2025-06-01 23:54

855🉐Amazonセール安くておすすめ商品まとめ!イヤホン/デスク周り/マイク/配信機材/高コスパガジェット紹介

動画版はSpotifyで「聴くまとめ」を検索!

※リンクはアフィリエイト広告を含みます


✅️ガジェット関連おすすめなど

まとめ用:Amazonマイストア

⁠⁠⁠https://www.amazon.co.jp/shop/kt.pics


✅️ 何これ😳【新感覚イヤホン】ACEFIT Pro本音レビュー オープンイヤー型イヤホン ACEFAST最新モデル 光るおすすめワイヤレスイヤホン - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=_QY_llnSsW0

追記の感想などはブログに記載していきます!

▶ ACEFAST ACEFIT Proレビュー【🉐割引クーポン有】オシャレ!光る高音質オープンイヤー型イヤホン1ヶ月間使用、忖度なし本音レビュー 

https://koukichi-t.com/archives/46836


✅️目次

Amazonセール開催中

Amazonおすすめ商品紹介

今回の紹介ポイント

新製品光るオープンイヤー型イヤホン紹介 (ACEFAST ACEFIT Pro)

ACEFIT Pro 詳細・割引情報

ACEFIT Pro 見た目・特徴

ACEFIT Pro 価格・クーポン情報

SoundPEATS Air5 Pro (アプリの安定性改善)

TRN Conch (イチオシイヤホン)

定番おすすめ:Final VR3000 for Gaming

Amazon Echo Buds (Alexa連携)

YouTube撮影・収録機材まとめ

FIFINE k688マイク (現在使用中) 紹介・過去の配信

FIFINE AM8マイク (もう一つ) 紹介・比較

ゲーミングデスクマット (120cm×60cm) 紹介

40インチモニター (INNOCN) 紹介

デスクライト紹介

デスク周りの小物 (アリエク購入品など)

デスクで完結の簡易飯 (半径1m飯)

冷凍食品 (揚げ茄子、豆腐、麻婆豆腐の素)

電気ケトル紹介

Amazonストアページの見方・レビューについて

ストアページのレビュー機能

今後のポッドキャストについて (ガジェット専用版検討)

ガジェット専用チャンネル名候補「電脳アノマリー」など

「電脳アノマリー」の意図

「電脳日和」という案も

今後のポッドキャストの方向性 (雑談とガジェットレビューの分離) 

#聴くまとめ #Amazon #セール #おすすめ商品 #ガジェット #イヤホン #デスク周り #購入品紹介


--


✅️YouTube収録/ポッドキャスト/ライブ配信関連機材

🎙️今回の収録機材

🎙️Fifine K688 

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0BK49VSMD/?tag=kt_podcast-22

楽天 https://a.r10.to/hRfVPj

AliExpress https://s.click.aliexpress.com/e/_ol07z9 


📷️WEBカメラ:Insta360 Link

https://www.amazon.co.jp/shop/kt.pics/list/KUI7D4JMYJF6?ref_=aip_sf_list_spv_ons_mixed_d⁠


📎まとめ:YouTube収録/ポッドキャスト/ライブ配信関連機材

https://www.amazon.co.jp/shop/kt.pics/list/KUI7D4JMYJF6


✅️使用アプリなど

音声編集:Adobe Audition

https://prf.hn/l/eOz1Vdo/

動画編集:Adobe Premiere Pro

https://prf.hn/l/0eQV8V1/

全部入りCreative Cloud 

https://prf.hn/l/G9Ja5D5/

--


✅️買ったやつ。ガジェット関連おすすめなどまとめ

Amazonマイストア

⁠⁠⁠https://www.amazon.co.jp/shop/kt.pics

Amazonの新機能です。楽天ルームみたいなかんじのやつ。

カテゴリ分けして載せてるので、気になるものあればコメントなどもらえたらポッドキャスト内で紹介します


--


✅️関連SNS

ブログ

⁠⁠https://koukichi-t.com/

Twitter(X)ポッドキャスト用

https://x.com/kiku_matome

Twitter(X)中の人

https://x.com/Koukichi_T


✅️YouTube

ガジェット本音レビューチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCZzl7IurT1V8-HPrF0S07GQ

SNS関連情報チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCkDwn4gZY8VYHAxCkHynTWw


--


この番組はkoukichi_tが、SNS、エンタメ、ガジェットの話題を余談だらけで紹介していくポッドキャスト、まとまらなくてもまとめ「聞くまとめ」です。倍速再生、ながら聞きで情報収集に活用してください⁠⁠

※アフィリエイト広告リンク含みます⁠

以下でも聞けます!「聴くまとめ」で検索!

Apple Podcast/Amazon/YouTube/Spotify

Summary

このエピソードでは、Amazonセール中のおすすめ商品としてイヤホンやデスク周りのアイテム、マイク、配信機材が紹介されています。また、高コスパのガジェットも取り上げられ、リスナーに役立つ情報が提供されています。

Amazonセールのおすすめ商品
こんばんは。2025年6月1日朝4時頃の収録です。
現在Amazonがセール開催中だと思うので、まあ定期的にやっている通り、おすすめの商品、割引になっているものとか、
もともとおすすめをこのAmazonの中のマイストアでまとめてあるんだけど、
これがセール対象になっているものとかもあるので、ここは基本的に全部おすすめのものです。
セール対象のもの何がこれが安くなっているとか、この製品がどうとかっていうのをちょっとざっくり触れていこうと思います。
そして今回は1点、前から触れていた製品ご提供いただけるって言っていた新製品のイヤホン。
これもここに加えました。実際YouTubeの方も動画を上げております。
これなんだけど、ちょっとこれはリンクを貼るので、ポッドキャスト側こっちYouTubeの方、正確に飛んでもらってこっちでチェックしてもらえたらと思います。
ポッドキャスト側でもこの動画とか音声は触れるつもりではあるんだけど、こんな感じで投稿してあるので。
はい、ということでこんな形で、主にガジェット関連。もしかしたらこっちの食べ物とかも一応ざっくりチェックしてみるか。
そんな細かく今回やるつもりないので、サクッとチェックしていこうと思うので、よかったら最後まで聞いてみてください。
この番組は、KTがSNSアプリの新機能やエンタメガジェットの話題を4段だらけで紹介していく。まとまらなくてもまとめ、聞くまとめです。
快速再生、ながら劇で情報収集に活用してください。
はい、早速ちょっとレビュー動画さっき上げたこの製品に関して軽く触れよう。
こっちのマイストアからも、このマイストアのリンクも概要欄に貼っておくので、飛んでもらうとここのトップに飛べるので、この各カテゴリをオフにクリックしてもらうと色々まとめたので、ここからチェックもしてもらえます。
この製品に関しては見た目からも分かる通り、オープンイヤ型、耳を塞がないタイプのイヤホンになっています。
5月20日発売かな。実際のところ、動画上げた時点で2週間ぐらい使用させてもらっていて、事前に製品をご提供いただいて、今現在ではすでにこの収録時点で1ヶ月ぐらい経過しています。
動画の時点の内容では2週間ぐらいの状態なんだけど、一応ファーストインプレッションで感じたところというのと、あと2週間経過して実際に感じたことというのもこんな感じで、良いところ悪いところもまとめてあるので、いつも通り本音でというところ。
これは結構おすすめだと思います。
なおかつ、製品の価格が決して安いものではないので、クーポン。今Amazonのセールも考慮すると一気に結構値段下がっているので、10%割引の割引コードもいただいています。
なので動画チェックしてもらって、実際にページの方もちょっと行こう。
ここを見てもらってもらう方がめちゃくちゃオシャレなんだよね。細かいところは機能とか、このオシャレさについてとかは動画の中で細かく触れているのでそこでチェックしてみてください。
定価16,800円のところが20%オフになっている状態でさらにクーポン分が引かれると思うので、どのくらいなんだろうね。13,000円とかそのくらいかな。
カラーは4色展開で、ピンクとパープルだけちょっと高いのかな。14,880円になっています。割引状態で14,880円。
白とグリーンは13,440円になっています。
多分ここにクーポンの分はマイナスできると思うので。
という感じで、ざっくりこのぐらいの資料を動画の方見てほしいので。
その他、いつも前からここ、イヤホンまとめてあるページだけど、イヤホンで言うと、そんなにイヤホンの知識があるわけでもないんだけど、一応触れたもので安くなっているもので言うと、
先月ぐらい発売だっけ、サウンドピーツのAir 5 Pro。これは結構厳しめのレビューというか、アプリが不安定すぎとかそんなこと言ったんだけど、使っているうちにアプリがアップデートなのかな。
なんかそんなに問題なく使えています。もしくは最初のレビューしようっていう自腹でレビューって感じだったから、そこから時間も空いてそんなにレビューっていう観点じゃなくなったからかもしれないけど、特に不満もなく。
不安定ってことも最近は感じないかな。アップデートのせいなのかな。せいというかおかげなのかな。
音質は改めて使っているうちに結構いいのかなって感じました。
これも動画はこっちのチャンネルにあげてあるので、トップ行ってもらって眺めてもらったらどっかに、動画のページとか行けば新着順で見たときに、これです。これになります。
あとは、もうちょっとセールになってないけど、これはもう断然推し。一番推しのイヤホンなので、これはめちゃくちゃおすすめ。
これもここに、結構下がって。これか。異次元コスパの中華イヤホンとして。これだけなんか13000回とか再生されてるんだけど。
それもよかったらチェックしてください。あとは定番的にずっとこれも継続して使っているゲーム向けVR3004ゲーミング。名前にもゲーミングってついてるやつなんだけど。
ゲームとかFPSとかでいうとこの定位とかが把握しやすい。どこに敵がいるかとかがわかりやすいって感じになります。
なんかね、明瞭に聞こえるとかそういうタイプではなく、本当に空間が感じられるみたいなイメージを持ってもらうといいかもしれないです。
一応セールになっているのはエコーバッツ。これはこういう風に並んでいる中でおすすめするかっていうと、他のものをオレはおすすめしたいです。
ただ、無難に悪くない。アレクサとか普段から日常的に使っていて、馴染みがあるって人はこのイヤホンからもアレクサ直結して使えるので。
他のマニュアリスイヤホンだってね、どこまでできるのか試したことないけど、アシスタント系で使えると思うけど、これはもうAmazonの製品なので、そういう面では安定するかも。
これ地味に普段だと12,900円もするんだよね。これあれか、充電ケース込みかどうかで値段変わるか。
充電ケース、ついてないね。つけると7980円か。
てなると値段考えるとやっぱり他のものをしたいかなと思います。それだったら断然サウンドピース。音質だけで考えたら断然こっちの方がいいです。
あとはこっちはオープンイヤー型とかそこらへんに興味があれば光るとかそういうのもあればこっちもお勧めだし、というところ。
そういうのも無関係にして考えるならもうこれが断然オシスティRN。
コンク。コンチっていうのがね、コンチって言い方してる人も後々いるなってことに気づいて、コンチなのかコンクなのかわからないけど。
あとはまあこれか、断然。これも読み方、アイイマ、アイワイマのダック。
前から触れてるけどもしイヤホンとかあまり分かってないとか、イヤホンいいものどれを買ったらいいんだろうとかって悩んでるんだったらPCの場合に。
PCの場合に優先のやつで悩んでるんだったら、もしダックとか使ったことないんだったらこれ買うのオススメです。
この安い値段で本当に音質めちゃくちゃ化けるので本当に化ける。
イヤホンの音質がどうこうとかそこの差なんかよりもまずこっち使った方がいいです。
安いからオススメです、本当に。
まずこれで体験すると俺もびっくりしたのでマジで。
あとこれサンドピーツのエンジンフォーっていうのもこれ前に触れた。
このAir 5 Proっていうのを買うきっかけになったのがこれでした。
これ買おうとしてたら数日後にこっちが発売するっていう話を見かけたのでこっちを買っちゃったっていう謎の行為。
これの特徴はノイキャンがついていません。
その代わりバッテリーが長持ちで12時間持つっていう感じ。
でもこれは価格的にも安くなってるんだけどアリエクで買うとちゃんと技的に対応してるもので、
アリエクで買うとめちゃくちゃ安い時あるので。
まあそうだね、アリエクとか不安であればAmazonで買うのはアリだと思うけど。
実際に使ってみた印象をちょっと言うとこれこっちの方にバッテリー切れないってところに期待はしたんだけど、
いざ使ってみるとちょっと使いづらかったです。
何かっていうと別にノイキャンって俺なくてもいいなと思ったんだけど、
ノイキャンがないイコール外音取り込みもないわけだよね。
基本的に俺全部どの家もパソコンの前で使うっていうのが前提で外で使うとかあったらあんまり意識してないんだけど、
その時には外音取り込みがないのちょっときついかなと思って感じました。
あとはもう外音取り込みがないってところもイコールになるのかもしれないけど、
音質は最初聞いた時めちゃくちゃいいと思って、
普段あんまり低音強いもの使ってないかもしれないけど迫力すごい感じられて、
いいなと思ったんだけどしばらく使ったらやっぱりね完全に密閉されてる感じっていうのが、
なんかこもってる感じも受け始めてきたし、特にPCで使ってる時。
特に動画編集とかで音をきっちり聞きたいとかっていう時は、
低音下げればもちろん聞きやすくはなるんだけど、
なんかねそんなことやってるぐらいだったらみたいな感じで、
そもそも優先でやってるし優先で聞いてるし基本はPCは。
他にこういうもの試したりする時もあるんだけど、
なんかこれの出番はあんまないですみたいな感じ。
配信機材の紹介
おすすめかって言われるとどうだろうね結構人を選ぶかなっていう感じです。
はいちょっと長くなっちゃったね。
ざっくり、ざっくりチェックしていこう。
次はYouTube撮影とか収録機材まとめ、
Podcastライブ配信にもというカテゴリー。
に関してはファイファインのマイク、
まさしく今収録に使ってるのこのマイクになります。
ここに関しては過去のPodcast柄とかこの2回前3回前ぐらいに
Androidとこのマイクで配信したもの。
直接繋いで何も音声編集していないものの収録と、
iPhoneとこのマイクの組み合わせその2本撮ってあるので。
そうで今はPCで収録して、
これちょっと音質悪いと思うんだけど、
これはもう収録一発撮りをしているので、
一発撮り時点で音声編集自動でかけちゃっているので。
その観点で多少音が悪くなってもしょうがないという
割り切りのもとでやっているので。
あとはYouTubeの方にこれも今のマイクに関しても
上げているので。
この動画だとスマホと外部マイク、
スマホvsイヤホンについているマイクで音質対決みたいな。
高コスパガジェットの紹介
全然音質やっぱマイクの方がいいんだけど。
あとはこれか。
これがメインのマイクの紹介になるかな。
これはいろいろレビューしています普通に。
めちゃデタラメなコメントだけど。
隣に並んでいるこれもファイファインというやつも
個人的にはどっちかというと好み的なこっちです。
というのも自分自身の声質的に声が低くてガラガラなので
こっちの方がよりラジオっぽいガラガラなる感じなんだよね。
要は他の音に埋もれないという言い方をすると
プラスな捉え方ができるかもしれないけど
例えばこの前も触れたけど
音を聞く側の人って環境とかデバイス依存って
いろいろあるじゃんイヤホンとかどこで聞くかとか
音声機器の選び方
そういう時に例えば車の中で聞くとかっていう人だと
走行音とかいろんな音を耳に入ってくると思うので
そういう時には多分これとこれで言ったら
こっちの方が多分聞き取りやすい音になるかも。
もちろんねこれもね
喋る人の声質にも関わりがあると思うんだけど
つまりそもそもこれダイナミックマイクなので2つとも
ダイナミックマイクが
1点に集中して音を拾ってくれやすいとか
あと音に関してもこれは正しい言い方かわからないけど
どことなくドライな感じ
全体的にガラガラの方向に近づくような気がするので
そういう時にやっぱり
環境音とかがいろいろうるさかったとしても
聞き取ってもらいやすいのはこの2つとも
どっちもダイナミックマイクなので
このTASCAMとかと比べると
ここちょっと細かく見えないけど
こっちに比べてこっちの方が聞きやすいはずです。
ただ俺はこの2つで言ったら
自分の声質的に
声低くてガラガラなところが
より強調されてしまって
あんまり個人的な感覚でしかないんだけど
逆に聞き取られるのかなってちょっと思ってしまってるので
なのでこっちの方がクリアに感じるから
こっちがいいかなっていう風には考えています。
値段的にはぶっちゃけ
めちゃくちゃ安い状態では今ないと思うので
変わってもどのぐらいまでだっけな
7000円台に入ることは普通にあったと思うんだけど
今すぐじゃない人は
ちょっと様子を見るのもありかもしれない。
こっちもどうだろうな
こっちは6000円台ぐらいの記憶があるんだけど
6000円台とかでこれ買えるから
これはめちゃくちゃおすすめだと思います。
こっちは引かれます。こっちは引かないです。
他は割引のやつついてないので
これでいいか。
デスク周りのおすすめアイテム
PCデスク周り
ここもなんかいつも値下げになってるものって
毎回一緒な気するね
さっき触れたものもあるけど
これはもう定番的に
でかくて120cm×60かな
でかくて3000円台で安くて
使い勝手がいいやつになります。
このモニターももう前に利設したけど
もう3年ぐらい経ったやつだっけか
40インチで6万円で
144Hz対応していてみたいな感じで
これはねこれこそ
これこそおすすめかな
このダックが何よりも
金額動向とか音負荷抜きとしても
これはね結構本当に
前も言ったけどね
革命が起きたのかっていうぐらいの
衝撃を受けた製品です。
製品ってこれがいいかどうか
俺には判断つかないんだけど
とりあえず何もダックとか
使ったことない中で
これがいいって安くていいって
聞いたから試したら
マジでこんな変わるもんなのって
イヤホン動向とかの差とかの話じゃないじゃん
っていうぐらいびっくりしました。
経験ない人はこれ試してほしいです。
こっちもまあいいかな
普通のテレビとかと違ってさ
目の前に置くじゃんモニターって
その上で40インチって迫力ものすごいので
デスクライトもこれも定番的に
だいたい値段下がっても
このぐらいの金額だと思うので
これはねもう欠かせなくなってる
今本当に細かいことの日として
明るい普通に
あとはデスクマットとかマイカー
そんなとこかなと思います。
ここら辺の小物は今一応オススメに
前入れたままそのまま残してあるけど
ここら辺ねぶっちゃけアリエクとかで買ったら
こういうとこ100円とかで買えると思うので
100円200円ぐらいで買えるかな
3つセットとか
こんなのも多分同じような感じで買えるので
そしてあとは一応デスク
デスクで簡潔の簡易飯
半径1メートル飯みたいに
俺が呼んでるものです。
このPCのマイカー動かずに
横にさホットプレート置いてあったり
冷蔵庫も近くに専用で設置したので
レンジとかも用意して
そこで完結させるっていう
セールになってないけど
ここら辺の冷凍食品が安くなってるときは
めちゃくちゃオススメです。
この揚げ茄子とかうまい普通に
あとこの豆腐もいい
豆腐とこの麻婆豆腐のもと
四川風のセットでやると
ホットプレートというかそういうものを使えば
デスクに居ながら横を向けば
四川の香りみたいな感じが再現できるので
これはめちゃくちゃいいです。
こんなんいろんな製品いろんなとこが出てると思うけど
これも当時探して結構安めで
割と量1リットルぐらい入るのかね
ちょっと今パッと見じゃ分かんないけど
でなんかね
無駄に光る光るのも俺は好きなので
1リットルか
湧くのも比較的早いので
これは便利かなと思います。
ここも食べ物いっぱい入れてあるけど
デスクから離れずに使えるものとして
スプーン大量のやつとか
いろんなもの入れてあるけど
ここも参考にしてもらえたら
便利なデスクアイテム
こんな感じかな
とりあえずここのストアのとこ行ってもらうと
こんな感じでまとめてあって
定期的に更新をしてあるの
更新をしているので
上とかこの特集欄みたいな
まさしく今力説したようなことを
ここに書いたりするんだけど
これに関してこのタッグに関して
説明文加えたりもしたね
スマホだとちょっと見づらいところもあるかもしれないけど
例えばイヤホンとか入った時に
ここって各商品に対して
自分でレビューを入れてあります
ここに変な一時停止みたいなボタンあるんだけど
これ押すとここにめっちゃ見づらいんだけど
もうちょっと考えて作ってると思うんだけど
ここに見られるようになってます
入れてないものもあるかもしれないけど
逆にね中には古く
昔に追加したものとか
おすすめじゃないコメントを入れてあるものもある
おすすめできませんって書いてあるものも
中にはあったりする気がするから
っていうのもあるけど
最近追加したものは基本的におすすめ
おすすめじゃないものをわざわざ入れてはないと思うので
スマホもこのアイコン出てるかわかんないけど
こういう風に見られるっていうのを
把握した上でチェックしてもらえれば
ここのレビューの
画面にもこの文字も
確認取れる段階まではたどり着けると思うので
こんな感じかな
ということで
何か気になるものあればチェックしてもらって
今後も随時追加していくので
フォロー機能とかもあるのでよかったら追加
フォローしておいてもらうと
そうするとこちらで何か上げた時に
通知はいかないと思うんだけど通知いくのかな
Amazonのアプリのどっか
どっかにフォロー中の人の
最新情報みたいなのが
あんま目立たない場所なんだけどに出るので
そこからもチェックできるようになってます
なんかね結構頻繁にお菓子のタグとかも
やってるから今Amazonって
単品のお菓子とか普通に買えるようになってるんだけど
それをね今ひたすらこんな感じで
ちょこちょこ開けたりしてるから
ちょっと鬱陶しいかもしんないけど
別にトップページに主張して出てくるようなものは
多分ないと思うんだな通知とかもいかないと思うんだけどな
そんなフォロー機能とかもあるので
はいということで今回はこのぐらいでいいかな
とりあえずイヤホン
このACE FAST
ACE FIT PROっていうイヤホンに関しては
最新のものがここに載せてあるので
他にもこんな感じでいろいろ
ちょこちょこ動画のほうもガジェット関連は
もともと
今聞いてもらったポッドキャストの
用の
YouTube版だったんだけど
ガジェットに縛ろうっていうところで
今は古いものは削除関係ないもの
まだ残ってたりはするけど
基本的に今後ガジェットしか扱わない
チャンネルとして運用していくつもりなので
ガジェット専門
っていうところで聞きたいって方は
こっち行ってもらえたらと思います
ちょっと余談的に話をすると
ポッドキャスト版を前から言ってたけど
ガジェットのやつ専用のやつ
作ろうかなと思ってるところがあり
当たり前なんだけど
特定のチャンネルに特化したもののほうが
聞く方からしても聞きやすいし
フォローもしやすいと思うので当たり前のことなんだけど
当たり前の中あんまり増やしても
あれだなと思いつつの中
最近見てるとガジェットのときに
フォローしてくれてる方が多いのかな
っていう印象ちょっと受けていて特にSpotifyかな
Spotifyのデータが一番はっきり明確に
見られるんだけど
Spotifyのフォロワーって
別に全然多くもないし
再生される率も昔から増えたより
極端に少なくてApple Podcast
とかWebからがほぼ9割なんだけど
っていう中最近
ちょこちょこフォローしてもらったりしていて
何きっかけだったかは明確にはわかんないけど
ガジェットのときに再生回数が上がって
そのときにフォローしてくれたのかな
と思うようなそんな節もあり
そうで関係ないね
SNS関連とか
AI関連とかやってると
フォローが解除されるみたいな
結構見て取れたりこれは人それぞれだからさ
逆の人もいるかもしれないし
ガジェットが続いたからフォロー外すって人も
もちろんいてもおかしくはないんだけど
があるからどっちにしてもね
分けていけるものは手間にならない
負担にならない程度で分けていければ
いいかなと思って
番組名とかを考えてる最中でした
このチャンネルも中途半端な
ガジェット本音レビューだけになってて
これも最後のほう
最後の場面
収録の最後のほうなので
ある種フリートーク的な話で雑談を交えてる
わけだけど
あんま大ピラにいうことでもないかな
みたいなとこ
これとかあんま響きとして良くはないんだけど
今もともと
コウキチTっていう形でやってた
それある時期からKTに変えました
ずっと聞いてくれてる方は
分かってると思うけど
それは別にコウキチTっていうのを隠そうと思ってるとか
そういうわけでもなんでもなく
単純にコウキチTって
発声してもね
何も認識をしてくれない
人ですらさ人間ですら
コウイチって結構呼ばれがちなんだよね
AIとかに対してもさ
口で言っても発音で聞いてもらってもね
正確に
コウキチとはならない
そこに対してKTだと
ちゃんと伝わるんだよね
イニシャルで表記してもらいやすい
なおかつこれは
イニシャルの略称に関してはもともと
写真とかIMとかで
やってたときとか
写真SNSみたいなやつなんだけど
そっちのときに
割と海外の人とかからは
KT KTって呼ばれたりしたから
自分的には違和感がないっていうのもあるから
それでKTにしました
そこの流れで
細分化していろいろ作っていくときに
KTって必ず混ぜたのを
ちりばめていったら
いろんな番組に分かりやすいかなと思ったのに
例えばAI専用の番組作るとしたら
AI KTにするとかさ
例えばね番組名に含むのか
名前として使うのかちょっと分かんないけど
個人名としたKTっていうのに統一して
AI KTとか
ガジェットだったらなんとかKTとか
ガジェットに関してはね
一時期考えたのが
印象よくないからあれなんだけどKY KT
読めない本音レビューみたいに最初にしようと思って
一時期そういう名称にしたよね
なんか印象悪いしさ
なんかろくなコメントもつかなそうかなと思って
やめといたんだけどKY KTってある種
なんかインパクトもあるし
とかAI KTみたいな感じの
そこの並びにもなるしとか思ったんだけど
ちょっとここまで決まらずの中
ポッドキャスト版を作るんだったらどうしようかなと思って
ちょっとねこれまだまだ分かんないです
分かんないんだけど
ちらっとこのAIに相談しながら考えたときに
あんまそのここと直接関係ないんだけど
これサブタイトルにすればいいかなと思ったよね
ガジェット本音レビューとか
ポッドキャストの方はもうちょっと雑談的なのを
記録していけたらいいかなと思っていたので
ここにガッツリ動画上げるんじゃなく
例えばこの時に購入した
このイヤホンあれから1ヶ月ぐらい使ってるけど
こんな感じでみたいにだらだらと
喋るような感じで残していくのと
ちゃんとしたこういうものの
ちゃんとしたレビューの
それもポッドキャスト側にも
投稿してみたいなことをやるんだけど
これをサブタイトルとして
ちょっとチラッと考えたのが
電脳って付けたらなんとなくいいかなと思って
いいっていうかガジェットっぽさもあるし
もともと好きなサイバーパンク感もあるし
でそこで考えてたときに
何個か挙げたのが
電脳の後ろに何か言葉付けるっていうので
電脳アノマリー一つ
あとは色々考えてたときに
全然なんか雰囲気が
違うというかあんま合わないかなと思ったけど
電脳日和
これはその響きがいいっていうよりは
雑談とか緩い感じが座ったらいいかなとか
そんなのちょっと考えてる最中です
あとはこれも分かりやすく電脳インデックス
電脳アノマリーって響き的には好きなんだけど
マトリックスとか言いますと
アノマリーとか出てきたと思うけど
例外的なんじゃなくて
異常事態とかそういうのを含むような
例えば本音レビューっていうところとか
俺が初心者っていうところ
あんま別にガジェットの知識
特別あるわけじゃないからさ
普通にレビューする人たちに比べると
素人っていうところも含めて例外的な見方
変わった角度からのレビューをするとか
そういう意味も含んで
悪くないかなってアノマリーって言葉も
個人的にはかっこいいかなと思ったんだけど
あんま一般的な言葉じゃないじゃんきっと
アノマリーって分かりづらいなと思って
じゃあなんだろうねみたいに
AIって考えたときに
めっちゃベタだけど
電脳インデックス
とかってさ
インデックスって目次とかさ
作因とかそんな感じじゃん
幻覚に何かって言われるとあれだけど
そこら辺の響きを探してみました
響きのもの
そうだ電脳アノマリーっていうのが
悪くないかなと思ってるんだけど
どうだろうね
そのPodcastのほうも
今の聞くまとめに対して他に2つ
カラオケで動かしてるものが
音声専用の番組が
声に偏る世界線
っていう響きのものめちゃくちゃ分かりづらいけど
声に偏る世界線響きは個人的には好きだから
いいんだけど
写真に関しては動かしてないけど
追憶連鎖の写真店みたいな感じ
そこの響きに
もうそこまで離れないかな
って思ったのが電脳アノマリー
カタカナまず言ってるし
同じ並びではないんだけど
どことなく雰囲気は遠からずなのかなっていうところで
電脳アノマリーがいいかなと思うけど
ちょっと分かりづらいな
とかそんな感じで考えている最中です
とりあえず多分ね
結構早い段階でそのガジェットのやつ
別に分けようかなと思ってます
今のこの聞くまとめの中では
なんか総合的な感じ
例えばなんかあのイヤホンのデビューしましたよ
って言ったときにはその話はもちろん
出るしYouTubeにあげましたよって
今言ってるような感じでそっちの
ガジェット版のポッドキャスト
電脳アノマリーなのか分かんないけど
そっちにアップしましたとかお知らせしつつみたいな感じで
がいいかなと思っています
なんか分けられるものを分けたい
AIとかもそんなわけでどうすんだって話なんだけど
せっかくやってんのにさ
ごちゃ混ぜ番組って基本的によくないじゃん
そんなんはもちろんじゅうじゅう分かってはいるんだけど
この番組に関してはもう本当に
一個人の本当に個人ジャーナル的な
なんかある種のエッセイ的な要素も
含んでるようなものと捉えているので
そうだからここで
細分化できるものは別に分けて
それ以外のものに一切触れないっていう風にしていくのが
ちょっといいかなっていう
それが継続していけるかちょっと分からないけど
そんなこと考えている最中です
はいということで最後ちょっと長くなったけど
今回これで終わりにしようと思います
最後までありがとうございましたさよなら
23:54

Comments

Scroll