1. Kudo's Radio -クドラジ-
  2. #61 働き方実験の最終報告書を..
2021-11-01 55:46

#61 働き方実験の最終報告書を書いてくぞ!(ノイズあり)

今回は、「私の働き方実験(声で稼げるか?)」の最終報告書を書いてみました。

配信しながら報告書を書いてみましたが、喋りながら書くことの難しさに気づきました。
OPトークで「11月は報告書を書く様子を配信する」と言ってますが、今後は1人で黙って書きますw

※今回、大半に渡ってノイズが入っています。「収録のときにPCが何らかの作業を行っていたため」と思われますが、はっきりとした原因は分かっておりません。今後の配信では気をつけたいと思います。

お便り・リクエストもお待ちしています!
https://marshmallow-qa.com/diverkudo?utm_medium=url_text&utm_source=promotion

■私の働き方実験
https://kudoradi.net/work-style-experiment-plan-to-earn-with-my-voice/

■使用機器・BGM
・マイク:SHURE MV7(https://amzn.to/3hqElyz
・編集ソフト:Adobe Audition(https://www.adobe.com/jp/products/audition.html
・オーディオインターフェース:PodTrak P4(https://amzn.to/3xJEkw0
・BGM:MusMus(https://musmus.main.jp/
・Voiced by https://coefont.studio

#ラジオ #音声配信 #オリジナル #雑談 #ポッドキャスト #podcast #新しい働き方LAB #私の働き方実験 #クドラジ #kudoradi #radio #original #chat #new_way_of_working_lab #my_working_style_experiment

00:05
どうも皆さん、パーソナリティのKudoです。
クドラジ第61回目の配信です。
今回はね、私の働き方実験、声で稼げるかの最終報告書を書いていきます。
はい、というわけで、今回のクドラジ本編第61回目はね、
私が以前から、半年ちょい前くらいか、5月くらいからやっている、私の働き方実験、
この声をね、私の声を使って稼げるのかっていう、働き方実験の最終報告書っていうのを今回は書いていきます。
最終報告書の締め切りが、今月の11月30日になっていて、働き方実験の計画書は結構ね、融通が効いたので、
一応ね、締め切りなにを提出したんですけど、他にも提出間に合わなかった方とかもいるんですけど、
計画書に関しては結構融通が効いて、ある程度締め切りを伸ばしてっていう感じもできたらしいんですけど、
今回のこの最終報告書に関しては、本当に11月30日で締め切るらしいので、なるべく早い段階で書いていかなきゃいけないということで、書いていきたいなと思っています。
もうちょっとね、私は今書こうかなと思ってますけど、先月ぐらいの定例会でもうすでにね、最終報告書書いといてよっていう話はあったんですけど、
先月10月の時にはね、私全然手をつけてなくて、全く書いていなかったので、さすがにね、もう1ヶ月切ってるので、手をつけていかなきゃいけないということで、働き方実験の最終報告書、このね、クドラ寺っていう場を借りて書いていこうかなと思っております。
おそらくなんですけど、最終報告書を書いていくんですけど、今回だけではおそらく終わりません。
最終報告書ぐらい裏でパパッと、パパッとっていうか、一人で書けよっていう、ポッドキャストで配信する必要あんの?みたいな感じで思われるかもしれないんですけど、なかなかね、やっぱり書いてもいいんですよ、別に裏でね。
書いてもいいんですけど、そうなると、何だろうね、やる気が起きないというか、私としてもクドラ寺で配信するためというか、最終報告書を書くのを配信するっていう前提があれば、書く意欲が湧いてくるっていうのもあって、
03:13
私のやる気を出すためにも一応クドラ寺で配信していくっていう形にしています。
なので、11月のしばらくはこの報告書を書く配信になるかと思うんですけど、そこはご了承いただきたいなというふうに思います。
もしかしたら配信外でもちらほら書いていくとは思うんですけど、他にも喋りたいこととかもあったりするので、その辺もお話しするかもしれないんですけど、おそらく今月のメインは最終報告書を書くことになるかと思います。
では、あんまり前置きが長くなってもしょうがないので、早速始めていきたいと思います。本日もお付き合いよろしくお願いします。
この番組はフリーBGMむずむずと声フォントスタジオの提供でお送りします。
それでは今回のオープニング曲を聴いてください。
TBSのテレビ番組カード学園のオープニングテーマ、田村ゆかりでYou&Me。改めましてパーソナリティの工藤です。
それでは早速、私の働き方実験の最終報告書を書いていこうかなと思います。
ここからは本当に作業になるので、私もいろいろしゃべりながら報告書を書いていく形になります。
最終報告書はノートで提出することになっているので、ノートを立ち上げて書いていきます。
研究報告書のテンプレートが新しい働き方ラボの公式ノートにあるので、そこから読み取って、それを参考に書いていきたいと思います。
何かいろいろルールがあるんですよね。
タブを2つ開いたほうがいいかな。
これで新しく作成でテキスト。
06:05
サムネは研究計画書と同じでいいかな。
とりあえず設定しておこう。
他のみなさんがどういうふうにサムネを作っているかを教えてもらいたいなと思うので、
私の場合はとりあえず研究計画書と同じものをつけておきます。
ノートのタイトルには必ずハッシュタグ研究報告書を入れてください。
とりあえず入れておくか。
私の実験計画内容は、声優になりたいという夢をしてきれなかった本人は、
自分の声を使って稼げるようになるのかという実験計画でしたね。
それを研究報告書というハッシュタグをつけてタイトルにするって感じですね。
あとはハッシュタグ新しい働き方実験などは後で入れていきます。
実験テーマの画像があるんですね。
ここで作らなきゃダメですね。
Twitterで投稿しなきゃいけない。
公式のメンションはいいですね。
とりあえずこの辺をコピーしていけばいいかな。
09:12
ここまでコピーして取りあえず貼り付けましょう。
出だしどうしようかな。
何か書いた方がいいと思うんですけど、とりあえず見出しにしよう。
最近ノートで文章を書いてないのでちょっと使い勝手がわからない。
最近はポッドキャストで喋って報告するみたいなことに慣れてるので、
なかなか文章で報告するのを久々でやらないといけないですね。
何か書いた方がいいかな。
最近はポッドキャストで喋って報告するみたいなことに慣れてるので、
なかなか文章で報告するのを久々でやらないといけないですね。
これも全体振り返り、最後その他詳細。
何かあるかな補足事項。
伝えたいことか。
ちょっと後で考えましょう。
とりあえずこれでテンプレート通りに下書きというか形はできたかなと思います。
どうしようかな出だし。
文章で書くってなると何か出てこないですね。
とりあえずいいか。人権の目的と背景から。
実験の目的と背景って確か計画書にも書いてたと思うんですけど。
どうしようかな。
クードラジオの第何回だったかな。10回とかだったかな。
10回だね。
ランサーズに関する説明があって、実験タイトル。
12:04
そっか実験タイトル入れた方がいいのかな。
トップで言ってるからわざわざ言う必要あるかな。
とりあえず実験の目的と背景が計画書の方にも書いてあるので、
これにしようかな。
強調したい部分とか太字にする部分なんかはちょっと後でやります。
検証したいと思っていたこと。
この実験を通じて検証したいことを明らかにしたいこと、証明したいと思っていたことは何ですか?
検証したいと思っていたことは何ですか?
検証したいと思っていたこと。
で、検証したいと思っていたこと、この実験を通じて検証したいこと、明らかにしたいこと、証明したいと思っていたことは何ですか?
検証したいと思っていたこと、これはどれに当たるんだろうな。
研究活動の概要、とりあえず研究活動の概要を書いていくか。
じゃあ、研究活動の概要をコピーと。
そっか、実際に行った活動概要との違いみたいなものを書かなきゃいけないんだね。
もともと設計していた内容やスケジュールと実際に研究で行った概要に変更点があれば、その変更理由を記載。
まあ、違いについてはちょっと後で。
結論と根拠、気づき。
ここはちょっとあれだね、研究計画書にはないから自分で書いていかなきゃいけないね。
考察も自分で考えなきゃいけないですね。
ちょっと考えなきゃいけないというか、考えて書かなきゃいけない部分が結構ありますね。
実験の目的と背景は、
ここ数年でYouTubeの動画プラットフォームを利用し発信活動する人が増えました。
動画のメディアはまだまだこれから伸びていくと予想されます。
もし動画を見ることが面倒になっている人もいるらしく。
音声メディア。
15:06
私は特別声に自信があるわけでもない。
ないね。
ここは強調するものでもないか。
声優になりたいDMSできれなかった本人と。
そんな私でも半年間で自分の声を使って稼ぐことができるのかというのを検証していきたいと。
ここ検証したいと思ったことになるのか。
声を使って稼ぐことがたくさんあるのでとりあえず。
検証したいと思っていたこと。
この実験を通じて検証したいこと。
明らかにしたいこと。
証明したいと思っていたことは何ですか。
これはね。
そうだね。
ちょっと分けたほうがいいか。
分けようか。
実験の目的と背景の部分を2つに分けます。
目的と背景がメディアの波が来るのではと言われています。
検証したいと思っていたことが、私みたいな何の経歴もない本人が半年間で稼ぐことができるのかというのを検証していきたいということですね。
概要ですね。
そうだね。
当初は音声配信できるプラットフォームで自分の声を発信。
ノート、ポッドキャスト、スタンド、FMで自分の声を発信していきます。
ここはいいかな。
これに関してはすでにスタートしていて。
一応書いておくか。
これに関してはすでにスタートしていて。
今回はね、報告書を音声で喋っているわけじゃなくて、完全に作業配信みたいなのを今やっているので、これに関してはすでにスタートしていて。
18:13
これいいか。
とりあえずリンクだけ。
ノート、スタンド、FMのリンクを貼らなきゃいけないね。
ここかな。
動きまして、スタンド、FMもリンクをURLコピーでいいかな。
アンカーでやる必要があるかな。
スタンド、FMのリンクも貼り付けると。
アンカーか。
そうだな。
アンカー貼るぐらいだったらやっぱりAmazonとかかな。
Amazon Music。
Amazon Musicってノートとかにリンク貼り付けてもうまく出てくれないんですよね。
ちょっとやってみようか。
リンクでしょ。
こうしても、なんか綺麗に出ないんだよね。
だからAmazon Musicはちょっとやめよう。
そうだね。じゃあApple PodcastとSpotifyがやっぱり無難かな。
リンクをコピー。
これだね。
貼り付け。
Apple Podcastはいけるでしょ。
あんまり綺麗ではないか。
埋め込みすればいいのかな。
ちょっと埋め込みでいってみます。
埋め込みをコピーして。
ダメか。やっぱりノートはちょっと違うもんね。
Spotifyでいこう。Spotifyが一番綺麗に出るんだよね。
21:03
シェアする番組のリンクをコピーで。
で、いいかな。
Spotifyのリンクを貼っておけば大丈夫でしょう。
今のところ、ノート、スタンドFM、アンカーを使ったPodcastの配信なので、それ以外のプラットフォームはないかな。
次に第2段階として。
一番最初はクラウドソーシングの案件を受注するために、サンプルボイス的な役割として、このクドラ寺をスタートしたという形でしたね。
何か思い出してきましたね。
サンプルボイスは一応強調しておこうか。
クラウドソーシングの案件を受注という予定でしたね。
7月9日現在では案件提出もできていません。
ここはいいか。ここはいいね。別に当時の話なので。
発声練習、滑舌練習もやるって言ってましたね。
発声練習を毎日行っていきます。
実際に行った活動概要。
どうしようかな。
確かに実験の計画とはかなり当初の計画とは違っていますから。
前にちょっとまとめたやつがあったんだよな。どこだっけな。
これかな。
どれだっけな。
これかな。
この辺かな。これだな。
とりあえずこれをちょっと前記録したものがあったので、これを貼り付けと。
あれ、ノートって過剰書きのやつって何かあったっけ。
24:00
中央寄せ強調コード。ないか。
実際に行った活動概要は。
毎日の滑舌練習やったね。
最近はあんまりできてないんだけど。
最初の2、3ヶ月ぐらいはやってたかな。毎日。
早口言葉やったりウイローリーやったりやってたね。
ツイッターでその日やったこと、本日考えたことを毎日発信。
やったね。一応ツイッターのリンクも貼っておくか。
ツイッターのリンクも貼っておいたと。
ツイッターに加えてフェイスブックやワードプレスを使ったウェブサイトでの情報発信を開始。
やったね。フェイスブックの運営も始めました。
ページのURLが若干違ってるので直してアクセスして。
こうかな。貼り付けと。
うまく出ないけど、とりあえずリンク貼るだけでもいいか。
あとはクードラジオの公式サイトの方もリンク貼っておきましょう。
あとはLというサービスを利用して音声データの販売に挑戦。
やったね。ただ結局一個も売れませんでした。
今は新しい配信をしても音声データを上げてないので、あんまり利用してはいないんですけど。
27:00
とりあえずやったことにはなるので、リンクだけ貼っておこうか。
プラットフォーム。多数のプラットフォームでPodcastを2日に1回配信。
これは頻度が変わってます。
2日に1回配信したけど、現在は3日に1回配信。
クドラジショートの配信を開始。
クラウドソーシングナレーションのトライアル案件に挑戦したね。
結局312円にしかならなかったナレーションですね。
オーディオビジュアルの動画作成もやろうとして挑戦しようとして、私のパソコンのスペックが足りなくて断念したっていうのもありましたね。
あと何か新しいことというか、特別取り組んだことはあったかな。
いろいろちょこちょこ新しいことはやってますけど、取り組んだこととして、
滑舌レジやったでしょ。
Twitterの発信やった。
Facebookやった。
公式サイトやった。
音声の販売もやった。
Podcastの配信も3日に1回とか2日に1回の配信もやった。
クドラジショートの配信もやった。
オーディオビジュアル。
他に何かやったかな。
研究活動としてやったのはこのくらいかな。
あとは思い出したら書いていいか。
30:01
実験活動から得られた結論とその根拠、そこから得られた気づき。
そっか、結論が大事だよね。
結論。
結局、私の声で稼げるのかっていう結論だよね。
そうだな。
どう結論付けるかだよね。
確かに声優になりたいというものを稼げるのか。
確かにクラウドソーシングでトライアル案件のナレーションの案件をやったので、
312円の稼ぎは出たといえば出たんですよね。
そうだな。
誰かと凡人でも半年間で稼ぐことはできる。
確かにできる。できるはできるけど。
ただし、そうだね。
ナレーションの案件に応募すればそれなりというか、なんだろう、本当にちょっとだけでも稼ぐことはできるよ。
1円でも稼ぐことができれば稼げたってことだから。
実際私は312円稼いだわけだから、結果としては稼ぐことはできたっていうことになるんだけど。
ただし、自分がやりたいことで稼ぐのは難しいかな。
33:05
半年間で稼ぐことはできる。
ただし、自分がやりたいこと、自分の好きな仕事内容で稼ぐのはむずできないと。
稼ぐのは半年間では。
ただし、自分の好きな仕事内容で稼ぐのは半年間ではできないっていう結果だね。
なってるよね。
確かに稼ぐことはできた。
でも、私が好きなポッドキャストで稼ぐっていうのは半年間ではできなかったっていう結果、結論ですね。
根拠。
根拠か。
自己評価。
この辺は自分でどう指標を使ってやったかみたいなとこだね。
自行評価じゃなくて、クラウドソーシングでの収益。
クラウドソーシングでの収益。
収益は…
クラウドソーシングでの収益は…
どうしようかな。
ナレーションのトライアル案件で312円の収益が発生と。
クラウドソーシング、クラウドワークスでの収益。
ナレーションの結果かな。
活動結果。
36:03
結果、ナレーションのトライアル案件で312円の収益が発生。
あとは、ポッドキャスト、ローズレイディオでの活動結果。
どうしようかな。
音声配信でいいか。
ポッドキャストに限って話だけど、ノートスタンドFMも含めてだから。
音声配信、ローズレイディオでの活動結果。
各プラットフォームでの収益化には至らなかったと。
クラウドソーシングの方も書いておくか。
自分で提案してはいたけど、お仕事の依頼はなかった。
ポッドキャスト、音声配信での活動としては、各プラットフォームの収益化には至らなかったね。
ノートスタンドFMも有料記事とか作ってたけど、別に収益化のためっていうよりは、二重コンテンツを避けるために有料にしただけだし、特に購入にも至ってないから別にかな。
スタンドFMもSSPみたいな公式のパーソナリティ配信者にはならなかった。
Spotifyとか収益化の機能は実現できなかったので、音声配信での収益化には至らなかったと。
39:03
クドラジの公式サイトでGoogle AdSenseに合格。
公式サイトがGoogle AdSenseに合格し、広告を設定したが、いまだ収益発生には至っていない。
この辺かな。結論と根拠。
数値とかを発表した方がいいのかな。
気づきは一番大事な。
クラウド送信のナレーションに挑戦してみたけど、これかな。
気づきは三つかな。
クラウド送信でナレーションのトライアル案件に挑戦してみたが、全然楽しくなかった。
これも前にクドラジでお話したかなと思うんですけど。
とりあえず納品まではこぎつけて何とかしたんですけど、音声編集の作業が苦痛だったんですよね。
ナレーションなら楽しく稼げると思っていたが、やってみて初めて気づいたって感じですね。
クラウド送信のサンプルボイスになると思ってやってみたポッドキャストの音声配信が今一番楽しいと。
こちらも予想外だったが台本族でも含めて楽しくやれていると。
あとは音声配信に限らず、TwitterとかFacebookの発信とかもやり続けてきて、これまで自ら発信するっていうことをやってこなかったんだけど、
この研究活動を通して発信することの大切さだったり、面白さが気づいたといったところですかね。
こんな感じかな、結論とその根拠。
42:01
ちょっと見やすくなるようにレイアウトというか、調整して。
研究に関する考察、これから。今回の実験結果から得られた考察とそれを今後どう活かしていきたいかを教えてくださいと。
なるほど。
価値観の変化か。
そうだね。
先ほど言った、この気づきかな。気づきのあたりを書けば。
価値観の変化。
価値観か。
気持ちの変化があれば教えてください。
そうだね。
価値観。
ここだよね。
気づいたことが本当に価値観とか考え方の変わった部分になるかな。
難しいな、気づき号をこのまま写すというか。
そうだな、価値観か。
考え方、価値観。
仕事への影響か。
でも、うーん。
そうだな。
悩むな、どうしようかな。
今どのくらい撮ってるんだ。
45分か。
45:03
うーん。
なかなか配信しながら。
今更だけど。
結構ね、考えちゃうと黙っちゃうので。
配信してる以上喋らないとなと思うんですけど。
なかなか難しいですね。
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
なんか、
ちょっと時間も時間なので、
ちょっと今日この辺にしておこうか。
ちょっと私の集中力も切れてきたので。
うーん。
どうしようかな、今後ね。
ちょっとオープニングトークで。
うーん。
あのー、
私のやる気出すために、
研究報告書書くのを配信するって言ったんですけど。
実際ね、書き始めてみたら。
なかなか喋りながら。
書くの難しい。
これも気づきかな。
分かんないけど。
とりあえず一旦、
集中がもう途切れてきたので。
一旦この辺で、この辺で。
終わろうかな。
はい。
というわけで。
かなりね、ちょっとグダグダした配信になってしまったと。
思うんですけど。
この辺で。
今回の最終報告書を書いていくっていう配信は。
以上にしたいと思います。
はい。
では以上。
私の働き方実験。
声で稼げるかの。
最終報告書を書いていくぞ。
っていう。
あのちょっとしたね、
グダグダした配信でした。
それでは最後に1曲聴いてもらいましょう。
劇場版公共試編エウレカ7
ハイエヴォリューション
アネモネの主題歌です。
ルアンで
There's No Ending
クドーズレイディオエンディングのお時間です。
クドーズレイディオでは皆様からのお便りや
ボイスメッセージを大募集しております。
意見・感想・質問・アドバイス
なんでもいいので送っていただきたいと思います。
クドラジ公式サイトや
エピソード説明欄から送ることができます。
もしくはね、
48:00
番組方式ハッシュタグ
クドラジK-U-D-O-R-A-D-Iを付けて
各種SNSで投稿してみてください。
さらにクドラジでは
お仕事の依頼その他問い合わせも受け付けております。
こちらはクドラジ公式サイトの問い合わせフォーム
TwitterのDM
Facebookのメッセンジャーからお送りください。
今回の配信いかがだったでしょうか。
今回は私の働き方実験
声で稼げるのかの最終報告書を書いて
配信してみました。
というわけでね、先ほども言いましたけど
実際に私の働き方実験の最終報告書を書きながら
クドラジの配信をやってみるっていうことを
やってみたんですけど
これも一種の実験といえば実験なのかな
これまでね、Googleアンドセンスの設定とか
スマートな移住マッチングとかね
申し込んでみたんですけど
申し込んでみたというか
申し込んでいる様子を配信して
作業BGM的な感じでやってみたんですけど
本当にね、あのBGMを
作業BGM的な感じでやってみたんですけど
本当にね、あの文章の構成考えたりしながら
喋って配信をするって結構難しいですね
しかも私の場合一人喋りなので
私がこう黙ってね
黙々と考えてしまうと
放送事故じゃないですけど
何にも皆さんにおかしくないことが
何にも皆さんに届けられないということになってしまうので
これがね複数人とかでやる
複数人で作業BGMするのも変か
一人が勝手に喋ってて
私その間書いてるみたいな
あのも変かなと思いますけど
実際にやってみたけど
今回みたいな本当に文章をあれこれ考えて
報告書を完成させなきゃいけないっていうような場合は
あんまり向いてないっていうことが分かりましたね
もうちょっとね
試行する必要がなさそうな
作業とかだったら
やりやすいかなとは思うんですけど
なので今回ちょっと
作業配信がぐだってしまったので
オープニングトークで今後も11月はね
この報告書の各様子を配信していくっていう風には言ったんですけど
ちょっと危うくなってきました
ちょっとオープニングで言ったことは一旦忘れてくださいすいません
この数十分40分50分の間で言ってることかなり変わってるんですけど
51:01
11月の配信はちょっと
最初報告書の配信はやらないかもしれないです
っていうかあれなんですよね
最近ちょっと悩みを聞いてほしいというか
あれなんですけどエンディングで言うべきことなのかわからないんですけど
クドラジの本編あるじゃないですか
本編でいろいろ話題を取り上げてしゃべっているんですけど
クドラジショートの配信を始めてみて思ったことというか考えたことなんですけど
ショートが全然ショートの配信になってなくて
ネタ帳があってそのネタ帳から一つ話題を持ってきたりとか
その日その場で考えたことをショートで配信しているんですけど
そうなってくると本編で何しゃべっていいかちょっとわからなくなってきてて
本編のクドラジとショートの方のクドラジの違いって何なのかなというふうにちょっと最近思ってて
ショートって言うからにはもっと短く
それこそ2,3分とか長くても5分くらいで収めるのが妥当かなと思ってたんですけど
意外と収録ボタンポチって始めて配信始めると意外とペラペラペラペラしゃべっちゃうんですよね
何かテーマを一つに絞るのがいいかと思うんですけど
いろいろ派生してしゃべってしまうっていうところもあるので
なんかね最近この本編投資番号がついている本編とショートの違い
ショートはショートで別にほとんど何も考えずに撮って配信してっていうのをやってるのでいいんですけど
本編の方ですよね
これまでこの本編の方を台本書いてお知らせの部分があったりとかあったんですけど
どうなんですかねちょっと難しい部分でもあるかな
本当にショートの配信がめちゃくちゃ簡単なんだよね
ショートの配信でめちゃくちゃ簡単だし言いたいことも言えるので手軽さがめちゃくちゃあって
本編の配信で一体何を喋っていいのか
これって別にショートでも喋れるんじゃねえかみたいなところもあって
54:01
今絶賛悩み中でございます
ミュージックプラストークの音楽とかもねショートでも別に流すことはできるんですけど
どうすっかね
あまりここでぐだぐだ喋ってもまたしょうがないので
今回はここで一旦終わろうかなと思います
この辺の私のお悩みというか
本編とクドラズショートどう分けていいかわからないよう問題は
それこそクドラズショートの方でぐだぐだおしゃべりしたいなと思っているので
本日の配信はここまでにしたいと思います
クドーズレディオはAmazon Music、Apple Podcast、Spotifyその他プラットフォームで配信しています
Spotifyではアプリユーザー限定で私のトークと音楽を一緒に楽しめるミュージックプラストークも配信しています
各プラットフォームで番組をフォローすると新しいエピソードが配信されたときにすぐに聞くことができます
ぜひフォローして聞いてみてください
またクドーズレディオではTwitter、Facebookも運営しております
クドラズの情報以外にもアニメやゲームに関する情報も発信していますので
番組と合わせて一緒にフォローをお願いいたします
それでは皆さん次回の配信でまたお会いしましょう
お相手はクドーでした
バイバイ
この番組はfreeBGMむずむずと声フォントスタジオの提供でお送りしました
55:46

コメント

スクロール