2025-02-15 12:16

優しい目を持つこと

チャリティー絵本『リュウとミオ ~夢の虹~』が目指すもの

👇絵本の購入はこちら👇
https://amzn.asia/d/iwQYIqE

1月9日に発売されるチャリティー絵本『リュウとミオ ~夢の虹~』について、その仕組みや想いを皆さんにお伝えします。
この絵本は、ただの物語ではありません。
「探しているものは実はすぐそばにある」「本当に大切なものは身近にある」という普遍的で心に響くテーマが込められたストーリーです。そして、もうひとつの大きなテーマは“応援”です。この絵本には、みおさんへの感謝、そして能登への支援という二重の応援の想いが詰まっています。


テーマに込めた想い

まず、この絵本のストーリーには、「リュウ」と「ミオ」という二人が登場します。「ミオ」は、石川県で能登の震災支援に尽力するみおさんをモデルにしたキャラクター。物語の中でミオは、まだ見ぬ“虹”を探す冒険に出ますが、物語の終盤で彼女が気づくのは、“本当に大切なものは実はすぐそばにあった”ということ。このテーマは、現代の私たちにとっても重要なメッセージではないでしょうか。
日々の忙しさや課題に追われ、私たちは時に大切なものを見失いがちです。でも、ふと立ち止まったときに、自分の身近にいる人や存在、何気ない日常がどれだけ尊いものかに気づける瞬間がある。この絵本が、そんな気づきを提供できたら嬉しいなと思います。


出版形態と価格

この絵本はデジタル版とペーパーバック版の2種類で、Kindleストアから購入することができます。デジタル版は1000円と手軽な価格で、購入後すぐに読むことが可能です。また、新たに販売開始となったペーパーバック版は税込1,650円。手に取ってページをめくる楽しさを味わえる形で、絵本の魅力を存分に堪能していただけます。

手頃な価格設定と多様な販売形態は、より多くの人がこの絵本を手に取り、同時に能登への支援に参加してもらえるようにという想いからです。特にペーパーバック版は、プレゼントにもぴったりな仕様となっており、大切な方への贈り物としても最適です。


チャリティーの仕組みと寄付の流れ

この絵本の最大の特徴は、販売によるロイヤリティの全額を能登の震災支援に寄付することです。
寄付の具体的な流れとしては、絵本を購入していただくと、ロイヤリティが発生します。そのロイヤリティはすべて、みおさんを通じて震災支援活動に使われます。みおさんは石川県で日々、地域のために尽力している方で、能登の現状を熟知しているため、支援が必要な場所に確実に届く仕組みです。

購入してくれる方にとっても、「ただ読むだけで支援に繋がる」という分かりやすい形になっているのではないかと思います。この透明性の高い仕組みが、多くの方に安心感を与えられると信じています。


持続可能な支援の形

この絵本のもうひとつの魅力は、持続可能な支援の形を目指していることです。一度購入してくださった方が、この絵本を友人や家族に勧めてくれれば、支援の輪がどんどん広がっていきます。絵本が売れ続ける限り、その収益が支援活動に使われ続ける。これがこの絵本が持つ、持続可能な支援の仕組みです。

さらに、この絵本が物語として心に響くものであればあるほど、多くの人に愛され、結果的に支援も長く続けられるでしょう。こういった取り組みが、地域や人々を結ぶ「絆」になることを願っています。


感謝と未来への願い

最後に、この絵本のもうひとつの大きなテーマである「感謝」について触れたいと思います。この絵本は、みおさんへの感謝の気持ちを形にした誕生日プレゼントでもあります。
みおさんは、『ミミとオルのこだわりナス』の出版時にも大きな応援をしてくださり、チーム東海を陰ながら支えてくれるかけがえのない存在です。その彼女に喜んでもらえるようにと、この絵本を作りました。そして、その感謝が能登への支援という形で繋がり、さらに多くの人々を幸せにする一歩になれば、これ以上の喜びはありません。


あなたの一歩が支援に繋がる

この絵本は、「小さな一歩が、大きな未来を作る」ことを信じて作られています。購入していただくことで、あなたの一歩が能登の震災支援という大きな未来に繋がります。そして、読んでいただいた方がこの絵本のメッセージに共感し、さらに次の人へと広めてくれることで、支援の輪がどんどん広がっていく。

『リュウとミオ ~夢の虹~』は、みおさんへの感謝と、能登への支援の二つの想いが詰まった特別な絵本です。ぜひ手に取って、このストーリーを楽しみながら、支援の一員になっていただけたら幸いです。



#AI #絵本 #AI絵本
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62885456fd1be6fc460862e1
00:06
こんばんは、おはようございます。こんにちは、楽しくおしゃべり❗まこにぃの部屋でーす。
いつも聞いてくれてありがとうございます。ということでですね、今日の本題でーす。
今日は、もうすぐ本題に入りましょう。
今日の本題は、「優しい目を持つこと」みたいな話していきます。
優しい目って何だろうなっていうと、まあ結論から言うと
そのことを知っていることで、いろんな人の気持ちがわかる目を持っているということかな。
よくわかんないかな。
まあ僕も、皆さんもいろいろ経験があって、僕もすごく苦い経験があるんですけども
やっぱりいろんな人がいて、いろんな事情を持っている人がいて、そういうのをすごく知るっていうことは
知れば知るほど優しくなれるな。
自分本位である場あるほど優しくなれないよなっていうのを
本当に自分も痛い目にあって、それは妻に対してなんですけども、本当に妻に辛い思いをさせた時もあったし
それは本当に自分本位で、妻が何を考えているかなんてことを思いもしないで
そういうことがあったからこそ、いろんなことを知りたいなっていうのがあって
この話しようと思ったのはそれもあったんですけど
今ちょっと応援している
ひろのぶさんという方が、学生支援でその居場所がわからなくなっている人たちに
長いことね、本当に年間何千件くらい、わからないけど
相談があったりして、それに学生に向き合ってね
何年も何年もそういうお話をされていて
03:01
でも実際自分がそういう相談をされていないので
なんとなくふんわりはわかっていたけど
ちゃんとそういうのを知るっていうのはとっても大事だよなと
そういう子たちがいるよっていうことを
本当に世の中の大人たちがよくわかってないと思うんですよ
なぜなら僕もそうだけど、たまたま運良くそういう悩みには
ガチ合ってたかもしれないけど解決しながら今まで生きてこれちゃったんだよね
なのでガチ悩みしている人のことをわかってないですよ
後から聞けば、そんな思いあったなと思うけど
要所要所でそれを打ち消してくれるのは
友達が現れたり人が現れたりして
運良く乗り越えてるんですよね
でも乗り越えられてない人たちがいるってことを
すっかり忘れちゃっている現実があるので
そこをちゃんと知れるっていうのはとっても大事なんじゃないかと
でね、優しい目を持つってことはそういうのを知るってことで
そういうのを知っていて
そういうのを知っていて助けてあげたいっていう心があると
そういう雰囲気になるんですよ
きっとその人間がそういうオーラをまとうんだと思う
いろんなことを知ることによって
学生のそういうものじゃなくても
その身体、障害者と言われる人たちのことを
助けてあげたいっていうオーラを出していたりとか
そういうことを大変だって知っていたりとか
女性の生理の時とか
妊娠している人たちの苦しみとかを知っているとか
そういうのが分かっている人たちとしては
そういうのが目につくと思うんですよね
知ってるからこそ目につくんですよ
知らないと目につかないですよ
これってね、あれと一緒ですよ
僕よく思うんですけど
車好きじゃないと車種なんて分かんないでしょ
でもなんかさ、一つの車が好きだなとか
例えばあの有名なとこで行くと
ベンツのあのタイプの車好きだなと思った瞬間に
すごく目につきません
なんかめっちゃ見るなって思うけど
それは意識してるからですよ
意識がつくとなんかそういうのが目につくんですよね
だから街歩いてても
06:01
妊婦さんがいたら助けてあげようとか
身体障害者がいたら助けてあげようとか
そういうのを子供がいたら優しくしてあげようとか
悩んでるそういう若者がいたら
何かしてあげたいなっていう気持ちが
前面にというか自分の中にあると
そういう人たちが目につくんだと思う
そういうのが目につくってことは
向こうもこちらを見つけやすいんですよねきっと
そういうオーラがあると話しかけやすいというか
その優しい
さっきこの題名に言った優しい目ですよね
その優しい目をしている人には
僕が悩んでいたら
その悩みを打ち明けてもいいなって
思うじゃないですか
でも僕は間違ってたんですけど
そういうオーラを出してなかったんですよね
知らなかったっていうのもあるし
ある時言われました
あなたは頼みにくいと
何か断られるんじゃないかっこいいから
何か頼もうとしても頼みにくいんだと
言われてたんですよ
それは最初はね
言ってくれればいいじゃんって思ったんですけど
その言えない雰囲気を出してる
こちらが悪いんだなと思ったんですよ
こちらがそういう雰囲気を出してないから
頼みにくいんですよね
だからそういうのをちゃんと知って
そういう頼みやすい優しい目を持つ
優しい雰囲気を出すっていうのは
すごく大事なことなんじゃないかなと
本当につくづく思ってまして
それからは自分が
なんかまだまだね
多分僕はできてないんだと思いますけど
それでもなんかいろんなことをして
優しい目を持ったり優しい雰囲気を出してさ
本当に頼みやすい雰囲気を
話し喋りかけやすい雰囲気を
そういう目を持っていたいなと
思ったという
今日はそういうお話でした
ヒロノムさんの応援してまして
そういうとこから
なんかそういう大人が増えれば増えるほど
若者が居場所をなくしても
なくしたという悩みがあったとしても
その周りに
そういう優しい雰囲気の人たちが増えれば
もっと相談しやすくて
もっとその若者の悩みを持っている人たち
若者だけじゃないかもしれないですけど
そういう居場所をなくした人たちが
なくしたわけではないと思うんですけど
09:01
なくしたと思い込んでいる人たち側に
そういうそうじゃないよと
そういう世の中
だから世の中はね
そういう大人だらけになれば
その居場所がないみたいな悩みを出すことはないと思うんですよね
周りの大人がね
本当にその子に対してとか
否定的だったりとか
その周りの大人が
ネガキャンみたいなとか
なんか炎上させたりとか
そういう人たちばっかり見てるから
何か不安だし
そういうことになると思うんですよね
僕もそういう経験あるし
周りが優しくチャレンジしてる人がたくさんいたりとか
そういうのが普通だったら
自分も居場所がないなんて思わないと思うんですよね
だから周りの大人が
そういう風になってほしいなと思ったと
今日はそういう話でした
優しい目優しい雰囲気を持つっていうのはね
本当に大切なんじゃないかな
そういう人たちが増えれば増えるほど
子供は若い子たちとか
そういう悩みが消えていくんじゃないかなと思います
最後まで聞いてくれてありがとうございました
最後にちょっとだけお知らせですけども
絵本
デューと美を夢と虹という本で
のどの支援をしております
この本を買っていただけると
その収益が
この本の主役にもなっています
石川県に住んでいる
美を夢つきをさんを通じて支援に使われます
どうかよろしくお願いします
詳しいことは概要欄の方に書いてありますので
そちらを読んでみてください
そしてアマゾンのリンクもありますので
そちらで
iPhoneポチッとね
デジタル版電子
電子とデジタル版一緒は電子書籍版と
紙の絵本のね
ペーパーバック版という方がありますので
よろしくお願いします
あなたのその一冊が
のどの人の力になります
よろしくお願いします
そしてですね
この文章
概要欄にある文章をね
自由に使っていただいていいので
自分のご自分のブログとか
そういうのに紹介してくれると嬉しいです
よろしくお願いします
ということで
今日のお会いでも
いつも笑顔で明るく元気な
12:01
53歳の部下カリンマコニーがお送りいたしました
それでは皆さんお幸せに
またね
今日もありがとう
12:16

コメント

スクロール