1. 写真とインテリアのある暮らし
  2. オカモトコウの写真のある暮ら..
2023-11-11 13:51

オカモトコウの写真のある暮らし/Photo&Interior ライブ

youtube

サマリー

岡山市で開催されている写真展「Craft Wood by Master Wood」では、温かいテーマの展示が行われています。ライブ配信を通じて、展示内容や会場の様子が語られ、観客は新しい視点を得る機会が提供されています。

写真展の開幕
久しぶりのライブ配信をしております。
ちょっとライブ配信、久しぶりです。
ちょっとどんな感じになってるのかもわからず、話し始めているんですけれども。
スタンドUFM自体もこれだけで話す。
最近はフォトキャストを使ってずっと収録して、収録したものを流してたりしてるんですけど。
久しぶりにスタンドUFMでもしてみようかなと思っています。
今日なんですけれども、今日から岡山で写真の個展が始まりました。
インスタグラムとかツイッターの方とかで色々と告知をさせていただいてたんですけれども、
無事に今日からスタートするということができています。
これBGMって、気に来られてる人たちは聞こえてる感じなんですかね。
聞こえてる感じなんですね。
このままアーカイブにも残そうと思っているので、つらつらと喋っていこうと思っているんですけれども。
今日の11日から12月25日まで、
Craft Wood by Master Woodというのと、柔らかくて温かいという2つのテーマを元に岡山で写真展をやっています。
会場画なんですけど、インテリアとか家具が好きな方は知っている方がいるかもしれないんですけれども、
マスターウォールさんという家具のメーカーさんがいらっしゃっていて、
ここが今年の7月か8月かな。
カフェを、本社の岡山の里庄というところなんですけれども、そこでオープンしてまして、
そこがカフェThe Great Lakesというところなんですけれども、
そこの壁というか一部スペースを使わせていただいて展示をするという形でやっています。
今日朝の6時ぐらいに起きて、営業時間のカフェのスタートが10時からなので朝行って、
普段東京住んでいるので前に入りして、朝から設営をして、
なんとか営業までに間に合わせた感じで始めています。
ちょっと場所が、岡山に来られた方はわかるかもしれないんですけれども、
里庄っていうと岡山市から倉敷市を通り過ぎて、もう少し西の方、笠岡市の手前なんですよね。
電車で来ることもできますし、もしくは車。
岡山市から車だと、大体1時間ぐらいから1時間半ぐらい。
僕も岡山がもともと出身なので、国道線沿いが時間帯によって混むっていう形で、
今日土曜日の朝だったんですけど、朝も混んでて、ちょうど今、実は市内の方に帰っている途中なんですけども、
あの女、渋滞をしてます。
そんな悪説のとこにはあるんですけれど、
カフェという空間なので、コーヒーとか、お昼ご飯カレーとかも食べてたんですけど、カレーも美味しかったし、
そういうのんびりというか、息抜きというか、気分展開というか、
そういうのをしながら、お写真もたまに見ていただきながら、
いい時間を過ごせてもらえるような場を提供できたらいいなって思いながら、
今日は1日ずっと会場にいたんですけども、そんなことを思いながら見てました。
地元の方でしたりとか、ショールームがそもそもあるので、家具を見に来たって方がカフェに来られてたりとかっていうのが多くて、
食事とかそっちがメインの方が多いんですけど、ちらちらっとお写真を興味深く見てくださってたりするのが印象的で、
展示している一つのテーマが、マスターオールさんの工場を撮影をさせていただいたものを飾ってて、
展示内容の紹介
やっぱりなかなか工場って見る機会がないので、そういうのを親っていう感じで見ていただいてたのかな。
知らない世界を見ているような感覚になって、楽しんで作れたらいいなって思って作ったというのが、
クラフトウッドバイマスターオールというふうになっています。
そっちの方は、僕がずっと使っているデジタルカメラの方で撮っていて、
もう一つの柔らかくて温かいという方はフィルムの方で撮っているものになっています。
これは今年の2月に個展を東京でしたんですけども、その時の展示作品、一部写真を数点入れ替えて、
組み直しをした形で展示をしています。
なので全くテーマ、違うものを一つの階級に並べて展示しているというような感じでやっている。
僕自身初めてのところですね。
前回の個展の時が東京の公園地にある漁師さん、日々ヘアサロンというところをお借りしてやっていたので、
店舗というかお店さんで個展をさせていただくのは2回目なんですけれども、
その時にも感じたんですけど、普段写真を触れることがないというか、
そういう方々にも接する機会が写真を通してあるので、
ギャラリーとかじゃなくて、こういう店舗だとか、
普段自分が何だろうな、次やるんだったらどういうところでやってみたいんだろう。
きちっとしたギャラリーでももちろんやりたいですし、
いろんな、どうだろうな、お店、カフェ、美容室、
店舗であるというか何ですかね、今シェアオフィスとかありますよね、
ワーキングスペースみたいな、そういうところでも面白いかもしれないですね。
仕事をして一気にぼーっとして見てもらうみたいな、
ちょっと需要がわかんないですけど、いろんなところに飾ってみたいですね。
すごくやっぱ写真とか絵画とかマートとかもそうですけども、
壁に飾られるだけですごく雰囲気変わるというか、印象も変わりますし、
壁に飾ることの力というか、そういうのはやっぱり思うので、
僕もやっぱり家で普段自分の写真を飾ってたりとか、適当に変えたりとかしています。
今だと、前陣代とかだと壁紙、シールみたいなの貼って色を変えるみたいなのがありますけど、
まだまだ絵を飾るって文化はなかなかそこまでないのかなと思っていて、
だけど一つの選択肢として、やっぱりこう知ってるといいんじゃないかなーなんていうことも思ったりしています。
その辺のことをYouTubeで言ってたりしてるんですけども。
写真展を今年2回、グループ展も合わせると3回かな、やっていて、
自分が写真展を多分来年も今考えたりするんですけども、
SNSとかだけじゃなくて、インスタグラムして外に出していくっていうのは、
毎回写真展をやるテーマを決めて、どこかで理由をそこで持ってやるっていうのは、
自分の中で大事な一つの場みたいな、自分のためでもあるし、
それに触れて、誰かにとってプラスな何か影響だとか、何か変わってほしいとか、
そういう大きいものとか、誰かを変えようみたいなことは全然思ってなくて、
何かそれに触れて、今日いい一日だったなーなのかとか、
自分の知らなかったことを知ったとか、
例えば、ちょっと写真を自分に撮ってみようかなと思ってくれたりとか、
何か誰かの些細なきっかけになればいいなーなんて思ったりして、
そういうことを持って写真展をしています。
今後の活動と展望
あと自分の活動っていうのも、
どこの誰が、そこも出会いの場になると思っていて、
どういう形で出会えるかって分からないので、
なんとなくSNSが主流だったりしますけれども、
よくあるアルゴリズムというか、AIで、
一人一人の趣味、趣向に沿ったものが出てきやすいみたいなのがあると思うんですけど、
やっぱりそれだけじゃないと思っていて、
自分とは違う108人と違うもの、人が実は自分にとって、
その人にとってプラスになることがあるんじゃないかなと思っていて、
なのでこれからもいろんな場所でとか、
ある程度自分の軸というか、取っているものとか、形にするものっていうのは、
そんなにあっちゃらこっちゃら言ってないんですけれども、
そういうのを持って、誰かに出会える機会もあればいいな、
みたいなところを持って、最近はそういう思いを持ってやっています。
写真展に関しては、グループ展なんかもすごく面白くて、
もっといろんな方々がいろんな知り合いとかを通じて来られますし、
もちろんいろんな作品があったりするので、そこでいろんな化学本能があって、
グループ展もやっぱり出ることっていうのはすごくいいんですよね。
僕自身は初めてこういう写真というのを撮っているグループ展で、
いろいろ教えてもらいながらやっていて、
あとは数を踏んで、自分でいろんなものを見て、みたいな感じで出来ています。
正解がないし、毎回新しいことをやっぱり1でも2でもやりたいなと思ってやっているので、
試行錯誤はしているんですけれども、やっぱり形になるといいなぁ、
なんて思って出たりしています。
そんな感じで、今日初日を迎えて設定を無事に終わって帰っているというところで、
自分の今日の記録的な感じで話してきましたけど、またライブでもやっていきたいと思います。
ということでまた次の放送を聞いていただければと思います。
それでは。
13:51

コメント

スクロール