1. 【HSS型HSP】天才HSPの音楽ノート
  2. 「鬼滅の刃」超初心者向け音声..
2020-03-27 12:58

「鬼滅の刃」超初心者向け音声解説!明日から会話に加わろう【鬼滅チャレンジ01】

キラテン ラジオ最新回の配信しました。
🎧「鬼滅の刃」超初心者向け音声解説!明日から会話に加わろう【鬼滅チャレンジレポート01】
https://kiraten.com/kimetu-rep01/

アニメ化にともない人気に火が付いた鬼滅の刃。
世界観や作風、登場人物や人気の秘訣など、わかりやすいくまとめてみました。
「読んでみたい・観てみたいけど中々時間がない」という方は、ぜひ参考にしてください。

今回は、鬼滅チャレンジの報告その01です。

鬼滅初心者だった順天堂が、アニメ全話をコンプリートし、しっかり鬼滅デビューできました。
初心者目線を取り入れながら、鬼滅の魅力をキラテン姉さんに伝えていきます。

「鬼滅の刃」の話題についていきたい!という皆さんのお役に立てたら嬉しいです。

🎧「鬼滅の刃」超初心者向け音声解説!明日から会話に加わろう
は【無料】ポッドキャスト「キラテン」ですぐに聴くことができます。
下記のURLをクリックするだけ♪
iPhone: https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1501946927
Spotify: https://podcasters.spotify.com/podcast/5sYoEZBK2DtAlzdih1FmAg/
Android: https://podcasts.google.com/?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy9hNzVjNmYwL3BvZGNhc3QvcnNz
※「購読」「サブスクリプションに登録」(全て無料)からランクインにご協力ください!
00:00
じゅんてんどうの【きらてん】
こんにちは、じゅんてんどうです。今回は前回の【鬼滅チャレンジ】レポートと題しまして、
なりまささんがチャレンジした【鬼滅の刃】初心者を鬼滅好きにできるかチャレンジの結果をお届けしたいと思います。
26話のアニメを見まして、じゃあその鬼滅の刃がどんなストーリーなのかなということを人に伝えるその人はこの方です。
【きらてん】姉さんです。
皆さんこんにちは。ご無沙汰してます【きらてん】姉さんです。
では【きらてん】姉さん、お手柔らかにお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いします。
じゅんてんどうの【きらてん】
アニメシリーズが終わって、作品として終わってないんですよ。アニメが作品の中のある部分まで行って、続きが今度映画でしますよっていう風な流れだったんですよ。
今現在、現時点で世の中の鬼滅の刃好きの人は次のアニメを楽しみにしているっていう状態なんです。
次の映画?
あ、違うわ。映画ですね。
ちなみにそもそも漫画なんですか?
はい。少年ジャンプ。まだ終わってないです。連載中。
ただ成政さん曰く今過境にあるみたいです。クライマックス的なね。
おそらくこいつやっていう大ボスと戦ってるか、もしくは戦うであろうっていうシーンぐらいちゃいます。
それを映画で描写し張るのか?
違うんです。
また別のボス?
本物のアニメに行った時までの続きとして。
だいたい何々編、何々編みたいな大まかな括りがある中で、原作好きの人はここそうやねん、めっちゃええねんみたいなことを映画でしっかり再現されるんだと思うんですよ。
僕が見たのはそこまでのね、26話、アニメっていうことだったんです。
なので今から僕がですね、鬼滅の刃こんな風におもろかってんとお伝えしますので、
それをキラテン姉さんが聞いていただいて、ほんまやな、結構ええなと思ってもらったらちょっとご褒美が欲しいなと思います。
考えました。リサさんっていう歌手が歌う主題歌のグレンゲっていう歌があるんですよ。
もしおもろいなと思ったら歌っていただけますか。
そうですね。
おもしろい?とか。
おもしろいな。
なんかその準天堂のプレゼンにある程度心打たれたよとか、そういう評価で結構です。
なるほど、わかりました。
いいですか。
はい。
ありがとうございます。
では、キラテン姉さんが歌ってくれるか、歌ってくれないかと、そのジャッジをもとに今から私が鬼滅の刃のおもしろい点をお伝えしていきたいと思います。
まずですね、鬼滅の刃ってどんな作品なのかというと、鬼対人間です。主人公が人間側。
03:00
鬼っていう対立する集団があるわけです。その構図。ここまでシンプルですね。
でも完全調和区として人間の方が良いもの、鬼の方が悪いものというふうな分かりやすさがまずあります。
ただし鬼っていう存在はもともと人間なんですよ。何らかの形で鬼になっちゃったというものなんで、そこで完全調和区がちょっと崩れるところが出てくるんです。
鬼になっちゃったけれども、過去人間やった時にこういう背景があったとかね、そういったところもしっかり勘が見て、全ての登場人物にいろんな意味があるんだよというところをしっかり伝えてると。
なるほど。
そんな作品です。
はい。
人間は鬼っていうのはこういろんな能力が高くなるんで、力が強くなったりとかね、なんかちょっと超能力っぽいことも使ったりとかしますから、まあまあそのままだと立ち打ちできないわけです。
人のために訓練であったり修行であったりと、こっちも人間としての技を持たなきゃいけないというところに少年漫画をくすぐるようなアクションの必殺技とか、といったところもしっかりと盛り込まれるというものです。
主人公の子がどんな原動力なのかというと、家族のほとんどを鬼に殺されちゃいました。ただ一人だけ生き残ったのが妹。妹は生き残ったんだけれども、鬼になっちゃったんです。
鬼に殺されて傷に血が入ったとかね、親族を殺された、鬼に殺されたという仇討ちが一つ。もう一つは妹を人間に戻す。この原動力で物語が動いていきます。
はいはい。
そこにいろんなキャラクターが、魅力的なキャラクターが登場するので、世界観の面白さを伝えるべくキャラクターの立ち方であったりとか、そういったところは作品としてはすごくクオリティが高いかなと思っています。
鬼になると意識はどうなるんですか?人間の時の記憶とか残ってるんですか?
質問しますね。徐々に薄れていくみたいです。
だからそれが消えるまでに妹を人間に戻さないといけない。
今妹の方に行っちゃったよね。妹はちょっと特殊なんですよ。
特殊。
今の僕の答えは、鬼として出てきた方の側で言ったら、人間の時はこうやったなみたいに思い出すシーンがいくつかあるんです。
退治されても、人間の時にはこうやったっていうのを主人公側がしっかりと汲んでくれるんですよ。
だから鬼としては悪いことをしたけれども、全てのことを否定するわけじゃない。
一応、記憶としてはどんどん消えていくっていうのが正解。妹の例は別なんです。
妹は別なんです。
別なんですよ。ここがまた物語の引きどころでもあるんですけど。
妹は本来こうなんねん、人間が鬼になったこうなんねんっていうのになってないんです。
06:06
つまり人間としての理性もある程度はキープしている。
鬼としての力強さを持っている。
これってどういうことなんだと。人間側からしても鬼側からしても。
その妹を研究することっていうのは面白いことなんです。
なんでこの子だけこうなった。何かがあるはずだと。
これを解明したら鬼が人間に戻ることもできるし、何らかの和解ができるんじゃないかという研究材料にもなっている。
なるほど。鬼はどこから生まれてくるんですか。
僕が26話まで見た限りの情報で言ったら、いわゆる大ボス。
自分の血を分けて鬼を作ることができる。ゾンビ的なやつですね。
なるほど。
ただその大ボスは一体どこから生まれたのかというとまだ触れてない。
明かされてないんですか。大ボスが人間なのか鬼なのかもわからない。
それが今後の展開でどんどん明らかになっていくとは思います。
映画で判明する感じですか。
映画でも無理ちゃいます。今の少年ジャンプのところでは触れているかもしれないです。
世界観の方の話をしますと、舞台は日本の大正時代です。
大正時代。
大正時代とはいえ、いろんな西洋の文化が入ったりとかいうようなこともちょいちょいしますから、
それはあくまでもファンタジーの流れです。舞台としての大正時代。
ベースは大正時代。
鬼の存在は明るみにはなっていないです。
つまり村人のすべては鬼というものがいるんだみたいな感じじゃない。
進撃の巨人とかエヴァンゲリオンみたいな、
全ての人たちが人に怯えているとか、巨人に怯えているとか、そういう状態ではなくて、
鬼は割と潜んでいる存在ということなんですね。
素晴らしい表現ですね。
それでちょっとなんか違うもんなんやっていうのはわかりました。
全員が鬼とか知ってたら警察であったりとか、そういう機関も動くじゃないですか。
それすらもないっていう感じ。
なるほど。自衛隊とかも。自衛隊があるのかわからないですけど。
自衛隊とか警察とかもあるねんけど、それ対鬼じゃないっていうやつやね。
なるほど。だから鬼を知ってる人で鬼を退治したいと思ってる人と鬼との対決。
そうそう。
まず主人公がかまどたんじろう君。
かまど。すごい名前ですね。
そうなんです。難しいんですみんな。
ウィキペディアによると、
ウィキペディア情報まさかの。
奇抜に見えるが実在するっていう声明を多用されてるらしいんです。
大正時代の日本を舞台にしてるからかなと。
かまどたんじろう君が主人公。
たんじろう君は少年ジャンプの主人公にありがちな、すごい身体能力が高くて前向きで行くぞみたいなキャラじゃないんです。
09:08
長男っていう属性であったりとか、兄弟思い、家族思い、すごく優しいっていう子です。
たんじろう君の妹の名前がかまどねずこちゃん。
ねずこちゃん。
鬼になっちゃったっていう子です。
なんとか人間に戻したいというふうにして奮闘する、そんな戦いです。
はい。
鬼を退治するっていう舞台としての組織がもうすでにあると、鬼殺隊っていうんです。
鬼殺隊、鬼を殺す?
そうです。
はい。
鬼殺隊を育てる、コーチする人みたいな人に会うんですよ、たんじろう君は。
そこで修行します。
で、コーチのお題も全部クリアしまして、ちょっと試験を受けてこいと。
その試験にも合格して鬼殺隊に入るわけです。
ここまでいろんな物語があるんですよ。
鬼殺隊に入りましたっていう時に、いつ入ったかによってその動機っていうのがあるんですね。
動機、動機剣士。
同じ年に入った、そういうことですね。
その動機剣士が5名います。
剣士ってことは刀で鬼をやっつける?
そういうことです。
なるほど。
動機の中でアニメで主にグッと出てきたのが3人。
一応5名全部出てきたんですけど後半になったら。
3名が絡む、たんじろう君を含めて。
たんじろう君とあと2人。
その2人のうちの1人がアガツマ・ゼンイツ。
ゼンイツ君。難しい。みんな難しい名前です。
みんな難しいです。
けどこれは好きな人はすぐスラスラ言えると思います。
アガツマ・ゼンイツ君っていう子がまず1人お友達。
もう1人がハシビラ・イノスケ。
イノスケ君。
っていう男の子。またちょっと強い敵に鬼に会いまして。
その辺ぐらいから残りの動機2人のうちの1人。
ツユリ・カナオちゃんがちらっと出てきます。
女の子もいるんですね。
そうなんです。
さくらちゃんみたいなね。
なると?
なると。
さくらちゃんと全くキャラが違う。
そうなんですね。
もう1人。最後の動機。
シナズガワ・ゲンヤ。
シナズガワってすごい名前ですね。
シナズガワ。
ゲンヤ君ですね。
シナズガワは漢字で書くと不死、死なないの不死ね。
それを死なずと読ませると。
はい。シナズガワ。
絡みはあるんですけど、ほぼアニメでは明かされてない、出場が。
なるほど。
ちょっとカチキナなやつなんやろなぐらいしかわからない。
今後の展開が面白くなってきそうな。
というキャラクターです。人間側が。
鬼は最後のボスだけで十分だと思います。
鬼はいっぱいいるんですね。
いっぱいいるんです。
その全ての、一応完全諸悪的に言うと諸悪の根源。
炭治郎君の家族も殺したのがおそらくこいつだろうというぐらいの悪中の悪。
12:04
鬼仏寺無残。
これ関西弁なんかな?
鬼仏寺無残。
関東弁で言ったらそうなんかもしれないですね。
同期犬死って言ったら炭治郎君含めては、組織ではペーペーなわけですよ。
当然上官にあたる、上長にあたる人がいたり。
後半にその辺はちょっと触れてました。
それがおそらくどんどん膨れてくるだろうという風なキャラクターも続々出てきます。
この辺で一旦鬼滅チャレンジレポートのその1を終了したいと思います。
ではまた次回お楽しみください。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
潤天堂のキラテン
この番組はプロデュース・キラテン・ナビゲーター潤天堂でお送りしました。
12:58

コメント

スクロール