1. 続ごシュウ笑ラジオ
  2. 売上が先か人材が先か~ニワト..
2025-02-06 44:31

売上が先か人材が先か~ニワトリ卵どっちか決めちゃえばいい?

spotify apple_podcasts

弟の治療を受けてだいぶ身体が変わってきてるきがしているけど
1月6日の泌尿器科の診察を受けてみないとまだ何とも言えない
ただ実際、シュウの生活で腎臓が悪くなると思えないところもあって…

三角のうえまで:https://creators.spotify.com/pod/show/kurobuchiminami
trip a little:https://creators.spotify.com/pod/show/kigi
違和感ラジオ。イワジオ。:https://creators.spotify.com/pod/show/-343657

たいきは常にカッコつけていたい:https://creators.spotify.com/pod/show/taiki-official

収録日:12月23日

#シュウ笑
#樋口塾

シュウの放すラジオ:https://creators.spotify.com/pod/show/sakashushu

ご意見、ご感想、ご質問等、お気軽にどうぞ
メール:goshushoradio@gmail.com

00:03
スピーカー 2
前回からの続き
スピーカー 1
まだ分からないですけど、1月6日を交互期待っていう感じですけど
ん?1月6日は何かあるんですか?
あ、1月6日に僕の批評期間の受信があるので
そうなんですか!そっかそっか
そこで、あ、6日は交互期待じゃないか
6日に受信して多分結果出るのがまた1、2週間かかるのかな
だからもうちょっと先かもしれないですけど
なんかねー
なんかシュウさんの生活って内臓系の病気をしそうにない生活ですよね、でも
びっくりしちゃった
僕も勝手にそう思ってたんですよ
僕が鳴る?みたいな、申し訳ないけどそう思っちゃってたんですよね
だから私たちが知らないだけでものすごいお酒の量を
私飲んでらっしゃるとか
いや、普段が全然飲まない割に24泊した時にはほぼ毎日飲んだとか
そういうギャップというか落差が激しかったみたいなのはちょっと思ってたんですよ
じゃあ検査を受けたタイミングもあるかもしれないですね
その直後だったりすると寸地悪そう
ではないけど、要はそれは8月9月だから受けたのは11月か
だからまあ間は空いてるんですけど
何とも言えないんですけどね
弟に聞いちゃうと全部関係ねえって言われちゃうんですけど
首腰だって言われちゃうんですけど
ちょっとこの話題からはもう膨らみそうにないですね
なんか全然話が変わりそうなんです変わらせるんですけど
変えましょう変えましょう
卵が先か鶏が先かっていうのあるじゃないですかよく
なんでも
結局なんか何を卵と呼ぶかみたいなことかなと思うんですけど
何を卵と呼ぶかが多分決めずに言ってるから
何を鶏と呼ぶかを決めてから話すと多分
考えがまとまるんじゃないかなって今思いました
03:04
スピーカー 1
まだちょっと分かってないかもしれない
たいきさん言わんとしている趣旨がまだつかめないです
卵鶏の具体例なんかがあればそっから話す
でも今は何も思いつかない
僕らの課題ですよ
あります?
スピーカー 2
もちろん
ちなみに僕もうちょっと寝るんでこの話題は置いてそこから膨らましてくださいね
もうちょっとで寝ます
スピーカー 1
寝ます
スピーカー 2
これ僕仕事しててよくその話
卵と鶏の話するのけいしゃさん好きなんで
スピーカー 1
なるほど
スピーカー 2
よく出てくるんですけど
こっちから吹っかけるときもあるんですよ
それって鶏卵問題ですよねみたいな
どういう例えで話すかというと
売り上げの拡大と人の採用をそれぞれに例えるんですけど
僕の仕事はどっちも提案できるというかサービスの中にありまして
要は営業強化売り上げを取りに行くという方と
人の採用どっちも着手できるんですよ
どっちもテーマとしてサービスとして売ってまして
スピーカー 1
へー
スピーカー 2
なんでさっき売り上げ取りに行きますか
売り上げ取りに行ったときにじゃあいっぱい仕事をこなしていく中で
じゃあ人足りなくなりますよねって
じゃあ人取りに行きますかなのか
先に人を取りに行って
どんな仕事が来ても対応できる対応力をつけときますか
その後仕事取りに行きますか
っていうのがニワトリ卵の話の例えでよく使いますね
何が起きても大丈夫なような体制を先に作るか
あるいは先に仕事を取ってきて後から人を追いつかせるか
体制作りを後にするか
スピーカー 1
いわば走りながら考えるみたいな話ですね
スピーカー 2
にするかっていうところで例えでは個人的にはよく使うんですけどね
スピーカー 1
なるほど
想像でしか話せないな
そんなに頑張ってる領域の仕事を知らないからあれなんですけど
人材雇用が卵とした場合
その時のニワトリがニワトリになるのが
人が増えれば
人が増えれば売り上げを増やすアプローチがいっぱいできるから
06:03
スピーカー 2
ってことですか売り上げになる基盤が増えるからっていう感じですかね
ちょっと表現難しいんですけど
要は営業強化というのがうちのサービスでいくと
今サバイバルナイフを使ってるところを
ライフル渡すからもっと大きな席取りに行けますよって
これがもっと大きな仕事を取れますよみたいなこういうふうに置き換えてもらえたらと思うんですけど
スピーカー 1
うちは武器を渡すみたいな感じです
それは売り上げアップですよね
そうです
スピーカー 2
っていうところなんで人を取ることによって
営業に行く人数が増えますよね売り上げ上げれますよねでは厳密に言うと
サービス的にはないですね
スピーカー 1
飛び道具持ってますって感じです
スピーカー 2
営業方法じゃなくてお客さんクライアント先の売り上げを上げたい
スピーカー 1
上げたいのがジョージさんの会社の目的で
お客さんの思いとしては売り上げが上がったらその売り上げを
要は人材を雇うのに使えますよ
スピーカー 2
人材が雇えばより売り上げ上げれますよ
スピーカー 1
より売り上げ上がったらより人材を雇えますよだんだん成長してきますよっていう意味なんだろうけど
スピーカー 2
ちょっと違うんです
あってはいるんですけどその要素もありますって話なんですけど
仕事量と人の数っていうだけの話で
売り上げ上がるイコール仕事量を増えるってわけじゃないですか
イコールではない単価にもよるんですけど
一旦単価は同一として
案件を取ってこれば作るほど売り上げは上がりますよね同じ単価であれば
そうですねもちろん
例えば年間で10件こなしている企業が100件こなせるようになったら
売り上げが10倍になりますよね
そうですね
その時に社員数が20名で10件の案件をこなすのと100件の案件をこなすのって
負荷全然違いますよね
はいじゃあ10倍
10倍じゃないにしても人何人か雇わないといけませんよねっていうこういう話です
スピーカー 1
混乱させてしまってますかね
スピーカー 2
僕分かってるつもりでさっき僕が言ったのは何が違うんだろう
09:04
スピーカー 2
売り上げもう1回話してもらっていいですか
スピーカー 1
どっちからじゃあ売り上げから言いますか売り上げを上げたいですお客さんのクリエイント先の
売り上げが上がる上がるっていうのは例えば2倍になると10倍でもいいですけど増えると
その増えた分人を雇う
もともと会社運営する上で成長したいっていう思いがあり
成長するためには売り上げと人材がどっちも必要
じゃあどっちからどっちを先にアプローチすればいいのか
はい合ってますいいと思います
スピーカー 2
合ってると思ってます
スピーカー 1
でどっちにしろどっちもが理由になるどっちも理由っていうのは
人材を雇う理由に売り上げがより必要になるし
売り上げをより上げる理由により人材が必要になる
スピーカー 2
はい合ってます
人材雇用が先の場合は売り上げを増やすための
スピーカー 1
売り上げを増やすための理由として人材雇用してはどうですかっていう提案を
提案というかことを言うんですよね
でもそれはそうかもしれないですね確かに合ってます
逆の場合は売り上げを増やすためには人を雇いましょう
一緒のこと言って
スピーカー 2
今一緒のこと言ってます
同じ話してましたね
スピーカー 1
人を雇うにはお金が必要人件費が必要だから
スピーカー 2
今の人数でより売り上げが上がる方法を提案しましょう
スピーカー 1
っていうのが売り上げを増やすためのアプローチは
そうそうそうっていうこと
はい
何を言ったんだっけ
これで合ってるんだったらさっき僕が言いたかったことはこんな感じです
スピーカー 2
こうしたが若干ニュアンスは近いような違うような感じなんですけど
でもおおむね僕のイメージと同じかなって感じですけどね
スピーカー 1
例えば人材
12:00
スピーカー 2
92点ですね今も
完全に
スピーカー 1
ちょうど92か
スピーカー 2
ちょうどですね上下どちらに触れることもなかったですね
スピーカー 1
南さんなんか
なんかごちゃごちゃして考えるの途中でやめちゃったんですけど
やめたんかい
人材を例えば鶏にしたとしたら人材増やします
鶏いっぱい買ってきますよね
そうすると卵もそれだけ
対応してたくさん生まれますよねでその卵は売り上げ
ただ単純にそんな感じで考えたら私の中ではスッキリするんですけど
それとはまた違いますか
スピーカー 2
なんかそうな気もしますね
スピーカー 1
だんだんぼやけてきた気がするな
人が鶏売り上げが卵
そう思ったらもうそっから思考が停止して
これでいいやと思っちゃってます
僕はちょっといくつかもやもやしてるんですけど
なんか
鶏卵はどっちを先にあってもなんかぐるぐる循環する話って思ってるから
なんかニーヤンの話って外部からニーヤンが売るっていう時点で
ちょっと複雑だなぁと思ってるんですよね
大輝くんが途中で言ったみたいな売り上げ上げることによって人も雇える
人が増えれば売り上げ上がるみたいな勝手にその中でぐるぐる回るみたいなのを
鶏卵の話として例が上がる気がしていたんですよ
スピーカー 2
僕が関わろうが関わらないがやってることは一緒ですよ
自社でやってくれたらいいんですけど
どっちにしますかって売り上げ上げるのか採用するのか
どっちかで御社は考えないといけませんよね
どっちからやりますみたいな話ですね
スピーカー 1
お金しなくていいですね外部からの
じゃあすっきりしました
僕もなんか通ったかも
うん私も通った
それでごちゃごちゃしたんで考えるのをやめました
スピーカー 2
僕が邪魔やったってことですよね
スピーカー 1
立ち位置としてはそうなるか
スピーカー 2
そうなりますよね会社でやってくれる
会社でやるんやじゃあいいか邪魔者は入らんのか
スピーカー 1
邪魔者は退散すればいいかと
スピーカー 2
世の企業はそうやって頑張ってるっていう
スピーカー 1
現実を知りました
確かに
スピーカー 2
大変ですよほんまに
いろんな企業さんありますけどこうして
今そんなに詳しくは言えないですけど
北海道の企業さんに営業に行ったりしてるんですか
北海道の企業さんに営業に行ったりしてるんですか
北海道の企業さんに営業に行ったりしてるんですか
ズームですけどね
15:00
スピーカー 2
テレビ会議のズーム使ってますけど
道外に進出していこうっていう思いを持ってる企業さんで
道外に進出していく上では
人の採用が必要
今の人数だと道内の案件しかこなせない
まさにこういう話があって
なんですけど同じ道内でも
うちはもう地域に根付いてやっていってるし
今の規模からあんまり大きくしても社員全員を見れない
社長が監観できない目が届かなくなるし
今の範囲で十分従業員も満足してるから
今の範囲で十分従業員も満足してるから
伸ばそうと思ってない要は成長意欲がないと
悪い言い方をしちゃうと
でもその企業だったり社長だったり
その従業員さんが
の視点・視座で
選んでその会社で働いてるわけなんで
それでいいんですよね
こっちから営業して上目指さないと
みたいなことを押し付けるのも違うし
その中で働いてる人は
うちの社長は成長意欲がなくてと思うんだったら
転職すればいいし
っていうのでやっぱりどこの企業も成長したい
と思ってるわけでもなければ
たたみたいとかどっかに買ってほしい会社を
思ってる企業さんも何かもあって
すごい面白いなとは思ってますね
買ってほしいと思ってる企業の社長っていうのは
自分では従業員を満足させられない
幸せにできないと思ってらっしゃったり
そもそも社長業に疲れてる
とかで
だったら今まで一緒に頑張ってきた従業員を
より幸せにできる人だったり会社に
買ってほしいんだよねみたいな
だから今M&Aで増えてるんですよね
もちろんもちろん
売却売収
会社だけだったり
人も一緒にだったり
会社と役員だけだったり
授業だけだったりとか色々ありますけど
大分話されましたけど
スピーカー 1
そういう感じですかね
面白い
僕が最初に言ったのは
そこも気になってた
ちょうどみなみさんがさっき言ってたのと僕の
直感が逆だったんでいいなと思ったんですけど
さっきみなみさんどっちがにわとり
どっちがにわとりどっちが卵かって言った時って
人材がにわとり
人材がにわとりで売り上げが卵って
言ってたと思うんですけど僕
一緒だ
僕も人材がにわとりで
売り上げが卵と思った
18:01
スピーカー 1
逆でもいいじゃないですか人材が卵
で売り上げはにわとり
スピーカー 1
とらえてしまって
最初に何が言いたかったかというと
卵でどっちがにわとりだっていうのは
悩み出すと一生止まらないから
先にどっちが卵って決めちゃえばいいんじゃないの
っていうだけです
そこがまだ全然分かってないんだよな
卵とにわとりは例えだから
どっちがどっちでもいいって僕は思っちゃってるんですけど
この例で言うと人材が先か
人材が先か売り上げが先か
っていう話に
こっちが先だって
決めちゃえばいいってことを言いたいだけなんですけど
それだったら分かった
決めちゃうと何がいいですか
悩まなくていい
スピーカー 2
結局決めないといけない
スピーカー 1
それはそうなんですよ
僕なんかすごい分かる気がするんだけど
例えば弟は決めちゃってるわけですよ
首が先だ
それによって説得力が増すし
力強さも出るしみたいな
そういう話かと思ったんですけど
でもそうかも
でも?
そうですね
力強さが増すっていうのは分かった
確かにそうかも
知りつつ僕は決めないんですけどね
あえて決めないんですけど
でもその強さに魅力があることも
認めるしいいなと思いつつ
そうですね
どっちでもないんですよ多分本当は
だけどそっちって
言えばいいだけっていう
ただそれだけなんですよね
スピーカー 2
何にとっていいんだろう
スピーカー 1
そこが分からない
たきさんがいいっていうのが何がいいんだろう
何にとっていいんだろう
話が早いぞっていう意味なのか
でもそうかな
話が早いぞ以外に例があるのかな
でも今話が早いぞで確かにと思ってるんで
そうです多分
今までの話の流れだと
一方通行のものは少なくて
いろいろな現象として体の病気も含めて
21:01
スピーカー 1
何事も循環してそうだねっていうところに
行き着いてきた気がしてたんですけど
なるほど
そしてたきさんの
決めちゃえばいいっていうところが
面白く感じてます
なるほどどういうことですか
なるほどの後にどういうことですかって
たきさんどこに行きたいんだろうと思って
なるほど面白く感じてるんですね
ではどういうことでしょうって
循環はしてると思います
それが早いっていうだけなんですかね
ちなみにさっきの僕の弟の例えでは
あまりしっくりこなかった感じですかね
力強さとか説得力が素敵なやつは
いやしっくりこなかった
どっちもしっくりこないです
私は違いますよ
しゅうさんのお兄さん
が力強く感じるのは
始発点と終着点を決めて
物事を考えたり喋ったりしてるからだっていうのは
すごいしっくりきます
わかんないと思ったのは
たきさんがどうして
どっちかに決めればいいって思ったか
その話の始まり
何に対してそう思ったのかっていうところが
わからない
僕の弟タイプじゃないだろうとたいきくんは
そういうわけでもないですよ
そういうことじゃなくて
何か問いがあってそれに対して
決めちゃえばいいんじゃないかっていう結論を
出したっていうことだとしたら
その大元になっている課題みたいなのは
何だったのかな
二人で喋ってるときのことじゃなくて
ないです
何にもないです ただにわとり卵のときに
こっちがにわとりでこっちが卵
なんていうんだろうね
ただ具体でなく
そう思ってるだけなんですよね
なんとなくわかるんだけどな
わかる気がしてるだけかもしれないけど
24:01
スピーカー 1
そういう話になることがよくあって
そういうときってだいたい人は歪み合ってたりして
そういうことか
それにこだわりがあったりすると
決めちゃえばいいっていうのが当てはまらないときもあるかもしれないけど
決めることですっきりすることが多そうって感じることは
多い気がしたから
わかるわかるって僕は勝手に思ったんですけど
南さんの想像する中で
言えない方がいいパターンの方が多いんですかね
今日の話の流れでは
そういう感じかなと思った
ってとこですね
循環ってあるよね
みたいな
テーマの流れかなみたいな
メンツによってそういう風なの方が
しっくりくるときも多くて
今日はそうだった気も確かにして
にわとりたまごになるからやめようみたいな
風になるときもありますね
あー確かに
にわとりたまごになったら話は終わらないですもんね
どっちかっていうと
ネガティブ論争のときに多いですかね
いやお前だろそっちだろみたいな
責任のなすりつき合いだったり
例えばですけどねそういうネガティブなときに
循環してると思うと話が
ややこしくなったり
解決しづらくなったり
するのかなどうだろう
ネガティブな場合もありますよね
そこで本当にお互い引けるのは大人な
人たちって思ってるけど
さっきの勝てない
不安のときとかね
例えば
どっちが先だとか言い出したら
執着しないっていうのありますよね
うんありますね
どっちが先だって言い出したら執着しない
お互いに言い出したらってことですね
し始めたら
ネガティブな場合
本当は循環してるのに
悪循環ですけどね
ネガティブな場合だと大輝くんの言った
決めちゃえばいいがなかなかそうもいかない
逆に確かに
好循環のときは全然あると思ってますね
スピーカー 2
ネガティブな場合も決めちゃったほうがいいときもないですか
スピーカー 1
あるかもしれないけど
社会では多そうですね
自己犠牲的な話です
なるほど痛いな
27:02
スピーカー 1
それはありますね
僕のせいだよって言ったりしちゃうとか
なんですか?
それはもう俺が悪いんだごめんって言っちゃったほうが早いよみたいな
スピーカー 2
そんな話ですか
スピーカー 1
ガンガン働いちゃった
スピーカー 2
本当そうで
そこにAとBと一緒があって
僕がBだとして
絶対BなんやからBでしょって
してる時間がもったいなくて
Aじゃないやろって
めっちゃ思ってたとしても
毎回Aでもと思ったらちょっとでも
せやなAやなって
そっちに行きますね
嫌味の一つも二つも言いますけど
言いますけど
それで嫌な気持ちもするでしょうけど
別に主張しあって
やりあってる時間はそんなに多くないんで
僕5分もすりゃ何で揉めたかも忘れてるんで
だから向こうはまだ根に持ってても
何で揉めてたか忘れるんだったらまた同じ揉めをするんじゃないですか
スピーカー 1
しますよ
スピーカー 2
けど毎回折れてるんで
スピーカー 1
なるほど
でもめっちゃそうかも
決めちゃえばいいっていうのも
それかもやっぱり早く話が進むっていう意味で
自己犠牲
自己犠牲の場合もありますね
ありますね
だから話を早く終わらせたいから
決めちゃえばいいっていうことなのかもしれない
スピーカー 2
終わらせたいだとネガティブですけど
進めたいだとポジティブですよね
スピーカー 1
確かに
終わらせたいもポジティブ
終わって次のことやりたいからですもんね
っていう感じですね
そうか
何にも具体例が思いつかないんですけど
ニワトリ卵の話の時に
ただ言い合ってるだけなのを想像していて
言い合ってるっていうのはお互い
お互いがお互いのことを卵だって言ってる
自分のことの場合もありますけど
その時に
ずっと同じだな
ただ決めちゃえばいいぐらいしか話せないな
スピーカー 2
ちょっとみんな置き去りにしてどっか行くのやめてもらっていいですか
30:03
スピーカー 2
僕らついていったのに
違う
みんなが僕を置いていくんでしょ
タキさんが一人で走っていったのに
ここじゃなかったってどっかフラって聞いて
この森の中に3人置いてけぼりやけど
どうしたらいい
スピーカー 1
聞いてたのにどっか行って
スピーカー 2
僕が一生懸命ついていこうと思ったら全然いないから
追い越してる
みんなどっか行って走っていってるんですけど
スピーカー 1
もういいですよ僕が置いていったんですね
置いていったほうがいい
新しい視点になった
いつも置いていかれるんだこの空間は
ついちゃいなくなった
僕そろそろ寝ます
僕みなみさんの11時半も気になってたんですけど
甘えて30分以上甘えちゃいました
私もそろそろ寝ます
ヒリさんもありがとうございました
お大事にしてくださいね
ありがとうございます
ではではおやすみなさい
スピーカー 2
さよなら92点の男でした
スピーカー 1
みんな92点です
僕がここから平均点あげておきますね
スピーカー 2
最低相手1人しかおらんやん
スピーカー 1
ということでさよなら
ありがとうございました
また来てください
メリークリスマス
もう24日になったんですね
どうしましょうかね
一応2時間過ぎたから成り立ちはするんですけど
ほんのちょっとだけ
取り始めてから
ほんのちょっとだけ
そういえばこれもちらっと話したかったんだっていうのが
いくつかポコポコ途中で湧いてて
話戻っちゃうかもしれないけど
なんかそういう弟がぶっ飛んでることで
視点が色々あるっていう
ある意味心の余裕みたいなのができて
色々考えてるんですけど
僕最初健康診断を受けた時に
看護師さんが
採血
注射器で採血
血を取る時に僕いつも血管が出にくいんですよ
めちゃくちゃ血管が細いらしくて
どっちがいいですかって言われて
僕は本当は利き手が右手だから左で取ってほしいんだけど
去年も左で出したら結局ダメだったから
利き手だけどじゃあ右手でってやったら
右手で全然ダメだったんですよ今年
で結局
一回失敗して
33:01
スピーカー 1
左でやってそれでもダメでもう一回右でやってとか
なんかそんなのあったんですよ
今まで聞いたことなかったけど
血管って太くなったりするんですか
どうやったら太くなるとかありますか
聞いたんですよ
そしたら
スピーカー 2
タンパク質をいっぱい取ることだって言ったんですね
スピーカー 1
もう要は血管も筋肉だから
みたいなこと言ったんですよ
確かそんなこと言ったんですよ
でも筋肉じゃないでしょ
肉体の一つだみたいな
肉体の一つはそうなんだけど
筋肉って言ったんだと思います
タンパク質をとりあえず取りなさい
取りなさいとか取ったらいいと思いますよって言って
結構極端なこと言うなって思ったのが
お肉とかじゃなくても
卵でもいいと
で卵っていうのはあれは
もう一日中食べててもいいぐらいらしいですねって
言ったんですよその看護師さんが
僕卵は一日1個までとか
親から言われたような気がしてて
僕も一日1個ってなんか
でも一日中食べててもいいぐらいらしいですよって
看護師さん言って
一日中はいいすぎだろって思ったんですよ
スピーカー 1
一個は極端だとしても
一日3個でもいいらしいですよとか
5個でもいいらしいですよだったらまだあれだけど
一日中卵を食べるって
それはいいすぎだろって思ったっていうのは
ちょっとこれは小ネタなんですけど
とりあえずそんなことをそこでは思って
卵をいっぱい食べていいんだと思って
今まで僕一日1個卵食べてたんですよ
一日1個食べてた
味噌汁基本的に野菜しか入れないから
大豆とかは入れてたけど
味噌以外に追加で大豆も入れてたけどそれでも足りないかなと思って
卵ぐらいはいいんじゃないって前友達に言われて
1個だけ入れてたんですよ
それを3個に増やしたんですね
めっちゃ増やしましたね
だって看護師さん一日中食べててもいいっていうから
そういうふうに知ってたりしたんだけど
まんせい人不全でいろいろ調べたら
タンパク質の取りすぎが原因になることがあるって書いてて
えー
もーとか思ったりしてたんですよ
誰に何を聞くかによって
いろんな視点あるなって思ってて
ニワトリ卵のどっちか決めるじゃないけど
ニワトリ卵のどっちか決めるじゃないけど
僕は正解を求めてたんですね基本的に
うんうんうん
36:01
スピーカー 1
看護師さんに正解の一部を聞けたとか思ってたんですよ
一日中は言い過ぎだけど
そういう要素あるんだと思って
卵はいいよねっていう
でも結局ネットで調べると両方書いてたりして
うん
それこそ本当に自分でどこを決めるかだけで
真逆の情報が山ほどあるじゃーんってなってるんですよね
そうですね
だから弟が言ってることも真逆のこと言ってる人もいるし
いやー
もう視点がいっぱいあって分かりまへんっていう
ことを感じて
だからもうじゃあどれを信じるかだけだと思って
どうせだったらもう失敗してもいい
家族の言うか
言うとこに戻ってくる話なんですけど
でもいいかも
それだけちょっと話忘れてたなーって思って
なんか
しゅうさんの弟さんが
なんて言ったんですっけ
決めちゃってると主張が強くて
強く聞こえるみたいな
そうですね力強くてみたいな
っていうので途中で話そうと思ってたことが
なんか
めっちゃ話が上手な人とか自信持って話してる人って
分かりやすいからなるほどそうなんだってなるけど
うん
なんとなく信じたくないんですよねそうなった時に限って
なるほど
僕はその
曖昧で
こうかもしれないっていう方が好きというか
信頼できるんで
言い切らない方が
っていうのをちょっと話
そうかなって思ってました
っていうのっていうか
言い切っちゃう人の方が信じ
そうになるけど信じない方がいいと思ってるのかな
僕もそうかも
たどたどしくて曖昧でいろんなことを言ってる人の方が
信じにくいけど信じ
にくいというか信じれるんですよ僕は
分かる分かる
僕は自分がそうだからなのかもしれないですけど
あたりか
まあまあ
でもさっき言ったように
決めちゃった方が楽って思うので
楽っていうか
だから
と思いました
そうなんだよね
楽だし決めざるを得ないみたいな時間制限が
あることもあるなと思ってて
39:01
スピーカー 1
そうですね
決めざるを得ない
それはそうなんですか
自分で決めるっていうよりも人の意見を
信じるか信じないかで話してました聞いてましたね
そうかそうか
結局的には自分で決めるんです
決めざるを得ないんだけど
理路整然と話す人を信じるか信じないかみたいな時に
ちょっと断定的に
ちょっと断定的に
言い過ぎだから信じないでおこうって思うんですよね
うんうんうん
いや思わないけど思いたい
思わないけど思いたいのか思いたくないけど思っちゃうのか
ニワトリか卵かどっちか分かんないですね
何も分からなかったな今のは
あとまたちょっと違う
種類の話かもしれないけど
弟はそういう本当に断定的に何でも言い切っちゃう
今までもずっとそうやって生きてきたやつで
それで自分はずっと
問いを持ち続けてるタイプって思っていて
弟に
弟の治療を受けるのは
お父さんが
本当に弟の治療を受けるのをずっと拒んでたのは
もちろん自分の最初に言ったみたいな
軽んじてたのもあるし
甘えてたのもあるんだけど
なんかこの暮らし
なるべくお金を使わない暮らしの根っこに
もう昔だったらできなかったっていうことは
もうやらなくてもいいみたいな手放し方を
ちょっと発想として持ってるんですよ
だったらできなかった
まあ要は
ネットに繋いだり
ポドキャスト配信したりっていうのだけは別格にしてるんだけど
暖房器具を全く使わなかったり
昔っていうのは
小さんが
小さい頃っていう意味ですか
いやいやもう原始時代でもぐらいの極端な話
大昔にないもの
自分が
どんぐらいかのグラデーションはあるにしろ
そうそうそう
そういう風に考えがちなんですよ自分
それでこの暮らしをやってる
まあまあ最低限の
今のレベルでの最低限を維持しちゃってるんだけど
最悪なくても幸せは変わらないはずっていうのが
根っこにあって
それが人の幸せは相対的なものでしかない
っていうようなことを僕はいつも言ってるんですけど
それで
42:00
スピーカー 1
だから弟の治療を
家族だから無料で受けさせてもらえるっていうことは
うすうす感じていたんだけど
本来それって
お金を払って他の患者さんは受けているわけで
そういうことを
できない暮らしに自分は突入していたから
金を払って
手術を受けることができない暮らし
そうそう
昔の人だったら
それで死んじゃってたわけじゃないですか
極端な話
死ぬはいい意識ですね
弟の手術を受けて
良くなる身体が良くならない人は
死なないかもしれないけどどんどん悪くなっていってたはずじゃないですか
基本は
だから弟の手術を受けながら
僕それをポロッと言っちゃったんですよ
そういう感じの意味で
なんですけど
そんなに細かく喋ってないですよ
今みたいに全然丁寧に喋ってないけど
昔は昔だったらこういうのは受けれんかった
わけやからある意味不自然なんよね
みたいなことを言っちゃったんですよ
そしたら弟が自然が何かによるけどね
みたいに言って
治療をするみたいなのも
人がやることも自然じゃんみたいなことを
言われて
実際
手術してもらってる時って
大体2人並行で
僕の寝てるベッドと隣の部屋でもう1人誰かやってるんですよ
それを行ったり来たりしながら
弟やってるもんで
あまり長話できなくてその話そこで終わっちゃったんです
でもそこで僕が言いたかったこと
全然その場で何も言えなかったなー
って思いがあって
44:31

コメント

スクロール