00:06
こんにちは、花凛です。今日はいよいよいよいよいよ、2024年最後の1日ですね。
皆さんどうお過ごしですかね。私はね、ちょっとね、今日おみそかだというのにですね、
これから別に大掃除をするとかでもなくですね、この後ね、私のファンビジネス講座っていう講座のモニターをね、
今年の頭にね、受けてくれていた婚活シェルパーのミクさんとね、ミクさんがちょっとね、大阪に来られるということで、
ちょっとね、会いに行こうかなーっていう感じで、今ね、ちょっとお茶をする前にね、少しこれサクッと撮っているっていう、そんな感じになります。
このチャンネルでは、オペ育児しながら副業2年目で年賞をはっけた、17年間の大手企業金も得て今年独立した花凛が、
深夜ビジネスについてファンマーケティングの視点からお話ししています。
ビジネスの裏側については月額700円のメンバーシップで詳しくお話ししていますので、ぜひトップページからご参加ください。
お、のりさんこんにちは。のりさんいつも思うんですけど、なんかすごい早いですよね。
あの、もうディスコードだけでなくですね、ライブも早いっていうね、素晴らしいですね。
なんかのりさんの日々のタイムスケジュールとか、どんな感じになっているのかなとか、ちょっと気になりますけれどもね。
今年の終わりにね、AIラボにも入らせていただいて、まりっ子さんはじめですね、AIラボの方とも交流させていただいて、
すごくね、新しい出会いがあって嬉しかったなぁなんて思ってます。来年もよろしくお願いします。
はい、今日はね、ちょっとラストライブっていうことなんですけど、ちょっとね、本当は今日あんまりライブする予定なかったんだけど、
ちょっとね、今日言っておきたいことが溢れてきたので、ちょっとそれをね、まとめておきたいなっていうふうに思いますので、
私自身がね、来年こういうふうになりたいなとか、そういうことをちょっと話しつつね、皆さんもぜひね、参考にしてもらえたらいいなぁなんて思っています。
はい、なんともね、強いタイトルなんですけどね、「最上志向ワーママの2025年最亜人計画」っていうね。
このタイトルだけでもうお腹いっぱいですっていう人もいると思うんですけど、そんなことは言わずにね、まあまあいい話もする予定なんで、最後までね、聞いてもらえたら嬉しいです。
はい、今年のラストライブになると思いますんでね。はい、で、昨日私ね、メルマガの読者さん限定のZoom会、年末年始のZoom会をね、やってたんですね。
で、そこでいろいろな方とね、お話をしている中でね、やっぱりね、なんていうのかなぁ、思ったのが、落ち込んでしまう人とかね、自分に自信がない人とか、いろいろいるんだけれども、来年皆さんね、結果出していきたいわけですよ。
で、そうなったら、やっぱりね、なんていうのかなぁ、自分を最亜人化しないとダメなんですよね。
じゃないと、永遠に同じとこでぐるぐる悩んだりとかね、私なんてまたダメだとかなって、行動しなくて、結局自分の人生って一味にも変わらないわけじゃないですか。
03:04
で、私ね、そのここ半年、自分起業してね、17年間の出起業の勤務を辞めて、今年半年間ぐらいね、起業家としてやってたんですね。
で、その中で半年ね、ゆっくり過ごしてみたりとか、なんかちょっとこう、なんていうの、1日何にもスケジュールが入ってなくてね、
何時から起きてもいいみたいな生活をしてみたりとかね、会社員時代よりも結構ゆっくり過ごしてみたんですよ。
その結論もね、やっぱりそうじゃないなと思ったので、ちょっと今日はその結論を話していきたいなと思うんですよ。
なので、きっとね、これ来年結果を出したい皆さんにとってもね、参考になるんじゃないかなって思いますので、ぜひ聞いててください。
あ、かねさん、年末までライブを言うことで、お休みという言葉がない。そう、今年は私ね、年末年始は休まないですね。
今日もね、これからね、午後、ミクさんっていうね、コンカツシェルパーのミクさん、私のファンビジネス講座のモニターしてくれてた方。
普段ね、関東の方に住んでるんだけど、ちょっとね、今日ご予定があって、関西の方に来てるっていうことで、ちょっとこの後お茶しに行くんだけど、
それ以外にもね、新春のメルマガとかあって、まだそれ1つしか完成してないんですけどね。
そう、いろいろあるからね、普通に今、休み働いてますよね、私はね。
でもそれでいいなと思ってて。
あ、クリッコさん、こんにちは。自転車こみながら聞かせていただきますみたいな感じでね、気をつけてください。
こういう時、家族どうしてるのか気になりますっていうことで。
家族、夫とはね、ちょっと交代で見てる感じにしてるので、今、夫が息子を見てます。
息子は息子で、なんか一人で、おもちゃで遊んでたんで。
今、撮るなら今だと思ってね。
ちょっと今、20分か30分ぐらい、ちょっと夫にお願いして、サクッと撮ってるっていう感じでね。
そう、今日はね、話したいことがいっぱいあるんですよ、本当にね。
で、結論からいくとね、私のこの半年間ゆるっとした企業家生活の中で思ったのは、私はやっぱり成長したいし、日々成長したいんですよ。
ちょっと異常なくらい成長したいのね、毎日。
なんかずっと自分が同じことをやり続けてたりとか、緩く一日何もしないで過ごすとかね、それでお金が入ってくるとか、結構どうでもいいなと思ったんですよ。
ていうか、それマジつまらないなと思ったんですね。
なので、企業仕立ての時は、会社員との違いとしてね、企業家の方がよくあげるのが、好きな時に好きなことだけして楽に稼げるとかよく言うんですけど、
私、それ全然自分やりたいことじゃないなってことに気づいちゃったんですね。
で、私はじゃあ何をやりたいかっていうと、やっぱり私はね、成長したいんですよ、日々。
で、行動したいんですよ。
で、結局そうやって緩く働いて、緩く過ごしたりさ、一日ダラダラしたと、時間があったとしても、結局大したことはやらないってことに気づいたんですね、私の場合は。
なんかさ、一日予定が空いててね、朝からね、家の中で、例えば何?なんかすごい凝ったお料理を作ったりとか、なんかヨガやったりとかさ、
06:07
なんかそういう高尚な時間の使い方、読書したりとかする人もいると思うんだけど、私はダメなんだよね。
私は一日時間が空いてたら、ほんとろくなことしないんですよ。
ほんとにただベッドから動かずに、あの、Kindleで買った漫画、鬼滅の刃とか、なんでもいいんですけど、近代史少年とかコナンとかね、わかんないけど、そういうのをずっと見て終わるんですよ。
でも自分の稼働域、その寝てる稼働域にね、全部なんかお菓子とかなんか、なんでもなんか置いて、ほんと最低なね、生活になるっていうことがね、すごいわかったんですね。
だからこそね、私やっぱりね、あの2025年はね、あの原点に戻ろうって思ったんですよ。
なんとなくその企業界隈の風潮としてはね、なんとなく緩く働きましょうとか、なんていうの、そんなに焦らず楽しいことやって稼ぎましょうみたいな感じだと思うんですよ。
それはそれでいいんですよ。そういうやり方があってもいいけど、私は違うなと。
私はやっぱり、行動してなんぼ?動いてなんぼ?だし、やっぱり毎日忙しくしてたいなっていうのをめっちゃ思ったんですよ。
だから、いわゆるSNS企業とはちょっとね、来年からはね、真逆に行こうかなと思ってます。
どんどん忙しくする自分を。そうそうそう。っていうのがね、これが私の結論。
青原さん、こんにちは。年収めライブということでね、そう、ちょっと収まるかわかんないですけどね、ちょっと頑張って30分ぐらいに収めていきたいと思います。
あっこ、年末年始、手の込んだ料理とかしてみたいと、1秒だけ思ってすでに対象になっていますということで。
いや、あっこさ、それあっこが好きならいいよ。好きならいいんだけど、もし好きじゃないんだったら、もうそれを認めるってことも大事だよね。
だからね、やっぱりね、人間ね、自分っていうものを知るっていうのがやっぱりすっごく大切だなって思いました。
なのでなんだかんだ今年はやっぱり私はね、SNS企業とはこういうものであるに、やっぱすごく流されてたなって思います。
なんかさ、会社員と企業家の人が言うことって結構違ってさ、企業家の人が会社員をディスるときに、毎日ね、満員電車に乗ってとかね、毎日なんかやりたくもない仕事でずっと働いてとか言うじゃないですか。
確かに私も会社員の時やってたこと好きじゃなかったから、そこは同意なんだけど、私としてはむしろね、労働してたいんですよ、私はっていうことに気がついて。
だから別に好きな時間におけることには憧れないし、毎日やることなくて金が稼げることにも全然憧れないということに気づいたんですね。
私はそうじゃないと、私はやっぱり実態のある何かで稼ぎたいっていうのが私が半年ね、過ごしてきて思ったことなんですよ。
えいこさん、こんにちは。タイトルが気になりすぎました。原点がスーパーサイヤ人ということで。
そう、だから私ね、やっぱりね、今年思いました。私もっともっと成長したいって思うのね。
っていうのをすごい思う。子供と一緒に楽しく料理できたらいいんだけど、いうことでね。
09:02
いやーそうですよね、私はこの辺を捨てましたけどね、自分はそうじゃないと。自分はもうちょっと別のとこで貢献すると。
だからちょっと将来的に子供にね、料理とか教えられないかもしれないけど、そうしたらなんかね、
コックさんみたいな人を雇ってその人に教えてもらおうみたいな、そういう感じで考えてますけどね。
そう、で、だからね、やっぱりね、なんだろうな、みんな自分の本音にね、
なんていうか、素直になることが大事だなと思って。で、やっぱりみんなね、影響を受けるんですよ、他の人とか。
他の人がやってそうなことをとりあえずやってみたりとか。で、私も一応やってみたわけですよ、半年ね。
私はちょっとスローに過ごした気がします、この半年ね、起業してから。
別にそんなに働かなくてもお金も入ってくるし、これが最高だよねーみたいな。
だけど、やっぱつまんなかったんですよ。とか、なんていうのかな、
このままでもある程度稼げるから別にもうそれでいいかみたいな、空気感っていうか。
だけどね、私やっぱりね、もっと成長したいんですよ、日々。
それを感じてたいんですよ。っていうことにすごい気づいたので、
私はね、来年の宣言としては、私はね、来年はスーパーサイヤ人を目指しますよ。
だから、今日、今年の私なんてまだまだなんですよ。
で、今まではまだまだって言っても、周りの人が、カリンさんそんなん言ったって、
カリンさんすごい行動してますよね、とか、すごいですよね、とかって言われるから、
なんていうのかな、そういう自分を多分ちょっと控えめにしてたんですね。
もっと成長したい自分とか、今の自分をまだまだだと思う自分を、
多分あんまり出してなかったんですよ。
だけど、よくよく見ると、やっぱり今の自分が自分に全然満足してないし、
もっともっと成長できると思ってるんですよ。
だからね、私来年はもっともっとね、自分が成長することにコミットする、っていうふうに思ってます。
今の10倍、10倍は拡大したいですね、来年は。
じゃないと企業からやってる意味がない、っていうふうに最近は思ってます。
稼ぐってだけなら、今でも十分ですもんね、っていうことで。
そうそう、そうなのよ。
で、それをさ、その金額をね、例えば5000万とか1億にしていくことが、
やっぱり私にはどうしても価値だとは思えないわけですよ。
なんていうのかな、自動化とかさ、いろいろな広告とかを回して、その数字の積み上げをするゲーム、
ある意味ゲームですよね。実態のない数字を作っていくみたいなことに、やっぱりどうしても興味が湧かない。
知的好奇心が反応しない、っていう感じなので、私はやっぱり来年はどんどん拡大していくけど、
方向性としてはね、稼ぐ金額を積み上げるってことよりは、やっぱ影響度を上げたい。
影響度を上げて、その結果お金がついてくるって感じにしたい。
だから金額の目標は来年は特にないですね、私はね。
ないっていうのは、別に私そんなお金いらないんですよ。
だってもう会社員の年収は超えてるわけだし、なんていうのかな、別にそれ以上別にいらないんですよ、本当に。
12:08
そういうことじゃないんだよなと思って。
ただ自分のやっていくことの影響力を上げるから、自然とお金がついてくるみたいなね、そういう感じで来年考えてます。
のりさん、来年はAIガンガン使っていそうです、いうことで。
そうですね、のりさんとかりこさんにも学ばせていただいて、来年は発信の部分とかはね、
そのAI使いながら、発信だけじゃなくて、自分がいろいろやりたいと思った時に、
やっぱりそのAI使える方がね、最亜人感が増すと思うんですよ。
だからそういうのやっていこうと思います。
じゃあ具体的にね、2025年自分を最亜人にするためにどうしたらいいか。
だから私すごいね、吹っ切れたんですよね。
もう誰かのレベルに合わせたりとかする必要ないって。
うん、あの、なんていうのかな、
ちょっと私普通ブランディングに確かにしちゃってた部分あると思うんですよね。
私は普通でしたみたいな、何もありませんでしたみたいな。
でもそんなあなたでもね、変われるよっていうアドバイスというか、なんかこうメッセージ。
それは本当にそう思ってるんですよ。
思ってるんですけど、自分はもっとやっぱり私圧倒的なところに行きたいなって、今すごい思ってるのね。
で、なんかそうすることがやっぱり来年は必要なんじゃないかなと思って。
で、圧倒的なところに行くからこそ、なんていうのかな、語れることもあると思うんですよ。
なので、そうそう、なんかね、やっぱりスーパー最亜人になろうと私は決めました。
で、私は金額の目標とかがあるわけじゃないけど、やっぱりもっと影響の範囲を広げる。
っていうことをちょっと考えてます。
あ、こう普通の人でも何かができるわ。あ、ここに任せてどんどん切り抜いてくださいっていうことで。
そうね、そうかもしれないよね。
もちろんね、私も自分のこと別にすごいとか思ってるわけじゃないんだけど、やっぱり圧倒的になりたいっていうね、これはあるので。
それに向けてやっぱりそれだけ振り切ったことがね、今年できたかっていうと、やっぱりできてないから、
来年はもっともっと振り切ったことやっていきたいって、まず思ってます。
そんな中でね、今日私ね、佐々木育之さんっていう方の、最近インスタライブに参加してます。
この佐々木育之さんっていうのが何を隠そう。私が来年2月から、リーランスから事業家になるための講座をしてくださる女性起業家の方なんですね。
すごくね、私が尊敬している方で、特に最近すごくね、それこそ推している方で。
だから最近私はね、久野さんの朝のライブに参加していて、今日も朝参加してたんだけど、
やっぱね、すんごいね、エネルギーが高いんですよ。
まあもうね、会社も経営されている方でね、あのすごい、もう私なんかもう全然全然っていう感じの、比べ物にならないぐらいのね、あの事業家の方なんですけど、
その方の朝ライブの中で話を聞いててね、その中でもね、やっぱりね、その最悪人みたいな言葉が出てきて、
やっぱね、なんていうのか、私こういう方すごい好きだなと思うんですよ。
15:02
だからなんとなくその、私は自分ができることを低く見てたっていうか。
だけど私はやっぱりそういう、なんていうのかな、より事業に近い部分でやっていくっていう講座にちゃんとコミットして、
やっていくっていう中で、もっともっと来年はね拡大していこうなんてことを思ってます。
でそのね、なんかライブの中でもちょっと話があって、
要は来年どうしていくっていうシェアがね、いくのさんからあって、それすごい面白かったんで、私も私でね、ちょっとシェアしてみようと思うんですよ。
でまずね、今年良かったこと、ダメだったこと、これちょっと語ってみたいと思います。
でその後に、まあ2025年やっていくこと、これちょっとお話ししたいので、皆さんもね、あの良ければ参考に取り入れてほしいんですけど、
まず良かったこと、良かったことはね、なんといってもね、独立したことです。
はい、独立したこと、なおちゃん先生まさにあんこにおまかせ、確かに。
これパッと出てくるのすごいですね、なおちゃん先生。
そう、まず良かったことは、なんといっても会社員から独立したことですね。
別に私会社員が嫌いなわけじゃなかったけど、やっぱり自分でもっといろいろやりたい、
自分で考えて自分の思うようにやりたいっていうのがあったので、独立はすごくね、私にとってはいい決断の一つだったかなって思います。
でその上で、まあいろんな人と交流したりとかね、まあその100名規模のイベントとかもさせていただいて、独立パーティーもさせていただいて、
自分の長期講座、初めての長期講座にたくさんの人に来ていただいて、うん、これすごく全部良かったなって思ってます。
はい、で一方でね、結構今年は私にとってはね、反省の年でもあったなと思うんですね。
でそれが何かっていうと、あの良かったことでもちょっとお伝えしたんですけど、やっぱりいろんな人と交流したことなんですよね。
いろんな人と交流したんだけど、結局そこでシナジーが正直こう、なんていうのかな、生まれた場合と生まれなかった場合があったなって思うんですね。
で、なんかもっと自分が圧倒的になろうと思ったら、やっぱりね、出会いの質を上げていかなきゃダメだなっていうのがあって、だからやっぱ誰かで構わずコラボするとか、
誰かで構わず何かの場に顔を私が出すとかね、うん、それはやっぱりなんか自分にとってはあんまり良いことじゃなかったなっていう反省があって、
であとはこうね、なんか自分がダラダラしている時とかに、なんていうの、やることない日とかにさ、ダラダラしてさ、なんとなく人のSNS見たりとかしてね、
あの人あんなにすごいんだって言って落ち込んだりとか、全然そんな興味もなくてね、すごいとも思ってない人のSNSを見てね、勝手に何か思うっていうね。
これって本当に不毛な時間だったなぁと思ってて、ちょっとね、時間の使い方もね、ちょっとやや持て余してたな。
これが2024年の私の反省ですね。だからね、点数でいくとまあ60点ぐらいですよね。
会社を辞めたっていうね、それができたということに対しては100点ですけど、その後の起業家の活動としてはね、まだまだやりたいことできてないので、
50点とか50点ぐらいかなっていう、そんな感じです。 その上でなんですけどね、はい、あ、トミーさん、こんにちはです。
18:07
あ、入院からドクパに行けたことがすごく大きいイベントでしたってこと? 確かにそれはそうだよね、あっこはそこすごい頑張ったよね。それもあるしさ、入院中にやっぱり人脈を広げたりしたのもすごく良かったんじゃないかなと思います。
はい、で、まあ私はそんな感じでだいたい50点って感じだったんですけど、皆さんどうでしたか?
2024年、私はまあフラットに見て50点ぐらいですね。 まだまだやりたいことの10%もできてないと思いますね。
ただ、とはいえね、今年会社員から独立できたので、それに対しては評価するという意味で50点っていう感じですかね。
はい、そんな私が来年はね、もっともっと圧倒的な存在になりたいって思ってて。
で、その時にちょっと今意識しようと思っていることがあって、それはざっくり言うと2つあって、何かというと、自分のエネルギーを上げる、そして自分の行動の質を上げる、この2つを私はね、二軸で回していきたいなと思っています。
あっ、10%だと?そうそう、10%、10%。 もちろんね、やったんだよ。やることはやったんだけど、将来的にこうやりたいなっていうこととか、その自分の能力の限界値に挑戦してるみたいなのはそんなになくって。
もちろん、物資婚とかね、ファンビジ講座とかいろいろあるんだけど、もっともっとみたいなところがちょっと足りなかったかなって思うんですよ。
そういうのがあるからこそ、いろいろそれを講座性に還元できたりとかすると思うので、やっぱり自分自身がもっともっと圧倒的な人についていく、こういう経験をね、なんかしていきたいなって思ってるんですよね。っていうお話ですね。
そうで、そんな2025年、最上志向が過ぎる。そうなんですよ。だから今日の話を聞いて、もしかするとうわーって思う人もいると思うんですよ。
私、別にそんなもっともっと成長とかないわって。それはそれでいいんですよ。ただ私の場合は自分のそのストレングスの資質とかも、上位がすごいごつい資質ばっかりっていうかね。
なんか最上志向で指令性でみたいなね。あとなんだっけ、自己確信でとかね。なんかそういう感じなんですよ。
で、こういう私みたいな人はやっぱりそれに素直にいかないと現状維持でいいやって思ってないから。だからね、そこをやっぱり認めてあげるっていうのがすごい大事。
だからもっともっと私は圧倒的になりたい。全然今に満足してないです私は。私自分のことをもっと伸びると思います。思ってます自分で。
っていうのがあるんですよ。だからそこを認めてあげるっていうのが大事ですね。
カリンさんの氏名ですね、いうことで。そうそう、だから皆さんそういうのあるじゃないですか。
だからそれをやっぱり認めてあげるのが大切なんですよ。だから本当は現状維持でいいというか、なんていうのかな。
今の自分に満足しながらゆったりやっていきたい。その中で次の道を見つけていきたい。こういう資質を持ちの方もいると思うんですね。
21:08
こういう方が例えば私の配信とか聞いて、やばい、なんかカリンさんがめっちゃ燃えてるから私も燃えないとって言うと、それは違うんですよ。
ただ私は自分の資質に正直に生きようとするとやっぱそうなる。全然まだまだですから、今なんて。ってやっぱり思うわけですよ。
来年はもっともっとコミットしていきたいわけです。
アリエさんもこんにちは。休憩時間にお邪魔しますということでね。アリエさんもメールありがとうございました。いつもご丁寧にとても嬉しいです。
来年もよろしくお願いします。
なおちゃん先生、使命を認めると才能が快化するということで。資質×使命×才能ってすごいですね。ありがとうございます。
そう、だから私はね、やっぱり自分の使命はね、使命っていうかね、2025年にやるべきことはもっともっともう圧倒的になるってことですね。
もう存在として圧倒的になる。でもお金とかいろんなことはもう後からついてくる。
というか、今もうついてきてるんでね。ついてきてるからあんまりそこは追わずにね、とりあえず圧倒的になるっていうのを来年の目標。
それを一言で言うなら、スーパーサイヤ人ですよね。
今はね、どのぐらいなんだろう。全然ドラゴンボール見てないからわからないけどね。
今はなんか普通、普通の人って感じ。
そうそう、なんですよ。
で、そのために私が来年じゃあ何やろうと思ってるかっていうと、それが2つありますよっていう話で。
1つがエネルギー値を上げる。自分のエネルギーを上げていくっていうことと、もう1つは行動の質を上げる。
この2つをね、やろうってもう決めてます。
で、まずね、エネルギーの高めるっていうことなんですけど、
なんかね、私今年本当にいろんな方と会ったりとか、あとSNSでそういう方と交流したりするんですけど、
なんていうかな、やっぱり関わっていていいエネルギーが流れる人とそうじゃない人っているんですね。
ちょっと怪しい話になってくると。
で、結局やり取りしててなんとなく違和感感じるなとか、なんかその人の配信を聞いて、
なんかあんまりいい気持ちがしないなっていう人たちの周りにはですね、やっぱなんかドス黒いエネルギーが流れてるわけですよ。
本人たちはドス黒いと思ってないとは思うんですけど、私としてはそういうのを感じるわけなんですね。
だからね、やっぱりね、関わる人をちゃんと決めるっていうのが大事だなって思ってるんですよ。
で、私は圧倒的になりたいから、やっぱりもうね、無駄な人にエネルギーを割いてる暇がないんですね。
それを去年、今年はそういう意味ではちょっと脇が甘くて、全然違う人とかもなんか入ってきたりしてたんだけど、
もう来年はもっともっとね、切り捨てていくっていうか、なんかそれがすごい大事だなと思ってるんですよ。
だからもう自分のエネルギーを奪う人とは付き合わない。
かつ自分よりももっともっと圧倒的な人と付き合うっていうこと。
それによってエネルギーを高めるっていうのを、私は今まで以上に意識していこうと思ってます。
だからそういう意味では人の出会いにすごく、今年よりもある意味ちょっと潔癖にというか、
24:01
誰とでも別にコラボするわけでもないし、誰とでも付き合うわけでもないし、
誰のSNSを見るか見ないかっていうのも今年以上にこだわる。
だからもう興味ない人とはもう吊るまない。
これをもっともっと徹底したいと思ってます。
私の2025年の目標は自分の才能の使い道をときめくことに変えながら生活を存続させること。
確かに確かに、いやその通りですね。
いいじゃないですか。
のりさん演技は巡り巡って自分に帰ってくるなと感じています。そのためにコツコツ活動していますということで。
いやーのりさんは本当間違いないですよね、それでね。
のりさんみたいなタイプっていうのは、
自分の置き場所を作っておくと自然と信頼が溜まってきてチャンスが増えるようなタイプなんじゃないかなって思うので、
そういう意味で今活動されていることとか、スタンスみたいなのはすごくいいんじゃないかなって。
ちょっと上からに聞こえたら申し訳ないんですけど、すごく素敵だなと思ってます。
だからエネルギー値を高めるっていうことで、
そういう自分の情報の取捨選択、出会いの取捨選択みたいなのをもっと厳しくやっていくっていうことと、
あとは体調管理ですよね、体調管理、時間管理。
さっきも言ったんですけど、私時間があるとろくなことやらないと思ってるんですね、人間は。
時間があったり暇だったり自分の人生退屈してるから、
他の人のSNSとか見ちゃったりとか、なんかいろいろモヤモヤしちゃったりするわけですよ。
だから私もそういうふうに思う時間を減らしたいなと思って。
今日ね、その朝、生野さんのライブ、聞いてたら生野さんのライブでも、
生野さんはもうね、すごい超素晴らしい経営者の方なんですけど、
2週間後の予定とかまで平日びっちりなんですって。
なんでそういうことしてるかっていうと、結局行動でしか運は開けていけないし、
行動するから引き寄せとかなんでも、やっぱり行動がキーらしいんですね。
行動するからそれによって広がりが生まれていく。
時間があるからって言って人は大したことはやらないと。
だからこそ毎日を充実した予定で埋めておいて、
それで余計なことを考えずにエネルギー高くいくみたいな話があってね。
それ私もめちゃめちゃそうだなって思ったんですよ。
だから今年は結構私は時間を余裕を持ってね、
企業家としては過ごしてたんですけど、
じゃあ余裕を持った割に何かその時間でね、
何かすごい生産性の高いことをやったかっていうと、
本当に何もやってないんですよ。
だから私みたいな人間はね、
やっぱりね予定はある程度入れとく方がいいなっていうふうに思ったので、
私は結構来年は会社員並みの生活っていうか、
ちゃんと9時、5時で働いて、
そこにちゃんと予定を入れてみたいな、
そういう感じでね、
やっていきたいなと思いますね。
27:00
はい、あっこ。
シスター、まずは時短会社員レベルの就任を目指すということ。
いいですね、いいですね。
いや、できますよ、あっこは。
なおちゃん先生、
2025年はもっと自分の体の声を聞きつつ、
絞る、深める。
素晴らしいですね。
確かになおちゃん先生はいろいろ素材とか材料がもう、
今、まな板の上になんかありすぎる状態だと思うので、
まずちょっと食材をちゃんと選定してね、
にんじんをなんか3個使うんじゃなくて、
にんじんを1個にするとか、
先生、どう調理するかみたいなね、
どこの解像度を上げるかとかね、
そういうことをやっていかれると、
なんかさらに良さそうな感じはしますよね。
材料があるだけにね。
はい、なおちゃん先生、
土年末に体が悲鳴をあげて、
一昨日とくたばってました。
もて、ということで。
ムーンさん、この情報型の時代、
どれだけ行動できるか、選び取れるかで差ができそうということで。
ムーンさんも、
いいですね。
いいコメントばっかり。
いつもありがとうございます。
そうなんですよ。
だから、まあ私はね、
そういう感じで質の高い行動をしていこうと。
で、自分のエネルギーを落とすことはもうしない。
ということをね、決めてます。
だから体調管理みたいなことでいくと、
まず保育園行ってから、
ジム行ってから家に帰るっていうね、
こういう習慣化をつけたいなって思っていて、
で、あとはやっぱりね、
行動の質を上げるためには、
やっぱり出会いの質を上げないといけないんですよね。
で、それでさっきの話に繋がるんですけど、
もう必要な人とだけ繋がる。
いらないものは見ない。
もっともっと突き抜ける。
で、私ね、突き抜けるために必要なことっていうのはね、
やっぱりSNSの使い方としてはね、
発信側に回るってことだと思うんですね。
だから私はね、来年もそういう意味では、
このスタイフとか雨風呂とかね、
発信していきますけど、
スタンスがね、おそらく大きく変わると思います。
で、それはどういうスタンスかというと、
来年からはね、もうあんまり他の人のSNSを
多分ね、見なくなると思います。
で、これも私の過渡期だと思うんですね。
やっぱり圧倒的になりたいんですよ、私は。
で、そうなった時には、
今年はどっちかっていうと、
皆さんで交流したりとか、
コメントをいただく人に対して丁寧に返すということで、
なんていうんですかね、価値貢献っていうか、
その相手にね、
嬉しいと思ってもらったり、
っていうことが私にとっての価値貢献で、
それそれで良かったんですよ。
だけど、来年は私もっと圧倒的な価値をね、
皆さんにお届けしたいと思っているので、
そういう時にはね、やっぱりそのパワーを注ぐ場所が
交流とかじゃないんですよね。
交流とかじゃなくて、
自分が進むって方にエネルギーを集中すべきなんですよ。
だから来年は、来年も来年でね、
こういうライブしていったりとかします、もちろんね。
だけど、人もね、SNSを見たりとか、
人の何かにお邪魔するっていう時間は、
ちょっと減ると思います。
でもそれは、そのなんていうんですかね、
皆さんの発信をつまんないと思っているとか、
交流を置き去りにしたいとかじゃなくて、
結果として、私が圧倒的な存在になることの方が、
30:02
皆さんにとってメリットが大きいと思うから、
私はちょっとそっちの方に舵を切ろうかなって、
いうことを決めました、という話ですね。
だから来年からは、もっともっと自分の成長、
自分が圧倒的な存在になるにはどうしたらいいのか、
ここにね、時間とお金を使っていきたいなぁなんて思ってます。
だからもしかすると来年からね、
ちょっと私がこのスタイフとかで、
コメントとかをね、
例えば皆さんにする頻度が減ったりとか、
あるかもしれないんですけど、
でもちゃんと見てはいるので、
ただ、ちょっと違う度に出ますっていう感じでね、
思ってもらえるといいなって思ってます。
はい、なおちゃん先生。
ちょっと待ってくださいね、コメントがすごい。
なおちゃん先生、選び取るのが大変ですが、
間違いないと勝手に信じてるっていうことで、
いや、それめっちゃ嬉しいですね。
でも皆さんにやっぱり、
ついていきたいって思ってほしいんですよ、私はね。
だからそういうふうに思ってもらえるくらい、
やっぱり圧倒的でなくてはいけないみたいな、
なんかそういう気持ちがあって、
じゃあそういう行動が今できてるかっていうと、
たぶんできてないから、
来年からはもっともっと大胆にというかね、
ある意味周りの目は気にせずに、
自分が進むべき方向と、
その方向の先にいる。
今、佐々木育之さんっていう方が、
私の来年のメンターというかね、
先生になるわけなんですけど、
そこを見てやっていくみたいな感じがね、
大事かなって思いますね。
確かに花梨さんはフェーズ変わるとき感あります、
いうことで。
確実に私ね、
フェーズ変わると思いますよ、来年。
だってやることが変わってますもんだって。
私付き合う人ももう確実に変わってきてる。
それが水面下だから、
皆さんにまだちょっと見えない部分もあるんですけど、
やっぱりちょっと離れていってるんですよね。
SNSのどっぷりの企業から。
皆さんにはそう見えないかもしれないけど、
実はそうなんですよ。
もうちょっと私の実業だったり、
これまでの会社員としての経験の方を生かした、
事業みたいな方にやっぱり徐々に降ってる感があるんですね。
そうそうそう。
これがどこまで伝わってるかは分からないんですけど。
だからね、やっぱり出会いの質とかも
めちゃめちゃ変わってるわけですよ、今。
そう。
っていうのを自分ですごく感じるからこそ、
やっぱりそっちに私は今注力すべきだなと。
で、皆さんも、なんていうのかな、
日に学びがない人からすごいライブをね、
毎日なんか2時間も3時間も聞くよりも、
すごい学んでる人に、
なんか週30分でもいいから話聞く方が、
なんかためになるし、
皆さんの時間効率も上がるじゃないですか。
だからなんかね、
私はそういうのを目指したいなと思って、
自分の言葉に力をね、
やっぱりもうちょっと、なんていうのかな、
出す時期に来てるなっていうのがあって、
個人的にはすごいね、
変化を感じてます。
だからちょっとドキドキもしてます。
だけどやっぱり圧倒的になるってそういうことだから、
なんかちょっとスタンスはね、
変えていこうって今すっごく思ってます。
33:01
はい。
はい。
りゅうさん、かねさんついてきますということでありがとうございます。
ありがとうございます。
なもちゃん先生、いらないものは見ない。できそうでなかなかできない。
そう、私もね、できないんですけど、
でも、
なんかね、最近やっぱすごい思うんですけど、
圧倒的になろうって思ったらね、
ほんとね、なんかよそ見してる暇が
たぶんないんですね、ほんとに。
やるべきことが多すぎて。
私はそういう感じがいいなと思って、
たぶん今年だから私暇だったんですよ、
なんだかんだで。
暇だから外野の声が気になるし、
それにいちいち傷ついたり、燃やついたりするんですよ。
だけど自分が
圧倒的な存在の人にもっと近づいて、
その人からいろいろ学びのシャワーをね、
受けたりとかしてたら、
もうそっちが主になるから、
もうどうでもいいんですよ、周りから何か言われたって。
っていう状態じゃないっていう、
やっぱり自分の
なんていうのかな、
注意力が3万になっている、今年。
それはなんでかっていうと、
やっぱり必死じゃないからっていうか、
成長してないからなんですよね。
だからね、来年は私はね、
誰が何と言おうと、
それが必死に見えようと、
もっともっと成長したいので、
もっともっと
すごい人に近づいて、
自分がここに
行きたいっていう人に近づいて、
行きたいなって思ってます。
やっぱりジャンヌダルクということでね、
デーサンフォロービー。
なおちゃん先生、だからこそのスーパーサイヤ人。
私はクリリンとして頑張りますということでね。
私このスーパーサイヤ人とクリリンの
関係すら分かってないんですけどね。
でもクリリンも
強いんじゃないですか?
カニさんはもう丁寧な
ファンサーとかしなくても、
ついていく人はたくさんいますねということで。
ありがとう、そう言ってもらえると嬉しいな。
なんかね、私
ファンビジネスとかファンマーケティング
教えてるじゃないですか。
だから基本的には、たくさんの人に
見てもらう必要ってないし、
1対1とかね、そういうところのファン化を
進めていくことで、
お客さんとの
お客さんとより長い
関係を続けていって、
それがビジネスになるよねみたいな、
そういう考え方なんですね。
だから基本は一番最初は、あんまり
広範囲の人に訴求せずに
やっていこうみたいな、
そういうスタイルなんですけど、
でもステップ論的な
話があると思ってて、
私はたぶんね、そこがある程度
できているから、やっぱ次はまた
圧倒的なレベルに
いく段階な気がしてて、今。
だから一旦そのファンマーケティング
とかいうのは、ある程度もうベースを
作ってきたから、ちょっとそこに
力をね、入れるのはちょっとやめて
というか、そこは今まで
通りやりつつ、ただ今後は
もうちょっと自分が
進むべき方向の方に
舵を切るみたいな
感じがあるので、
これ皆さんね、
自分はどのフェーズかなっていうのを考えられると
いいと思います。
はい。
佐々木くのさんですね。
そうそうそう、そうなんですよ。
佐々木は佐々ね、たぶん五次だと思うんですけど、
36:01
佐々の方の、
佐々木くのさん。
佐々木くのさん、皆さんすごいですよ。
あのー、
私はすごい好き、好きっていうか
めちゃめちゃ尊敬してるし、
あのー、
なんていうか、僭越ながらタイプはちょっと似てる気がするんですよ。
僭越ながら。
もちろん全然ね、その授業の規模とか
全くそういうのは違うんですけど、
結構熱い人なんですよね。
だからね、
いくのさんのライブとか聞いてると、
そこに出てくる、パッて出てくるキーワードが
私が日頃使ってるようなキーワードだったりするんですね。
命を燃やすとかそのなんか、
なんていうんですかね、
スーパーサイヤ人とかね。
だからね、だから私いくのさんを見つけたときに、
なんかもうこの人だ!
みたいになったわけですよ。
そう、だからそんないくのさんの下で
私は学んでいきますので、
いくのさんから聞いた話も
どんどんね、ここでね
還元していこうと思いますので、
楽しみにしててください。
あのね、そう、
今日いくのさんからはね、いろんな本とかも
ご紹介いただいてね、
だから私はね、えこさん、ささきさんの
自己紹介を読んで、カリンさんに似てる
と思いました、ということで。
そう、なんか嬉しいことにね、
本当に僭越なんですけどね、
それ何人かの方から言われて、
いくのさんの雰囲気、
すごいお綺麗な方なんでね、
私と見た目がめっちゃ似てる
とかじゃないけど、
雰囲気が似てるとかって言ってもらえたり
とかしてて、
めっちゃ素直に
めっちゃ嬉しいと思いました。
そう、
でもね、自分で言うのも何なんですけど、
考え方とか多分ちょっと似てる
気がするんですよ。
で、私が思うのは、やっぱり
そういう風に自分が共鳴する人を
メンターにしないと意味ないんですよ。
そう、で私やっぱり
修造系だから、修造系な人がやっぱ好きなわけですよ。
で修造系なんだけど、
綺麗な人が好きっていうか、
好みですけどね、
完全な。だからね、
まさにそういう感じの人で、
今からお会いできるのがめちゃめちゃ楽しみです。
はい、
そう、なおちゃん先生、
どんな風に花梨さんが突き抜けていくのか楽しみです。
トランプ玉さんラッパーいうことでね、
はい、
なおちゃん先生、私みたいに
突然血尿出さないように
身体に気を付けてくださいということで、ありがとうございます。
いや、頑張ります。
そこはね、ちょっと無理しないようにね。
のりさん、カリンさんから前へ進むエネルギーを
すごいもらえますということで、
いや、ありがとうございます。
私はのりさんみたいな優秀な2番手みたいな
感じが難しいのでね、
逆に言うともう熱量で押し切るしかないんですよね。
そうそうそうそう。
うん、まあでもね、
今のこの、
なんていうか、今世ではね、のりさんに私は慣れないので、
私は私の道をね、
行くのみっていう感じで。
プニコさん、クリリンは弱々キャラの代表格はそうなんだ。
それで入ってくるプニコさんすごいですね、
その言葉で。プニコさん、おみそかもカリンさんに
学ぶ皆様みたいな感じで。
レイさん、PR力半端ないですもんね、
いうことで。
そう、もともとね、私そのイクノさんのことは知っていたんですけど、
PR塾とかね、やられてる方で、
39:01
でも私PRとかやらないしな、
でもそのPRとかちょっと興味あるな、
って思ってた時に、
そのフリーランスから事業家の講座っていうのをね、
今回初めてされる。
初めてされるから、イクノさん直々に教えてもらえるっていうことで、
2月から5月までかな、
月1東京で、
もうびっしりですよ、朝の10時から6時、
プラス懇親会。
これ最低3回以上来れる方っていう条件なんですね。
この条件も
すんごい私、
いいなと思って、
要は本気の人しか取りませんなんですよ。
かつね、なんかね、
最近というか、
その、えっと、
私そこに入るんですけど、
アンケートがこの間来てて、
コースが4つあるんですね。
確かね、ストイックコース、
なんとかコース、なんとかコースみたいな感じで、
ストイック度をね、
示すチームが4つあって、
あなたはどこに入りたいですか、みたいな。
そのアンケート返さなきゃいけないんだけど、
いやー、これはな、
ストイック行きたいけど、
本場にすごい人ばっかりだったらどうしようかな、みたいなのもあって、
まだ返してないんだけど、
でもやっぱり私圧倒的になりたいから、
やっぱりここはストイックかな、
と思ったり、いろいろしてます。
ストイックコース、そうそうそう。
コースの名前がストイックってやばくないですか。
でもそれをつけちゃう、
なんか、
いくのさんがやっぱり、
私は好きだなっていうか、
これ人によってはね、
嫌な人もいると思うんですけど、
そこに集まってるのは、そういうのが好きな人なわけですよ。
そういう集団が、
私はずっと欲しかった。
なんか、自分がどこに行ってもすごいって言われるのが、
正直ちょっと嫌だったんですね。
なんて言うのかな。
普通なんで、自分では本当に。
普通だけどさ、勝手にさ、
偏差値70なのに40の不利してるとかさ、
言われるわけですよ。
だけど、なんて言うのかな。
違うのよ、と思って。
全然わかってないやん、って思うわけなんですね。
私はね、最上志向の人だから、
自分のことすごいと本当に思ってないんですよ。
うん。
てか、そんなことに興味はないの。
今の自分がすごいか、すごいくないかってことに
あんまり興味がないんですよ。
ただ自分が日々成長したいだけなんですね。
うん。
だから、そういう集団が欲しかったんですよ。
うん。
どこにいても厚苦しいと思われがちな私が、
そこに行くと、そんな人ばっかりだから、
厚苦しくならないんですよ。
それすごくないですか。
だけど、私やっぱそういう場も
欲しかったなって思って。
うん。
自分が誰かに対してエネルギーを届ける。
これももちろん大切なんだけど、
自分が大したことないっていう場も
必要だと思うんですね。
っていう風に思います。
あ、カリンさんドMだからっていう感じで。
カリンさん、他のコースはどんななんだろう?
他のコースはたぶんね、
確かね、そのエントリーコース、
コースの名前忘れちゃったんだけど、
例えばビジネス始めたばっかりですとか、
まだ授業化できてないけど、
とりあえず同じ仲間と緩くやりたいですとか、
そういう感じでちょっとソフトに頑張りたいとか、
圧倒的に頑張りたいとか、
確かそういう感じで4つ分かれてたんですよ。
皆さんだったらどれにします?
しかもその講座は、
42:01
授業化を勉強する講座で、
すでに会社とか持ってる人も多分いるんですよ。
それに比べると私なんて、
まだ何もやってないわけですよ。
SNS企業って言ってるけど、
要はフリーランスじゃないですか、言っても。
だから別に会社も持ってないし、
っていうね、
その集団の中でいくと全然トップではないわけですよ。
はい。
イガラシ、カリンなんて言ってもね、
もう誰?っていう、そういう世界ですよ。
ちょっと喋りが上手かったとしてもね、
だからどうしたっていう世界なんですね。
こんな中で、皆さんだったら
どのコースに行きますか?
っていうね。
これも結構性格出るよね。
カリンさんのリクエスト叶えるにはストイックなのかな、
いうことで。
これね、やっぱりイクノさんすごいいいなって思ったのが、
もう1個あって、
今の授業の売上高とか、
そういうことでコースを
決めないでくださいって言われてるんですよ。
自分がどのくらいやりたいか、
コミットしたいかとか。
その意見を聞かせてください、
って言われてて。
これもすごいイクノさんっぽいなって思って。
そう。
だからね、
私は圧倒的になりたいからストイックかなって思うけど、
でもあまりにも他の人と
実力が違いすぎると、
意外に落ち込んだりする部分もあるから、
じゃあ上から2番目のコースかな、
とかね。
でもそれじゃ圧倒的にはなれんかな、とかね。
なんかいろいろ考えてるわけですよ。
このコースはね、
フリーランスの方とかも実際に来られるんですね。
だから、よりやっぱり実業に近くなるわけなんですね。
私にはね、
圧倒的に足りないのはね、サンプルなのよ。
サンプル。
フリーランスから事業化した人のサンプルがないの。
ないから私なんて無理だろ。
とか思っちゃうわけなんですね。
そのサンプルをやっぱり取りに行くわけですよ。
これがやっぱりめちゃめちゃ楽しみで、
だから懇親会も絶対参加するんですよ。
そう。
だから始発からの終電コースですよ。
朝4時半に起きて、
夜中の12時とか、
12時半とか。
そういう感じでやっていこうと思ってます。
はい。
なんだっけ?
あ、そうそう。そんな話をしてました。
あとなんかあるかな?
あとね、いくのさんの話ですごいね、
朝ライブやってるんで、
よければみなさんもね、いくのさんの朝ライブ
ぜひ遊びに来てほしいんですけどね。
いくのさんの朝ライブ
マジでめちゃめちゃ有益ですよ。
インスタでやってるんだけどさ。
私のライブ好きな人は絶対好きだと思う。
やっぱりすごく質が高い
お話をされてますね。
なんかね、
いくのさんもともとSNS企業とかやられてて、
企業のPRとかね、
してた人なんだけど、
途中からね、その事業家に舵を切って、
今ね、やられてるっていう感じの方、
事業家の方なんですけど、
やっぱすごく現実的な人なんですよね。
で、私はやっぱりね、
現実的な人が好きなんですよ。
もともとどこだったかな、
山形大学の工学部とかだったかな。
だから私やっぱりね、
なんかね、かっちりした人が好きなんですよね。
どっちかっていうと。
45:01
かっちりした人とか、
理系の人とかが多分結構、
学ぶ相手としては結構好きな気がしてて。
だからなんか、
ふわっとした人よりなんかね、
カチッとした人の方がね、
ちょっとカチッとしてるからさ。
で、やっぱりすごく
面白いですよ、話が。
で、
なって、今年もお世話になりましたということでね、
こちらもありがとうございました。
そう、なんだっけ、
最後にイクノさんがね、
一個言っててね、皆さんにもシェアしようと思ったんですけどね。
イクノさんも、
すごい人なんですけど、
土日とか、時間があったらめっちゃだらだらしちゃうらしいですね。
本当に。
だから、何やってるかっていうとね、
なんか日曜日か土曜日、
休日に旦那さんと朝プール行くらしいんですよ。
その時点ですごくないですか。
プール行って、
ただその後も、
帰ってきたらなんかだらだらしちゃう時とかあるらしいですね。
だからこそ、
来年のテーマが、
一流の休日の過ごし方っていうテーマでやるらしいんですよ。
要はその、
休日にどういう過ごし方をすることで、
平日のアウトプットも変わるし、
それによって、
満足度が保たれるみたいな。
休日にどういう過ごし方をするかっていうのを、
結構真剣に考えるっておっしゃってて、
私もこれ本当にそうだなって思うので、
私もね、真似させてもらおうって思いました。
東北の方なんですね、いうことで。
そうそうそう、そうなんですよ。
なかなか、
勉強になることが本当にたくさんあります。
この辺はね、ファン美人生とかにも、
もしご興味があれば、
シェアしようかなと思ってますけど、
めちゃめちゃ有益だしね。
やっぱり私、
高校生に行きたいっていうのがなかったのよ。
本当になかったの。
だけど、初めてそう思えました。
私は。
私、やっぱりカッチリしたいんだよ、みたいなね。
根拠論大好きなんで、
イクノさんのエンジニアからのPR、
めちゃくちゃ気になりました。
早速聞いてみます。
あのね、すごくね、
私の配信好きな人は結構高確率で、
イクノさんの発信とか、
好きだと思いますよ。
見てみてください。
熱い人なんですよ、すごく。
見た目はすごい綺麗なお姉さんっていう感じなんですけど、
中身は、たぶんめっちゃ熱い。
修造、私修造って
割と言われるんですけど、
修造が修造だって思うんで、
修造の修造みたいな感じなんで。
そうそうそうそう。
なおちゃん先生。
高校生が見つかると進むべき道が
明確になりますね、いうことで。
りえさん、確か仙台の方ですよ、あこさん、いうことで。
そうそうそうそう。
あのPR機。
日経なんとかにも載ってましたしね。
そう。
だからね、すごい方なんですよ。
だから、なんとなく
イクノさんのことを見ていただけると、
あ、カリンはこういう感じになりたい
と思ってるんだっていうのをね、
分かってもらえると思います。
のりさん、修造の中の修造。
修造オブ修造ですね。
トップオブ修造ですね。
そうそうそうそう。
48:01
でも私そういう人がやっぱすごい好きだなって
思いました。
企業家にはいろんなタイプがいていいし、
私の周りにも全然
私と違うタイプの企業家さんがいて、
それはそれですごい魅力的だと思うんですよ。
ただなんか、自分が目指したいい
企業家さんって意味でいくときに
なかなかそのモデルケースが
見つからなくて、だけどね、
私やっぱイクノさんみたいな感じ
すごいなりたいなって今思ってます。
恥ずかしいけど、ここで
言っといたらかなうかなと思って言っときます。
はい。
ほんとだ、仙台出身いうことで。
そう、だからね、皆さんもね
休日の過ごし方、
平日の過ごし方っていうのは結構
意識があるけど、
休日の過ごし方は結構大事ですよね。
だからぜひ
これ意識してみるといいんじゃないかなって思います。
はい、そんなわけで
今年も皆さんね、1年間
お付き合いいただきましてありがとうございました。
なってお写真から心強感が
いうことで。そう、めっちゃ心強いしね。
心強いっていうのも
もちろんそうだし、
秀造感、勝手に秀造感があると思ってます。
ね、
イタリアからは全然見つかわしくないんですけど、
すごい秀造感感じる。
だから結構その発信で
言われてることが、私が本当に
日々言ってることだったりとか、
そのキーワードとかフレーズとかが結構
かぶってることが多くて、本当に自然と。
あ、嬉しいみたいな。
でも私よりもはるかに
先行ってらっしゃる方で、
やっぱり憧れる人に近づくのって
大事だよね。
かつ圧倒的な人。
で、そうなったら、
外野が何言ってるかとか、マジどうでもよくなるんですよ。
だから皆さんも、
来年ね、何か叶えたいって人はやっぱ
自分、なんていうかな、
自分の隣にいるような人でも
もちろんいいと思うんだけど、
なんていうかな、そういう人と合わせて
やっぱ自分に比べて
この人圧倒的だなっていう人の
近くに行くっていうのもめっちゃいいと思いますよ。
で、それがあるから無理やり引き上がる
みたいなのがあるんですよ。
例えばさ、東大目指して
早稲田に入るみたいな。
意味わかります?
東大レベルの人と一緒にいて、
勉強するから自然と能力とかが
引き上がって、もし仮に東大
入れなくてもとしても
総計とか入れるみたいな。
そういう感じのイメージなんですよ。
こういうのも絶対あると思うんですね。
これ両方持っておくのが私はいいと思います。
自分と近い人とかとね、
話すっていうのもすごく大事。
そういう人と頑張れる環境、
手に入れるっていうのも大事だし、
すんごい圧倒的に先行く人の
パワー、エネルギーを浴びるみたいな。
だから私はね、いくのさんに何か
教えて欲しいっていうのももちろんあるんですけど、
軽車の人とかと会えるから、
軽車の人とかいくのさんと
10時から6時まで会える、
こんなびっちり会えることなんてないじゃないですか。
だから私最前列で行こうと思ってるんでね。
東京だけど、
始発で新幹線に乗って、
その会場に誰よりも早く着いて、
一番初めに挨拶して、
一番前の席に座ろうと思ってるんですね。
覚えて欲しいから。
みたいなね。
51:01
ナノちゃん先生、
本当だ、美しい身長系美女。
そうなんですよ、私こういう人めっちゃ好きなんですよ。
そうそうそう。
で、
今日ね、
いくのさんのライブ朝参加したのよ。
そしたらさ、
いくのさんまだ私のことそんなに認知してくれてないんですよね。
まあ当たり前ですよね。
説明会とかもたくさん人がいるし。
そこでちょっとコメントとかしたもののね、
説明会とか何回もしてるしね。
ワンオブゼムなんでね、私なんて。
しかもその実績で見たらね、
今の講座のメンバーの中の
実績、今のレベルで言ったら
私たぶんレベル1ぐらい、
レベル0か1ぐらいなんで、
絶対認知されてないと思うんですよ、そこまで。
っていうのがわかってるから、
じゃあ今私が何やってるかっていうと、
皆さん何だと思いますか?
地味な草の根活動ですよ。
それは何かというと、
朝ライブに顔を出すってことです。
良さげなコメントをしていくってことです。
だからここでね、
今日とかもね、私結構コメント拾ってもらえたんですね。
とか、カリンさんそうそう、
まさにそれなのよ、みたいな。
で、この力は何で
身につけられたかっていうと、
スタイフライブですよ、皆さん。
だからさ、
今回初めて、初めてじゃないけど、
スタイフライブやっといてよかったなってめっちゃ思いました。
要は、私主催でもやってるし、
他の人のライブにも行ってるから、
なんていうの、
ライブ主催する人の気持ちもわかるし、
入る方の気持ちもわかるんですよ。
だから、
すごくいいタイミングで
コメントできるんですよ。
皆さんもそうだと思いますけど。
で、これで意外にみんなできないから、
これやったら目立つのよ、意外に。
だからね、
やっぱりスタイフライブやっといてよかった
ってめっちゃ思いました。
そうそうそうそう。
やっぱああいう時ってさ、瞬発力じゃないですか。
で、そこですごく相手の言いたいことを
言語化してあげると、
主催者の人に感謝されるんですよね。
そうなの?みたいな。
私まさに今これ言いたかったのよ、みたいなね。
そういうのが何回も、
クリーンヒットが何回も続くと、
ちょっとワンチャン覚えてもらえるじゃないですか。
だから多分今日私、ヒットを2,3本ぐらい打てたので、
あとはそれをコンスタントに
朝ライブの中で、
あとね、多分3回ぐらいやったら
うん。
だからね、やっぱりね、
私のこのスタイフをやってるっていうのはね、
無駄じゃなかったってめっちゃ思いました。
あっこ、私が入院中に
かりんさんのライブでしてたことだっていうことで。
そうそうそうそう。
あれもさ、あっこのコメント力があるから、
それをタイミングよく
入れてくれるから、こっちも覚えるわけじゃないですか。
だからね、やっぱさ、
あっことかも今後スタイフでね、
打っていくいろんなサービス展開していくと思うんだけど、
スタイフって本当に
いろんな力身につくなって思いましたもん。
はい、あいずみさん。
おい、またリアルタイム参加お邪魔しますということでね。
今日ね、ちょっとね、
最後の年越しライブしてたんで、
良ければ聞いてください。
のりさん、アドリブ力、言語化力大事。
そう、これ本当大事です。
のりさんとかもまさにね、タイミングの良い
人っていう感じだと思うので、
これ意外にリアルのコミュニケーションでも
54:01
役に立ちますよ。
だからさ、こうSNS器用とかを
バカにしてる人とかもいるかもしらんけどさ、
結局この力ってリアルでも役に立つのよ。
だから結局それでどうなるかっていうと、
自分の出会いを掴む力とか、
出会いの質が上がるから、
結局リアルでも
発展するから、
なんか三方良しっていうかさ、
そういう感じなのよ。
だからSNSだけ上手くいくみたいな話じゃなくて、
人生が全体的に気づいたら
良くなってるみたいなね。
こういうところがあるなって、
私はすごく思います。
あとね、いずみさんが今来られたから、
質問されてたことを
今ここでついでに答えようかなと思うんですけど、
新春のメルマガが
確か登録してくださってたと思ってて、
自分が何か講座とかを
販売するときに
すごいクレームとかになったら
どうするかみたいなこと
確かいただいてたと思うんですよね。
いただいてましたよね。
もし間違ってたら教えてください。
なおちゃん先生、やっぱり発信することで
道が開きますねということで。
だから発信は絶対した方がいいですよ。
また私の新春のメルマガもさ、
昨日見たら133名ぐらい
登録してくれてたんですけど、
また増えてると思ってね。
今日までまだ受付してますんで、
皆さんぜひ登録しておいてください。
どっかにあります、探したらね。
そうそうそうそう。
ちょっと話それちゃったんだけど、
そこの発信会は私はいいよって思うから、
発信の講座とかをちょっと
売っていくんだけど、
そういうのメルマガとかもやっていくんでね、
良ければそれも見て欲しいんですけど、
質問が本当にたくさんあって、
その中の一つに、
泉さんのご質問があったんですよ。
要は泉さん自身も今後
サービスとか販売していく。
万が一クレーマーとか
アンチ的な人がここで出ちゃったら
どうしようというか、
そういう時に何か気を付けてることありますか?
そんなご質問だったと思うんですね。
そこで私が思うこと
っていうのは、
何て言うかな、
やっぱりいろんな人
相手にしてるといろんな人いるんですよ。
確率論で変な人が交じることも
ゼロにはならないです。
特にたくさんお客さんを抱えれば抱えるほど。
だから最初のうちは多分そういう変な人
あんまり出てこないんだけど、
100人いたら1人ぐらいの割合でね、やっぱ入ってくるわけですよ。
私もありました、
過去にそういうことね。
カリンさんに、婚活当時
コンサルタントやってたんだけど、カリンさんに結婚していないことを
バカにされた気がするみたいな。
あれにすごく
腹が立って、コンサルが終わった後も
イライラが止まりませんみたいな。
いや、そんなんだから結婚できないんだよとかって
私は思うわけですけど、
そういう人いるわけですね。
なんかね、私がね、その人、
時効だからも言いますけどね、
その相手の人がね、膝に猫を抱えて
婚活コンサルを受けられたんですね。
だから私がね、あ、猫ちゃんかわいいですねって。
私も独身時代に買いたかったんですよと。
ただマンションで買えなかったんですけど。
って言ったんですね。
そしたらね、
これが、なんか、
期婚者マウンティングに取られたんですよね。
57:01
その時点でだいぶねじれてるだろと。
うん。
いう風に思うわけですよ。
あ、よしこー、こんにちはー。
怖いでしょ?
マウンティング、だから要はその、
自分は独身の時に猫買いたかったけど、
買えなかった。
で、なんなの?これマウンティングなの?
って言ったらダメだったの?これ。
そうそうそうそう。
私は会社会話の糸口として言ってるだけなんだけどみたいな。
いまだに何が悪いかよく分かんなかったんだけどね。
うん。
しかも全然本当に全くマウンティングしてる木とかなくて、
どっちかっていうと共感取りに
行ってるっていうか、
猫私も好きなんで、
あ、いいですね、言うて。
私も独身時代買いたかったけど、
マンションがダメで買えなくて。
何がダメなんだろう、これ。
でもさ、そんな風にさ、
一言一句つっかえられたら、
できないやん、みたいな。
でもね、クレーバーの人ってだいたいこんな感じなの。
アンチとかもね。
例えばね、私のスタイフの配信をよく聞いてくれたら、
そんなこと言ってないのに、
かれんが一言こう言っていた。
だから私がディスられたとか。
だからね、
アンチの人ってね、高確率でね、
なんかこう、共感読めないんですよね。
だからやっぱり理解力が私は乏しいと思ってるんですけど、
コミュ力とかね。
自分の受け取りたいように受け取るっていうか。
なおちゃん先生、
どうしても思考の構造が違う人いる。
宇宙人と思うしかない。
そういう人はいるのよ。本当にいるのよ。
ふにこさん、まずコンサル受けるときに
猫を抱っこしてる姿勢にびっくりする。
そう、確かにね。私もそれびっくりしたんですよ。
だけど、
それに対してちょっと和らげようとして
言っただけなのに、
なんでこっちがそれでそんなに怒られなきゃいけない。
しかも後から、怒りが増幅してきましたとか言われてさ。
どうしたらええねん、みたいな。
ノリさん、理解力がないゆえに都合よく切り取る。
ノリさんもね、
やってたらありますよね。
わかりますよね。
で、私がこういう人が現れたときに
どうしたかっていうことを
皆さん聞きたくないですか?
これはぜひ皆さん参考にしてほしいです。
これは何か、
15分ぐらい喋るって言っても
1時間になってるんで、
もうそろそろ切り上げようと思うんですけど、
最後にこれだけ言って終わっとくと、
そういう人に
自分の意図をわかってもらいたいとか、
まず思っちゃいけないと私は思ってて、
もう違う星の住人なんですよ。
だからね、
何を言っても無理なんですよ、まず。
だから、
共感はできないんですよ、相手に。
でも理解はできるわけですよ。
相手は嫌だったんだな、
なるほどね、と。
私はそれに1ミリも共感はしないけど、
あなたがそう思ったということはわかるし、
それに対しては申し訳なかった、
ごめんなさいなんですね。
私は申し訳なかった、ごめんなさいなんですね。
で、
そういう人ってすごくプライドが高いんですよ。
だからね、
いろいろごちゃごちゃ文句言ってくるわけですよ。
こんなお金を払って、
無駄でした、みたいな。
すごく高いです、みたいな。
そうなると面倒くせえななんですよ。
だけど、
1:00:01
ここで1ついい方法があって、
返金したらいいだけなんですよ。
それだけ。
だから最悪ごちゃごちゃ言ってきたら、
もう返金したらいいだけなの。
うん。
だから、
もうそれで解決するならそれで良くない?
みたいな。そうそうそうそう。
のりさん、とてもわかります。
嬉しい。のりさん、いろいろ経験してきてますもんね。
お金もらったとしても、
そういう方には提供したくないということ。
で、しかもそれをそのまま言うとまた怒るな
っていうのがわかってたから、
私がどうしたかっていうと、
大変すいませんでしたと。
私としてはそういう意図で言ったわけじゃないんですけど、
そういう風にもし受け取られたんだったら、
その点について本当にすいませんということを
まず言うわけですね。
その上で、私としてはそういう意図ではないですし、
ちゃんと何々さんに
良くなってほしいと思っているので、
もしよろしければ、
そのコンサルを再セットさせてもらえませんか。
それすらももういらないという場合には、
返金しますので、
振込先の口座を教えてください。
こういうことを送りました。
うん。
そうするとね、
結構びっくりするんだけど、
振込先の口座だけ返してきて、
返していくんですよ、ちゃんと。
うん。
だからさ、結局ちょっと
ケチっていうかさ、
なんか、
そういう感じなんだよね。
で、私も本当はもう別に
コンサルとかしたくなんてないんですよ。
だけど言い方として、急に返金しますって言っちゃったら、
なんていうかな、
私のこと拒否られたみたいに
思うかもしれないじゃないですか。
だから私はもう1ミリと、
もう相手とは関わりたくないと思ってるんだけど、
あえて相手に選ばせるっていうことをするんですよ。
これ皆さん結構ややこしい人と
対応するときの手ですよ。
うん。
私はちゃんと変わってほしいと思っているので、
コンサルをしたいと思っています。
ただそれ自体も、
もし何々さんが嫌なんだったら、
それは理解しますので、残念ですが、
返金させていただきます。
本当は私はこっちを選んでほしいんですよ。
選んでほしいけど、こういうことを言うと、
やっぱり相手はいなくなるし、
恨みも変われません。
相手に選ばせる。
これめっちゃ大事。
だからね、
クレーマーの人との対応で、
ひとつ気をつけるべきは、
嫌な人ほど冷静に、
丁寧に対応するってことです。
これが大事。
これさえすれば、
相手がそこからこじれることはないです。
一番怖いのは、
返金した後もこじらせてね、
ぐちぐち言ってくるのが、これが一番めんどくさいんですよ。
だからこそ、最終は返金一択。
ただし、
どうせ返金したらいいんでしょ。
もう二度と来んなよ、みたいな感じじゃなくて、
一応そこは丁寧に接する。
こっちとしては誠心誠意。
やらせていただきたいので、
こういうご提案をする。
ただそれも、残念ながら、
嫌な場合は、大変申し訳ないんですけど、
返金しますので教えてください。
みたいな。
これですよ。
で、そっとその後、
その人のメルマが解除する。
1:03:01
こっちから。
その人をそっとブロックする。
そういう感じでやってます、私は。
だから私、結構嫌な人とかブロックしたりとか、
メルマが勝手に解除したりとかしてますよ。
だって見て欲しくないんですもん、
その人に。
だからね、いつまでも私のメルマが届かない人は、
結構高確率で、
そもそも私に解除されてる可能性があります。
でもそういうことなんで、
もう諦めてください。
もう私からいくら情報もらったって、
変われないんで。
基本的なことができてないんで。
そう、みたいなね。
そうそうそうそう。
だから普通さ、みんなさ、
メルマがのリストを集めてるんですよ。
そのためにさ、
メルマがとか、
ブログ更新したり、スタイフを発信してね、
このメルマがに登録してくださいとかやるじゃないですか。
私もそれやってますけど、
嫌な人は私容赦なく減らしていくんでね。
全然別に、
数増やそうと思ってないんで。
それよりは質を高めたいと思ってるっていうね。
そういう感じですね。
はい。
あえて道を作る、自分で決めたことになりますしね。
いうことで。そうなんです、そうなんです。
そこをね、相手に決めさせるっていうのが
すごく大切ですね。
相手が言われたことを否定しないっていうのも
大切ですね。
これは私すごいね、幻のコンサルさんっていうね、
素晴らしいコンサルさんの
勉強になったんですけど、
コンサルとかしてると、
100%共感できない時とかあるんですよ。
例えば私だと、
慎重な人とかあまり共感できなかったり、
ぐるぐるしちゃう人、
思考とか行動がぐるぐるしちゃう人って、
正直共感はできないですね。
なぜなら私はそうじゃないから。
だけど、でもそういう人のコンサルも
一応できるわけですよ。
それは何でかっていうと、
理解はできるからなんですよ。
これが大事。だからアンチの人とかも、
私は共感はできないですよ。
自分だったら絶対相手にそんな失礼なことしないですよ。
自分の信頼を損なう行為だから。
人生が広がらないから。
だけど、世の中にはそういう風にしか
考えられない人っているんですよ。
それはこれまで置かれてきた状況だったり、
家庭環境だったり、
今のその人の状況、
幸福度とかね、
いろんなことに関わってるので、
一概その人を責めることもできないんですよ。
ただ残念ながら、
私とは同じ土俵に立ってないっていうね。
そういう時は、
相手が、
相手が、
相手がそういうことを
思ったということに対して、
理解を示す。
共感はしなくていいんですよ。
そういう風に思われたんですねと。
その点に関しては謝ることはできるわけですよ。
分かります?
本当は悪いと思ってないですけどね。
思ってないけど、
一応そこの理解はするわけですよ。
なるほどねと。
あなたはそれにそう思ったのね。
分かりましたと。
ナオチャン先生、
でもそういう当たり屋に当たるのも経験値アップだと思っている。
それもありますね。
たまにしかいないですしね。
ナオチャン先生ブロックリスト。
泉さん、選択肢を選んでもらう。
丁寧に対応する。これがセオリー。
実は本業でもクレーム対応的なことをしていた時期があって、
1:06:01
対応のセオリーは同じでした。
持ってるスキルを活かして対応すればいいと思うと、
不安事が減りました。
クレーム対応は得意なのでありがとうございますということで。
いいえ、とんでもないです。
やっぱりね、
影響力拡大するとクレームとかもあるし、
アンチも出たりとかいろいろあるんですよ。
あります。
私も言えること言えないことどっちもあります。
だけど大切なのは、
嫌な人ほど丁寧に。
だから私ね、めっちゃ嫌いな人ほど
めちゃめちゃ丁寧にしますよ。
なんでそういうことをやるかっていうと、
後腐れなくしたいんですよ。
変に異婚が残るとそれでアンチ化したりとか、
ややこしくなってくるじゃないですか。
だから意外に私が
この人嫌いっていうのは
外から見ると少し分かりにくいかもしれないです。
でも明確に
自分の中では線を引いていて、
ここからは絶対入ってくんなよ
みたいなことをやります。
だけど相手から見ると
相手が尊重されてるように
多分見えると思います。
っていうね、これがすごく大事。
で、やっぱり圧倒的な結果とか出したいと、
面倒くさい人とかって
足を引っ張るんですね、自分の。
自分の気持ちが引っ張られちゃって
ぶれちゃったりとか。
できる限りやっぱりね、タッチポイントを取らない方がいいんですよ。
だから
なんていうのかな。
後腐れがないようにそのために丁寧に接する。
要は相手からね、
ケチをつけられないようにするっていうか。
やるべきことをちゃんとやる。
だからお金とか
返金で例えばもし足りないって言われたとしたら
積み増しでちょっと払うぐらいは
私はいいと思ってます。
なぜならそれぐらい
面倒くさいから。
みたいなね。
青茶先生、アンチは共感はできないけど
データとして対応経験の積み上げはできる。
そうですね。
それはありますね。
ブロックリストという名の円魔帳。
いやでもこれ面白いんですけどね。
この円魔帳ってあるでしょ。
これ結構ね、業界内で
回りますよ。
例えばさ、ありえないお客さんが
いたってなるとね、そういう話って結構
裏でするわけですよ。
なんかの場面でね。
この間こういう人いてさ、みたいな。
面倒くさかったんだよねって言ったら
それってさ、もしかして何々さんじゃない?
みたいな。
それが驚くほどね、一致してんですよ。
だからね、一人の人を
燃やすかせてる人は別の人を
燃やすかせてんですよ。
やっぱそういう人が上手くいくわけないですよね。
だからね、本当に
これ別に企業とか発信だけの
話じゃないけど、人生で
上手くいく人と上手くいかない人って
本当にびっくりするぐらい
似てんですよ。
だからもう最近とか
コンサルしなくても
その人の顔を見ただけで
その人が今どういう人生を送っているのかとかね
ある程度私分かるわけですね。
だからよくね
コンサルでよくね、私のこと
分かりますねとか言ってもらえるんですけど
なんかもう分かっちゃうんですよね。
ありません?そういうの皆さんも。
これがすごい
あるから
だからなんかやっぱ
1:09:00
成功する人はするし
しない人はしないっていうね
ごくごく当たり前のことなんですよ。
自分がそうしてるだけなんですよ。
自分が成功しない行動を選び取ってるだけなんですよ。
それに気づかずずっとね
成功の方法とかをね
なんていうの
見て回るわけでしょ。
めっちゃ不毛やなと思って。
だからね
今回もメルマがたくさん登録してもらいましたけど
数人
私自分から解除しましたね。
ぶっちゃけね。
でもね、その方がいいと思うんですよ。
どうせ変わらないから。
見ない方がいいですよ。
ほんとに。
ナオチャン先生
アンチは共感はできないけど
これ読みましたね。
カリンさんから雑に扱われたらあいっと
そっかそっか
ついつい雑に扱われがちな
そんなことはないんだけどね。
でもなんかこう
丁寧すぎるときはちょっと注意ですね。
丁寧すぎるときっていうのは
距離を置くときですよね。
何も言われたくないから。
上げ足取られたくないから。
絶対に本音を見せないです。
相手のことをめちゃめちゃ褒めて
そうなんですね。
その代わり関わらない。
これですよ皆さん。
毅然とした態度が大事ですよね。
やっぱりね。
これすごい大事だと思います。
特に個人事業とかしてると
自分の関係性とか
全部自分で決めなきゃいけないわけじゃないですか。
だからこそ自分が選んでる
意識がめちゃめちゃ大切なんですね。
それをどんどん
どんどん
自分仕様にしていくと
すごく働きやすい環境で
働くことができるんですよ。
なおちゃん先生。
昔、クレーム処理のテレオペで教わったことを
思い出しました。
カリンさんのコメント返しは参考に見てます。
微妙な人への
コメント返しとかかな。
私微妙な人はテンプレで返してるからね。
ありがとうございますって言って
笑ってないような絵文字。
これ私が返してる時は
大概ね
どうでもいいと思ってる時なんで
皆さんも良ければ見てみてください。
私結構丁寧な人だとね
思われること多いですけど
丁寧なわけじゃなくて
丁寧な人に丁寧に返してるだけなんですね。
だから適当なテンプレで返してくるやつとか
本当嫌いなんで
なんかこの間も来てましたね
可愛い声がどうのこうのとか
絶対聞いてないだろうみたいな
そういうやつは
超適当ですよ
どうもどうもとか
今度どうもにしようかな
ありがとうございます
文字数的にちょっともったいないから
どうもとかにしようかな
そうそうそう
どうせ聞いてないやろみたいな
どうせ聞いてないやろってコメント
なんでやっちゃうんだろうね
あれ誰も嬉しくないと思うけどな
だからその時点でまず
頭が悪いじゃないですか
そういう人とあんまり関わりたくないんですよね
1:12:01
っていうね
最後またちょっとなんか
年末年始にすごい黒い話して終わったんですけど
はい、のりさん
丁寧の裏側知れてよかったです
ありがとうございます
ちなみに私がね使ってるね
あの絵文字はね
どれかなどれかなのりさん使ってるのと一緒かな
もっと笑ってないやつ
あったような気がするんだけどな
でもそれかもしんないな
私はこののりさんの
この絵文字は
微妙な時に使ってますね
普段はこっちですね
わかりますこの違い
上が微妙で下がちゃんとした時
これ見分けてくださいね
皆さんね
微妙な違い
とかこれかな
これとか
これとか
わかるのりさんかぶりましたね
このあたりは私
微妙な時に使ってますね
皆さんもよく見てください
私の絵文字の工夫
目閉じちゃってる
あんまり表情がないやつ
これとかもかな
これはどっちの時もあるな
これはどっちの時もあります
別にそうじゃない時もありますね
基本的に表情があまりない時は
表情があまりない時は
表情があまりない時は
なんか思ってる時って感じですね
絵文字って便利ですよね
そう
これはね
それはどっちのパターンもありますよね
あっこね
そう
はい
最後の方はちょっと
絵文字遊びみたいになりましたけど
あっこあとこれ
あっこそれ使ってるよね
確かに確かに
これもやっぱあれかなこれかな
ちょっと待ってくださいね
私最近はこれですかね
これな
あとは何かな
走るとかかな
皆さんも自分が
使ってるやつ良ければ教えてくださいね
なんかどんどん出てきました
あとこれもね
崖
あと方はそれですね
ダンス確かに
リースもありますね
私これとかも割と使ってるかな
あとこれも使ってるな
コストの時はこれかな
満石とかもたまに使うかな
あとなんだろう
まあそんなもんか
それも使ってるねあっこはね
でもこれ使うね
これはよく使うね
あとお金もたまに使ってるな
すごいみんなめっちゃ入れてますね
今私履歴を見て
結構泣いてるのもありますね
これもたまに使うかな
こんな感じですね
皆さんはどうだったでしょうか
ナウチャ先生それ使ってますね
確かにね
ナウチャ先生は結構バリエーションがたくさんあるイメージですね
じゃあ私はこれからちょっとね
1:15:00
みくさんとお会いしてこようと思いますけれども
あっこそれねそれも使うよね
それはでもあっこはたくさん使ったほうがいいよね
ぞらたまさんもなんかいいですね
まあなのでちょっと今日の話を一言でまとめるとね
今年は私ちょっとゆっくりしすぎちゃったなという反省があるので
来年はもっともっと成長したい自分
圧倒的になりたい自分を隠さずに
企業家ってもうちょっとゆるゆるしてるものなのかもしれませんけど
私言っても会社員出身のね
最上志向系のね
わままなので
やっぱ頑張りたいんですよ
ちょっとそれが時代遅れで
やっぱりやっぱり
やっぱり
やっぱり
やっぱり
頑張りたいんですよ
ちょっとそれが時代遅れだとしても頑張りたいタイプなんですね
だから
来年はそういう自分を隠さずに
今の自分ってまだまだで
もっともっともっともっと成長したいっていうね
そういう自分を隠さずに
うん
なんかやっていこうっていう風に
思ってますので
皆さん引き続きよろしくお願いしますって感じですね
あっこなんやかんや1時間オーバーさすがですということでね
そう毎回15分と思ってやってるんですけどね
そして67名も来ていただいて
ありがとうございます
大晦日にかにさんのエネルギーを感じられてよかったです
名残惜しいですが出かけるのでこちらでということで
ありがとうございます
ありがとうまでいただいちゃいました
私もねこの後みくさんとお会いしてくるのでね
ちょっとこの辺で終わろうかなって
あっスターも嬉しいありがとうございます
そう
思うんですけどね
皆さん来年もぜひ一緒にね
いろいろ進んでいけたら
いいですねということで
私は来年はエネルギーを高めて
出会いの質を上げて
本当に出会いの質を精査して
っていうのかな
誰とでも付き合うみたいなことじゃなくて
本当自分が付き合いたい人だけ
圧倒的な人とだけ
付き合って
いきたいなって思いますので
皆さんもそれぞれ進んでいきましょう
はいじゃあ来年もよろしくお願いします
皆さん最後までお付き合いいただいて
ありがとうございました
のりさん良いお年をお迎えください
出会いの質ということでね
のりさん来年もよろしくお願いします
来年はね3月のセミナーで
確かお会いできるっておっしゃってた気がするので
その時はよろしくお願いします
ありがとうございます
1月1日アニソンの日なんだ
すごいね
来年もよろしくお願いします
ついてきますということでね
皆さん一緒にいきましょう
私ももっと圧倒的になれるように精進してまいります
フニコさんミクさんということで
そうミクさんがね今日関西来てるからね
ちょっとお会いしてきます
フニコさんもありがとうございましたということで
プリコさん良いお年をお迎えください
ドラタマさんもありがとうございました
じゃあこの辺で今日は失礼します