1. ママフリーランスの毎日発見ラジオ
  2. 【節分を終えて】SNSの影響で..
2025-02-04 09:55

【節分を終えて】SNSの影響で日本の伝統行事もりあがってる説

00:05
はい、こんにちは、マナミです。0歳から3歳までの3人の子供たちを育てながら、SNS発信やコンテンツ制作を中心にお仕事をしているママフリーランスです。
今日は【節分を終えて】ということでね、ちょっと今日朝更新遅くなりましたが、一応節分、今年2月3日だったのかな?
いや、2025年は2月2日だったみたいですね。だからちょっと情報としては2日遅れみたいな感じになるんですけど、
うちは実は、昨日2月3日に節分やったんですよね。子供たちの子供園も、昨日の給食が鬼さんランチみたいなのだったらしくて、鬼の角がとんがり込んでできてたらしくてね、大喜びで食べてきたっぽいです。
はい、そんな感じで。で、なんか節分やりたいなーと思って。いやでも、今更おめえ売ってるかなと思って、ダイソーとセリアに行ったけど、全然売ってなかったんですよね。もう全部バレンタインね。
そうそう、100均ってね、年明けたぐらいからバレンタインのもの置き始めてるよねっていうのがあるんですけど、もう全部バレンタインのかわいい袋だったりとか、梱包のね、ああいうのになってて、もう節分モードゼロみたいな感じで。
で、ダイソーの店員さんに、もう節分のグッズとかってもうないですよねって聞いたら、ああもう売り切れましたって言われましたね。もう後ろに隠すとかじゃなくて、もうやっちゃうとかじゃなくて、もう売り切れてるっていうね、売れてるっていう状態なんですよね。
で、そうなんだと思ってね。で、結局どうしたかっていうと、他人の先生にお迎えの時に、なんか今日節分やろうかなってやろうかと思ったんですけど、100均行ったら売り切れてたんですよねって話したら、スーパーに売ってるよって教えてもらって、地元のスーパーにおめんと豆のセットが売っとりまして、楽しく豆巻き家でやりました。
なんか子供生まれてからまともにやったの今回初めてだったんですけど、超楽しかったですね。これね、みんながやるの分かった。そう、みんな結構節分やってるなって私SNS見てて思ってて、楽しいわと思って。
うちの子たちね、わーわーきゃーきゃー常に騒いでるけど、なんかわーわーきゃーきゃー騒ぐのを前提とするイベントを家族でガチるっていうのは、なんかいいなっていうふうに思いましたね。なんかそれはそれで楽しいなっていう感じで。
そう、3歳の上のお姉ちゃんがね、あのめちゃくちゃハマってね、鬼訳もやるって言ってね、今日鬼のおめんかぶってね、投影しましたけどね。そう、で、あの2番目と3番目はね、あの男どもは泣きましたね。普通に泣くっていうね。そうそう、そんな感じの雑談というか、まあ今日のテーマにつながるんですけど、まあその結構SNSの影響で日本の伝統行事盛り上がってる説割とあるなーっていうの最近ね、すごい思うようになったんですよね。
で、なんかこう季節ごとのなんかいろんなお店とかのマーケティング戦略みたいのってあると思うんですよ。で、私結構そういうのを見ながら考え、いろいろ考えたりするのが好きでね。もともとなんかマーケティングとか考えるの好きなんですけど、なんかそれ、そういうのと、まあSNS、まあ私がSNS仕事にしてるっていうのもあって、まあそういうのの関連をね、よく考えたりするんですよね。で、最近もほんとどんどん前倒しだなって思いますね。
03:16
で、前クリスマスのものとか例えば言ったら、えっとハロウィンが10月31日までやってて、で11月1日からはいクリスマスですみたいな感じで、えっとクリスマスのグッズ置かれたり装飾が変わったりとかしてましたけど、最近めっちゃ前倒しになってるなっていうふうに思ってて。
なんかハロウィンの飾りのあのカボチャとかなんとかっていうのとクリスマスツリーが結構混在してたりするっていうのが、なんか最近の現象であるなと思って、もうクリスマスのもの置いてんだみたいな。なんかね10月半ば、10月ぐらいからね、もう置いてる。11月からじゃなくて。
っていうのがあって、なんかそれはイオンとかが結構顕著な感じして、イオンだけじゃないな。他のところもなんか結構店とか見てたりとか飾りとか見てて、もう置いてるわみたいのが結構あったりするんですよね。だからそのさっき言ったバレンタインのグッズも年明けぐらいからあるよねっていうのが。
なんかこう今までだとその大体1ヶ月2ヶ月ぐらいの単位で、次のシーズンのものっていうのがなんかこうちょっと前倒しで置かれるっていうのが、なんか今盛り上がってるシーズンのものと次のシーズンのものが結構同時進行で置いてるケースめっちゃ多いなっていうふうに思うようになりました。
で、私はなんかその自分が保育現場で働いてたっていうこともあって、そういう年間行事みたいな日本の伝統行事とかそういうことは、由来も含めてね色々と調べるようにしてたし、やる意味も考えるようにしてたっていうのもあったので、なんかそういう季節感みたいな自分の中にあって。
あとバイト経験もあると思う。アルバイトで31で4年間働いてた時に結構営業連絡みたいなのが来るんですね。次のシーズンこういうふうに販売促進してきますみたいな反則のパンフレットみたいなのが従業員向けに来て、次にイースターでOK、次ハロウィンね、次クリスマスねみたいな感じで見て、こんな風なアイスと売ってくんなみたいな感じで見てたりしてね。
先倒し?前倒しか。前倒し戦略っていうのは結構マーケティング的には割とありっていうか、最近の傾向だと早く売れば売るほど売れるっていうのは傾向としてあるのかなっていうふうに思いますね。
やっぱりこれSNSの影響はかなりでかいなというふうに思うんですけど、行事グッズがすぐ売り切れるっていうのが最近あると思うんですよね。それ一番感じたのスリーコインズのやつですね。スリーコインズの行事楽しむ系グッズって、これリスナーの皆さん結構ママたちが多いから、これ聞いたらあーってわかる人もいると思うんですけど、
節分とか、5月頃の子供の日とかハロウィンとかも全部含めて、なんかお家でちょっと季節のイベントを楽しめるグッズとか、子供をそういう感じで変装できるグッズとか可愛いやつ。
06:12
かつ、ちょっとナチュラルで可愛くておしゃれなやつがスリーコインズっていっぱいあるんですよね。それが結構、販売開始の同時にすぐ売り切れたりとか、転売屋が続出したりとか、結構もはやちょっとした問題になって、スリーコインズ側でいろいろと対策練ってました。
何日から販売ですとか、転売は固くお断りみたいな、なんかやってたかなというふうに思います。それだけなんかやっぱり、SNSの映えっていうのはあると思うんですけど、やっぱこれ買って飾ってるところをコンテンツにしたいとか、これ着せて子供写真棟で行ったり、それSNS上げたいとかっていう需要が今あって、それでやっぱ日本の伝統行事盛り上がってる説あるなっていうふうに思うんですよね。
日本の伝統行事だけじゃないなって思うんですけど、例えばハロウィンとかクリスマスとか、もともと日本のやつじゃないですけど、多分日本の商業施設のいろんな年間計画とか売り上げどうしていく、ここで何売っていくっていうのと、多分いろいろと相性がいいんですよね。
ハロウィンやるにしたって、クリスマスやるにしたって、あとあれです。ブラックフライデーもそうですよ、もともとね。あれアメリカのものですからね。そう、あれとかが日本に入ってきたっていうのを、多分この時期にこれ売ると結構効率いいんじゃねっていうのがあって、それがやっぱり市場と買う人たち、私たち消費者の生活とか暮らしとかそういうのに日常にマッチしてるんじゃないかなっていうふうに最近思って。
そうやって考えてみると、街中の飾りとかお店に行ったりしてても、そういうのを考えて楽しいなって思うタイプだったので、今日こんな話でございましたね。
で、今の親たちってSNSの映えばっかり意識してるみたいに言う人もいますよね。映えを意識するから疲れるとか、なんかみんながやってるからやらないと置いてかれちゃう感覚になるからやってるみたいに言う人もいるけど、それはそれぞれっていうか、その物事の捉え方だなっていうふうに思うんですよね。
こういうことをSNSで周りの人が、他の家ってどうやって節分やってるんだろうとか、今お雛様出すんだとか、今片付けるんだとか、もう鯉のぼり飾ってるわとか、なんかそういうのとかがやっぱりSNSで見れたときに楽しみ方の多様性だったり、
よその家はこんな風にしてるんだ、じゃあうちはこんな風にやってみようかなみたいなのがあったり、それはそれで楽しさだったり喜びだったり、うちは無理だと思ってた。例えば賃貸でクリスマスツリーって無理だと思ってたけど、タペストリー飾ってる家とか、今結構SNSとか見るじゃないですか、インスタとかでね。
こういう方法もあるんだなって分かって取り入れてみるとか、コンパクトなお雛様もあるんだなとかね、今結構可愛いね、ちっちゃい年中行事をコンパクトに楽しむみたいな、あれはあれでカテゴライズされてる面白いコンテンツだなと思うんですけど、結構私もそういうの見るの好きで、ミニマリストの人が楽しむなんとかみたいな感じでね。
09:18
なんかそういう楽しみ方もあるなぁと思って、最近その日本の伝統行事だったり年中行事みたいのの需要の変化みたいのを、私はSNSを見たりお店の中を歩きながらいろいろ考えたりしています。
遠いのって本当捉え方次第かなというふうに思いますが、節分終わったら次はお雛様ということで、私は勢いでお雛様を出しました。
皆さんのお家、年中行事、子どもたちとか家族とどんなふうに過ごしていますでしょうか。またコメントとかで教えてください。それでは今日も一日頑張っていきましょう。ありがとうございました。
09:55

コメント

スクロール