00:05
はい、みなさんこんばんは。6月10日火曜日。火曜日ですよね。はい、夜10時になりました。いわみTVの時間です。
この番組は、自動車教習所の教習指導員である私、日高が、車の運転に関するニュースを取り上げ、私の個人的見解を述べることにより、
みなさんに改めて安全運転について考えていただくための番組となっております。
はい、早速ニュースを一見紹介するんですが、ちょっとその前に、ただいまですね、私、松江に出張で来ておりまして、
ただいま、ホテルの一室から収録をしております。はい、割とね、廊下の声とかね、隣の部屋の方の声なのかテレビの声なのかっていうのが結構聞こえますんでね。
ちょっと控えめの声で収録をしております。まあその分ね、マイクの感度というかね、ボリュームをいつもよりちょっと上げてますんでね。
音質がちょっと悪くなっているかもしれませんが、ご了承いただければなと思います。
逆走事故の発生
はい、本日はFNNプライムオンラインより、タイトルが逆走者が通報相次いでいた正面衝突された男性27歳死亡。
車は2台とも大破し、逆走者の運転手36歳も重傷。男性の回復待ち、状況確認の方針。
茨城境町というタイトルです。記事全文紹介いたします。
茨城境町の国道で9日夜、逆走した車が別の車と正面衝突し、衝突された車の男性が死亡しました。
9日夜9時半ごろ、境町横塚の国道4号線のバイパスで逆走している車がいる。
不通車と不通車の事故、逆走者とぶつかっているなどと通報が相次ぎました。
片側2車線の車線を直進していた車に逆走してきた車が正面衝突し、それぞれの車が大破しました。
この事故で衝突された車を運転していた男性27歳が死亡しました。逆走していた車を運転していた36歳の男性は右の大腿骨や膝の骨を折るなど重傷を負っていて、警察は男性の回復を待って逆走した状況を確認する方針です。
と言う記事でございますはいなんか最近逆走の記事記事ニュースよく見る気がしませんか皆さん
でまぁ他のニュースなんかでもね別の事件でねどこどこで逆走者がいましたといったニュースねよく見るんですけど私ねなんか外国人の運転手がね多いような気がしているんですよ
まあこれね外国免許の日本での切り替えっていうのがね結構問題にはなってるのはなってるんですよあの一般の方はねどれぐらい
ご存知かわかんないですけど結構ねうちの業界ではね なんか外国免許の切り替え簡単すぎないみたいな本当にちょっとね
走って簡単な学科試験に合格したらもうすぐ切り替えができるって本当にこれで大丈夫 なんかねっていうのはね結構話題にはなってるんですよね
でまぁあの今回のね時期事件事故の音加害者がまあ外国人という情報は今のところない かなと思うんですけど
どういった規則でねちょっとリアクションになってしまったのかというのはこの記事だけでは 明らかにはなってないんですけど
まあそういったね外国人もね今日本の道路ね 簡単に運転できるようになって逆走のリスクというところが
数年前10数年前に比べるとね結構高くなっているようなという印象があります じゃあそこでどうすべきかなんですけど
まあこれ難しいですよね向こうから略走者がが来たらね 避けましょうっていうのもなかなか難しい問題だと思いますんで
まあやっぱり極力正面衝突を避けるためにできるだけ左側のレーンを走るそれぐらいしか ないかなと
思いますはい略走者が来たということはまあ少なくともね片道に車線 はある道だと思うんですよ
片道一車線でね中央分離帯とかあったらさすがにわかると思うんでね 片道に車線あってその通行帯の音境目を中央線と勘違いして略走してくるという
パターンが大半だと思うんでまあ普通の方であればね だいたい左車線走ると思うんですよ
でその略走した方がね左車線を走っているつもりで運転するとまあ要は左 通常に走っている人から見れば
追い越しレーン右側のレーンを走ってくることになるんですよね なのでまぁちょっと空いているからとかねあの追い越したいからという理由でね右の
レーンを走ってわーっとスピードを上げるとは略走者がというね シーンに出くわしてしまうという可能性はね
まあ高くなるかなということで極力追い越し車線右のレーンを走らないようにする というぐらいしかねちょっと防衛策がないよなといったところですね
高速道路での注意点
まあこれがね高速道路となるとあの高速道路入り口入る前にね 情報版電光掲示板みたいなところにねいろんな情報が出ている
まあそんなのがね皆さんも見たことあると思うんですけどそこにねあの略走者あり とかっていう情報がね絶対出ていると思いますので
まあそれをね高速道路入る前にはチェックをするというのを欠かさないようにする というのもね高速道路で略走者と
事故を起こさないために気をつけることの一つと言えるかなと思いますはい まあとはいえねいざ出くわしたらね対処できるかと言われたら私もわかんないです
今のところね私そういった略走者にね向こうから正面から向かってこられたっていう 経験は今のところありませんのでね
いざ出くわしたら対処できるかと言われたらわかんないんですけど じゃあこれをねえっと未然に防ぐためにはどうするかって言われたらまぁ極力左
車線を走るように心がけようかなぁとはい思っております ただもちろんねあの必要な時はね交差点右折する前とかね
まあどうしても左側走っている前の車が遅いから追い越したいという時なんかはね 右の例にそれが出ることももちろんあるんですけど
必要ない場合は極力左のレーンを走るようにしようかなと考えております はい
ということで本日のニュース記事の紹介は以上でございます 今日は新しくいただいたコメントというのはおそらくなかったかなと思います
でですよはい 明日のライブ配信ですよ
さあどうしようかなこれえっと10月でしたっけ昨年のね 名古屋に出張行った時思い出しますね
名古屋出張行った時もね確かあれ川水木の3日間ぐらいだったと思うんですけどね さあこのホテルの一室でこのボリュームで1時間ずっと喋り続けるのか
それともといったところはねちょっとまた考えようかなと思います はい
ただねあの10時頃からライブ配信はできればしたいなと考えておりますのではい 明日ねお時間の合います方はぜひともリアルタイムでお越しいただいてコメントを
くださると嬉しいなと思います そうだ明日のテーマなんですけどえっとね明日まあそもそもね私なんで松江に出張に
来てるかなんですけどまぁこれまでにもねライブ配信なんかでちょこちょこお伝えはして いたと思うんですけど
えっと明日明後日とですね私がこの島根県で今年 新たに指導員になるための試験を受ける方を対象としたね
講習をね担当することになったんですねはいそこでえっと明日1日と明後日の午前中 講師としてねこれから指導員になるであろう指導員の卵の皆さんに対してね
お話をさせていただくわけなんですがはい まあそういったね講習を控えているということもあってですね
ぜひ明日のテーマはですね えっと
どういうどういうタイトルしようかなあのイメージは決まってるんですけどね まるまる1年生だった頃の話
みたいなそんな感じでねちょっと皆さんからもテーマを募集しようかなぁなんて考えて おりますはい
あのもちろんね社会人1年生じゃなくてもいいです もちろんね学生時代の小学校1年生中学校1年生
高校1年生の時のお話でもいいですし まああるあるいはねアルバイト1年生とかね
あるいは趣味を始めてねこの趣味を始めて1年生とか とにかくね何かをスタートして1年目にまつわる思い出などありましたらね
お寄せ下さると嬉しいなと思いますはい私もねいろいろ思いは思いではありますね もちろん学生時代の音1年生の思い出というところもありますし
今の仕事を始めての1年目のお話とかねはい まああのこうやってね明日これから指導になる方々を前にするとね
私もこんな時期あったなぁなんてねいろいろ思い出すこともあるかもしれませんので ねはい私自身のそういったね1年生時代のお話というのもできればいいかなと
考えております はいということで明日11日水曜日は夜10時頃よりライブ配信を行います
テーマはまるまる1年生だった頃のお話 といった感じではいお話をしていこうかなと思います
はい明日11日か11日といえば msd の日でもありますねはい 今月も収録しておりますはい明日のどの時間にね公開するかはちょっとまだ今の
ところ未定ではありますがはい 歌声の方も楽しみにしていただければなと思います
はいということで本日はこのあたりで終わりにしようと思います 最後までお聞きいただきましてありがとうございました
ここまでのお相手はいばみ tb 平川でした