1. アラフォーワーママ花凛のゆめかなラジオ
  2. #1029 実績ゼロでも長期講座で..
2025-02-03 17:37

#1029 実績ゼロでも長期講座で爪痕残す方法

ワイヤレスマイクで収録してみました🎙️

🕔タイムスタンプ
実績なしでも長期講座で結果出すためには?
ないないづくしの自分に【降参】
自分が身を置く場をフラットに【観察】
場の【穴を見つける】&自分の役割を特定する
自分の役割に徹してそこでNo1⇨Only1へ

どんな人でも価値貢献出来ることは絶対ある
笹木郁乃さんのアカデミーが強強すぎて震えた
強強すぎるアカデミーで無名の私が私の生きる道
   ①即レス ②一番参加 ③最後まで残る⚔️

✈️発プラメンバー
🐨おやきさん
https://ameblo.jp/koyama1330

🌰くりこさん
https://stand.fm/channels/639f04c77655e00c1c4a5f2d

🗻tamakiさん
https://note.com/tamaki_hidaka

🏃‍♀️mikoさん
https://stand.fm/channels/5fe707121f63b1cf6809a98c

#花凛のビジネス論
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/601a5d0f85b142d0d8c502c4

サマリー

このエピソードでは、実績がない人でも長期講座でリターンを得るためのさまざまなアプローチが紹介されます。コミュニティに参加する際の心構えや、観察を通じて得られる気づきの重要性が強調されており、最終的にはその人自身の特別な貢献がリターンにつながると語られています。実績のない人でも、自分のペースで成長できることが強調され、長期講座で得られるリターンについて述べられます。特に、参加予定の講座や優れた仲間の存在に触れながら、その人の成長と社会貢献への意欲が表現されています。

長期講座のリターンを得る方法
こんにちは、花凛です。このチャンネルではワンオフ育児しながら、
副業2年目で年少8桁、17年間の大手企業勤務を経て、
昨年独立した花凛が、発信やビジネスについてファンマーケティングの視点からお話ししています。
ビジネスの裏側については、月額700円のメンバーシップで詳しくお話ししていますので、
気になる方は、ぜひぜひトップページからご参加ください。
今日はね、実績なしでも長期講座のリターンを得る方法【3段活用】、
あ、違うか、【4段活用】、そんな話をね、ちょっとしてみたいなって思います。
でね、ちょっと最初4段なんですけど、今日は私はね、
午前中にコンサルがあったんだけど、ここからね、特に予定入れてないんですね。
それはなぜかというとね、今日はね、うちの書斎を作るからでーす。
はい、まあね、私はね、今結婚していて、
あの、ママンションをね、一昨年くらいかな、買って、今そこ住んでるんですけどね、
子供が一人いて、なんかその子供部屋と、あと、まあ夫の書斎っていうか、夫のね、あのデスクワーク部屋と、
寝室っていうのがね、もともとあるんですね。
で、私が今ね、これを収録している部屋はね、本来寝室になるべき場所だったんですけど、
あの、息子がね、なんかリビングの方で寝たいって言うからね、
なんかリビングの脇のね、ソファーとか置いてあるようなところに布団を敷いて、
あの、普段は家族3人でね、寝てるんですよ。
で、そうなると何が起こったかっていうと、寝室がね、がら空きなんですね。
はい。で、私はその寝室をね、勝手にね、あの、私の部屋にちょっと今している計画を進めておりまして、
で、この間ね、そのパソコンとかね、意識ちょっと買い替えて、
今それをね、その旧寝室、今私の書斎、ここでね、ちょっとそれ買い替えて、
今日この後午後からさ、あのもうソファーとかも買っちゃって、
もう完全にですね、あの寝室をね、私の部屋化しているっていうね、
まあそういうの買ってめちゃめちゃ楽しみなんですけどね。
まあ今日はそんなお部屋から、うん、ソファーとかいろいろね、届くのを待っている間にね、お届けしているっていう感じになります。
はい。で、ちょっとね、今日の本題なんですけど、え、何かと言いますと、
まあ実績なしでもね、あの長期講座のリターンどうやって得られるんだろう?
自分を受け入れる
うん、これについてちょっと私がね、思うことをお話ししてみたいかなって思います。
で、これ何かと言うと、もう私自身ね、こう今ファンビジネス講座っていう講座とか、
発信力プラスっていうね、発信系の講座とかやっていて、
まあ自分自身が受講生をこう多く抱えていてですね、
まあコミュニティの運営っていうのをしていたり、で私自身が2月からね、
あの後でちょっと詳しく話すんですけどね、
ちょっとビジネス系のね、アカデミーに入ったりとかいうのをしてて、
まあ自分が提供する場合もあるし、自分がそういうサービスを受けたりして、
コミュニティに入る場合、長期講座に入る場合っていうのがあるんですね。
で、その時にやっぱりどうせやったら、あのリターンをね、多くしたいじゃないですか。
例えば、まあなんだろうな、20万かけたんやったらさ、
20万以上のリターンが欲しいしね。
っていうのはね、まあ誰もが思うことだと思いますし、
まあ実際私も自分が主催しててね、
そういう自分がいただいたね、金額以上のね、
まあ価値をね受け取ってほしいなと思ってね、まあ日々やってるんですよ。
で、そんな中で、あの私がね、結構よく聞かれるんですね。
その長期講座に入っている人とかからね、
まあリターンを出すにはどうしたらいいかとか。
なので今日はね、そんな人によく私がお伝えしていることであり、
私自身がね、誰かの講座に入ったりする時に今意識していること。
これちょっとね、あの4つほどお伝えしてみたいなというふうに思います。
ですので、これからね、何か長期講座入りたいって思ってる人とかね、
今実際に長期講座に入っている、
まあそういう人にはね、ぜひ最後まで聞いてほしいなというふうに思います。
早速ね、4つ目のうちのまず1つ。
これが何かと言いますと、あの降参するってことですね。
これどういうことかというとね、
なんだろうな、こういうコミュニティに入るってさ、
やっぱり結構横々の比較になっちゃうと思うんですよ。
私とかだったら、例えば今発信力プラスとか30名弱の方いらっしゃってあるとか、
ファンビジネス講座っていう講座も20名ぐらいの方いらっしゃるんですよ。
そうなるとさ、やっぱりそのコミュニティの中での横々の比較。
あの人はすごい実績出てるのに、例えば自分は出てないとかね。
あの人は動けてるのに自分は動けてない。
時間同じぐらいないはずなのに、なんで私ってこんなに動けないんだろう。
ダメなんだろう。
動画とかも全然私だけ見れてない。
どうしようとかね。
あると思うんですけど、
そこでやっぱりさ、なんていうのかな、歩みを止めちゃったり、
嫌になっちゃったりするとやっぱ本末転倒なんですよね。
だからこそね、第一ステップとして必要なのは、
私はね、そういう自分に降参する。
ある意味諦める。
これだと思うんですね。
なんかね、周りと比べて落ち込んじゃうとかね。
いうのって、なんていうのかな、
ある意味すごい官的主義の人だったりとか、
その共感性が高くてね、その環境に影響を受けちゃう。
そういう人が多いと思うんですね。
とか真面目すぎちゃうとかね。
だけど、なんていうのかな、
それってすごくもったいないことじゃないですか。
せっかく講座とか入ったんだからね。
だからね、一番最初にやるべきことはね、
そういう自分をもう受け入れる。
ある意味しょうがないじゃないですか。
だから、そういうダメな自分とか、
なかなか動けない自分とか、
例えばコンテンツなかなか見れない自分とか、
ついつい、例えばさ、
コミュニティの方に一報とかさ、あると思うんだけど、
そういうのに参加できない自分。
そういう自分をもう全部ね、
なんていうのかな、否定するんじゃなくて、
そういう自分に降参するっていうんですかね。
もう私はしゃーないと。
私はそういう感じなんやから、しゃーないと。
まずね、降参する。
降参する。
受け入れる。
そこがね、始めだと思うんですね。
そこでもうダメだとかさ、
他人と比較してダメだってなっちゃうとか、
次進めないんでね。
まずはここが大事かなと思います。
その上でなんですけど、
じゃあその上でどうしていったらいいのかっていうところで言うと、
貢献の重要性
2つ目はね、
私はね、観察するってことだと思います。
場を観察するってことね。
これでどういうことかというと、
例えばさ、
動力もなかなかなくて、
ついつい他の人と比べちゃう。
そんな中でも、
その場をですね、
自分が属しているコミュニティとかをね、
冷静に観察すると、
必ず何か気づきがあるんですね。
自分にできることが見つかるんですね。
だからこそそこで腐らずですね、
その場、コミュニティを冷静に、
何のジャッジとか感情も入れずに観察する。
これが大切なんですよ。
これをすることによって、
次にどんなことが起こるかっていうと、
その中でね、
必ずね、穴が見つかるんですよ。
穴っていうのはどういうことかというと、
例えばね、
みんながなかなかめんどくさくてやってないこととか、
ここにこれあったら、
もっとなんか全体的にうまくいくのになぁ、
みたいなことだったりとか、
なんかね、絶対に、
あれここなんかもうちょっとこうなったらいいんじゃないのかな、
みたいなこととかがね、
分かってきたりするんですよね。
そうなった時に、
そうなった時に、
じゃあどうなるかっていうと、
最後4番目、これ簡単です。
その穴、そこをめがけて、
もう一点集中で頑張る、やる。
これですね。
これがね、めちゃめちゃ大切だなって思います。
例えばですね、
最近の事例でいくと、
私発信力プラスっていう講座ね、
最近始めたんですけどね、
そこでね、みんないろんな方が自己紹介してくれてましてね、
で、それ、
正直シュシュつかなくなってたんですよ。
そうしたらね、それをね、
親木さんっていう方がね、まとめてくれて、
そうすると分かりやすいんですよね。
親木さん的にはそれをね、
ファンビジネス講座っていう、
私の別の講座で別の方がやってくれてたので、
それを真似しただけだって言うんですけど、
これも立派な価値なわけですよ。
その場にとって穴なわけじゃないですか。
で、困っている。
だけど主催の仮にはちょっとめんどくさくて、
それはできてない。
そういうところを埋める、みたいな話だったり、
あとね、これは本当につい最近あった話なんだけど、
インスタのところをね、
見られている方が、
ディスコードの使い方、
私が今ね、主催している
コミュニティっていうのがディスコードっていうね、
アプリを使ってやってるんだけど、
それの使い方、これ初心者にも
分かりやすいようにね、
伝えてくれるようなそういう役割をやってくれたりとかね、
あとたまきさんという方がいらっしゃって、
その方、ストレングスをされてるんですけど、
その方が他の方のコメントに対して、
ストレングスの視点からですね、
アドバイスをしたりとか、
いろいろあるわけですよ。
なので、場をね、
冷静に観察して、穴を見つけることでね、
絶対にね、
自分にしかできないことっていうのがね、
出てくるわけなんですよね。
そこをとりあえずやる。徹底的にやる。
これがですね、
コミュニティとかね、
長期講座において、リターンをね、
得られる方法かなっていう風に思いますね。
最近の他の事例でいくと、
例えばみこさんという方がいらっしゃるんですよね。
この方は、
私がちょっと前の配信とか、
質問フィードバック会でね、
タイミングって大事だよと。
何をするにでもタイミングが大事。
だからね、実績ない人ほど、
タイミング意識しようぜと。
タイミングで誰よりもね、
1番になろうぜみたいな話をしたんですね。
1番と2番は全然違うぞみたいな話をしたんですよ。
そうしたら、
みこさんがそれを聞いて、
発信力プラスっていうね、
私の今の講座のレポとかをね、
真っ先にあげてくれたりとか、
これもすごい価値だよねって思ったんですよ。
これを聞いてる方はさ、
そんなタイミングとかね、
自己紹介がどうとかね、
ディスコードがどうとかね、
一つ一つで見たら、
もしかしたらね、
そんなに大きいことじゃないじゃんと思うかもしれないんですけど、
結局はそういうことをね、
誰よりもやることによって、
オンリーワンになれるんですね。
ナンバーワンであり、
オンリーワンになれるんですよね。
そういうことによって、
コミュニティの中でのね、
信頼とかファン化もつながっていって、
結局最終的には、
例えばビジネスにつながったりとか、
新しい人間関係につながったりとかね、
するわけなんですよね。
今日ね、
何が言いたいのかよく分からなかったかもしれないんですけど、
私がね、
一番今日お伝えしたいことは何かというとね、
誰にでもできることって、
絶対にあるよっていうことなんですよ。
コミュニティの中で。
自分のペースで進む
自分がいかにね、実績がなくても、
何か才能がなくても、
絶対に自分だけにできることってね、
あるんですよ。
だからそこはね、
焦らないでっていうのは、
すごくお伝えしたいですね。
別にさ、すごい行動できてる人が
偉いわけでもないですし、
すごい実績積んでる人だけがさ、
偉いわけでもないし、
すごい話が上手い人とかね、
発信が上手い人だけが、
成功者なわけでもないじゃないですか。
だからこそ、
そういう講座とかだとね、
結構人がたくさんいるから、
その中でね、行動できない、
私なんてダメだ、
全然カリンさんについていけない、
例えばね、今回の私の講座だったらね、
って思う人いるかもしれないんだけど、
本当いいんですよ、そこはね。
それぞれのペースで進んだら、
それでいいですからね。
だからあまり焦らずに。
だけど一方で、
そんな自分でもできることは絶対ある?
そういうふうに思ってね、
思いますし、私自身はね、
長期講座への参加
主催者としてね、
そういうお一人お一人がね、
どんなことができるのかっていうことをね、
主にコンサルの中とかでね、
お伝えしていけたらいいなー
なんて思っています。
ここまでね、なんか偉そうに
いろいろ話したんですけど、
これにはね、ちゃんと理由がありまして、
私ね、2月から、
自分自身がね、
とあるね、ビジネスアカデミーのね、
講座生になるんですよ。
だからこそ、
今日ちょっと偉そうにいろいろしゃべりましたけどね、
自分もそのコミュニティの中でね、
まぁちょっと、
ある一定のプレゼンスをちょっと発揮したいから、
今日の配信はね、
中場自分に言い聞かせるようなね、
すごい配信でした。
2月からね、具体的にね、
誰のどんな講座に入るのかっていうと、
佐々木育之さんっていうね、
ご存知の方もいらっしゃるかと思うんですけど、
バーミキュラーって皆さんご存知ですかね、
バーミキュラーのね、
仕掛け人になられた、
マーケティングの仕掛け人っていう感じになられた、
方がいらっしゃって、
元々ね、広告とかPR塾とか、
そういうのをね、
太古人に対してはね、
サービス提供されていたんですね。
今はね、
広告PRの会社をね、
経営されている方で、
2Dのね、
お仕事されている方なんですけど、
その方が、
元々広告PR塾とかをされてたんですけど、
今回ですね、
初めて、
フリーランスから事業家っていうことを
考えられるような、
経営者を育てていく塾みたいなのをね、
されるということを聞きまして、
私はね、
そちらに2月から参加させていただくことになります。
3月?4月?5月?
4ヶ月か5ヶ月ぐらいのね、
ちょっと長期講座になるんですけど、
ちょっとこちらにね、
参加させていただくことになります。
私はね、独立、
昨年のね、6月からしたので、
まだね、まだまだ、
企業家としては広告と言いますか、
まだ1年も経っていないような感じなんですけど、
どうせ独立するからにはね、
なんていうのかな、
今の自分とかSNS企業の延長線上で
いろいろやるんじゃなくて、
いろいろ新しいことをやっていたりとかね、
もうちょっと社会に近い形というかね、
社会に貢献できる感じでね、
動いていきたいなーなんて思っていて、
そういう時に、
この生野さんのですね、
ある意味ガチのですね、
経営塾をね、
ちょっと知りまして、そちらの方にね、
実績をつけるための努力
勇気出してね、ボンと入ったわけですよ。
で、入ってみたはいいもののっていうのがね、
ちょっと今日のね、
オチというかそういうお話なんですけど、
マジで、最近ね、
ちょっとメンバー発表あったんですけど、
すんごい人ばっかなんですよね。
なんかね、生野さんのね、
知名度とか認知とかっていうのもあって、
やっぱ来られてる方が本当に優秀。
で、
例えば会社何個も経営してる
みたいな方とか、それこそ年少何億
みたいな方もいらっしゃるし、
まあ、そもそも
今海外在住でね、
アメリカの方でビジネス大きくされてて、
今回このために
毎月ですよ、アメリカから
帰ってくるみたいな人もいるわけですよ。
ちょっともうどういうことなんだって感じなんですけど、
そういう方ばっかりね、
いるということが
最近明らかになりましてね、
私としてはもう先々恐々というかね、
こんな私でもね、
この塾入って本当に良かったんだろうかとかね、
今ね、自分自身が感じたりとかしてるわけなんですよ。
なんですけど、
その時にやっぱり
なんていうのかな、
忘れずにね、考えておきたいのが、
やっぱ腐らず、焦らず。
こういう、なんていうのかな、
ちょっとまだひよっこな私?
っていうのをもう、
ある意味なんていうのかな、
それに降参する。
だってできないのはしょうがないじゃん、みたいなね。
だけど、そういうことでね、
腐りすぎずにね、
自分ができることをね、
探して、
2月からね、5月、6月ぐらいまでですね、
自分のね、
今のこのビジネスを
もうちょっと事業に近い形にできるようにね、
ちょっと頑張っていきたいな、なんて思っています。
はい、ですので、
このね、事業家、フリーランス今やっていて、
事業家に興味がある人とか、
これから発信して、そこからね、
当面はね、SNSの方の
ビジネスやっていくんだけど、
そこから先の世界が知りたい方、
こういう方はね、私がこのね、
すごいキラキラすぎるメンバーの中にちょっと飛び込んでね、
得ていった情報をね、
引き続き、こちらと、あとはメンバーシップの方で、
もっと濃い話していきますので、
引き続き聞いてもらえると嬉しいです。
ちなみに、私がこのキラキラ集団、
キラキラって言ってもあれですよ、
SNS企業のキラキラとかじゃなくて、
実業でキラキラされている方なんですけど、
こういう方を見て、
なんていうのかな、今ちょっと怯んではいるものの、
私の生きる道だなと思って、
今ちょっとこれやろうと思っていることは、
まず誰よりも早く反応する。
なんか、いくのさんとか、
誰かから呼びかけがあったら、
何でも、メールでもすぐ返信するし、
みたいなね、そういうのをやっていく。
あとは、会場に一番乗り。
これはバカでもできますよね。
だから私は、
東京のセミナーでね、
朝から夜まであるんだけど、
それね、月に1回そういうのをやっていくんですよ、
東京でね、なんですけど、
私大阪から参加するんだけど、
この日は朝一で乗り込もうと思っています。
で、あとは、
最後まで残る。
これどういうことかというと、
こういう講座って最後まで残れない人もいるっていうのがね、
実体験としてわかっているので、
私はね、どんなに周りがすごかろうと、
どんなにその中でビリであろうとね、
最後まで残っていきたいし、
東京のね、
東京であるビジネスセミナーっていうのが、
月に1回リアルで朝から晩まであるんですけど、
懇親会もあるんですよ。
で、私は、
大阪なのでね、
その懇親会参加したら、
終電とかで帰ることになるんですけど、
でもそれでもね、
コンプリートしようということでね、
最後まで残っていこうかなと思っています。
そんな感じで、
今日はね、実績なしでも、
長期講座のリターンを得る方法について、
お話しさせていただきました。
偉そうに語ってますけどね、
私も私で、ちょっと怖い環境にこれから飛び込んでいくんで、
今ね、長期講座をね、
受けられている方とかは特にね、
一緒に、私もこんな感じでやってますんで、
一緒に頑張っていきましょう。
はい、それではまた。
17:37

コメント

スクロール