00:06
この放送は、農業の常識を超越する、Metagriをキーワードに活動する、Metagri研究所がお届けする、Metagri Voicesです。
今回は、Metagri研究所の社長、農場人が、4月16日から18日への日誌のまとめをお届けします。
このまとめの元となっているのは、いつもピスタチオンさんとダイヤさんがまとめていただいている、Metagri日誌からお届けしています。
いつもありがとうございます。
今回は、Metagri研究所2周年記念というところで、3月で2周年を迎えたというところがありますので、
記念としてイベントを実施する予定でして、これ、あさっての日曜日の朝10時から実施予定なんですけれども、
こちらはですね、今回ゆきむろツアーというところで、私であったりですか、
ゴリさんと大森さんとトナコウさんはですね、現地にいて、このゆきむろにまずは触れてみるというところではあるんですけれども、
この体験をですね、オンラインに届けるというところをやる予定がありまして、
今回雑談のコーナーでこのイベントに出席しますかというのを、ディスコードの新しいツールを使ってやってみました。
今回24時間という限定の時間ではあったんですけれども、住民近くの方々にアンケートに回答いただきまして、
実際にリアルタイムに参加いただけるであったりですか、アーカイブを視聴する予定というところで回答いただきまして、
今回ですね、こういった形でイベント開催の出血をディスコードのボットで募ってみるというのが結構便利なのかなと思ってまして、
今後はですね、こういったイベントであったりですか、何かセミナー関連においても出血というのは使ってみながら、
ディスコードの新しい機能を使いこなしていきたいなと思ってます。
続いても雑談のコーナーなんですけれども、こちらですね、ダイナさんが牛乳の日が6月1日に来るというところもありまして、
牛乳の精霊を召喚いただきました。早速ですね、ネーミングもいただいてまして、
かなり綺麗なデザインアートを実際に作られているというところがあるんですけれども、
やはりこの画像生成AIというのは使いこなせばすごくこういったイメージに近いものが作れるのかなと思いましたし、
私はですね、普段ブログナイキャッチなんかでは使ってはいるんですけれども、
正直言うとですね、理想通りかというとまだまだ全然そんなことはないんですけれども、
こういった新しい使い方というのをですね、
AIアートコンテストというところも今回牛乳の日にちなんでやったりもする予定がありますので、
こちらですね、今月から開始予定というところを予定して、今ダイナさんと、
あとインターンスのアオイさんに勧めていただいているので、
こちらですね、ぜひ皆さん参加いただきたいなと思っていますので、
詳細の案内をお待ちいただければ嬉しいなと思っています。
続きましてニュースのコーナーからです。
こちらですね、Web3開発を学ぶ高校生が新しいサービスをリリースしたというプレスリリースがありました。
こちらサービスとしてはNFTを活用したログイン管理システム、空き地というものでして、
具体的に言うとどのNFTを持っているかというのを設定すれば、
そのフォルダーの方がそれを認証したときに持っているかどうかチェックができるというそんなサービスになっています。
こちら実際に使ってみるとすごく便利だなと思ったのは、
特にですね、登録申請なんかもしなくても自由に使えるフリーのサービスになってまして、
例えば会員証NFTを持っているかどうかチェックでしたら、
そのコンタラクトIDと呼ばれるコードがあるんですけれども、
03:00
それを入力してURLを作っておけば、実際ユーザーの方がですね、
そのURLをログインしてウォレット接続したら、
その会員証NFTを持っているかどうかというのがOK、NGみたいなのが出るというそんな仕組みになっています。
こちらどんなところに使えるかというと、
例えばですと、今回新潟県の上越市でみんなの畑プロジェクトをやりますけれども、
そこに来た方が会員証NFTを持っていれば、
どっかの部屋に入れるであったりだとか、
例えば畑の一角にその認証システムを置いておいて、
実際それがOKとなった人だけ入れるみたいな、
そんなログイン管理システムができるのかなというのがあるので、
今後ですね、こういったのはリアルな場所があればあるほど、
結構有効活用できるのかなと思ってまして、
この仕組みをですね、高校生が作ったというのはすごく驚きでもありますし、
メタグリ研究所としてもですね、今高校生インターンを採用して
アオイさん活動いただいてますけれども、
こういった形でですね、高校生だからこそできることであったりですか、
こういった若い方々が新しいこういったシステムを作れるという仕組みはですね、
素晴らしいなと思いますし、
今回スタディメーターという会社がこのリリースを出しているんですけれども、
スタディメーターのミノワさんですね、
すでにもう8人以上の高校生インターンを採用しているという、
そんな話を聞いたことありますので、
そこを目指すんじゃないですけれども、
メタグリ研究所もですね、どんどん高校生インターンの方に入っていただいて、
Web3であったりですか、
生成AIを農業に掛け合わせて、
新しい持続可能な方法を作っていくというところは、
どんどんやっていきたいなと思ってますし、
今回このリリースから刺激を受けて、
メタグリ研究所としてもどんどん若手採用というか、
巻き込んでいって新しい仕組みを作っていけたらなと思ってます。
もう一つのニュースとしては、
またまた空き家がダウンにというところでニュースを共有させていただきました。
こちらはですね、アンゴーという日本の空き家問題を解決するプロジェクトがありまして、
そこがですね、合同会社型DAOを設立するというところのプレスを配信されています。
既にですね、ループとDAOというガイアックスが運営する
シェアハウスのDAOのプロジェクトがあるんですけれども、
このアンゴーもですね、それとは別の文脈で、
空き家問題を解決するという立て付けで、
合同会社型DAOを設立するという発信がありました。
こちら具体的に言うとですね、
4月の22日からこの合同会社型DAOが日本としても法律が解禁されました。
実際に会社が出来上がるのはそれ以降になると思うんですけれども、
やはりですね、最初は空き家をこういった合同会社型DAOに当てはめていくというのが、
どんどんユースケースとして出てくるのかなと思っています。
逆に言うとですね、農業を合同会社型DAOにするかというところに関しては、
まだまだ時間はかかるのかなと思うんですけれども、
まずはですね、こういった事例をもとに、
この合同会社型DAOを採用するメリットはどうかというところを、
ちゃんと見極めたいなと私も思っていますし、
いくいくはですね、メタグリ研究所をメタグリにDAOにするという、
そんな構想はあったりするので、
いつかしらのタイミングではですね、
この合同会社型DAOなのか、もしくはその他の法人格にするのかというところは、
要検討ではありますけれども、
やはりですね、日本としてもこのDAO法というところで、
新しい仕組みをどんどん作っているというところは、
すごいポジティブなのかなと思っていますし、
こういった動きを見ながらですね、
メタグリ研究所としてもどういう法人にしていくかというところは、
引き続き考えながら進んでいきたいなと思っていますし、
ぜひですね、これに関しては会議所NFTホルダーの皆さんはですね、
定例のミーティングのところで、
いろいろディスカッションなんかもさせていただいていますので、
興味ある方はですね、会議所NFTをお迎えいただいて、
ぜひ日曜日の定例のミーティングにも参加していただければ
嬉しいなと思っています。
06:00
続いてのニュースは、
本格より野菜、絶妙に良い関係というニュース記事が、
日本農業新聞から発信がありました。
こちら具体的に言うと、
本と一緒に野菜を売る都心の書店が人気という、
そんな記事になってまして、
大きく二つの書店が取り上げられています。
一つ目は、京都にある本と野菜のおいおいという店がありまして、
こちらですね、
有機栽培をメインにしている
サカノトチュウという会社があるんですけれども、
これをですね、
とある書店とのコラボというところで、
野菜おいおい出展されています。
こちらの店の中ではですね、
このサカノトチュウが作っている農産物を
その店舗内で売りながら、
もちろん野菜のレシピ本なんかも売っているというところで、
本と野菜のかけ合わせというところがすごく相性が良いという
そんな取り組みがありまして、
本と野菜のかけ合わせというところがすごく相性が良いという
そんな取り組みがされています。
もう一方は東京都にありまして、
東久留米市にあるそんな書店が
野崎書林という店舗になります。
こちらは都内から20分ほど電車でかかるんですけれども、
ここはですね、店主の方が
野菜と本の相性が良いんじゃないかという仮説の下、
実際はですね、
地場の農家さんから仕入れた野菜を置きながら
本を売られているというところがありまして、
その本を読む方というのは結構食理テラシが高いというか、
食に関心ある方も多いのかなという
そんなイメージになってくるのかなと思うんですけれども、
やはりですね、
本を買うつでに野菜を買ったりですか、
野菜を買う目的で店舗に来て
本も買っていくみたいなところで、
結構そのかけ合わせというのはすごく機能しているというのが
このニュース記事のお話なのかなと思っています。
メタグリ研究所もですね、
書評チャンネルがあるというところがありまして、
結構メタグリに参加している方々は
読書の方が多いのかなと思っていますので、
ここにさらにWeb3をかけ合わせたらどうなるかというのは
私個人的にはすごく興味がありますし、
実際にメタグリがですね、
何かリアル店舗を持つのであれば、
やはりですね、
野菜と本とNFTみたいなところを
セットで販売していくというのは
すごく相性がいいんじゃないかなと思うんですけれども、
まだまだこのNFTというのはですね、
市場として小さいところではありますので、
もう少し時代が追いついてきてからになるのかなと思うんですけれども、
今回の本かける野菜の取り組みというのは
すごく面白いなと思いますし、
私もですね、
何かこういった取り組みは
実践店舗でやってみたいなと
そんな風に思った気がします。
というような記事になりましたので、
ぜひ興味があればですね、
この記事も読んでみていただければなと思っています。
続きまして、
ヒツジとのつながり研究所のチャンネルからです。
こちらはですね、
ヒツジ界丸岡さんが運営いただいているチャンネルには
なるんですけれども、
今回ですね、
子ヒツジが三つ子で生まれたというところがありまして、
実際ですね、
そのヒツジに名前を付けて
メタグリ研究所でヒツジを育てようという
そんな動きを目的に丸岡さんが動いていただいているんですけれども、
今回ですね、
メタグリ研究所のチャンネルで
共有いただこうというところで
写真なんかをあげていただいているんですけれども、
やはりですね、
三つ子ということもありまして、
母ヒツジの負担を減らすために
その従業員の方がですね、
その子ヒツジを育てるというところで
そのミルクをあげている写真が上がっているんですけれども、
やはりですね、
ゆくゆくお肉になってしまうというところはある一方で、
やっぱりこういった形で
一回ミルクをやって育ててしまうと
やっぱり情が湧いてしまって、
どういう風にすれば
メタグリ研究所としてもですね、
09:00
こういった取り組みというのは初めてのところでもありますし、
実際こういった実際の実体験というのは
なかなか知る機会はないんですけれども、
ここにおいてですね、
どういう風にメタグリ研究所として関わるのかであったりですか、
丸岡さんとしてはどのように
この子ヒツジを育てていくのかというところは
ちょっとすごく悩まれているというところで、
今はですね、
お肉としては育てないという方針で
今住んではいるんですけれども、
どういう風にすればこの子ヒツジは
何か新しい生き方を見つけられるかというところをですね、
一応メタグリ研究所のメンバー含めて話そうというところが
今決まってまして予定ではですね、
4月28日の13時から予定してますので、
もしご都合のある方はですね、
帰県でも構いませんので、
こちらの方で参加してみていただければ
嬉しいなと思っています。
最後にお知らせです。
あさっての日曜日ですね、
2周年記念イベントを10時から実施予定ですので、
もしご都合のある方はですね、
概要欄のPTXの方もしくはチケミンの方から
申し込みいただければ嬉しいなと思っています。
では今回以上となります。
今日もメタグリボーイシーズを最後までお聞きいただき
どうもありがとうございました。
あなたと一緒に新しい農業の世界を創造する旅を
続けていけることに感謝しています。
では次回もお楽しみに。