1. SNSニュース@聴くまとめ
  2. #125 コービー死亡。2020年1月..
2020-01-28 17:22

#125 コービー死亡。2020年1月27日を忘れない。から二転三転ポッドキャストでの気づき。R.I.P.KOBE BRYANT

コービー死亡。2020年1月27日を忘れない。という話。R.I.P.KOBE BRYANT - The World Lost 24 ∞ https://koukichi-t.com/archives/25968

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/koukichi-t/message
00:05
はい、今回は昨日ちょっと配信をしなかった、そこの話をしようかなと。まぁ雑談、余談が過ぎる、はい、そっち系との話です。
なんかこの1日空いてしまうと、そこでストップしてしまうような気がしたので、今、まぁちょっと無理やりというか、はい、特別に今話そうと思って何かないんだけど、まぁ昨日話さなかった理由ってところ?
はい、話さなかった理由というかね、その昨日ニュースとか見た人で、まぁ知ってる人は、ほとんどの人が知ってると思うけど興味ない人でも、
NBAのコービー・ブライアントっていう、まぁレジェンドって呼ばれるような、マイケル・ジョーダンの次に、まぁあのぐらいのレベルまで有名になったのはコービーかなと思うんだけど、
ヘリコプターの墜落で死んでしまった、はい、でもうここ、もう結構な単位の話になっちゃうけどもね、ここ15年とか20年とかNBAまともに見てないんだけど、はい、けどまぁそのジョーダンとかが現役だった頃に、あのもう本気でテレビにしがみつくような感じで見ていて、でその子ってSNSとかもないんで、
なんかNBAを見る人ってすごい限られてて、あのその時期に住んでた、まぁその地元とかってすごい田舎だったりもあるから、まぁ人の数ももういないし、みたいな状態で、あぁまぁその後あれか、どんぐらいだろう、20歳ぐらいになった時は、あのーまぁ船橋とかそっちの方にいたから、まぁそういうのとちょっと状況が違うけど、それでもNBA見る人ってね、なかなか周りにいなかったんだよね。
今だとちょっと羨ましいなと思うのが、SNS上でこう繋がってみんなね試合見て一緒にツイートして実況みたいなのしたりとかっていうのも、実況かわかんないけど、まぁ一緒に盛り上がれる人たちがネット上にいる、まぁそういう環境ではなかったので、なんかすごい限られた世界の中ですごいハマってこう見ていて、はい、でまぁとにかくまぁあんま細かい話してもあれなんで、まぁざっくり言うと、まぁジョーダンがとにかく好きで、引退、まぁ何回か繰り返しているんだけど、引退した時点で、
まぁ急にこう熱が冷めてしまった。もう見なくなってしまった。まぁその時に引越しをしたりとかそういう流れとかもあったりとか環境変わったりで見るタイミングなくなったっていうのもあるんだけど、でまぁコービーが出てきてるかそこら辺ぐらいは全然見ていて、なんかコービーがルーキーの時見ていて、なんかだからはっきりした記憶ないけど、まぁ当初だと6マン的に入ってたような印象。
で、ちょっとその試合出るんだけどうまくプレーできずに下げられてしまってみたいな。で、もともとすごい期待して、期待されて入ってきた、まぁ大型ルーキーだったから、なんか大したことないじゃんみたいに。まぁみんながそういう目線で見せたりとかそういう時代。はい。だからいざそういう時に試合出た時っていうのはね、勢い余って失敗してしまうみたいな。まぁとにかくそういうところの状況からコービーブライアントっていうものを見ていて、はい。
で、本気で活躍しだしてからって多分逆にリアルタイムで見てないんだよね。ではあるんだけど、何にしても結構思い入れのある、その昔ずっと見てて、その後いつの間にかたまになんかニュースとかで見ると、もう結構前の話になるけど、なんかこんなすごい記録残してるんだみたいなことを思ったりとかそのぐらいではあったんだけど。
03:22
それがなんとなく、昨日おとといか。おとといにレブロン・ジェームズの話かなんか記録上段の抜いたとかその話だっけな。なんか上段なのかコービーなのか分かんないけど抜いたって言って、でその時に上段の名前とかコービーの名前がニュースに上がってました。はい。おとといね。
そうだからなんかそれを目にした時に、あそうなんだぐらいなんだけど、上段って名前目に入るとやっぱ目を惹かれるところがあって、でコービーとかねツイッターとかインスタ使ったりもするから、なんかそのために目にしたんだよね。あコービーかぐらいだったんだけど、コービーとレブロンの話でなんかニュースになったりもしたんだよね。
だからコービーってもうじゃあ確実に目に入って、なんとなくこうパーっと深く考えたわけじゃないんだけど、頭の中にいろいろ昔のプレイしてる姿が頭に浮かんだりとかなんかそんな感じだった。はい。でそしたらなんかねそのね夜中だよね。
でなんかねいつもあのツイッターの方情報って言うからトレンドとか入ってる物って割と気にするんだけど、そこにコービーって入ったわけ。でこれコービーだよなと思って、あの神戸の方の話かなとか思ったりもしたんだけど、なんとなく目に入ったんだけどまあいいかと思って。
さっき見たニュースかもしんないし、何時間か前とかだったから。そそんでもう夜中だよね。見ないでいて、朝になったら、ん?朝になったんじゃない?そのまま寝ちゃったんだ。夜中4時とかそんぐらいかな。で朝起きたの8時過ぎぐらいに起きて、でツイッター見てみたらコービーが死亡みたいな。目に入って。
でなんかそのさ、寝る前に見てたあの感じとか全部含めてね、もう急にブワーっと涙出てきて。はいこれ全部昔の感じとかも含めてなんだけど。
でまあなんかね、何を見てもね、そのコービーの異様とか例える話だったりとかみんな悲しんでる姿だったりとかっていうのはどこを見ても目に入ってくる。ツイッターもそうだしインスタの方もそうだし。
でちょっとね、もう結構そういうのを見るたびに涙が溢れてきて、なんか気持ちのやり場がないというか。はい。でなんかこれをさ、そのリツイートしたりだとかそういうのはしてたんだけど、なんかそれについて言葉にする気にもなんかあんま慣れなかったし。
うーん。とかでまあなんかちょっと考えて、あれだねインスタでもどこしようかなと思ったよ。ストーリーズかなんかでも軽く。でまあコービー24番つけてて、ルーキーの時かなんか8番だったよね確か。
06:11
まあだったので24という数字と、アウェーの時のユニフォームのカラーかな。紫に黄色と白の文字。はいそんな感じで背景紫にして24って入れて上にWe Lost 24っていう風に読めるようにして、でなおかつあの無限のマーク8の字倒したやつ。
それを右下に入れた感じの画像を作ったんだよね。この無限にしてんのはもう永遠に戻ってこないっていう意味合いと、このユニフォームのアウェーのそのカラーにしたっていうのはアウェーだよねそのまま。
なんかある種いなくなってしまったみたいな意味と。でその無限のマークに関しては縦に直せば8番にもなるみたいな勝手になんかこう気持ちを込めた感じもあったんだけど。
それを普段写真雨の感じのものとかが多かったりするんで、雨に濡れたような感じ。
でちょっと光が当たったような暗がりのような、なんかそんな感じの加工をしてインスタにアップしました。
ハッシュタグはそのなんていうんだろう安らかに眠れ的なそんな感じのやつとかそんなものをつけたりして。
なんかこう気持ちのやり場がない他のことにも手がつかないしみたいな感じだったのでそれをやってストーリーにも投稿して。
でもまあなんかそれでもね結局ねそれを投稿しててもそうだし、ハッシュタグ追ってみてもそうだけどやっぱりなんか見るとこう涙が溢れてくる感じ。
そうだから昨日はまあそういう感じだったから、もうそういう時にこそ話しておくべきだみたいな話は何日か前までちょっと話してたんだけど、
ちょっとなんかこのまま話しても本当に多分ねボロボロ泣いている状態でポッドキャストみたいになりかねなかったからちょっと、
まあそれこそ記録すべきなんだろうけどちょっとなと思ってまあやめたんだよね。
でも結局まあその後は、まあ今回何でもない話だけどね。
まあ結局その後一応ブログに、まだなんかその他のことに頭を持っていけないからブログにまとめようと思って。
これは普通になんつーの仕事の方に頭切り替えるっていうのも含めて、せっかく印刷投稿したしその投稿ブログ記事貼り付けて、
なんか自分の中でも整理つけるためみたいな意味合いで、世界の反応まとめみたいな、たまにやる類なんだけど。
例えばニュース、ただツイート並べただけなんだけど翻訳もしないで。
どんなことが起きて何で死んじゃったのかみたいな、そこに関連するニュースのやつ載っけたりとか、
まあ海外のニュースメディアが間違えてレブロンの動画を載せてたんだよね。
そうさすがにふざけてるよね。
まあ謝罪とかもしたみたいなんだけど、コービィの死亡のニュースにだよ。
09:01
映像レブロンのやつを流してて、その前日の話を間違えて出しちゃったみたいなんだけど。
はい、とか、まあ世界中の人々が悲しんでるとかっていうのツイートだとかインスタだとか、
集めたり、冗談とかマジックとか、あとはトランプ大統領だとか、
まあそういう人たちのこのツイート、コービィに関しての。
並べたりとか、なんかそんなことをしました。一応記事書いて。
はい、でまあそれやったらちょっとこう、気持ちの整理ってわけじゃないけど、
まあそもそもがね、最初に触れたみたいに、特別ものすごい大好きだったとかではないから、
あのー、すごい気になって見てたんだけど、っていうのもあるからあれなんだけど、
でも実際そういう風にね、結局ね、午前中はね、もうなんか見るたびにこう、涙が出てくるような感じ?
はい、だったんだけど、まあブログ書いて、なんかこう、ちょっと頭が別のとこに離れたというか。
はい、でまあなんか、ようやく、まあ午後ぐらいから普通に戻った感じで、
まあいつも通りな感じにはなったんだけど。はい。
まあという、それが現地の時間で、まあ死んでしまったっていうのは1月26日。
日本時間だからその知らせを聞いたら27日なんだよね。
だから27ってもう個人的には、まあとどめ、頭の中にはとどめておこうかなと思っているんだけど。
はい。まあそんな感じの1日でした。はい。
だからまあ昨日はちょっと結構ストップしてしまったんだよな、いろいろ。
逆に言うと、そのなんか気持ちの整理というか、そこの感じから離れられたきっかけっていうのが、
まあいろんな意味でそのブログの記事で、このブログの記事を投稿したらね、
最近ちょっと多いんだけど、急に話変わるけど、ブログの記事を書いて結構即インデックスされるのね。
書いた瞬間ぐらいにいつも。でそれが、そのね、ここ数日か何日かわかんないけど、
インデックスされるんだけどすぐ消えるんだよね。はい。戻ってこない。
ずっと放置しておいたら戻るのかもしれないけど、1日2日とか経ったら。
とにかく消えてしまう。で、GoogleのURL検査ツール、URLの送信みたいなやつ。
それをやると表示される。でも2分経つとまた消えてしまう。
こういうのひたすら繰り返し。でそれを1時間ぐらいやらないと定着しないみたいな印象があって、
毎回やってるわけではないんだけど、で今日コービィのやつを書いてるときに、
どうせだからね、せっかく書いたら見てもらいたいっていうのもあって、
見てたらね、結局ね、8時間ぐらい経っても消えちゃう状態だったんだよね。
でまあちょっとそこは調べてみて、原因は多分解決したとは思うんだけど、まだわかんないけど。
なんかそんなことをやってるうちに気持ちが普段の感じに戻っていったような感じ。
12:04
だから良くも悪くもなんだけど。そんな感じでした。
これは本当にそれこそ自分用の記録みたいな感じだけど。
はい。
まあこのあれだね。
最近ちょっとそっちよりのインスタ、ツイッターの情報とかそういうところから離れ気味かもしれないけど、
ポッドキャスト最初の方に話してたんだけど、
このポッドキャストをやって気づいたことっていうのが色々あったっていう話をして、
何日か前にもこれ触れたけど、
なんかこうやって音声で残すっていうのは文章で残すのとはまた違うというか、
文章で残す場合は必ずこの思考が入ってしまって、
訂正もかけてしまったりするので、
音声に関してはやろうと思えばできるけど、
基本的にはこれできないじゃん。もう喋っちゃってるから。
一時じゃあここの音声消してもいけ、取り直そうともあんまならないじゃん。
特にこういう類の話ならね。
説明の類だったらそうはいかない場合もあるかもしれないけど、
まああんま気にしてないけど。
みたいな感じなので、その頭の中で考えるっていうよりは、
感覚的に感じたことをそのまま話してるだけ、
それを記録している。
目の前に人がいて話してるのと変わんない。
もうPodcast慣れてきたからそこと変わんない感じ。
なのでもう本当に自然体の状態で考えたことをそのまま残せるので、
後で振り返る時にその時の状況っていうのをよりリアルに再現できたり。
それは今回のであれば個人的に留めておきたいってところだけど、
これが例えば何か最悪なことが起きた時とか、
いいことが起きた時、
あとやる気が起きた瞬間を記録しておくっていうのはいいんじゃないかなと
昔から思ってるんだけど、
要はやる気スイッチを音声で記録することによって、
メモとか撮ってるのよりもよりリアルにその時過去の自分が話してるわけじゃん。
字を見るだけじゃなくて。
字見ても感情までは全ては把握できないけど、
音声であればその話し方とかさ、
そういうのでよりリアルに自分自身のことだから、
伝わりやすいところもあるんじゃないかなっていう。
そういうのも含めてこういうタイミングっていうのは記録をしておこうかなっていう。
そういう意識に行ったっていうのもポッドキャストを始めて気づけた。
そういうところの一つ。
で、こういう気づきみたいなところがいろんなことがあって、
それが今までやってきたこと、
今までやってきたことっていうのは考え方っていうのもそうなんだけど、
普通にブログだとかそういうレベルの話も含めてね。
Twitterでもインスタとかでも。
そこがもう本当にそれこそよく言われるような点と点だったものがこの線でつながっていく感じ。
で、今までそこをたどり着けなかった部分につながるきっかけになるようなところっていうのも
この音声配信っていうのをやって、
なんか見え隠れする感じがあったりとかして。
そう、だからこれは音声盛り上がるというか、
15:02
ここから来るみたいな話にもなってるし、
気になってる人は今聞くだけの人かもしれないけど聞いてくれてる人いたら。
これは発信する側っていうのも試してみると、
面白い面白くないかは別として、
なんか気づく点がいろいろあると思う。
はい、ということで。
何の解かよく分かんなくなったけど、
とりあえずこれはもう本当に自分用です。
もし聞いた人はKobe知ってる人だったら、
ここまで聞いたらKobeのことも知ってる人っていう話になるかもしれないけど。
なんかそうだね。
2020年1月27日は悲しい日でした。
今日28だもんね。
ということで今回はこんな感じで終わりにしておきます。
また次回はパソコンの話に戻るかな。
XPS15のレビュー中のパソコン。
これは快適だね。
あとはニュース系のものも何記事かまとめて書いてあるんで、
よかったらブログの方見てもらえたら。
ちょっとあれだな、そのKobeの話だったら
広角軌道帯のNetflixのやつが始まるとかそんな話だね。
たまにそういうのも書いたりしてるんだけど。
そこに関してはNetflixを見ないとなっていう、
見ないとなっていう言い方おかしいけど、
もう使ってないんで。
2000円分のクーポンっていうかそういうのももらってるんだよね。
レビュー関連だとかそういう類の。
どこ行っちゃったかわからない。
カード形式のやつだったから。
それもあるしと思ってはいるんだけど、
見る時間がないというかそういうので過ぎちゃってるから、
何かをきっかけに見始めたいなとは思ってはいるんだけど。
そんな感じです。
ということで今回は以上にしておくんで、
また近いうちニュース関連とかいつもの感じのものとレビューのもの、
今現在に関してはSurface Laptop 3とDell XPS 15両方を同時に触ってるんで、
この辺りも話していこうと思います。
また近いうち配信するんで聞いてください。
さよなら。
17:22

コメント

スクロール