1. 北九州の片隅
  2. 第686回 アニメ「GAMERA -Reb..
2023-09-10 11:44

第686回 アニメ「GAMERA -Rebirth-」

今回は9月7日からNetflixで配信開始となった「GAMERA -Rebirth-」についてお話ししました。

あのガメラがアニメで復活!

さらには昭和ガメラシリーズでの敵怪獣達も復活!!

期待が高まりますね~

【連絡はこちらへ】

おーばメルアド(ポッドキャスト専用)

yuba093+pc@gmail.com


【スレッズはこちら】

https://www.threads.net/@oba093


【OP曲提供 kc-mahjack in LABEL】

https://kcmah.com/


【オルネポ10周年記念シングル特設ページ】 https://orunepo.com/podcast/archives/6940


00:13
みなさんこんにちは、大葉です。 今回はアニメ
GAMERA-Rebirth こちらについてお話してみたいと思います。
この作品、いわゆるネットフリックスオリジナルアニメということで、 2023年9月7日から全6話が一挙に配信開始になりました。
全6話というとちょっと短い感じもしますけれども、 アニメ作品としては珍しく1話あたりがだいたい45分。
なのでワンエピソードの見応えがかなりありますね。 これをもっと分割して全12話にするという手もあったかもしれませんけれども、
見た感じはやはりこの45分という枠でやったのが いい感じにまとまってたと思います。
タイトルからも分かりますようにこの作品、 GAMERA の初めてのアニメシリーズということで、
GAMERA といえば 昭和40年から始まったいわゆる昭和のGAMERAシリーズ、
そして1995年から始まりました 平成GAMERA 3部作。
その後もう1本あったんですけれども、 しばらく新作が作られない状態が続いたんですが、
今年ついにアニメシリーズでGAMERAが復活しました。 予告編を見た段階ではですね、
結構GAMERAのデザインとかいい感じにまとまってますし、 何よりですね、今回対戦する怪獣というのが
かつて昭和GAMERAシリーズに出てきました、 ギャオス、ジャイガー、ジグラ、ギロン、バイラス。
ギャオスはね、平成シリーズの方でも出てたので、 そう珍しいというアレでもないんですが、
ジャイガー、ジグラ、ギロン、バイラスは本当に昭和のあのシリーズから、 まあ当時ね自分小学生でしたけども、
その時以来、新たに見ることになろうとは思いませんでしたし、 あの昭和のGAMERAシリーズの敵対怪獣たちっていうのは
ある意味東宝のゴジラシリーズの怪獣たちよりも個性が強い。 特にね、ギロンなんて
体の半分が頭で、しかもその頭がいわゆる刀、包丁のでかいのになっているというね。 さらに手裏剣も飛ばすという、もうむちゃくちゃなやつなんですけれども、
今回のこのアニメ版のギロンとかはデザインも踏襲してるんですが、 非常にあの動きが面白くて、確かにこのギロンの頭部の刀を
03:09
刀というか本当に包丁ですけれども、これを生かしたアクションをしてくれるなぁと。 それから、怪獣を自由に泳ぎ回る
ジグラという 怪獣がいるんですけれども、この表現も非常に良かったし。
バイラスというのはオリジナル版では、いわゆる宇宙人、地球を侵略しに来た宇宙人、
イカの化け物みたいなやつなんですが、今回のアニメ版ではかなりエグい形にデザインされてましたし。
ジャイガーもオリジナル版では、まあ人が入る関係で結構丸っこい形だったんですけれども、 アニメ版はシャープなデザインになってました。
ただですね、昭和のガメラシリーズはこの2作目、 ガメラ対バルゴンというのがあったんですが、これに出てきたバルゴンという
冷凍光線を発射して、かつてガメラを凍結させたんですけれども、 このバルゴンがなぜか今回のこのアニメ版には出てきてないというのが
どういった事情があるのかないのかよくわかりませんけれども、残念でしたね。
デザイン的には若干ジャイガーに近いところもあるっちゃあるので、 ダブルという意味で省略されたのか。
もう一つね、これ関係ないと思うんですけれども、今回のこのガメラリバースは小学生の子供たち4人の視点で物語が進んでいくんですけれども、
昭和のガメラシリーズ、こちらもね第1作目からガメラは子供の味方という描写があったんですけれども、
2作目のガメラ対バルゴンのみ、あの子供が出てきてないんですね。 逆に結構この大人のドロドロとした欲望が描かれてて、
だからといってそれが理由でバルゴンが発されたのかどうかわかりませんけれども、 まあ見たかったなぁ。
もしねシーズン2というのがあれば、ぜひバルゴン 復活させていただきたいと思います。
先ほど小学生の子供4人の視点でという話しましたけれども、 このあたりのキャラクターの取り扱いもなかなか難しいというか、
うまい子と物語には絡めてたんですけれども、若干演出上個人的にはちょっとうざいなと思うところもなきにしもあらず。
もっと大人たちの視点でやっても良かったのかもしれませんし、 そしてこれは今回のこのガメラリバースだけの話ではないんですが、
あのネットフリックスで配信されているこのオリジナルアニメ、 このガメラの前にもウルトラマンとか広角機動隊とか、
06:01
サイボーグ009とか色々ありますけれども、 作り手はね実際は違うんですけれども、
怪獣とかメカニックの描写とかそういったところは本当に素晴らしいし、 特に今回ガメラとかその怪獣たちの重々しさ、巨大感、異形さというのは非常によく描写されてしかもいい動きをしてたんですが、
人間のキャラクターたちの動きがどの作品も同じに見えるんですね。 顔の表情、キャラクターデザインもだいたい同じ。
今回自分がこのガメラ見てたら、ちらみしたうちの妻が、 なんかこれ前ネットフリックスでやってたウルトラマンと同じキャラクターだよねと、
アニメに詳しくない人ですらそう思うぐらい似てるわけですよね。 しかもキャラクターたちの動きが非常にカクカクしてる。
なめらかではないし、顔の表情も硬いし、何より髪の毛がですね、 なんて言うんでしょうね、
なんか塊が頭の上に乗ってるみたいな描写になってて、 このあたりのこの人間のキャラクターの3DCGでの描写というのはまだまだ大量の余地があるなぁと。
それはピクサーとかの作品に比べると全然違うし、 あえて言えば人間のキャラクターたちは手描きアニメでやっても良かったのかなぁと。
そしてガメラとか、あと米軍とか自衛隊のメカとかこういうのはね、 あの3DCGでいいと思うんですけれども、そこのあたりのね、融合を図った方が良かったかなという気がします。
なまじあの怪獣たちの描写が良い分、 人間たちの方の動きとか表情の荒が目立ってしまって非常に残念というか、
作品自体のね出来も良い分、あの残念な気持ちで最終回まで見ました。 ただあのストーリー展開とかキャラクターの動かし方は決して悪くはない。
まぁちょっとね、子供たちはうざいところもあったし、 まああの大人のキャラクターもある回から急にあのキャラが変わったような人もいたりして、
いやいやもうちょっと伏線引いとこうやとかね。 あとこれはもうギリギリネタバレにならないように言いたいんですが、
最終回のラスト2つのシークエンスがあるんですが、 これ必要でしたか?
というかどういった意図でこのシーン入れたんですか? 特にラストのシークエンスのもう一つ前、
あるキャラクターがある動きをやってるんですが、 これ何?パロディですか?何ですか?みたいな。
このシーンをこのガメラのラストに入れてきた意味が、 正直全くわからなかったんですよ。
09:01
このガメラリバースですね、一応設定上1989年というのを舞台にしているので、 それを考えればまあわかるんですけれども、
ただこのシーン本当にいるの?というシーンがあったりしてですね、 そこも正直残念でしたね。
本当に作品自体はよくできてたので、そういった残念なところが 逆に目立ってしまうというのがね、
いやーなくてよかったんじゃないかなという気はしますけれども。 そうそうあとね、今回のガメラの声は平成ガメラシリーズでの
ガメラの鳴き声をそのまま使ってるみたいですね。 エンドクレジットでそういう表記がありましたので。
あとあるシーンで懐かしの ガメラのテーマがかかりますので、これはよくよくねお聴きいただきたいと思います。
まああれこれちょっとね、苦言めいたことを言いましたけれども、 基本的には非常によくできた特撮怪獣マニアとしての自分も満足した出来でしたし、
まあ何年か前ね、 ゴジラのアニメ映画3部作というのがあって、これも1作目はまあまあだったんだけど、
2作目3作目とこう進んでいくともうグダグダになってしまって、 結局なんじゃこらという感じになっちゃったんですけれども、
それに比べればはるかにいい出来だし、 まあこれをきっかけにね、シーズン2というのがあれば期待したいし、
そして何より 実写版の新しいカメラというのをぜひ映画館で見たいなと。
ゴジラもね今年、ゴジラマイナス1というので復活しますし、 まあすぐ来年というわけいかないでしょうけれども、
近いうちに新作ガメラを映画館で見ることができればいいなと思います。 はいそういったわけで今回はアニメ、
ガメラリバース、こちらの作品についてお話しさせていただきました。 それではまた。
11:44

コメント

スクロール