話したネタ
- ペアプロにおけるビギナーとベテランの組み合わせ3パターンについて
- ビギナーとビギナーの組み合わせで効果はあまり期待できない(チームビルディングでは意味がある)
- ベテランとベテランは、一番効果を発揮するペアである
- 意思決定をライブでできる重要性
- 設計上の妥協点をその場で合意できる
- ビギナーとベテランで、ビギナーはナビゲーターをするのか?
- コードを書いてるところを見てもらうのは大事なプラクティス
- ベテランもプレッシャーを持ってコードを書ける
- 見られているだけでコードの質は高まる
- リアルタイムでないコードレビューがあるだけで、コードの質は高まる
- コードレビューのインフラに投資する
- 流しのペアプロ業をする中で、ドメイン知識がない状態でペアプロへ参加して価値をだせるか?
- 一番の学びは教えることから発生する
- 相手から、相手自身の学びを引き出す
- チームの暗黙知を、暗黙知のまま伝える、強化していく
- テストを書く場合に、RDBやKVSなどをどこまでモック/スタブするのか?
- ノートPCにインストールできるものは本物を使い、入らないものはモック/スタブを使う
- プライベート関数はテストするのか?
- 技術的には、プライベート関数のテストはパブリック関数からテストできる
- プライベートの実装に基づいたテストは脆い、現状追認のテストになりがち
- フロントエンドのテストはどこまで書けばいいのか?
- 書くけど、書きすぎない
- 画面の構造が変わっても、影響にされにくいものをテストする
- ビジュアルリグレッションテスト
- 魑魅魍魎のUIの世界
- テストのカバレッジ、どの程度まで書けばいいのか?
- ユニットテストを含めて、グレーボックス・ブラックボックスの観点から書くのが望ましい
- カバレッジは何らかの管理の道具にすると、うまく回らない
- 不具合は思い違いから発生する
- カバレッジ100%は誤った安心感を与えがち
- カバレッジツールは自分達の見落とし・過信を見つけるために使う
- カバレッジを絶対値ではなく傾きでみる
- CIではテストの成功/失敗だけではなく、カバレッジやコードの複雑度を取る
- バグ収束曲線は、現代の開発ではFitしないことのが多い
- 品質指標の形骸化
- 外注が多く、内製が少ない組織で、ソフトウェアエンジニアをどうやって育てていけば良いのか?
- 内製にシフトするなら、技術者のhiringも必須
- 小さく始めて、大きく育てて勝つパターンを積み上げる
- 段階的に内製開発にシフトしていく
- 社内の特区、信頼貯金を使って展開していく
- 内製を全然していない会社が、内製にシフトするためには4-5年かかる
- 新人を育てるためにはどうしたらいいか?
- 配属ガチャ
- 技術力の高いエンジニア新人を孤立させない
- 事業部内に閉じた情報流通
- 全社Slackがないのはよくあるサイロ化
- 技術者の横のつながりを維持する、リアルタイムコミュニケーションのチャネルを作る
- 内製を始めるモードになったエンプラ企業はイメージ付けが必要
- 技術者が社名を背負ってアウトプット
- 大企業Hack
- 意思決定層にこれからのソフトウェア開発に認識を改めてもらう
- 組織やチームにノウハウをどうためて、育てていくのか?力を貯めるいいやり方?
- 再現可能にするのが大事
- 前提が違う、変動する中でソフトウェア企業としての強さを保つ
- 公開し検索可能にすることが大事
- URL重要
- 心理的安全性の重要性
- 価値観から行動原則、品質基準を考えていく
- 経験していない場面にチェックリストは効かない
- 誤っていたこと、失敗は良いチャレンジとして評価されるように
- 社内でアンチパターンを共有できる組織は強い
- 社内FailCon
56:17
コメント
スクロール