1. 薩摩訛りの耳毒ラジオ
  2. 🌋ヒトニナリタイロボとロボになりたい..
2025-02-03 26:16

🌋ヒトニナリタイロボとロボになりたいひとのグラデーション

【上手く描きたきゃ絵を描くな!絵を造れ!】

Xアカウント⬇️⬇️
@TheMiyaken5 https://twitter.com/
@miyakenne https://twitter.com/ ←イラスト専用垢

Instagram⬇️⬇️
https://www.instagram.com/miyakenne?igsh=bjY0MjB0em1xaTVx&utm_source=qr

その他Lit.Link⬇️⬇️
https://lit.link/miyakenne

イラスト講師
イラストレーター
パッチマンガアーティスト
NFTクリエイター
#NFT
web3
DAO
#鹿児島
ジェネラティブコレクション
MyCoolHEROES

【MCH ジェネシス ガイア】
▼作品展示リンク(Opensea)▼
https://opensea.io/ja/collection/my-cool-heroes-genesis

●ライブトーク オープンチャット⬇️⬇️
https://line.me/ti/g2/eOQe5-1XYRN0iZVQv2AfFqa__JxkJPx4eZIeKQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63a663a47655e00c1cbda4e9
00:06
👉お疲れ様です。
薩摩訛りの耳毒ラジオ
時代の波に乗り切れず、負け続けた
反省
この配信は
残りの人生一度でも勝ちたい私、みやけんが
チャレンジ、最後のチャンスに奮闘をした紀録を
薩摩訛り前回で発信しています。
毎日が
折れは外
で、おなじみ
上手く描きたきゃ絵を描くな絵を作れ イラスト講師イラストレーターの宮剣です
あの節分ですね えっと毎年子供たちに
鬼訳やっておりまして うーんと
早い段階でね パパっていうのがバレていたので
一応ここ数年は設定として うーんと
節分の日はパパは鬼に呪われるので うーんと呪いを解いて助けてくれという設定でやっておりました
ただですね今年はとうとうですね 長男は7歳次男も5歳
と6ヶ月 みたいなね
感じになってきて 泣かない
鬼を怖がらない 果敢に戦いを挑んでくると
いうことでとうとう今年はこの子たちは泣かずに 2人で協力してものすごい攻撃をしてきまして
豆もですね豆の入ったの袋に入った豆のお菓子を袋ごと投げるっていうね 攻撃に加えておもちゃのあの柔らかい剣じゃなくて
プラチックでできた
マイクラの剣みたいな ので襲いかかってきまして
非常に危険だなというね 感じで全く臆することなく
ガンガンに責められて 呪いを払われるとともに本体もダメージを受けるというね
時代に陥ってしまって もうこの鬼に奮して脅かすというのは無理があるなぁと思っていたところにですね
今日の配信であの 黄色い友とは後藤農園の乗り子
んぶさんがですね あの節分は
自分の中にいる鬼の絵を書いてそれを退治するというかねそれを何か 8飾って
自分の中の鬼を おさぼりを鬼とかなんかなんだっけ
03:04
まあなんかそんなよね やってるっていう話をしていたのではそれいいなぁと思って来年からは家もそれでやろう
かなと思いました 後藤のリコンブさんありがとうございました情報で来年忘れそうなのでパター節分の前に言って
ください
うちもね家族全員で自分の中の鬼をちょっと描いて まあそれをそれぞれ今締めていこうよというような鬼退治をやりたいと思います
そんなこんなで耳どくラジオ 今日のテーマ話していきましょうでは行くぜ
はいえっとですねちょっと前 にですねうんと youtube の動画を見てたんですけど
本ようやくチャンネルみたいなあるじゃないですか あれああいうタイプのやつでまあ何気に目についたので
えっとこうやって頭の中を言語化するっていう本をようやくして教えてくれるという チューブをまあ聞いてたんですけど
えっとねこれ誰だ えっともちろん本の説明は
しているのかな
荒木としや かな
っていう人の本らしいんですがもちろん僕はこの本は読んでませんよ ただその本の解説の動画を耳で聞いてたんですけど
えっと まあどうやらですねえっとこの本自体が
読んでないですけど あのいわゆる感情我々のチャージグループで言うところの左寄り人寄りの人
がどうやってこう えっと右寄りのロボ寄りの論理的思考
に するかみたいな感じの話に僕はね聞こえたんですよ
要は言語化するためにはまあ論理的にこの物事をね
整理してそれを喋っていくって言う ことですよっていう感じだったんですね
なあこれってだから8要はあのまあその中で出てきたのがまあ感情と出来事を切り分ける っていうのが出てきてて感情と出来事を切り分けましょうねみたいなの出てきた時に
ワードが出てきた時に あこれロボになれって話じゃんっていうか思ったんですよね
あの僕もどっちかというとロボ寄りのタイプではあるとまあ自覚があるんです けれども
06:00
自分はこれやってるんですよね感情と出来事を ほとんど自然に切り分けて
で出来事を客観的に分析して うーんとものの音判断材料にしているんですよね
いつからかこういうことをやるようになったのも覚えてないんですけど だから前から言っているようにロボ寄りだとかロボっぽいって言ったって感情がない
わけじゃないんですよね ただあの
何か行動する 決断をする時とかあれはまあ言動
口なんか何かを言う時とか に一旦感情は切り分けて客観的にできるだけ言おうと
する客観的に物事を捉えようとしするっていうのを自然に行っているわけですよ で
で感情を切り分けてあのいうもんだから冷たいっていう風に見えるっていうのがねやっぱ ロボ的なタイプの特徴だと思うんですけど
前から言ってる感情がないわけじゃないただ切り分けて感情一旦置いておいての話ばかり している
あれはその上で結論を持っていこうとするっていうね そういうタイプがロボっぽいタイプなので
この本は逆に言えばこの感情を起きたことに対して感情でがモヤモヤしてこう 言語がうまく表現できないとかね
あの まあまあそうそういう人に向けてこうしたらいいですよっていう本なんですけど
まあそれは内容としては僕やってるなぁっていうことだなぁと思ったんですね だから逆これはだから感情よりの人が
ロボになろうと思ったらこういう方法だよっていうね ということはですよこれ逆もありうるなっていうことで
ロボっぽい人がより人っぽい人になる方法っていうのも方法論があるんだろうなぁと 思ったわけですよ
でそれをねちょっとねその後ずっと考えて見てたんですけど あの
ふとね頭に浮かんだのがプログラミング志向というね ワードが頭にその時浮かんだんですよ
最近よくねプログラミング教育とかね 子供に入れるとかあるじゃないですか
で僕はプログラミング教育ってそのプログラムができるようにするのかなって いうぐらい最初思ったんですけどそれこそプログラミング教育を教えてるって
いう 人が前ね前の職場にいたんですよ
その人はゲーム会社の本当にプログラマーなんですけどだからもうそれを踏まえても 全くそうだと思ったんですけど
09:01
何なんですかって聞いたら要はプログラミング
なんだろう 8まあ結局ない方があの
自称とにかく高 a b 並べて8じゃあ b だね a この条件下ではこの結論だねみたいな そういうフローチャート的なまあ言えばロボ的な論理的な思考を
うんと養いましょうっていうのがプログラミング教育だってその 本当のプログラマーがプログラミング教育を子供に教えるみたいなのをやってて
その人の説明を聞いたらそうだって言ってたんですよ でそれって僕は当時の僕はそんなの大人になれば誰だってそうでしょって思ったんですけど
今思えば僕はロボっぽいタイプなので誰だってそうでしょって当時は思ったんです けど
今ねやっぱこの今に至ってこれはその人の思考のタイプ グラデーションのタイプなんだロボより人よりてあるんだって今はわかったので
そういう意味では人よりの思考の人が多いと その中で
そういう論理的思考プログラミング思考っていうのを教えていきましょうねっていう社会風土 社会風土って欲しいな教育的な流れがあってそれがそのプログラミング教育だっていう
ものだって今ねより理解できるんですよね要はうんとロボっぽい人を作りましょうみたいな 極端に言うと
そういう話だったんだなぁと思ったんですよ だからこそ今回またこのいう本の音あの日
ロボになろうとする人みたいな話を聞いた時にそのプログラミング思考をプログラミング 教育みたいなふと思い出したんですよね
でね改めてプログラミング思考ってもう1回あの なんだろうっていうのをチャット gpt に聞いてみました
えっとその結果がですねえっとちょっと見てみますね プラグラミング思考とは何ですかプログラミング思考または
かっこまたはコンピューター的思考はプログラムを書くことに関連する 論理的な問題解決のスキルとアプローチです
ちょっと難しいこの趣向はいかのような基本的な要素から成り立っています 1分解複雑な問題より小さな扱いやすい部分に分かった分割すること
にパターン認識似たような問題や課題の中に共通のパターンを見つけることを 3抽象化不必要な情報を取り除き問題の本質的な部分に焦点を当てること
4アルゴリズム設計問題を解決するための手順やルールを策定することを やってねいやこれまさに自分の思考パターンや見た
12:08
気がしますけどね プログラミングしかコーディングのスキルだけなく日常生活やビジネスの問題解決にも役立つ重要な
スキルですこの思考法を身につけることでより効率的で論理的なアプローチで様々な 課題に取り組むことができます
というね答えが入ってきましてあまさにロボ的思考じゃんって言うね 思ったところでございまして8
その後の質問 あそうそして続いてまた疑問が湧いたのでプラグラミング思考と論理的思考は違いますかという
ね質問しました ちょっと長くなっていくのでようやくしながらいきましょう
プラグラミング思考と論理的思考には共通で多くありますがそれぞれに特有の要素も ありますということで
いろいろ書いてありまして
結局論理的思考の中にプログラミング思考が含まれるって言うね 最終的な結論になってますね
えっとねー やっぱ中小かとかねあとポイントは
アルゴリズムを自分の中で作るとで物事に対してそのアルゴリズムに当てはめて 自動的に行ったこのパターンはこのアルゴリズムに乗せて考えたら
これがこういうのがだいたい答えだよなぁみたいなね 自分の中で物事を本当に瞬時に判断整理しやすくするための
うんとパターン そしてアルゴリズムっていうものを本当に
思考の中に作ってそこに当てはめていろいろやっていくっていう 感じですね
実際自分もそういう思考のパターンを持ってますし
そうそうそういうことなんだなっていうことがわかった上で 8次の質問で感情的思考というものもありますかって聞いてみました
そしたらチャット gpt は感情的思考という概念も存在します ということでねちゃんとそういう言葉的なものもあるんだなぁと思って
どこのタイプの思考は論理的思考やプログラミング思考とは異なり主観的であり しばしば直感や本能に従うことが特徴です
感情的思考の特徴にはいかのようなものがあります1直感 細かい分析や論理的な推論を行わず感情や本能に基づいて判断すること
そして共感他人の感情や状況に共感しそれに基づいて行動や判断をすること そして感覚的評価
理論やデータではなく個人の感覚や感情によって物事を評価すること 感情的思考は創造性や芸術性の分野で特に重要であり
15:08
人間関係やコミュニケーションにおいても大切な役割を果たしますと なるほど人だ
まさに人的思考だっていうね 簡単だし感情だけに頼ると客観的な判断が難しくなることもあるため論理的
思考や他の思考法とバランスをとることが大切です っていうねまさにグラデーションの話ですよね
でですねえっと感情的思考がかかるもっと具体的な場面っていうか ものありますかって質問で
まあ一芸術的創作ですね 人間関係ですね
そして意思決定というのもありますね
そうなんだこの意思決定のあたりでもうやっと僕らはロボ思考の人は思ってしまうん だよなぁ
感情的思考が重大な決定を下さいにもかかることあります 例えば新しい仕事を選ぶとき給与やキャリアの見通しなど論理的な要素だけではなく
自分がその仕事に対してどれだけ情熱を持てるかどれだけ満足感を得られるかといった 感情的な要素も交流にすることがあります
あれも確かにそうですよね どっちを重視するかっていうのはやっぱりバランスっていうのでくると思うんですけどね
さらに質問しましたプログラミング思考と感情的思考は相入れないものですか プログラミング思考と感情的思考は一見すると相反するもののように思えるかもしれませんが
実際には保管し合うことができますとそれぞれの思考法が異なる特性を持っているため 両方バランスよく活用することでより効果的な問題解決や意思決定が可能となります
ということですねうん だから
保管関係にありますよねえっと
どちらも利点がありますからそれを えっと
うまく両方を活用するまあっていうのが一番いいと いうことでやっぱ人になりたいロボは正解だしロボになりたい人も正解だなと思います
一番バランスがいいところが一番いいっていうことですよね
どっかにいい言葉があったんだけど ちょっと質問読んでみましょう
物事の決定や判断に感情的思考が有意に働く人がプログラミング思考を取り入れるにはどう すればいいですか
だから人がロボ的思考するにはどうすればいいですかと質問してみました
次のようなステップアプローチが役立ちます小さなタスクから始める
18:01
どうしようこの辺あんまりあんまりいいか
ちょっと猫のやり取りのが出てきたのは僕があって思ったのは物事の決定や判断 に
っていう部分ですね物事の決定や判断に感情的思考を使うのか
論理的思考を使うのかどっちが優位かっていうところが人よりロボよりっていうのをね 決定づけてる気がしますね
だから 最終的にはどちらのタイプも
反対のタイプの 思考を取り入れて補完した上で結論判断や何でしたっけ
決定や判断を下すっていうのは まあ正解
正解と言っていいんじゃないですかね
論理的思考の人も 僕はもうばかそっちロボよりなので思ったんですけど
8 要はその論理アルゴリズムパターンの中に感情というものを入れてやればいいわけです
自分自身は結構そうしているつもりなんですけど 論理的に言うとこれが正解なんだが多くの人間はこういう感情を持つから
こういう感情が入ることによって世の中や世間や 8相手は
こういうふうに動くことが多いよねみたいな だから
こういう場合は ロボ思考だけで行くと a b の答えのうち b
a になたどり着くんだけども感情的思考パターンが存在することを考慮すると b が正解って いうことになるなとかね
そういうふうに a 8アルゴリズムの中に8感情によって感情的作用によって起こる
部分も 組み込んでおくと
いういうアルゴリズムにして決定判断するといいんじゃないかなと思って自分的なそういう ふうにできるだけしてるつもりなんですよね
うん えっと
前にねなすとにかく何か 人とちょっと意見の対立があった時に
その相手の人が そんなに世の中感情で動かないでしょって言ったんですけど
いや世の中ほとんど感情で動くでしょうって僕は思ったんですよね うん
あの それそれがそれじゃあ非常にこう非合理的だよねって自分も思うんだけど現実的に世の中感情が
ワーッといった方に動くことが多いので だからマスコミとかの煽りとかによって世論が一気に変わるとかそういうのって
まさにそれじゃないですかでそんなのいくらでもあるんですよね だからその一言僕じゃない相手から言われた時にいやいやって思ったんですよね
21:09
だからその人はよりロボ的思考だったってことでしょうね その時にあのお母さんのあのスタップ細胞の話をね例に挙げたんですけど
あれもほとんども周りの感情でワーッと潰されたような事件だと僕は思っているので もうちょっと論理的に見ると利権も怪しいし権力闘争とかもいろいろあって
なんかやりそうなことやってるなーっていうね ことが裏にあったりした気がしますけどね
まあそんな感じで 僕ロボ的な宮剣は一応感情という
のもアルゴリズムに組み込んで判断はしておりますがとはいえ完璧に読み切れないの でいろいろ
難しいなあという現状になっていたりもしてますけれどもね 歩み寄るとかいう言葉もありますがあの別な言い方をすればこの補完するということ
でもいいんだろうなぁと思って 人的な
感情を優位の人人も一旦感情と8 辞書を切り分けて辞書だけで見てみる
そういう客観的に見てみるっていうのをうんと 組み込んでやるとえっと
より言語化ができますよとか そういう客観的に8
判断ができますよみたいなね まあこの最初に紹介した本はやっぱそういう本だったので
ということですねえっと我々チャージグループがロボとか人とか言ってますけど まあ一般的に言えばこの感情優位の思考のパターンの人と論理
有意な思考パターンの人みたいなね 開けられるんじゃないでしょうかそしてこれは実際は分かれるものではなく分けるものではなく
グラデーションのどの位置にいるかというものであり それは一応思考の癖であり
うーんとより歩み寄ったり補完したりっていうことは全然できるよっていうね まあそういうことなんだろうなというふうに思いました
おっと意外と長く喋りました そんなこんなで
今日はちょっとイラストの話とかはなかったんですが
ちょっとねまあ個人的に気になる部分の 話だったので喋っていました
はい まあこの放送がいいなと思えばいいねそしてコメントといただけるとありがたいです
さて終わろうと思ったんですけど空のコメント返しを押しておきましょう前回ねえっと 金曜日だったかな
24:02
いろいろえっとなんだったっけ 家事は労働ですかみたいなね配信を上げましたが
うーんといろいろ意見をいただきましてありがとうございます えっとね
すぐ出せないな ちょっともう一個一個は取り上げませんが
だいたい総評として
あそうそうかじって労働だよねっていう 意見が多かったですね
そうなんだって思ったんですけどなんかここで僕はやっぱ労働ってそもそもなんだろう っていうねことにまた壁にぶち当たってしまいましたね
多分自分の中で一番単純に体を動かす筋肉が疲れるみたいな体力を失うみたいなのが 一番労働としてわかりやすいものだと思ってるんでしょうね
あとちょっと思ったのはやっぱ我慢することが労働というやっぱこの呪いが残ってるんだろうな 未だにって思ってますねでかじって別に我慢はしてないんでね
努力も別にしてないし ただ
8 ルーティーンというか
しなければならない生きていく上で当たり前のことって思っているんですよ同じこと 言ってますけど前回と
だからば労働感はないなぁと思って皆さん労働というものをどう捉えているのかな みたいな
そもそも労働ってなんだろうなっていう疑問を新たに湧いたところでしたが今回は これは放置しておりました
はいまたそんなようなこともねそうですねまたちゃんと gpd に聞いたらいいんでしょうね こういうのははい
ということでそれをまたコメント 意見あったら
いただけたらいいかもしれないなぁと思ってますはい では今日も誰おっとこいと誰おっとこいずる聞いてくれ生まこてあいがてここはした
ほいならまたねー イラスト講師宮剣でした
26:16

コメント

スクロール