1. メタ音声配信ラジオ
  2. 自己承認欲求が透けて見える配..
2020-10-11 11:14

自己承認欲求が透けて見える配信はあまり聴く気になれない、というただの悪口。

まとめてnoteに書きました。
https://note.com/iwm_s/n/n8b24c335866c

最初は「マズローの5段階説で“音声配信者の欲求“を見てみよう」というテーマのつもりで話し始めたら、ただの「歯切れのよくない悪口」になってしまいました。
たまにいるんですよね。そういう人。

#悪口 #マズロー #愚痴
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
マズローの5段階欲求説で音声配信者を見ていくという、これタイトルだけ決めて全くノープランなんですけど、始めてみたいと思います。
メタ音声配信ラジオ。この放送は毎日音声配信を聞いている、自称音声配信フリークの僕いまみがお送りしているチャンネルです。
10月11日の日曜日、いかがお過ごしでしょうか。
昨日は配信をサボりまして、たまにはそういう日もあるんですけど、2日続けて休むと結構腰が重くなってしまうなと思ったので、
クオリティは低くても、何か喋ってみようと思ってですね。 そんな時に僕はなぜかこういうややこしいテーマを思いついてしまうんですよね。
もっとなんか、家族のこととか子育てのこととか考えていることはあるんですけど、
なんかあんまり軽い話題を
喋る気になれないっていう。 はっきり言うと何を喋る気にもあんまり慣れてないんですけど、
まあ、そんなことは言ってもしょうがないですね。 それで、最初に結論を言ってしまうとですね、
末路云々というよりも、 僕はその音声配信でいろんなチャンネルを聞いていて、
やっぱこの人は面白いなとか好きになれそうな配信と、 なんかこの人は聞く気になれないなっていう
2通りに分かれて、誰しもそうだと思うんですけど、
その違いは何かなと思った時に、 そこに承認欲求がどのぐらい透けて見えるかっていうのが
割とあるような気がして。 まああまり日曜日だし、そんなに聞いている人も少ないと思うんで
口が悪くなるかもしれませんけど。
承認欲求に、 人の承認欲求にあんまり付き合いたくないなって。
割と僕はですね、そういう個人的で意地の悪い人間なので 思うんですけど
特にライブ配信とか、 スタンドFMでもラジオトークでも、ライブ配信のですね
僕タイトルだけをザーッと見たりするんですけど、 仲間募集とかですね。
スタンドFMの仲間を募集しますみたいな、あれを見ていると
なんか僕とは求めているものが違うなって 感じてしまって、そっと
通り過ぎるわけですけど。 これをもうちょっと掘り下げて考えてみると
03:03
さっき言ったように
音声配信に何を求めているのかっていう ところになるのかなと。
まずそもそも、マズローの5段階欲求説って 結構有名ですけど、一応全部読み上げてみますと
第1段階は整理的欲求、第2段階は安全欲求、 第3段階は社会的欲求。
ここまではですね、それほど
僕はこういう、この説も、それほど 全面的に受け入れているわけではないんですけど
でも一応この5段階って、段階を踏まえて話すと いろんなことが喋りやすくなるなと思っていて
100%信頼はしてないけど、一応この枠組みを 使って喋ってみるっていう、そういうことなんですけど
それでですね、その最初言った3段階
整理的・安全・社会的欲求
とりあえずこの3段階を満たしていない人は 音声配信なんて聞いたりもやったりもしないだろうっていうのが前提で
その次にこのマズローによると、承認欲求と 自己実現欲求っていう最上の段階があるということで
まあだいたいというか、僕は自分ではですね 4と5の間ぐらいかなと
この説で言うなら 思っているところがあって
つまりその承認欲求と自己実現の間ぐらい っていうことですね
自分に承認欲求が全くないとは言わないですけど
自分はそんなに強くないなって 思うんですよね
家族がいればだいたい満たされると思っていて
妻と子供と過ごしていると
僕にとってはここはですね 割ともう満たされているっていう
だから
どっちかというとその自己実現 を求めてこういう発信活動をしているっていう
多くの人がそうだと思うんですよね
僕がフォローしていたりとか 僕のことをフォローしてよく聞いてくださっている方っていうのは
ほぼ同じようなタイプなのかなと 僕は思うんですけど
でもやっぱ音声配信こうやって広まってきて いろんな人が参入してきてですね
まあなんて言うんでしょうね 後から入ってきた人だから
なんか聞く気になれないって そういうのももしかしたらあるかもしれませんけど
でもそんな人でも面白い人はいますからね
06:02
なんかなんだかなーって思う人の 特徴は
やっぱりその 承認してもらいたいっていうですね
そういう
結構 特にスタンドFMは誰がフォローしてくれたとか いいねしてくれたとかわかるんで
本当に 聞いてもいないのにいいねしまくってるよだろうって思う人もいるし
なぜか知らないけど毎日この人からフォローされましたっていう通知が 出る人とかいるんですよね
多分それはフォローして外してっていうのをやって 通知の画面に出ようとしていることなのかと思うんですけど
それは何をやりたいのかなって 考えてみると
多分 フォローして自分の話を聞いてもらいたいんだと思うんですけど
聞いてもらう先に何があるのかって言うとやっぱり ただ承認欲求なのかなぁと思います
で繰り返しになりますけど 僕にも別に承認欲求がないわけでは全然
ないですけど それほど強くないというか
割と別に 満たされているし
音声配信は そのためにやっているわけではないと
発信活動 一般と言ってもいいと思うんですけど
それでじゃあ自分は何のために 音声配信をするんだっていうと
一言では言えないし この配信チャンネルで
いろんな形を変えて言ってますけど 自分でもよくわかっていない部分ももちろんありますけど
あえてかっちり言うならですね やっぱり未来のために
やっているのかなと それがどういうことかというと
僕の場合はやっぱり 働き方
っていうことが 大きなテーマになってくる
そのためその自分の言葉をですね 研ぎ澄ますというか
なんて言うんだろうな 言葉の精度を上げる
言葉の精度を上げていく能力っていうのは 何をやるにせよ不可欠なもんだし
この先 もうさらに強く求められていくスキルだと思うので
それを
鍛えていきたいと ちょっと話は変わりますけど
何の説だったか忘れましたけど これはマズローとは別で
09:00
3つの輪っか
あれは 何だっけ7つの
何でしたっけ だったと思うんですけど
自分のやりたいことと 自分ができることと
社会が求めているものっていう その3つの輪っかがあって
それが重なっている部分が大きいほど 7つの習慣は確かもうちょっと違う言い方をしてた気がしますけど
それで何が言いたいのかというと この3つの輪っかをですね
重なる部分を増やしていくのに こういう発信活動っていうのはすごく役に立つなぁと思っているっていうことなんですよね
その自分ができることを増やすっていうのも もちろん言語化能力を増やしたりとか
っていうこともあるし あとその
世の中が何を求めているかっていうのは これを言えるマーケティングみたいなことだと思うんですけど
これにもですね 言語化能力というか
発信活動っていうのは 関係してくるんですよね
こういうなんていうか 自分がこういう発信をしてどういうリアクションというか
どういう反応が得られるかによって なんとなくその
周りの求めているものが見えてきたりとか 気が乗らないときに難しい話をするものじゃないなぁと思っていたりしますけど
時間もないので 今日は中途半端に終わりにしますが
もうちょっと元気になるときにこれは深く考えてみようかなと思います
今日はこんな中途半端な配信ですが もし聞いてくださったらありがとうございます
それでは今日も良い一日をお過ごしください 最後まで聞いていただいてありがとうございました
それではさようならまた明日
11:14

コメント

スクロール