1. 健康塾の「ホリスティック・ヘルス・ラボ」
  2. #26 『症状=病気』ではない..
2025-02-16 06:06

#26 『症状=病気』ではない理由

忙しい毎日の中で、心と体のバランスを崩していませんか?

このチャンネルでは、自然の力を借りて心身を癒す「ホリスティックヘルス」の知恵をお届けします。

優しい語りかけで、あなただけの癒やしの時間を提供します。
自分自身と向き合い、健やかな毎日を送りたい方、ぜひご一緒に学びを深めていきましょう。


【自己紹介】

大阪でホリスティックな医療観に基づき整体療法を入り口として、
「気(心)・血(食)・動(体)の調和」をベースにした健康指導を実践。

大手リフレクソロジー学院、整体学校等で累計2000人以上にホリスティック医学の講義を実施。

現在もホリスティックヘルス塾基礎講座を年間20回以上開催。

1996 年からホームページで集客を実践。日本ホリスティック医学協会
関西支部の広報担当。

チラシ、Web作成から動画を使ったプロモーションまで、アナログからデジ
タルまでITマーケティングに精通。
感情コミュニケーションでセラピストの為の経営コンサルティングもやっている。


【略歴】

岡田俊一(おかだ しゅんいち)
健康塾SBバランス整体院院長。
健康塾真愈整体学院院長
真愈整体の会 主宰

NPO法人日本ホリスティック医学協会理事
生活習慣病予防指導士スクーリング 講師、
生活習慣病予防士通学コース 講師
ホリスティックヘルス塾インストラクター


【講座】

ホリスティックヘルス塾基礎講座 by 健康塾
https://shinyu-seitai.com/holis/

ユーチューブチャンネル
https://www.youtube.com/@kenkojk

公式LINE登録でクーポンプレゼント
https://page.line.me/948rlvum


【Webサイト】

健康塾SBバランス整体整体院
https://kenko-jk.com/

輪郭矯正・小顔整体に特化した整体院
https://kao-kyousei.com/

O脚矯正に特化した整体院
https://xn--o-5b1b404jjvr.com/

健康塾真愈整体学院
https://shinyu-seitai.com/

健康塾デザインサービス
https://sb-balance.com/


いいねやフォロー、コメントをお待ちいたしております。


#ホリスティック
#ホリスティックケア
#健康塾
#健康
#大阪阿部野区
#整体
#整体院
#岡田俊一
#健康塾SBバランス整体院
#自然治癒力
#スピリチュアル
#魂
#身体の声
#心と身体の声を聴く
#自己成長
#生きがい
#生きがい療法
#ヨガ
#アロマセラピー
#ホメオスタシス
#呼吸法
#マインドフルネス
#食事療法
#マクロビオティック
#病気の意味
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/675acec091a9935db52f2d37

サマリー

症状は病気を示すものと誤解されることが多いですが、ホリスティックな視点から捉えることの重要性が強調されています。体は症状を通じてメッセージを送り、根本的な原因を探ることが健康に繋がります。

病気と症状の誤解
こんにちは、健康塾ホリスティック・ヘルス・ラボ、ナビゲーターの岡田です。
3ヶ月目のテーマは、病気とその深い意味。今回は、第26回、症状イコール病気ではない理由、と題しまして、
病気を症状という一面的な捉え方ではなく、ホリスティックな視点から捉え直すことの重要性についてお話ししていきます。
私たちは、体調に異変を感じると、病気になったと考えがちです。
例えば、熱が出たら風邪、咳が出たら喘息、お腹が痛くなったら胃腸炎。
あるいは、突然の肌荒れに、ああ、またいつものニキビかとため息をついたり、朝起きて首が回らなくて寝違えたかな、またかと諦めたり。
電車の中で急な腹痛に襲われ、まさか、またあの過敏性超症候群のやつと不安になったり。
症状名イコール病気という認識を持つことが多いのではないでしょうか。
もちろん、症状は病気を特定するための重要な手がかりとなります。
しかし、症状だけを見て病気と決めつけてしまうのは早がてんかもしれません。
またいつもの、と安易に考えず、もしかしたら何か隠れたサインかも、と立ち止まることが大切です。
症状は単なる病気のサインではなく、体からのメッセージである可能性もあるからです。
熱、体がウイルスや細菌と戦っているサイン、無理しないで休んで、という合図。
咳、体が異物を排出しようとするサイン、空気の悪いところにいないで、という警告。
痛み、体が危険を知らせ休息を促しているサイン、もう限界ストップ、という悲鳴。
肌荒れ、ストレスやホルモンバランスの乱れ、食生活の偏りが原因かも、生活習慣を見直して、という訴え。
消化不良、食べ過ぎ、飲み過ぎ、あるいはストレスや不安が原因かも、ちょっと休息して、自分をねぎらって、というサイン。
このように症状は、体が私たちに何かを伝えようとしているサインと捉えることができます。
症状を抑え込むことの危険性
症状を病気と決めつけ、薬で抑え込むことは、体からのメッセージを無視することにつながる可能性があります。
ホリスティックなアプローチ
例えば、熱を下げる薬、体がウイルスと戦う力を弱めてしまう可能性があります。
咳を止める薬、異物を排出する力を妨げてしまう可能性があります。
痛みを止める薬、体が休息を求めているサインを無視してしまう可能性があります。
もちろん、症状がつらいときは、薬で一時的に症状を緩和することも重要です。
しかし、薬だけに頼らず、症状の原因を探り、根本的な解決を目指すことが大切です。
ホリスティックな視点から症状を捉え直す
ホリスティックな視点から症状を捉え直すことで、症状の背後にある様々な要因が見えてきます。
例えば、風邪のような症状、過労や睡眠不足、ストレスが原因かもしれません。
ずつ、ストレス、肩こり、目の疲れ、カフェインの取り付きが原因かもしれません。
便秘、食物繊維不足、水分不足、運動不足、ストレスが原因かもしれません。
これらの要因に、目を向け生活習慣を見直すことで、症状が改善されることがあります。
症状と向き合うためのヒント
症状と向き合うためには以下のヒントが役に立ちます
1.症状を観察する
どんな症状なのか、いつから始まったのか、どんな時に悪化するのかなどを詳しく観察しましょう
1.心身の声に耳を傾ける
症状が現れる時の自分の感情や思考、生活環境などを振り返り
心身の声に耳を傾けましょう
1.専門家に相談する
症状が続く場合や悪化する場合は専門家、医師、神経師、生体師などに相談し
適切なアドバイスを受けましょう
1.生活習慣を見直す
バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、ストレスを解消しましょう
1.自然療法を取り入れる
アルマテラピー、ハーブ療法、瞑想、ヨガなど自分に合った自然療法を取り入れましょう
今回は症状イコール病気ではない理由と題して
症状を一面的な捉え方ではなく、ホリスティック的な視点から捉え直すことの重要性についてお話をしました
症状は体からのメッセージであり、その背後には様々な要因が隠されています
症状と向き合い、根本的な解決を目指すことで、より健康で豊かな人生を送ることができるでしょう
次回は病気が発するサインをどう読むかと題しまして
体が発する様々なサインを読み解き、健康に役立てる方法についてお話をしていきます
ぜひチャンネル登録をお願いいたします
ご視聴ありがとうございました
健康に関する疑問や質問はコメント欄にお気軽にお書きください
皆様の健康な毎日を応援しています
ナビゲーター岡田でした
06:06

コメント

スクロール