1. くうねるはなす
  2. くうねるはなす始動#2~「腹が..
2023-07-22 27:39

くうねるはなす始動#2~「腹が減った」ってどういう感じ?

こぐまちゃんと同じく、シュウも朝ごはんが苦痛だったり

「腹が減ったってどういう感じなんだろう?」っていう幼少期を過ごしていた

食べられない人が居るってこと、世間ではナカナカ分かってもらえない…


収録日:7月4日


#くうねるはなす


シュウの放すラジオ:https://podcasters.spotify.com/pod/show/sakashushu

チッペひょんラジオ:https://open.spotify.com/show/1RZZ2HbBnZUUonU9tYLjLJ


ご意見、ご感想、ご質問等、お気軽にどうぞ

メール:kuuneruhanasu@gmail.com

サマリー

前回からの続きです。彼はみんなが持つ常識を軽視せず、自分自身をダウンサイジングするというか、それぞれが本当の幸せを見つける手助けをしたいと思いながら、いつも働いています。彼は「腹が減った」という感覚について話しています。彼は太りたくないという思いから行動を変えた経験を共有し、健康診断や血液についても話しています。

00:07
前回からの続きです。
みんな持っている常識と思わないで、自分にダウンサイジングするというか、
それぞれの、ちゃんと幸せを見つける、お手伝いをしたいなと思いながら、いつも働いています。
朝ごはんの苦痛
僕も、ポトキャストの収録外で喋ったときに、
小島ちゃんとちっぺさんには話しちゃったことではあるんですけど、
僕も小さい頃から朝ごはんが食べるのが苦痛で、
全然食べたくないのに、なんで食べなきゃいけないんだろう、みたいに思っていて、
朝食べないと元気が出ない、という話が出回っているというか、
デフォルトになっていますよね。
あとは、空腹感をほぼ感じたことがなかったんですよね、小学校のとき。
同じ。
お腹が減ったってどういう感覚なんだろうって思いながら、
全然腹減らないのに、次の給食が出てきて、
給食が消化し終わらないうちにまた晩御飯食べないといけなくて、
ずっとそんなに腹減ってないのに食べ続ける、みたいなのがあったから、
分かると思って、小島ちゃんの話が。
ほんとここ手に取るように分かるチームですね。
お腹が減った感覚
そうなんですよ。
僕は今もう一日一食で過ごしてるんですけど、
ちょっとそれはやりすぎなのか分かんないけど、
まあでも、ちゃんと腹が減ってちゃんと食うっていう風にはなってるんですよね。
一回直接小島ちゃんにお会いしたらちゃんと見てもらって、
ほんとにそれでいいかどうか聞いたほうがいいかなと思ってるんですけど。
ちっぺさんは割とちゃんとお腹が空いて食べられてましたか?
食べられてましたか?
おかげさまで。
なんか悪いことしたみたいな表情しなくて大丈夫ですよ。
食い気張ってました。
でも多分ね、私としゅうさんからしたら羨ましいんですよ、すごくそれ。
そうですよね。
だからそんな世界があったのなんて驚きました。
でも、ちっぺさんとしゅうさんと小島、私は別々のお家に住んで、
まあ友達だけど他人じゃないですか。
このことが家族間で起こるとつらいんですよ。
お父さんお母さんはお腹が空く、三食食べたい。
でも子供はそうじゃない。
お腹空いてないどころか毎回気持ち悪い。
だけど親は理解ができないから、そういう存在を知らないので、
理解できるとかできないのもっと前側、後ろ側というか違う自分にいるんですよ。
パラレルの状態になっちゃって、重なることがないので、
分かってあげられないんですよね。
それは大変で、さっきしゅうさんがおっしゃったみたいに、
朝食べないと元気出ないよとか、病気になったら食べないと治らないよって、
よく言うじゃないですか、ドラマとかアニメとかでも、
いやいや、食べることでしんどくなる人種がいるんですよっていうことを分かってもらいたい。
奥さんが調子悪くなったときに旦那さんが唐揚げ弁当を買ってきたとか、
良かれと思ってカレーが出たとか、そういう話も結構聞くんですけど、
優しさがないではなくて、自分の中の最大限の優しさの表現がそうなっちゃったんだっていう悲しいすれ違いという場合もあるんですよね。
得点して弱い人は強い人にはやっぱり理解されないので、
強い人の方が声が大きいから、そっちが常識っぽくなっちゃうんですよね。
だけどそうじゃない人がいたり、そうじゃないことがあるっていうことを知ってもらえたらいいなと思います。
初めて知りました。
でも嬉しいです。
本当に。
そういう話聞いたことあるある、そういえば聞いたわっていつか思い出してもらえたらすごい嬉しい。
貴重にはありがたいです。
食の好みと体調の歴史
食べられないながらに、これなら食べられるとか、私たちはきっと全員大好きおそうめん。
はいはいはい。
おそうめんも、母が茹でてくれると冷たいおそうめんとしてテーブルに登るんですけど、小学校低学年ぐらいの時に私は気づきました。
これ、調子悪くなるやつだ。
冷たいおそうめん?
そうなんです。だからみんなが冷たいおそうめんを食べてる中、大変申し訳ないのですが、
そして作っていただいておいて、失礼ながら、私一人温かい形で食べてもいいでしょうかって言って、
さっと出汁を取って、一人でどんぐりばちを出してきて、一度冷やしていただいたそうめんに熱湯をかけて温めてからおつゆで食べてたんですよ。
小学校低学年で自分で気づいた?
そう。冷たいの持たれる。そうめんですら持たれるって気づいたんですよ。
それで冬の間は冷たいおそうめんって食卓に登らないので、この時は大丈夫だったのになぜ同じそうめんこれはダメなのだろうと思って、
じゃあしんどくなかったら温かい形で食べればいいんじゃということで、夏の乳麺を食べることにしたんです。
家族の誰もそれを咎める者はいなかったので、はいはいどうぞどうぞって感じで、一人で温かいのを食べてました。
それは良かったですね。
家によってはね、夏はみたいになるところもありそうですよね。
それに温かい乳麺にレモン汁をいっぱい入れて食べてたんですけど、それもねまたいつか話しますけど、
いつか?
私の体質がそうさせてたんだなっていうのが分かるんですよ。
あー。
え、レモン汁を入れたいっていう風になったってこと?
そうなんです。
わかってんでいいか?
乾いた感じ。
脂が。
でも吹いて、
いつか話しますがってことは、なんか長くなりすぎるってこと?今喋ると
あの、私話すこと言ってすぎて
一気に話すと本当にあっちゃこちゃ言っちゃうんですけど
柑橘類が好きなんですよ
しゅうさん結構柑橘好きじゃないですか
大好き大好き
柑橘類の香りは胃をめぐらせるんですね
めぐらせる
胃の活動を活発にさせるって意味ですか
胃だけじゃないんですけど
動きが悪い
うまく働いてないっていうのは
整体を表すこともあるんですけど
しゅうさんや私の場合は多分気の巡りがあまり良くなくて
気?
気分が落ち込んだり沈んだり
考えすぎちゃうっていうことが
一日の中で時間的に長いんじゃないかなと思うんですね
めっちゃその通りです
そういう人種は胃をめぐらせる香りとか味に浮かれるんですよ
柑橘の皮に含まれるような香りとか
あとスパイスっていうのが気の巡りを良くしつつ
内臓の調子を助けて
私はしゅうさんのような内臓の持ち主の
内臓の活動を活発にしてくれる働きがあるので
そういうものに自然と惹かれていくんですよ
ちっちゃい頃から辛いカレーが食べたいみたいなの言ってたんですけど
それもスパイス的なものを求めてたんですかね
そうだと思います
それを食べたり匂いを嗅ぐだけでも気分が良かったり
なんか我々調子いいんじゃないかなっていう体験が
無意識の中にでも蓄積されていくことで
またそれに触れたいそれを食べたいっていう
本当に無意識の衝動というか欲求が生まれてくるんですよ
なので子供の頃から好きな食べ物とか
最近でも好きになった食べ物とか飲み物とか
香りとかの傾向を聞くとその人の体調の歴史とか
体質の歴史とか今の体の調子が結構占いみたいな感じで
見えるんですよ
柑橘と通じるのか分からないですけど
僕ちっちゃい頃から酢のものとかも割と好きなんですけど
関係ありますか
関係あって私がレモンを入れていたように
お酢もダバダバ入れて食べる食べがちだったんですけど
東洋医学的に言うと肝臓の肝って書く
気の流れ経絡っていうのがあるんですが
それは酸っぱいものを食べることで少量取ることで
整うってされているんですね
肝の気の巡りっていうのが滞ると
うつうつとした気分になったりとか
あとはイライラしたりとか
怒りっぽくなったりっていうことが起こっちゃうんですよ
なのでメンタル的な問題とまではいかないかもしれないけど
悩みを持ってるような方っていうのは
比較的酸っぱいものを求めて
自分を落ち着けようとするっていう風に
傾向があると思うんです
大好きなんですよね酢の物系
酢が好きですね全般的に
私もそうです
結構私としゅうさんは体質とか似てるんだと思うんですよ
似てるっぽいですね
冷たいそうめんは一応大丈夫だったけど
トラック似てる気がしますね
そんな感じで私としゅうさんの
私にはわかりやすいんだけど
逆に言うとちっぺさんの
この食の好みの歴史とか
っていうのは私には多分新鮮な
体験だと思うので
ちょっと違う毛色の方の話を聞けたらより
私も勉強になるなと思います
ちっぺさんちっちゃい頃から好きだったものとか
傾向とかありますか
覚えてないんですよね
覚えてない
学校の給食大好きでした
私おばあちゃんがおばあちゃんと暮らしてて
おばあちゃんが本当に料理できない
だから学校の給食が好きでした
ごめんおばあちゃん
そういう歴史ですね
そうなんですよ
だからといって
じゃあ自分が早くから
じゃあ私が料理すればいいんだ
っていう発想には寄らなくて
そうですね
そんな中学くらいからすごく家のご飯作ってた
っていう風にならなくて
何食べてたんだろうな
パン好きでした
パン
パンが好きでしたね
10代の頃は
10代の頃は何食べてたんだろう
どんなの食べてたんだろう
本当にそんな感じです
パン好きなことは覚えてますけど
給食が好きでした
焼酎
高校は自分で
しっそなお弁当作って行ってました
学校のパンを買って食べてました
お弁当と
本当に高校の時はもっとひどくて
中学の時はまだお菓子食べてなかったけど
高校になって
お昼前にパンを買って食べて
お昼前にお弁当を食べて
お昼にパン食べて
学校の帰りに
中学生の頃は
高校1年
高校生か
初めて太るという体験をしました
今でも全然太ってないの
だからその時の経験があって
その時の経験があって
その時の経験があって
その時の経験があって
その時の経験があって
その時の経験があって
その時の経験があって
運動もちょっと足が弱いから
運動できてなくて
だから部活とかもしてないから
友達は
同級生の友達は
みんな部活やってるんですよ
なので
そうです
太るのは私だけ
太ったのは私だけ
誰も太ってない
私一人が太った
私の悩みは
今だったら
みんな周りで情報交換して
いろいろ情報がいっぱいあって
普通に話題にするじゃないですか
若い時に
太ってるのは私だけ
誰の悩みでもない
私だけの悩み
認識組
私9月から
半年ぐらいで太ったでしょ
初めての経験でびっくりして
やばいと思って
12月ぐらいから
私今日から痩せるから
って言って
前言して
毎日言うんですけど
痩せ方分かってないから
気持ちがあるだけ
ダイエットの始まり
今日から痩せるから
今日から痩せるからって言っても
別に行動変えなかったら
何も変わらないでしょ
そんな日々を過ごしていて
周りも
またまたまたまた
もうはいはいまたいいよね
って思って
そしてある時
学校の代わりによく立ち寄ってた本屋さんで
ないから
痩せるなんてことないから
ただ一つ
鈴木園子の脂抜きダイエット
懐かしい
見ましたね
真っ白い顔の人
そうそうそう
その本が目について
買って帰って
そしておばあさんと
おばあさんも太ってたから
おばあさんもともと太ってたから
おばあさんに言って
作るのは私じゃなくておばあさんで
だからご飯は3食食べて
昔ながらのおかずは
辺敷とか切り干し大根とか
きんぴらごぼうとか
そういうおからとか
そういう系で
そういうのも普通油使って
炒めにするじゃない
するのも油抜いて
食事はそれにしました
そして何があって一番
ポイントはやっぱりお菓子ですよね
完食
パンとかね
これを
もう痩せる痩せる痩せるって毎日言って
ようやく
本当に行動を変えられる日を迎えたのが
4月でした
私のダイエットの合わせになってます
いいですよ
もうすぐ終わりますから
食事の変化
4月に
いよいよ
12月からわーわー言って
4ヶ月くらいかかって
やっとその日を
その1日目を迎えることができました
それからもう2ヶ月と半
徹底しました
元に戻りました
すごい
2ヶ月半で
若いからね
そんな感じです
その経験があるから
絶対もう二度と嫌だ
と思ってるんですよ
なるほど
二度と嫌だって
思ってるんです
もともと食事が張ってて
食いしん坊で食べれるもん
いい思ってたから
すごい大食いだった
食べるの早い
今のようにそんなこと
よく噛んでとか分かってないし
自分は誓って生きてるから
食生活のバランスとか
そんなに一切ない
好きなものばっかり食べて
そうやって
元に戻すことができたという
その体験を持って
そこで栄養に目覚めたとか
そんなことないですよ
栄養の方は全然
その子も勉強せずに
映画みたいなものを
その子ばっかりして
過ごしてたんですけど
とにかくだから
それからもう太りたくない
って死ぬほど思ってるんですよ
死ぬほど思ってるんですよ
それが今まで続いてて
ちょっと太ったりしたこともあるけど
もちろん出産とかも
でも常に意識してるから
また戻りますね
それでここまで来て
今ちょっぴり太り気味ですけど
もういいんじゃね?
ってぐらいに思ってるんですよ
もういいのではないの?
ぐらいに思うんだけど
太ってもってことですか
まだ思い切れない
やっぱり背中に肉がむくってあったり
背中に肉がむくったり
まだちょっと受け入れがたいかも
今ちょっと迷い気です
迷うんだ
ちょっとしたらもしかして
もう嫌って
わかんないけど
今こっちの方がまだ快適っていうか
なんですね
体重毎日測るっていうぐらいのことです
あれしゅうさん体重計って持ってます?
健康診断と天血
一応あるけどほぼ載らない
持ってないんじゃないかという
勝手なイメージです
一応ありますね
今僕一人暮らしになってますけど
上さんと子どもと一緒に住んでた時期に
用意したのがあるから
それがまだあるっていうだけで
僕のために買ったわけじゃないから
あんまり載らないですね
どっちかっていうと
お米を測る時に載りますね
大事じゃないですか
それすごく
いやーでもほぼ変わんないんですよね
僕もね
一日一食にしてるからか分かんないですけど
お米を測る時についでに
自分の体重も分かっちゃうからっていう
そうですね
持って測るんでしょ
そういうことです
引き算するんで要は
自分の体重
引く乗った
抱えて乗った
お米と僕の体重
引く僕の体重ってやるから
可愛いんですけど
お米と僕の体重
そういうタイトルにして
だから分かっちゃうけど
ほぼほぼ
2,3キロ増減はするけど
ぐらいの感じですかね
福岡とか東京とかに
行ったりすることがあるんで
半年に1回ぐらい
その時にやっぱり急に太りますよね
もうなんだ
3キロぐらいですけどね
戻ってきて1週間ぐらいしたら
また戻ってるみたいな感じかな
私体重たぶん中1の時から
ずっと変わってないんですよね
ずっとなんだ
中1
そうですね
身長もそっから伸びてないってことですか?
身長も中1か中2で完成したんですよ
じゃあまあね
だけど昔は筋肉がいっぱいあったから
今よりずっとシェイプされてたはずなんですけど
体重変わらず脂肪が増えた
なるほど
まあそれしゃーないな
高校卒業ぐらいの体重に
今はなってるんですけど
今は戻ってそうなんですよ
10年ぐらい前は
今より15キロぐらい太ってた時期があります
すごい
でも太れたんですね
太れたんでしょうね
その時は本当に仕事が一番きつい
プログラマーでも本当に
土日も休みなく始発から終電まで
仕事してた時期だから
ストレスで食べてたんでしょうね
だと思います
15キロぐらい太ってたし
健康診断もひっかかりまくりでしたね
今健康診断全然ひっかからない
今は健康診断を受けてない
今年は受けようかなって迷ってて
市の無料で受けられるっていうのが
案内が来てて
申し込めば行けるんですけど
またズボラになっちゃって
行ってないっていう感じですけど
やっぱ受けた方がいいですかね
うーん
私は血液検査の数字見るのが
大好きなので
ただ見るだけですよ
眺めてるのが好きなの
天血に行ったら
天血に行ける血液というか
健康が必要じゃないですか
なるほどそういうことか
そうそうそう
そうかそうか
体重
天血に必要な体重と
天血に必要な健康の血液が
両方ないといけないから
なるほど
それをちょっと僕もやってみようかな
天血もやったことないけど
一回試しに
天血できる人なのか調べるために受けてみて
俺ちょっとイベントとして
お願いします
そうですね
いい動機をありがとうございます
普段一人で暮らしてて
なんていうか
自分のためにって意外と
動機になりづらいっていうの
感覚分かります?
分かります
ご飯とかも
味噌汁作って
それにご飯までぶっこんじゃうみたいなこと
やっちゃうんですけど
家で遊びに来たりするとちゃんとご飯食べたりしますもんね
天血のためって思ったら健康診断いけるかも
ぜひちょっとイベントだと思って
イベントでやってみます
結果はまたご報告します
はい
天血も何歳までもずっとできるものじゃないので
なるほど
年齢制限があるから
次回に続きます
27:39

コメント

スクロール