
これはちょっと私、手助けできるんじゃないかなっていうふうに思いました。
多分ね、こういう困ったっていうのが、サービスにつながっていくんじゃないかなっていうふうにね、思いました。
はい、今日は気づき2点の方をシェアさせていただきました。
1つ目はいろいろな形の提供がある。
2つ目は自分の困ったをサービスにできるかもです。
ここまで聞いてくださりありがとうございました。
ではまた。