00:06
おはようございます。 2月6日木曜日
みおの生きるラジオ始めます。 まず最初に昨日のメンターのお話に
いいねやコメント、そして聞いてくれた皆様、本当に ありがとうございます。
そしてコメントの中で、もうすでにメンターなんじゃない?とか メンターですって言ってくれて、本当に
嬉しかったプラス、びっくりしました。
みじんこにも思ってなかったことで、本当に嬉しいし、感動したし、
よし! もっと!
もっと! いろいろ勉強して
楽しい放送しようって思いました。 ありがとうございます。
今日は、目線と立場っていうお話をします。
私は普段、電気屋さんで働いてます。 おもちゃコーナーがあります。
そこでいつも思うこと、 あとは
応援をしたり、運営のお手伝いをしたりして、 いつも
気にしていること、それが 目線と立場です。
よく、相手の立場になってとか、相手の目線でって言うと思うんです。
その違いは、私なりの解釈ですが、
目線というのは体、立場というのは心
というふうに分けて行動をしたり考えたりしてます。 例えば
おもちゃ たくさんのおもちゃが並んでるので
お子様にとっては夢の国です。 そして
手にとって使ってみたくなります。
おもちゃの棚があります。 下から1、2、3、4、5ってあるんですけど、
何段目ぐらいが一番乱れると思いますか? 乱れた売り場を直すときに気づくこと、
03:05
それは子供の目線です。 だいたい一番下か下から2番目のおもちゃが
いつもぐちゃぐちゃに乱れてます。 大人の私はだいたい4段目ぐらいが目線の高さの棚です。
これが目線 なので
お子様の目線になるときはちっちゃくなります。
逆に180センチとか マコニーみたいな目線になりたいときは
きゃたつというか踏み台に登ります。 全然景色が変わります。
いつもいろんな目線に 体を自分で大きくしたりちっちゃくしたりしながら
こういうふうに見えてるんだって 思います。
例えば小さなお子様の目線でいくと 私たちにとってはちょうどいい高さのテーブルでも
頭をぶつける狂気になってしまったりします。 それは実際自分が
その体を小さくしてみないとわからないこと です。
そして立場 立場は心です。
自分が相手だったら どういうふうに思うだろう
相手の人が 発信したり
書いてくれた言葉は どういう思いで書いてくれたり
発信してくれてるんだろう
自分の心を 相手だと思って考えます。
今土曜日に名古屋で開催される
チーム東海のエンフェスっていう運営に お邪魔をさせていただいております。
その時にはじめましての方がたくさんいらっしゃって その方々が書いてくださるコメント
そのコメントはどういう思いで書いてくれてるのかな
絶対ドキドキしてるよなぁ なんか不安のことがあってでも勇気を出して発信してくれたんじゃないかな
06:01
自分が その方の
立場の心だったらどうだろうって思いながら いつも
シュミレーションをしてます まとめです
いつも目線は自分の体をその高さまで 動かす
立場は自分の心を 相手の心に
寄せていく 相手の
なんだ? 最後に締まらなくなっちゃった
はい ということです
強制的に締めます なぜならばもう夜中の1時半を過ぎたので
もう脳みそが寝てます 時間のせいにしました
ということで今日は 目線と立場っていうお話でした
お後がよろしいようで では
明日は金曜日夜の9時 ミオの生きるライブしますので
皆様来てくださいね
今日は木曜日 笑顔で元気で雪が降ってる地域の方は足元気をつけて
いってらっしゃい