00:11
さあ、ここからは、本日この時間、伊勢崎税務署の米田直博さんをスタジオにお迎えし、お話を伺っていきたいと思っております。
米田さん、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
はい、それでは米田さん、早速なんですが、今日のテーマは何でしょうか。
はい、本日は、所得税及び復興特別所得税、個人事業者の消費税及び地方消費税、雑用税の確定申告をテーマにお話ししたいと思います。
はい、確定申告が本格的に始まりますね。
毎年のことなんですが、確定申告会場は来場者が多く、そして長時間待つなど混雑したイメージがありますよね。
そうですね。そこで、税務署では確定申告会場を利用することなく、ご自宅からマイナンバーカードを利用したe-TAXでの申告をお勧めしています。
ご自宅で好きな時間にパソコンやスマートフォンで、国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーにアクセスしていただければ、確定申告書のデータをホームページで作成できます。
また、マイナンバーカードをお持ちであれば、e-TAXでも送信できます。
はい、自宅で確定申告書を作成して、e-TAXで申告ということですね。
そして、自分のタイミングに合わせて好きな時にできるのはとても便利ですよね。
でも、どうしてこの確定申告会場に行って相談したい方というのもいると思うんですが、これどこに行けばよろしいでしょうか。
はい、伊勢崎税務署では、2月17日月曜日から3月17日月曜日まで、眼鏡の板垣文化ホール伊勢崎の3階に確定申告会場を開設します。
伊勢崎税務署の調査内では、申告相談を行っておりませんので、確定申告会場で相談をしてください。
はい、わかりました。2月17日月曜日から眼鏡の板垣文化ホール伊勢崎が確定申告会場となるということですね。
そして、この確定申告会場なんですが、行く際の注意点というのはありますでしょうか。
はい、令和6年分の確定申告においても、確定申告会場内の混雑緩和を図りつつ、
申告相談を行っていただけるよう会場へ入場する際は、入場できる時間枠が指定された入場整理券が必要となります。
なるほど、今年も確定申告会場で相談するには入場整理券が必要ということですね。
そしてその入場整理券なんですが、これどうやって入手したらよろしいでしょうか。
はい、入場整理券の入手方法は2つあります。
03:01
1つ目はLINEアプリから国勢庁LINE公式アカウントを友達登録して、時間帯を指定して登録することで取得することができます。
2つ目は当日に確定申告会場で取得することができます。
当日券は平日8時30分から確定申告会場の3階で配布しますが、早い時間に配布が終了することもありますので、事前に取得できるLINEでの入手をお勧めしています。
LINEでの事前発行については、来場希望日の10日前から2営業日前までに申し込むことなどの注意事項がありますので、詳しくは国勢庁ホームページをご覧ください。
はい、わかりました。そしてこの入場生理券をLINEで所属すれば、希望の時間帯が選べ、その日の予定を立てやすくなるということで、これはすごくいいですよね。
それでは、その入場生理券について何か他に気をつけることというのはあるんでしょうか。
はい、発熱等体調の優れない方は無理をせずに後日改めて来場していただくようお願いします。
その場合には再度入場生理券を取得していただく必要がありますので、ご注意ください。
また、ご自宅などで作成した申告書を提出するだけの方は、時間を有効活用するためにも郵送による提出をお勧めします。
はい、わかりました。そして今年もインフルエンザなど感染症が流行していると聞きますので、
体調が優れない場合は無理をせずに回復してから、改めて入場生理券を所得して出直しましょう。
では、次に今年の確定申告書の提出と納税の期限について教えてください。
はい、所得税及び復興特別所得税と雑用税は3月17日月曜日、
個人事業者の消費税及び地方消費税は3月31日月曜日が申告及び納税の期限となっています。
期限までに申告書の提出と納税をお願いします。
はい、期限に間に合うように計画的な行動が必要ということですね。
それでは米津さん、最後にリスナーの皆さんにお伝えしたいことをお聞かせください。
はい、今年の確定申告は感染症の予防やご自身の時間の有効活用のためにも、
ぜひスマホとマイナンバーカードを利用したe-TAXにチャレンジしてみてください。
はい、わかりました。リスナーの皆さん、確定申告はご自宅からマイナンバーカードを利用したe-TAXでぜひチャレンジしてみましょう。
また確定申告会場への入場には入場生理券が必要です。
LINEでの事前発行ができない場合は当日会場で所属する必要がありますので、時間に余裕をもって出かけるようにしましょう。
06:06
本日は伊勢崎税務所の米津さんにお話をお伺いしました。米津さん、ありがとうございました。
ありがとうございました。