00:04
漫画家・冷え田やっこの子育て在宅ワーク奮闘ラジオ。こちらは、育児に在宅ワークに奮闘する30代二児の母のリアルドキュメンタリーチャンネルです。
現在、Kindleの方で、フルパフェ、フルリモート転職パーフェクトガイドと、初めてのAI生活という本が2冊です。
実用本に入るのかな、AI活用術をお手軽に漫画で学べたりだったりとか、あとはフルリモート転職、実際にノースキル主婦からフルリモート正社員に転身を成功したユウチャさんの体験なんですね。
こちらをもとに、お家にいながら転職活動を叶えたい、働き方改革したいという方に向けて書いた本になります。
放送の概要欄に詳しい情報が載っていますので、ぜひぜひKindleの方からチェックしてみてください。よろしくお願いいたします。
本日は、どうしてAIラボに入ろうと思ったのかというお話をしたいと思います。
これを収録なので、ちょっと前に撮っているんですけど、24日、初めてコラボライブでもお世話になっております、AIラボのリコさんがオーナーをされているAIのコミュニティですね。
オンラインサロン、AIラボのオフ会があって、東京に行ってきます。
やっとリコさんに会える、嬉しい。
去年、会える予定だった日に、リコさんの娘ちゃんが発熱しちゃって、お預けになっていたので、めちゃくちゃ楽しみに行っていきたいと思います。
このAIラボなんですけど、私ずっと入りたくていたんですけど、お財布との相談で、サブスク性のコミュニティなので、どうしようかなと思って、いつも気になりつつ、まだ入ってはいなかったんですね。
1月に入って、やっと念願叶って入会することができたという流れになっております。
どうしてAIラボに入ろうかなと思ったか。
その前に、なんでまだ入らなかったかって、お財布との相談が一番なんですけど、もう一点あるので、その辺のお話を少ししたいなと思います。
AIラボどうして入ろうかと思った決定だと言いますか。
というのは、AIラボにいる人たち、メンバーがめちゃくちゃ良い人すぎるからです。
良い人たちが集まっているというのは、前々から知ってはいたんですよ。
お世話になっている方々も、AIラボに入られている方もいらっしゃるし、あとは口コミ。
口コミがね、良い口コミしか聞かない。
めちゃくちゃ良い場所なんだろうなっていうのは、その口コミからもすごくよく分かってたんですよね。
なんとなく雰囲気が伝わってきてたんですよね。
楽しそうで、助け合える人ばっかりで、自動的に積極的に学んだり、コンテンツを作ったりっていう活動をされている方がめちゃいっぱいいるなっていう印象がすごくあったんですけど、
03:06
決定的だったのは、この間、私ラボメンチャーなかったんですよ。
なかったにも関わらず、フルパフェですね。
フルパフェ発売した時に、本当にめちゃくちゃAIラボの方々にお世話になって応援してもらって、めっちゃ感動したんですよね。
オーナーのリコさんがサポーターをしてくださっている本ということで、それもあって応援してくださっていたと思うんですけど、
すごくありがたくて、やっぱりリコさんの存在というか、すごく慕われていて愛されているオーナーさんなんだなって、
そういう方のところに集まる方は本当に、ルイは友を呼ぶじゃないけど、本当にいい雰囲気の場所なんだろうなと思って、
これは入らない手はないなと思って、何か自分が活動を頑張るぞって思った時に、
やっぱり応援してもらえる環境って本当にありがたいなって思うんですよ。
何かやりますとか、何か出しましたとか、やった時にフーンとかヘイヘイとかスンってしている場所にいるよりも、
絶対に頑張れって言ってくれる場所にいた方がいいんですよね。
AIラボはそういう文化が多分他のコミュニティよりもめちゃくちゃ強い。
当事者意識を持って全力で応援できる、応援してあげたいと思える人が集まっている場所だなと思ったので、入ろうって決めました。
リコさんにすぐDMしました。
その前、何で入らずに様子を見ていたのかというところ。
さっきもお話しした通り、一番はお財布の月々サブスクでかかってくるものがあるので、
どうしようかなと思っていたところ、ランニングコストの部分で考えていた。
自分の稼ぎがそのぐらい月々ペイできるぐらい稼げるかなという寸法が立ってから入った方が無難かなというところで相談していたところがありましたね。
あとはACL、コンさんですね。
なりふりかまわず家計を支えるラジオのチャンネルをされているコンさんがやっているACLというAIのコミュニティに所属していたんですね。
今、私は本業としてはイラストとか漫画を描いている身なので、
AIだけを本格的に使って事業をするとかコンテンツを作るというのとは少し違って、自分の手で絵を描くというところが一番の8割にしていかなくちゃいけないなと。
その作業の中で使えるところでAIを活用したいということでACLには入会を決めて入ったんですけど、
そこで学べるところ、自分で吸収できるところがまだまだ残っているなとセミナー動画とかも見れずにいたところがあったので、
06:03
そういうところでちゃんともっともっと勉強したいなとかもっともっとAIを使って活動したいなと思ったときに入った方が活用できるかなと思って様子を見ていた感じでした。
でも今回のフルパフェの時に応援していただいた経験が本当に本当に嬉しかったのと、これから先もAIラボのメンバーの方にこういうことをやったよとか、
あとは恩返し的にAIラボのメンバーが何か応援してって言ったときに、私もその活動を全力で応援させていただきたいというふうな気持ちにすごくなったので、
入会をさせていただいたというような流れになっております。
そんなラボ面に今日はお会いできるということで本当に本当に嬉しいです。
息子が生じ熱だして行けないとか本当に可能性あるんだけど、こういうこと言ってると予言になっちゃうと嫌だなと思いながら言っちゃったけど、
前アンマーサロンのオフ会もそれで行ってきますとか言って放送撮った後に行けなかったりしたから、子育て中は何があるかわからないんですけど、
でも本当に楽しみに行っていきたいと思います。
りこさんこれからもお世話になります。
そんなAIラボの紹介漫画みたいなものを今実は制作させていただいております。
こちらも何か形になった際にはお読みいただける場所があるかなというふうに思うので、ぜひぜひ楽しみにお待ちください。
この私の放送を聞いていただいて、AIラボ気になってくださった方は、
ぜひ放送の概要欄にりこさんのチャンネルとインスタグラムのアカウントを張らせていただくので、そちらからりこさんの発信をチェックしてみてください。
AIラボは常に入会できるとかではないみたいで、多分募集がかかる期間が決まっているので、
そのあたりもぜひぜひチェックしてみたり、あとは本気で気になっている方はりこさんにお問い合わせしてみたりすると教えてくださると思うので、
情報チェックしてみてください。よろしくお願いいたします。
それでは本日はこの辺で失礼いたします。良い1日をお過ごしくださいませ。バイバイ。