1. Log1103 ログ.イチイチゼロサン
  2. #2359 声・鹿・本・外気。
2025-03-28 09:23

#2359 声・鹿・本・外気。

声が出ません!
近鉄電車で鹿電車に出会いました!
本屋が消えてる!
大気汚染!
サイロ?w

サマリー

今回のエピソードでは、近鉄電車に乗り、奈良の鹿をテーマにしたラッピング電車を紹介し、その特徴に驚いている様子が語られています。また、アバンティーという商業施設の本屋がなくなり、新たにできたお店についても話題にされています。最後には、外気や花粉の影響について触れています。

00:11
おはようござい…。
おはようござい…。
声で…。
はははは。
おはようございます、1103ヒトさんです。
まだ声、声出ませんね。
ちょっとお待ちください。
おはようございます…。
あかん、もう今日はこれでいきます。
おはようございます、1103ヒトさんです。
今日はですね、外におります。
京都駅前、八丈口の方なんですけれどもね。
ちょっと撮りたいものがあったんで、
録音してみたいと思います。
ということで、今日お招きさせていただいております。
1103と書きまして、ヒトさんといいます。
よろしくお願いします。
まあまあ、この声が出ないのは、
本当にもう、花粉と交差。
このダブルパンチをくらってます。
今何度かね、あの咳払いとかもしたんですけど、
ダメですね。もういいです。
もうこのままで。
こんなとお客さんと会議とかがあるんですけども、
まあまあ、そこで大きい声出してたりしてると、
治るんかなと思ったりしてるんですけれども、
そんなことでね、
今日は何を収録したのあったのかといいますと、
一つはですね、
鹿ラッピング電車の旅
近鉄電車に乗って、
京都駅までやってきました、今日はね。
でね、その近鉄電車、初めて。
もうちょっと前からあったのかもしれません。
なんかネット検索すると、
ちらほらと記事も出てきたりするんで、
まあ、あの興味のある方はそちらの写真を見ていただいたらいいんですけれども、
電車を待っているとですね、
鹿の、奈良の鹿のね、電車がやってきました。
ラッピング電車ですよね。
で、はあ、なんかカラフルな電車来たなあなんて思いながら、
まあそれに乗って京都駅まで来たわけなんですけれども、
びっくりしましたね。
ラッピング電車、外だけじゃないんですね。
まず初めにびっくりしたのが、
その車内に乗って、床。
床がね、床までラッピングしてあるんですよ。
その床には、
芝生とかね、ちょっとした霞草的なものが、
プリントされて、まあイラストですよ。
プリントされたものが、車両一面に貼り付けられてありました。
すごいカラフルですごい春らしい感じでね、
なんかびっくりしたと思って、
座っている椅子、なんとなく座ってたんですけれども、
近鉄電車の椅子ってね、
ちょっとレンジ色っぽい赤っぽい色の、
確かシートをやったように記憶しているんですけれども、
その地下の電車はですね、
そうですね、何色あれはオード色。
茶色オード色的な感じのね、座面でした。
京都駅まで着いて、他のお客さんたちも降りていくとですね、
その座面、なぜ茶色やったのかというと、
背もたれ見て分かりましたね。
鹿のね、柄が施してありました。
その昔、漫画、アニメであったバンビちゃんみたいなね、
そんな感じの柄があったりとか、
あと吊り革を見たらですね、
吊り革になんか鹿のちょっとした樹脂プラスチックでできているようなものが付いてたりとか、
中吊り広告は広告ではなくて、
あれも広告なんでしょうか、
全て鹿。どこ見ても鹿。
何なら荷物乗っけるこの網棚のところもちょっと一部、
鹿のステッカーを貼ってあったりとか、
とにかく鹿だらけでした。
で、なんかそのサイトをね、検索してみてみると、
近鉄電車鹿とかやって出てきますけれども、
なんかあの、レアの電車らしくて、
なんか乗れたらラッキーですよ、みたいなことが書いてありました。
なんかね、別になんかあの、電車別にそんなに今僕はそんな好きじゃないんですけれど、
好き嫌いではないですけれども、特別なんか思いも何もないですが、
今回はたまたまそのラッピング鹿電車、なんか嬉しかったですね。
なのでこれを収録したいなと思って撮ってます。
それとあともう一つ、ちょっと会議までですね、時間があったので、
どこへ行こうかなと思いきやですね、
アバンティーの変化
京都八条口南川、東川にですね、アバンティーというね、商業施設があります。
たまに僕そこにバイクを置いたりとかね、
するときがあったりするんですけれども、ここ最近はちょっとないですが、
止めますが、そこにね、あれは5階か6階、6階やったかな、
アバンティーブックセンターという本屋さんがね、あって、
そこでよくその、僕もその仕事絡みのいろんな本を買ったもんですよ。
買ったもんですよという言い方から察するに、
アバンティーブックセンターがありませんでした。
アバンティー本屋なくなってるやんと思ってね。
その代わり何ができてたかというと、
なんかあの、いろんなフィギュアとかカードゲームとか、
そういうのを好きな方たちはすごい喜ばれるような、
有名な店なんですよね。
もうそのお店がね、その昔本屋さんがあったときも
3分の1ぐらいその店やったんですけれども、
もうフロア一面全部それになって、
知っている人に言わせたら、そんないつの話やねんという話になるかもしれませんが、
僕初めて知りました。
本屋さんないやんと思ってね。
もう今出てきた次第です。
だいぶ声直ってきましたかね。
あとね、もう一個ちょっとその声絡み、
外気と花粉の影響
PM2.5花粉の話でちょっと思い出したんですけれども、
僕今日は夕方になってから初めて家を出ました。
すごく花粉がPM2.5がある日ですよなんて言われてる、
その日やったというかなんですけれども、
その日なんですけれども、
Apple TVプラスでね、
サイロという話があります。
サイロ。
人間生まれもってながら、もうそこに住んでいる人たち、
おじいちゃんおばあちゃんも含めてですね、
もう何世代も昔からその地下で暮らしている。
もう生まれた時からみんな地下で暮らしている。
地上、外の世界は見たことがない。
でもただ一つ、みんなが集まるカフェというか、
レストランというか、よくイオンとかにある
フードコートみたいなところがあって、
その施設の中に。
そのフードコート的なところの窓にはですね、
カメラで外を映している、
外の景色を映している映像が流れているんですよね。
で、外に本当に出たことのない人たちは、
これが外なのか、なんていうふうに思っているわけなんですが、
そこの外がですね、あまりきれいな外ではないんですよ。
で、なんかちょっとその施設の中で悪いことをする、
罰を受けるとなった時には、
とても悪いことをね、してしまった人は、
外に放り出されるんですよね。
で、だいたい外に放り出されてしまうと、
物の数分で倒れて死んでしまう。
外の外気が良くないんですよね。
もう汚染されてて。
なんかね、その話をずっとシーズン1、シーズン2、
ずっと楽しみながら見ていた僕がやったんで、
今日なんかね、話長くなっていますが、
夕方家を出る時に、なんかそのサイロを思い出してね、
うわ、なんかもう外花粉埋まってるし、
PM2.5なんかもうめっちゃ待ってるのに
ちゃうの嫌やなって思いながら、
マスクをして出てきています。
なんかもうめちゃくちゃ今日外での嫌やったんですが、
今マスク外して喋っています。
どないやねんって感じなんですけどね。
そんなことが今日あった日なんですが、
この後ですね、会議が2つほどあって、
ご飯食べて帰るというような感じになっていますので、
行ってきたいと思います。
まだまだ花粉埋まう、PM2.5埋まう日が続くと思いますが、
しっかりうがいとかして過ごしたいと思います。
ほんま嫌ですね。
ではちょっと行ってきます。
09:23

コメント