00:01
とある森の奥深くにある小屋に暮らす女性2人。 森で見つけた日めくりの本に語りかけるトークバラエティ番組。
日めくりナンタラ。
はい、蒼季こと、あぉたんです。 はい、どうもおぼろです。
はい、今回は1月の17日ですね。 17日。
はーい、その関係するテーマをピックアップしていきたいと思いますが、
記念日だと、防災とボランティアの日。 ボランティア元年っていうのがあったり、おむすびの日とか、
おむすびの日なのに、元元の日だったり。 いや、もう、酢で食えと。塩も入れるから。
いなりの日とか。 これは多分、バーサスだね。
国産ナス消費拡大の日っていうのもあったり。 なんか食べ物系があったりね。
ナスは嫌だけどね。
それは好き嫌いの話だからね、しょうがないね。
出来事とかで言うと、1月17日阪神淡路大震災ですね。
やっぱりこれが一番あるかなーって思ったりするんですけども。
まあ、そうね、食べ物系で行くかなー。 それとも、阪神淡路大震災の経験上、うーん。
それとも、私の推しのラブライブの小泉花代ちゃんの誕生日について語る?
あ! 語る?
いや、ちょっとね、私だけがそんなに、でもそんなに長く喋れないからダメだ。
語ろう、語ろう、語ろう。
ということで、じゃあ、どうしようかな。
ちょっと今日はためになるお話をしていきたいなと思うので。
マジで?
今回は防災とボランティアの日について。
ちょっと真面目にね。
社会派じゃん。
たまには真面目にやっていこうと思います。
わかりました。
それではよろしくお願いします。
はい。
ごごご〜ゴゴゴゴゴゴ・・・。
マイダウスさんのオールデイズタブレポンはオールネッポで!
是非、検索!
ゴゴゴゴォォォォォォォォ!
ひめくりなんだらー。
はい。ということで、今回は防災とボランティアの日について、ちょっと話して行きたいなと思うわけなんですけれども。
え はい。
この日が生定されたのは、まあ、1995年1月17日に発生しました阪神淡路大震災ですね。
こちらにちなんで制定された記念日ということで
この阪神淡路大震災というのが
政府や行政の対応の遅れというのが批判された一方で
03:02
学生さんを中心としたボランティア活動というのがすごい活発化してて
日本のボランティア元年とも言われたりする日なんですね
こういうことがあったから結構防災にみんなが目覚め始めたというか
全国的にというイメージもあるかな
そうだね
な気がするよ
阪神淡路大震災って私が兵庫県に住んでるわけですよ
なので身近ですし
やっぱり自分が小学校1年生の時に起きたものなんだ
覚えてるのね
それはもうちょっとあるね記憶がね
だからもう私にとって
1月17日って結構大事な日っていうか
やっぱり学生の小学校中学校とかでも1月17日っていうのは
やっぱり大事にしてた日だったからね
そうね
ボランティアっていう部分なんですけど
なんかこうそういった災害が起きた時の
ボランティア活動っていうのは何か経験あります?
なかなかないな
そういう事故っていうかそういうことがあったら
何かしらにつけて安心できそうなところに
本当に小学ながらお金を入れるぐらいのことかな
それも一つのね
あれかもしれないですけどね
なかなかいって何かができるってほどのスキルも
物資持っていくってだけの資金力もないんで
行動力もないんで
もうこれだけですがって言ってやるぐらいの
心の中で思いながら
なかなかねそういう活動っていうのが
自身で動けない
行動にも移せないから
例えば仕事休んで
自家用車で駆けつけるとかっていうところまでの
行動力には行きつかない
行きつかないかもしれないですね
ボランティアの人は基本というか当たり前だけど
迷惑かけんように自分で移植中も
自分の分は確保してから行きなさい
それは当然だとは思うんだけど
そこまで要請かなっていう
そうなんですよね
なかなかできないことだと思うんですよね
だから一番金かなって思って
確かにね
変換できるから
遠くからでも支援ができるっていうのは
そういうところになってくるのかなと思うんですけど
このボランティア元年って言われた阪神淡路大震災は
ボランティアとしては
神戸約137万人ぐらい
すごいね
ボランティア
そこら辺の町寄りで多いよ
すごいよね
それだけの方々が
阪神淡路大震災だったら
大体神戸が一番被害が大きかったと思うんですけど
駆けつけてね
あの時は火災がねやっぱり多かったんでね
これだけの人がボランティアに来てくれて
06:03
復興もだいぶ早かったんじゃないかなとも思うんですけどね
記憶に新しいのってことは東日本大震災とかでも
大体150万人以上ボランティア参加されてたりするので
やっぱこれだけの
自分たちがなかなか行けなくても
これだけの人たちが動いてくれてるっていうのは
数字で見たらすごいなって思いますね
改めてなんかすげえなって思う
でもね無理していかない方がいい部分はあったりもするので
そうそうそうそう
やっぱりね、余震だろなんだろってあるしね
ボランティアに慣れてる人とかと一緒に最初は行ったりとかね
どうしても行きたい人は
そういう風にして
自分の二次災害というかね
そこになってしまうとどうしても他の人に目がかかっちゃうのでね
でもできるところから何かしらボランティアって
していけたらいいなと思いますしね
今後もねどんな災害が起きるかわからないですからね
そうなんだよ
もうね地震だけじゃないよね
ついまずは地震って結びつけがちだけど
雨とかそういう最近怖いね
今日とかも寒かったりとかでさ
急に雪みたいなこととかもあったりとか
路面凍結ね
台風もあったりね豪雨だったりとか
ありますからね
寒暖とかで家を失う方もいますんでね
でもこういう時にバッと動ける人っていうのは
前回の話になっちゃうけどヒーローだなと思うよね
ヒーローだよね
それはヒーローだね
ヒーローになれなくても人に目をかけるように備えはしていかないとは思うんですわ
自分自身がまずは
助けてもらわずとも
ご飯を確保とか
飲み水を確保とか
そうねボランティアで助ける側のこともあったりするけど
自分たちが被害に遭う
被災する可能性もあるわけじゃないですか
我々割と西日本に住んでるから
南海トラフとかマジ怖い
怖い人類なもんで
いずれ必ず起きると言われてる
地震の南海トラフが起きたときに
明らかに被害に遭うだろうな
被災するだろうな
っていう場所に住んでますから我々
そうそうそうそう
そういう意味では防災
備えてるものってある?
とりあえずいわゆるローリングストック的に
保存の効くものの食べ物と飲み物は
家にはある
ちゃんと非常用の食料は
そうで停電になったときに
割と部屋にはライト構えたりとか
占いはしてる
懐中電灯
本当はベッド近くに靴置いとけとか
09:00
なかなか実際問題難しいと
言ったりはするじゃない
防災リュックとか
避難グッズみたいな
持ち出し袋とかも
寝てるときになったら
とりあえず玄関のドア開けるとか
脳内シミュレーションとかはできるだけ
あれこれしたりあれしないこれしたり
っていうのは考えたりはしてる
大ちゃんとかは本当に
コーチだから
生きてないかもしれない
生きてないかもしれないし
ぜひ生き延びてほしい
浸水長くて
消滅都市みたいになるかもしれない
職場の人として
一番コーチとかは
気をつけないといけないなと思って
海を浸水するよっていう
海の被害とか
あったら一発で
沈んじゃうっていう
うちはね
結構そんなに
実は備えしてなくて
しないとなって思ってるんですけど
一応その
キャンプ用のライトとか
そういうのあったり
あと充電器
ポータブル充電器みたいな
物はあったりもするんですけど
その大きい
めちゃくちゃ高いやつあるじゃないですか
充電器
ポータブルみたいな
あれ欲しいな
あれあったら
ちょっと
安心みたいな
何かあった時に
やっぱ電気じゃない
電気と水が
結構大事になってくるな
って思うんですけど
やっぱり
携帯の充電が無くなるっていうのが
一番不安になっちゃうので
情報を得れなくなるからね
そういう意味では
充電器の方に
すごい力を入れたい気持ちもある
そうね
持ち運べるかとか
そこら辺があるよね
家で漏上する想定かとか
それ重くて持てねーとか
持ってるせいで逃げ遅れましたわ
ちょっとシャレにならんからね
家で一応
太陽光発電をしているので
そこの設備がさえ壊れなければ
多少
昼間は賄えるのかなとは
思ったりもしますけど
何事もないが一番ですけどね
なかなかそうもいかないからね
日本に住んでる限りは
いつ何が起きるか分からないので
できる限りね
あーしとけばよかったなーとか
充電池持ってても充電してなかったら意味なかったりするから
あーありそう
放電してなくなってましたとか
自分とかだったら
本当に今すぐ
停電が起きても
大丈夫っていう備えは
しとかないとなー
12:02
日頃からしとかないといけないなー
そう思ってますね
そろそろ
じゃあめくってみます?
みなさんもね
防災ね
考えてみていただければなと思うんですけど
そんな話をしてたらきっとめくれるようになってると思うんだけど
カレンダーさんどうでしょうか
めくってみましょう
めくれましたよ
今回ちょっと褒めてもらえたかもしれない
なかなかいいこと言ったんじゃないの
めくらしてあげよう
ありがとうございます
ステディーです
ポッドキャスト番組
SSステディーをやってます
このタイミングで
言うことじゃないんですけど
納豆はご飯にかけずに
食えます
ポッドキャスト番組
SSステディーは
毎週金曜日に配信中
日めくりナンタラ
はいというわけで
ひめくりになったら
別れの時間です
真面目な話したよね
落ち着いたお花が
トーク番組だったね
日曜朝のような感じ
こんな真面目な話も
できるんだね
できるんだね
幅が広がったな
いけるわ
いけるわ
なんでもいけるわ
自信ついちゃったな
ついちゃったな
というわけで
次回は1月18日の日について
お話ししていきたいと思います
この番組では
各種SNSにて
ハッシュタグ日めくりナンタラで
ご意見ご感想をよろしくお願いします
なるべくみんなが元気になる
ポジティブなご投稿をいただけると
幸いです
第17回の日めくりナンタラ
ここまでお送りしましたのは
青木こと青担当
私おぼろでした
私
追い込み1個が
7つしたんですけど
阪神淡路大震災の時って
0歳児だったわけですよ
追い込み1個がね
あんだけ揺れてたのに
スヤスヤ寝てましたね
双子
まあまあ
かわいいな