00:00
メディアヌップ
今日は雑談会なんですけども、年末らしくね、今年振り返るようなテーマを何回か撮っていきたいなと思うんですけども
ブログ界で、昔から伝統的に使われているネタで、年末に今年買って良かったものを振り返るっていうのがあって
これはね、堂々とアフィリエートができると
しかも年末ってなんかみんな買いたくなるでしょ
1年通して良かったものっていうのは良いですよね
なので、読む方も紹介する方もハッピーになるネタとしてね、あるんですけども
まあこれポッドキャストだから、特にアフィリエートリンクなどはないので
ほんま誰にも何円も入らない、非常にピュアなおすすめとして
今年買って良かったものをちょっと話聞いていこうと思ってるんですけども
やっぱりね、ちょっと宮本さんから聞いていこうかな
いいですか
これ何個言い合いますか?
まあエントリーは何個でもいいんじゃないですかね
うちのうちの俺1個しか思い浮かべてなかったわ
ほんとですか?
皆さん機材を揃え始めたりしたのって今年なのかなとかって思ってたから色々出てくるかなと思って
まずじゃあでも1個、1個いいですね
え~
なんかこう、抜き足差し足でいいですね
なんか今年買って良かった良いもの
結構僕それこそポッドキャストを撮り始めたのが今年なので
機材揃えたりとか
あとは何を始めたかな
登山とかキャンプとかも結構集中的に今年行ってたので
なんか物はいっぱい
大事なのはね、具体名なんですよ
どこどこのメーカーのこれだっていうね、やつがあれなんで
じゃあ機材から行きましょうか
機材いいですか
これだっていうのがね
僕はやっぱりマイクで皆さんがシュワーのマイクを買ってた中
僕はユニバーサルオーディオが出したSD-1の
SD-1いいですよね
マイクを買ったんですけど
本当にこれすごいいいなと思いますね
今ちらっと画面に映ってるあの白い
白いこのマイクです
ダイナミックマイクがまず初めてなんですけど
これなんか魔法瓶みたいに見えるよね
魔法瓶みたい確かに
いやーまあ魔法のような音がなりますからね
そうですね
音質もちゃんと表現できてるか
魔法瓶といったら間違いない
間違いないコンソールしっかりとしてるので
めちゃくちゃ良くて
03:01
あれお二人が作ってるのってSM7B
そうですねシュワーサのSM7B
そうですよね多分性能は本当に似たような感じなんですけど
僕はこの見た目もすごくいいなと思って
もうまず見た目で見て買っていて
本当に今年年内に発売したばっかりなんですけど
もうすぐ買われてますもんね
この発売を待ってテルさんにずっと
僕は絶対にダイナミックマイクを買おうと思ってるんですけど
お二人がSM7Bを使ってるから
僕は違うのにしますただいいなと思ってる
ヘッドホンは一緒なのに
そうなんです
このユニバーサルオーディオがやっぱりすごいいいっていうのはテルさんから聞いていて
本当に素敵なメーカーです
そうなんですそこがこのダイナミックマイクを出すっていうのを聞いてもすぐ買って
やっぱりすごいいいですね
なんと宮本さんそのマイクだけではなく
オーディオインターフェースもきちんと揃えて買われてるのがポイントですよね
そうなんですユニバーサルオーディオで揃えてVOLT276っていう
非常にメーカーのいいオーディオインターフェースです
オーディオインターフェースも買っていて一気に質が上がりましたね収録の
いやーいいよね
今日この話だけでも全然
そうだね
俺今今年1個しかないわっつったけど
俺機材買ったの全部今年だったからこれ
そうですよね
いやそうですよねどこに
あとあれですよね
佐々木留さんと共謀したく共謀しないかあさておき
その音というのは非常にそのリモートワーク時代大事でって言って
会社の中でもその扇風を巻き起こしたのは今年ですよね
これ確かに
いや俺1個しかないなんて嘘ついたな
あのYETIのBLUEなんか俺今年人に言えないくらい買ったぞ
確かに確かに
なんか俺何台買ったの
僕も言えないくらい買わせました
えっとね5台は言ってるけど10台言ってないかな
10台くらい買いましたね
でもあれもやっぱり金額とその性能で言ったらすごいいい製品
いやーとってもコスタパフォーマンスに優れたお砂ですよね
僕としょっちゅうオンライン会議する人に買って送ったもんね
かつその気に入って買ってもらった人も含めたら
自分が買ったのと買ってもらったので15、6台行くもんね
すごい
僕もなんか社内でずっと進めていた結果買われていたケースめっちゃありましたね
すごい
何がいいってさ自分がいいわけよだっていつも話す人だから
ストレスが減るんですよ
音を拾っていく
そうですよね確かにマイクがやっぱり全然違いますね
だいぶ
確かに俺本当YETI買ったな
しかもさ今年の後半さYETI高くなってるんだよねその
あ、レートの掛けで
そうそうそう
それがね名称はね18,000円ぐらいで買えたのがね
06:01
一番最後に買ったときは22,000円か4,000円か
あそっかじゃあ結構
これがまたVOLT UADのものを使っているあたりの宮本さんのマイクアーム
これがどこのものかというと
そうなんですこれもハイブルーのやつですね
YETIのメーカーなんですね
最初そのYETIのブルーやってたのでそのマイクアームをずっと使ってます
でもどのマイクがあってどの音質がどうこうというかは
いい道具を手に入れてポッドキャストを撮るのが継続して撮るのが楽しくなるっていうこと自体がこうなんか暮らしを変えてますよね
いや本当その通りです
人生を変える買い物
間違いなく
ですね本当にいい出会いでしたこのマイクは本当に今年たくさん使いましたね
スパシバ
じゃあ次てるさんはどうですか
僕は実はもう機材に関してはもう買い尽くしていて
そっかそうですよね
いいよもう機材の話じゃなくていいんだよ
あれですよ皆さん勘違いしちゃいけません
今日は今年買ってよかったものですから
確かについつい
あの一応機材を買っては買ったっていうかマイクで言うとなんかいろいろ買ってはいるし
あのオーディオインターフェイスも買ってるしマイクアームも買ってるしいろいろ買ってるんですけど
今年5%何本注文したんだっけ
8本くらい
8本くらい
はい
やっぱその
何回も開封した年でしたね
しましたね
楽しかったですね
あれですよ機材の話じゃなくてもいいんですよ
そうですよね
そうですよね
そうですよね
それで言うとあの具体的なメーカーって話今メーカーもあるんですけど
あのバカデカ机というものと故障しているものがありまして
デスクを
デスクを新調しました
いやそれはマイクに継いでこのリモートワーク時代人生を変える道具だね
それ本当にそうですって
あの今製作運営チャンネルにちょっと画像ついてならと思ってあげるんですけれども
あの普段ディスコードでバカデカ机
作業してるんですけれども
デスクもでかいね
デカデスクっていうのが自分の人生を変えると確信をしていて買ったんですけど変えましたねこれは
広いね
はい
これ
しかもこうモニターの
あれもちゃんと十分広々を置けて
モニターの音のことをね
モニターアームとかも別途買ってるんですけど
あの幅が1.5mで奥行きが75cm
でプラスPCを屋台とか別に置いてる
でモニターとかもモニターアームで置いてるっていう形で
あのデカい机これワーキングメモリだと
09:01
メモリだという説を僕はずっと提唱していて
そうだね
間違いないね
机ってキーボードとマウスだけが支配するわけではないんですよ
あの紙とペンも支配するんですよね
適当だけが支配するわけでもなく
つまりところA4の紙っていうのが十方無尽に置かれる机っていうのが最強だということを僕はずっと思っていて
ずっとL字の小っちゃいデスクを使っていたんですが
それだと自分のワークスペースが足りない
あのA4の紙をたくさん置いてたくさん好きなようなものを書いて
置いて置いて置いてっていう風に
ワークスペースをたくさん取りたい
これが自分のワーキングメモリで
聞いてはこう自分の人生を良くしていくものだっていう確信とともに買ったんですけど
これがまあいいですね
いいねもうね
もう狭い作りはやっていけないです
あのね僕もう非常に強烈にそれに賛同するのはね
僕その思いが麹すぎて今横幅2.7mの机をつけてるんですけど
デカすぎですデカすぎです
1.5倍に
マジでデカいんですよ
もうね
2倍弱です
あのね何しろね
元々の子供と並んで並べるような机にして
ああなるほど
しておいて
かつそれがそれぞれ狭くるしくならないように
お互い広々両手広げて使えるように
ああいいですね
あのね両手広げたとこって身長と同じくらいになるっていうから
2.7mって大人と子供が両方手広げたぐらいの
はいはいはい
長さなんですけど結果俺一人で使ってるんで
もうワーキングメモリだらけ
それでもいいんですよね
広い方がいいんですよでも
そうそうなのよ
だからね仕事の資料とTRPGのシナリオと
なんかこう読みかけの本と
なんか無茶苦茶あって
本当マジメモリだ
いやなんですけどこれって実は自分の中で品種してるんですよ実は
そうだよね
なので机ってワーキングメモリ
物理的なワーキングメモリと脳のワーキングメモリって一緒であるべきなんですよ
いやほんとそうだね
なのにみんなこの狭い机で何かをしている
これ間違ってると僕は思っていて
逆に言うと今オフィスに行くと結構広い机がある
これ幸せなことなんですよね
それをタウンハーして買ったわけですけど
もう全く問題ないもっと大きい机
2.7メートルですか次は
もうあの僕ね働いてるとこは4畳半くらいの部屋なんですけど
それの壁から壁まで
あーなるほど
確かにそしたら2.7メートル
この机短かったんだ
もっとね広くてもいいとかね
もっと広くてもよかったんだ
昇降するとかじゃなくてもっと広くてもいいってことですね
昇降するのはいいよね
昇降はロマンスよね
いいけど2.7メートル昇降したら大変だ
12:01
優先順位は僕の中でも広いことですね
いやほんとそうだね
広かったら何でもできます
置きっぱなしにできることね
でも片付けはするんですよ
片付けることすら自分の頭のメモリも片付けることに繋がるような
俺結構積極的に出しっぱなしにするな
終わった仕事は片付けるけど
終わってないやつは出しっぱなしにするな
両方楽しいです
広げることもしまうことも楽しいですね
でもでかいデスクはほんと進めたいですね
いやほんとに
そのために書斎みたいな仕事部屋っていうのを自分のために作った会はあったなと思いますね
そんなところで佐々木さんが欲しかった椅子が良かった
ものとつしかないって言ってましたね
俺1個って言ってたけど意外と喋ってると思い出すもんで
最初に思い出した1個を
あの
忘れて
今言いたいなと思ったのが
忘れたんですね
CDプレイヤーを買ったんですよ
へぇ~
いやねほんと最近盗作してるなと思うのはね
普段何で聴いてるかって言うと
配信?Spotifyのような配信で聴くのと
あとその家の人が出払って大きい音出してもいいなってなった時には
レコードでドーンってデッカー音で聴くんですけど
ドーンって聴きました
それを好きにならせてると家庭の中では色んな問題が発生するという
すごい良い音する部屋を作っちゃったから
家中鳴るんですよドーンって
切ない
さっき4畳半の部屋つったんですけど
寝てないからベッドとか布団とか音を吸収するものはないから
部屋鳴りっていうんだけど
部屋鳴りがファーンってするのね
それがいいんですよね
それがいいんだけど良すぎて
それはいいんだけどそれはいい
だからいない時しかかけられないという
音の抜けの良さになっちゃったんですけど
それとは別に最近配信にいつまで経っても出てこないアーティストっているじゃないですか
山下達郎とかね茶毛ハンドスカップがあるんですけど
一生出てこない系の
じゃあ山下達郎配信出てこないんだから
レコード欲しいかと思って買いに行けば高いんですよ
高いか置いてないか人気で
高かったです一枚買いましたけど
で今一周してCDだなって
一周してる
例えばどんなやつがないかって言ったら
アーティスト単位で配信出してない人もいるんだけど
いろんなオムニバスとかで
このオムニバスしか入ってないとか
例えばブラジルのボサラバのオムニバスで
15:02
まとまってるからいいのに配信単位だとバラバラで
アルバム単位では入ってないとか結構あるんですよ
そういうCDも結構昔持ってたり
売ってるのを買わずに過ごしてたりしたのがあったんですけど
家の中もCDゼロにしちゃったのに一回
配信とレコードのためにでも全部実家に送っちゃったんだけど
ちょっとちっちゃいCDプレイヤーでも買ってみるかつって
一台買ってみたんですよお正月に
そしたらすごいなと思ったのが
なんとCDしか書けられないんですよその機械
へー
いやなんていうの
パソコンで配信してパソコンって何でもできるじゃないですか
文章も書けるし仕事もできるし音も流れるし
でもCD入れたらCDしかならないっていう
このシンプルな機械が懐かしすぎて
キュンキュンしてきて
で音楽聴いてる間他のことできないってこともなくて
部屋の中にあるCDプレイを押したら鳴るんですよピッて
それがちょっと楽しくなって
最近ブックオフとかに行ってCD買うのが楽しくなって
いやでもそれもいいですよね
いいですねめちゃくちゃいいですね
皆さんCD屋にCD屋ブックオフでもいいんだけどさ
フィジカルのCDを店に行って買ったことありますか
ここ最近
最近か確かに
Amazonで買ったことあるけど
数年前くらいでラキスタの
もう大丈夫かな
ラキスタのリミックスCDっていうのを僕は買いましたね
それ何年前ですか
大学生の時に4年前くらいです
店舗で
Amazonで買いましたね
違うねCD屋に行って
いやもう多分僕中学生の時にグリーンのアルバムを買いに行ったとか
それぐらい
何の奇跡かな
奇跡
もうね14、15年前くらい
CD屋に行ってCD買うっていうことがね
こうなんかこう懐かしすぎて
その奇跡だと
もちろんねレコード屋に行ってレコード買うってなるんだけど
レコードになってる音楽とCDになってる音楽って
自ずと別だから
CD屋に行くと
レコーデでは見ない最近の音楽
J-POPを始めたら
情報がすごい並べ込んでくるわけ
でも地下アイドルの現場に行って買ったCDっていうのはあれですね
ちょっとやめましょうかこの話は
この話はいいか
CD愛しいなって思ってきて
このプラスチックのカパカパしたの
チャチーカンって
気に入る明けるまで含めて
で俺ね気づいたっすよ
まさかね2020年代とか2010年代以降になってね
カセットテープがこんなに流行るってね
昔は思ってなかったんですけど
カセットテープ可愛いなってみんなね
18:01
今思ってねカセットテープが流行ったりしてるんですけど
あと10年もしたらね
CD可愛いなってみんな言ってね
CD買い集めてると思います
あー確かに
やっぱねレコードがいいとかなんとか
音質がとかなんとかって言うんですけどね
やっぱりこうみんな思い出の再生さんをねしてるからね
CD買ったことある人はね
あと5年も10年もしたらねもう一回CD買いたくなるんですよ
確かに
それをねもう1年で分かりましたね
CDプレイヤー買った瞬間にCD愛しくてしょうがなくなって
じゃあ今年一番やっぱCDプレイヤーだったと
そうだからね最近チャケ&アスカとかね
だからメディアヌープもチャケ&アスカになっていると
そうなんかねそういうの買いたくなるんですよ
そういうのもねそういうのも買いたくなるんですけど
やっぱりこうメディアとね肉体そのCDとかなんとかって
すごく不可分というか一体化してるなと思ってやっぱり
何で効くかってすごい受けての態度を変えるというか行動を変えるというか
という意味で今年CDプレイヤーを買ったというのはね
自分の中の大きな変化を引き出したですね
そこに近しい感動体験があるのって今はファーストテイクっていうYouTubeのチャンネルだと思っていて
あ、ファーストテイクね
多分知らない方が少ないチャンネルだと思うんですけど
ファーストテイクのコンセプトとかさておきファーストテイクという有名な音楽チャンネルがYouTubeにありまして
あれの僕Deftek
うんうんうん
DeftekのMy Wayって曲ご存知ですかね
三尾さん知ってますよね多分
僕ははいもう知ってない
佐々木裕さんご存知ですか
いやいやわかんないですねMy Way
いやあのI did it my wayじゃないやつでしょ
じゃないやつなんですけれども
いやこれ僕らの言うたら20代後半なのかもわかんないですし
20代前半ないしは阿羅沙なのかもわかんないですけど
プレインストールされてるんですよ脳に
プレイはないでしょ
いや違うプレインストールなんですよこれマジで
マジで
そんなことある
阿羅沙をうちに呼んでDeftekのMy Wayを聞かせるっていう
業務を一回うちでこう催したことがあったんですね
で全員知ってたんですよ
ただDeftekっていう小有名人とMy Wayっていう曲名は知らなくて
ただ聞いたことがある曲
それはあのBIOSに近いね
BIOSってかOSに対するね
OS BIOSになっていて
だから知らないわけだからその
Deftekを歌い始めるわけですよ曲を
Deftekマイコフォンって歌い始めるわけなんですけど
21:00
歌えない人が誰一人いなかったんですよサビは
AメロBメロは誰も歌えないんですよ
じゃあ俺もしかしての今一致してないだけで
俺にすらインストールされてる可能性は
聞いてる人がいますよ
結構知らない人類の方が
阿羅沙以上だったら少ないはずなんですよ
阿羅沙から阿羅フィーフの間だったら多分知ってる人の方が多いはずなんですよ
プレインストールされてる人の方が
小学校の卒業する時にオルゴールみたいなの作ったと思うんですけど
あれ俺マイウェイでしたね
マイウェイですよね
マイウェイでしたね
プレインストールされてるんですよそういう風に
確かに合唱曲ぐらいな感じになってるのかもしれない
いや絶対そうです絶対そうです
だからああいう風に
脳に直接語りかけてくるものっていうのがあって
あっこれ知ってたわ
ですよね?
プレインストールされてるんですよ佐々木るさんも
プレインストールされてるんですよ
聞いたことはあったけど
曲名もグループも知らなかったわ
いやそんなの知ってる人の方が少ないんですよ逆に言うと
そうなんだ
僕も正直デフテック単体で言われてマイウェイ単体で言われても分かんないですよ
ファーストテックを認識するまでは
ただそれを聞いた瞬間に
みんな歌えるようになるんですよ
不思議なことにサビだけ
これないで知ってるんだ
AメロとBメロ誰も歌えない
確かに何の曲だったのか
CMの曲なんですよ
車か何かの
この人一発屋ですか?
ほぼそうか
ほぼそうです
その後マルコとシェンっていう2人なんですけど
デフテックは仲田が押してグループを解散の危機まで至るところになっていくんですけど
最近ようやく仲が修復されてきて
ファーストテックという形でお披露目できるくらいの仲になっていって
アルバムを出せるようになっていって
ファーストテックで改めてという形になっていってる時なんですね
なるほどね、すごい4000万再生ですよ
いや、本当にいい曲なんですけど
なぜかアラサイ以上
アラフィフミワンにプリインストールされてる謎の曲なんですよ
これ水曜日のダウンタウンでも僕提唱したいと思ってるんですけど
プリインストールされている
これ多分トールですね
誰も違和感ないですもん
確かにプリインストールされてるなってなりますよ、これは
誰とも聴いてるのちょっと面白いな
聴いてるとか聴いたことがあるかね
いや俺この辺りの時代俺予想外人みたいな暮らししてたから
その話はまた
こういうエンターテイメントを耳にしてるはずないんだけど
そんな俺でも聴いたことがあったからこれかなり強いね
いやこれかなり強い、Memeなんですよ
MemeでありプリインストールされているMemeなんですよ
音楽はそうですよね
かなり強いですよ
24:00
相当
これ何の話?
買ってよかったもんな
買ってよかったもんな、本当その通り
なんでこうなったの?
僕はそのニュースレターをちょっと物でいっぱいにしたいなと思ってるから
今カセットプレイヤーって話もあったんですけど
カセットまさに僕めちゃくちゃハマってて
カセットもすごい買ってるんですけど
普段ラジカセを僕東野に住んでて
東野の友達友人のお父さんがラジカセマニアすぎて
それは買ってないんですけど
本当にラジカセ前世紀の頃のラジカセを何十台と
ナヤって言って倉庫の2階にワーって揃えてる人がいて
その中で好きなものを1台持って帰っていいよって言われたから
それを指定して持って帰ったラジカセを普段使ってたんですけど
携帯する時はフィッシュマンズってアーティストの映画があったんですけど
それのグッズにカセットプレイヤーが
ポータブルのカセットプレイヤーが売られてて
フィッシュマンズのカセットプレイヤーなんか?
そうです、フィッシュマンズのカセットプレイヤーが売られてて
これめちゃくちゃいいです
なんか気分もめちゃくちゃ上がるし
それさ、フィッシュマンズのカセット自体も持ってるの?
フィッシュマンズのカセット自体は持ってないです
フィッシュマンズのカセットは売ってなくて
そうなんです、なので本当プレイヤーだけ
この写真が付いたプレイヤーなんですけど
これもすごい
すごいね、さっきさ、音楽しか流れない機械が愛しいなって言ったけど
それだよね、まさに
これまさに、まさにそうです
このポケットに入る音楽しか流れない機械
やばいよね
そうなんですよ、しかもこれ液晶とかないですからね
モニターとか、ボタンだけっていうのがすごいいい
その多機能じゃないものの良さですよね
本当そうだよね
それで言ったら、僕最近買った
井上ブラザーズっていうブランドのストールを
僕人生で初めてストールを買ったんですけど
めちゃくちゃ原始的なことですけど
首が温かいと寒くないですね
いいですね
外に出たときに
首が温かくないと寒くない
すごい発見だったんですよ
これ名言だ
いやーわかるわ
首が温かいと寒くない
寒くないんですね
なんか今まですごいコートとか
なんかどう耳もとか手袋とかで頑張ろうとしたんですけど
首を守るともう全然
ちょっと薄着でも全然外出れ
岩手でも外出れたりとか
首というものを全て守れば温かいって言いますからね
手首、足首、首
すごい
あれを味わうとさ、なんで首出したまま歩いてたんだろうと思う
本当はそうなんです
いちいち巻いちゃいます外出るとき
ゴミ捨てでも巻きますね
コートは着ないけど
ストールだけ巻いて出ますね
いやーわかるよね
だってもうこの首からもさ
体中の熱がさボーって出てくる
そこを塞ぎゃいいんだよね
そうなんです
しかもその井上ブラザーズのこのストールはすごい
27:02
アルパカの生地で
でも普通だと本当何万とかするんですけど
すごいお手頃な価格
一万五千円ぐらいで
普通だともっと倍とかすると思うんですけど
なんかいいものだけど
すごい手に取りやすい価格っていうのもあって
素晴らしい兄弟
いいね
そうなんです
すごく良かったです
俺あのメコンブルーのストール使ってる
メコンブルー
メコンブルーたの
メバーカリアンいるところがあるんだ
メコンブルー
これはね、ネクストコモンズラボのね、メンバーが
日本でもいいですね
あーなるほど
作ってる
なるほどなるほど
メコンブルーっていうぐらいだから
メコンカンボジアのね
あのー
ところで作られてるやつなんですけど
そのシルクで作られてるやつで
それがね、すごい良いんですよ
いいね
いつでも持ち歩いてね
旅行の時なんかはもう金掛かさず持って歩いてる
人生に一個好きなストールがあるとね
いいですよね
いやそうですよね
本当にそう思います
今年買って良かったものっていうのも含めてですけど
今年以降も活躍するものがいいですよね
そうだね
ずーっと
机しかり、カセットテープしかり
マイクしかり
CDプレイヤーしかり
あと俺良かったものはね
あともう一個
もともと言おうと思ってたのがね、あれだったわ
あのー
サウナ業界だと整い椅子とか言われてるもので
なんかゼログラビティーチェアっていうのかな
後ろにドーンってこう倒れる
サウナとかアウトドア用の椅子で
すごく心地よい椅子があるんだけど
あれをこう色んなメーカーが出してて
あのコールマンとか
あと安いリプロダクトで
Amazonから出てるやつがあるとかあるんですけど
なんかそれを買って今年キャンプ行って
テントサウナ入った後に
その椅子にドーンって寝転がったら
もうなんかこのまま宙に浮いちゃうんじゃないかっていうくらい
あのー気持ちよくてね
あの椅子は本当にこうね
キャンプの主役を変える
昔キャンプの主役って
あのーサウナだと思ったけど
いや今や焚き火の方が主役だなって
その後に思い始めて
その後さらに終始会して
キャンプの主役は椅子だ
この椅子に座るためにキャンプ行こうって思う
はいはいはい確かに
そうですよねキャンプめちゃくちゃ行くし
キャンプ道具は必ず買う前に
色んなものをリサーチしてから
見つめて買うんですけど
椅子は一番こだわった方がいい気がしますね
キャンプ道具って多少いいものを持ってて
椅子道具でもそうですね
ほんとそう思います
その椅子を自分だけ持ってるとあれだから
2脚買ったわけ
2脚買って
キャンプに行ったのね
30:00
松井さんっていう友人とキャンプ行ったんだけど
あんまりにもその椅子気持ち良すぎて
朝から夜までデイキャンプだったんだけど
12時間のうち6時間くらい2人とも椅子に座る
ほんとに眠ってたの
椅子に座って会話してたんじゃなくて
眠ってたのよ
なんか
寝てませんやん
2人ともね夜遅くまで
前の日夜遅くまでしてて
でも
会った瞬間に
ただ寝てるだけで時を過ごせる椅子って
これかなりいいな
そうですねすごいいい椅子
おすごくいい椅子
すごくいい椅子
あー
りもさん年末仕上げてますね
いやいやたまたまちょっと
口がいいですね
足上がってますね
まあそんな感じでちょっと
アフィリエイトリンクはないんですけども
あのニュースレターの中には
写真をねちょっと
そうですね色んなものの写真が載れたら楽しいですね
紹介しようと思うんで
はい
今年以降も来年以降も
まあ参考になったり
ならなかったりしたらいいですね
楽しんでもらえるだけでも嬉しいですね
そうだね
じゃあちょっと今年振り返りシリーズちょっとあと
何個か
そうですね気になる
本とか
そう俺ねこんなに本読んでるのに
全然本の話してないでしょ
今年のポッドキャスト
そうですね
ためてるなー
ためてるんですよね
年に1回今まではブログで
今年のベスト10みたいなのをやってるんですけど
はい読んでます読んでます
それのポッドキャスト版を
今ねウォーミングアップし始めておりますね
おー
絶対30分とか40分で
終わんない感じになっております
何冊紹介というつもりなんだろうか
数は10なんだけど
数は10
いちいち話がないかどう
いかにはしょろうかと
思ってるんですけど
10やめようかな
みんなで1冊ずつみたいなのがいいのかな
いやーでも
ご紹介したやつはもう全部
ご紹介されるのが
最終的にニュースレターでも何でもありですからね
そうそうそう10乗せるのは
ニュースレターでいいから
リストは持ってきて喋るの1個とか2個でいいんだけど
いいですね
でもあとはあのハマった
今年結構やった料理というか
自分で作ったやつで
あーいいですね
それお互いにこうちょっと聞いてみたいですね
今年よく食べた料理
よく作った料理みたいな
俺あれだよてるさんのアスパラガスの
あー
もうアスパラー中
僕
俺アスパラガスほど好きな野菜ないからね
好きです
アスパラが一番いいんで
アスパラいいよね
アスパラしか勝たないですね野菜っていうのは
アスパラ菌が入ってるね
俺アスパラとコマツナーと
33:01
うどんが大好きだね
あー全部いいや
あと僕
リコピンも好きなんでトマトも好きなんすよね
そういう話もこれからできるといいですね
リコピンでね料理ね
料理も気になりますね
料理いいね
年末に向けてアップがどんどん
どんどん熱量が高まっていきますね
確かに
料理の
自分で写真撮ってって
日頃さんに気づかないけど
2年前3年前の
あれを見ると
やっぱりその子供の成長と
あとその時の趣味思考で
作る料理のレパートリーが
少しずつ入れ替わってて
数年前の見ると
こんなの作ってたみたいなの思うよね
僕ささきれさんが
出水した時に限ってるアーメンを作る話
確かに
だしからいくっていうね
出汁からいくやつ
出水してる時に
なぜかかき揚げから作る
天ぷらそばを作るみたいな
どうするとそうなっていくのか
なんかやっちゃうんだよね
そば食べながらやりたいですね
とか言ってみて
さっと作れないやつを
締めに作っちゃうんだよね
その締めに向かって
さらに飲んでいくっていうね
ああ高まっていくんだ
どんどんなくなっていくんだ
いろんなものが
あれが面白いんだよね
確かに
これも切る
ちょっと待って
料理いいね
料理もやっていきましょう
そんな感じで
今日はまたこんな感じで終わりたいと思います
それではごきげんぬっぷー
ごきげんぬっぷー
ごきげんぬっぷー
ごきげんぬっぷー
ごきげんぬっぷー
ごきげんぬっぷー
ごきげんぬっぷー