00:01
おやじは銀行員.fmです。このポッドキャストは30代のおじさんがいろいろ話す番組です。今日は渋です。
たじです。
お願いします。
最近忙しくて、自分の部なんだけど、いろんなことが重なったのよ。人事部門といえば年末調整やりますとか。
そうだね。その時期だね。
とかこの部門、人事部門で給与を扱ってなかったんだけど、給与の計算とかも人事部門でやりましょうとなって。
それのスタートした年でもあるから、結構大ミスとか出ちゃったりすると結構大変だったり。そもそも給与めんどくさかったりするから。っていうのもあってまだ不慣れです。
中で一個サービスみたいなの導入したんだよ。それが何だろう、うちの部門で使うサービスとかじゃなくて、全従業員が使えるサービスみたいな感じだったから、もう結構な大事みたいな感じだったんだよ。
結構なアカウントが必要で。アカウントの発行だとか。
いや超大変じゃん。
そうそう。
一回やってもさ、この人のロール、役割が違うみたいな文句言われてさ、直したら他の人が抜けちゃったとかさ。
そう。補修じゃないけど、ヘルプデスクも兼ねて。
いや地獄よ。
それは。
うん。
で、その導入をするために結構な金を使うから、うちの従業員数とか1000人くらいいるから。
いや多いね。
1000アカウント作る、そこそこお金かかります。役員の領収を得るために寝回ししめちゃくちゃしまくるとか。そこの段階でも結構ヘキヘキとしてたんだけど。
そうか、他権じゃねえのかとか言われたりとか。
そうそうそう。
そうしたらシステムってさ、いろいろあると思うんだけどさ、自社で開発してるものですとかさ、今だとクラウドサービスサーズみたいなのとかさ、どういう形態だったんですか。
クラウド派、クラウドかな。
クラウドか。
クラウドで。
よくじゃあ人事システムやりましょうみたいなやつとか。
そう。で、人事システムでざっくり言うと、例えば電子の契約ができますとか、雇用契約とか。
へえ、そんなのあるんだ。
そうそう。
全然わかんない私。
とかあと、人事だから社会保険に関する手続きとかを電子でやれるとか、従業員が電子上で申請できるとか、あとは年末調整って昔は紙で書いてたんだけど、今はその会社ほとんどかな、まだそうだと思うんだけど、そのサービス上で電子で入力できて。
便利だね。
データアップロードするとか、まあそういうことができるんだけど。
へえ。
それで、じゃあこの人はどこまで見れるようにするかって、まあうちうちの権限の割り振りとか。
03:06
いやあ難しいなあ。
やって、まあ。で、人事データベースにもなってるからそれが。
それをそっか、アホみたいに全公開しちゃ許されないと。
そうそうそう。で、データそれをそもそも投入するところとか、もうやったのよ。
今まではさ、マジで全部紙だったの?
ええと。
XLとか。
XLだった。
地獄だね。
そう。
それを入れるの妙めんどくさいじゃん。
やばい。で、さっきの寝回しの話あったけど。
はい。
寝回しじゃあいいねってやっとなって。
はい。
じゃあ通りますってなって、役員会通って、じゃあ入れますってなったんだけど。
うん。
もう役員もうバカだから、バカっていうか、なんだろ、現場はわかんないから。
でもそうだよね。でもよくあれあれじゃない。野球の人はもっと上のこと考えてるから。
そうね。僕たちの現場からしてみると不可能な要望がいっぱい出るのよ。
不可能?どういうふうになったんだろう。
一個あったのが、一個あったっていうか実現させたからちょっとすげえなと思ったんだけど、いいねってなったからすぐ入れろってなったのよ。
そのシステムを?
そう。すぐ入れろってなってすぐ公開しろってなったのよ。
うん。
すぐのスパンがマジで短すぎて。
そのレベルだと1年…
1ヶ月くらい。
うっそでしょ。無理無理無理。
1ヶ月くらいで全員に公開して使えるようにしろってなったのよ。死ぬと思って。
死ぬし、せめてやるにしても年末調整みたいな時期が終わって日が始まる?4月とか5月とかさ。
そうね。
換算期の時にやるとかさ。
そう。じゃない。
じゃないんだ。
大忙しい時期に1ヶ月でやるって。
正気ですかって。
いや、やるわ。こんな良いものすぐ使おうぜっていう。
まあでも正しい。ある意味スピーディーだね。会社はね。
まあそれが1000人規模だからさ。
言ってもその規模じゃ。いやーこれやらないよ。
え?そもそも俺らってシステム部隊でもないから。総顔も何もわからないけど検証とかしてないですよとか。
あれさ、それはさ、しめさんたちは人事じゃん。それは社内の常室とタッグ組んでやるもんでしょ?
やってない。
やってないの?
いやもう完全にあれよ。人事部門のほう。ちょっとITできるとも言えないけど。
ちょっと。
ちょっとなんかわかるやつ。少し。少しだけね。
その人事部門の中でパソコン詳しいやつが。
ちょっとパソコン詳しいやつ。ほんとちょっとね。
エンジニアとかじゃ一切ないわけよ。
いない。
それすごいね。
マジスカっつって。マジスカっていうかやれだけだったんだけど。
でもそれをしめさん、いやこの期間だとこれこれこういう理由で難しいので半年後にしましょうよみたいなさ。
言った。
言った?どうだった?
ふざけんなって。
06:00
何言ってんのみたいな。そんなちんたらやってんなみたいに言われて、データ投入して、いろんな細かい設定とかして、
あと入力項目とか作れたりするわけだけど、それとかこのシーンだとこれいるからこれ入れてとかっていうのを1ヶ月でやった。
すごくなったね。
で公開したのよ。それで。
最近公開できたんだようやく。
そう、10月とかかな。年末調整に間に合わせろってのも今。
そっか、もう終わってるもんね12月ね。
年末調整なんか検証もせず流したからねほぼ。
すごくない?
1週間だけした。
いやーしびれるね。
しびれるよ。いっぱい問い合わせ来たよそれで。そりゃそうだよね。
そりゃそうだよ。それは何やってんの人事ってなるよね。
すげー来たからもう。けどもうゴリ押しで通した。
だから従業員全員モルモット状態。バグ探しのチェッカーじゃなくてテスターみたいな。
で、意見をいっぱいもらって。
でもさ、カスみたいな意見もあるじゃん。なんで今まででよかったのに新しくて使いづらいとか。
あーいっぱいいた。
あーあるでしょ。
あーあったあった。
昔でよかったとかさ。死ぬほど来るでしょ。
死ぬほど来たね。そういうの。
どうするの?
でもっていう。これだからこれなんですって言ってた。
もう決まったんで。
もうこれですって。
これです。文句は受け止まりましたけどこれです。
もうこれなんで別に文句言ってもいいけどこれってだけなのよって回答してた。
そうだね。
結構厳しめに。あんま強くは言わなかったけど。
でも言うしかないもんね。
まあそうそうそう。
渋谷弁さん的にもそう思うよ。早かったと思うよ。申し訳ないけど。
そうそうそう。
でもだって上側みたいな。
いやもうやんなきゃいけないから。受けるけど、でもこれなんだもんって。もうないからっつって。
前のないからって。
もう前のないから。あんたも困るでしょみたいな。って言ってた。
あーそうなんだ。
そうそうそう。
なんか連絡手段やメールがこの世から消えたみたいな感じ。
いやメール手段もうこの世からないんで、もうやるしかないじゃんって言ってた。
すごいねー。
いっぱいもらって、俺らも調べまくって1ヶ月の間に。
こことかもはやシステム上のバグ的なのもいっぱいあったのよ。サービス元に伝えたりして。
これどないなってますみたいな。クリティカルなミスっすよみたいな。
やりまくってたら、開発部門会議みたいなのなんか参加することになって。提供元と。
俺さ、いまいち開発部門も何もさ、SaaSでクラウドサービスだったらさ、渋井さんたちはデータを入れるだけのロボットじゃないの?
そうそうそうそうなんだけどなんだろう。
例えば、アドインを何か開発、追加でさせるってこと?
09:00
そうそうそう。
へー。
みたいな。
1ヶ月で?
いや、1ヶ月は無理だったから、今のままでやんなきゃいけないけど、今後もう明らかにここはまずいから帰ろっていうオーダーを出す。
そうかそうか。サービス提供してる会社側にね。
そうそうそう。
すごいね。
で、なんかわかんないけど、そういうのやってったら向こうの社長さんみたいがもう会議に出て、そこまで調べてくれるのすごいねみたいになって。
結構じゃあ渋さん的にもさ、そのシステムこと細かに調べたんだ。やるしかねえから。
調べた。たとえばこういう風に入れちゃうとどっかで詰まるとか、ユーザー的にこれ使いづらいなとかっていうのをやりまくったのよ。
すごいね。
結局1ヶ月は仕切れないから声が来るじゃん。こここうやるとこうなんだけどみたいな。
渋さん自身もやるし、使わせてるそのモルモットたちが。
そのテスターたちが、モルモットたちが全部来た確かになっていうのをあげたら、やっぱその会社もなんだろう、でっかい会社だけど、一気にそれぐらいの意見っていうのはなかなかもらえない、じゃもらえないと思うんだよね。
っていうのもあって、1ヶ月定例会議に参加することになって、今後はそこでもううち優先で、他にもいっぱい使ってるけどユーザーが、うち優先でやってくれるっていう、ちょっとズブズブになれて。
よかったね。
いやほんと。
ある意味役員さんがそこまで専権の命があったとしたらやっぱり正しかったね。
いやほんと。いやマジで、ああいうことやるから、あれなんだよね。ちょっと育つよね、自分が。
それあるかもね。でも難しいのが、それで降りてしまう人も中にはいたりするじゃない。
俺は1ヶ月でやる、不可能だなって思うけど、よくよく考えたら今まで会社入って8年くらい経つけど、毎回そうだったから、おかげで評価がそれにつながってきたかもね。
すごい、ちゃんとでもそこで結果をある程度出して何とか。
何とか乗ってたね。
すご晴らしいね。
それでクッソで残業多かったね。
そうか、でカレー座でノホホンと俺ら収録した後は忙しかったんだ。
そう、もう地獄だったね。やっと今まだマシになった。もうリリースしてちょっと経って、社員から文句もしたりになって、細かい痒いところに手が届かない部分はサプライヤーに文句つけて、
直していただけませんか?みたいな。
あれさ、私も前の会社開発やってたとこでさ、お客さんからやっぱりこの要望、注文来るのよ。わかりましたと。やるじゃん、お金もらって。
12:08
そうしていく度にさ、どんどん始めのシステムがシンプル、is bestみたいなやつがさ、はちゃめちゃになって。
なるよね。
なるじゃん。
そのニッチなやつを入れちゃってもね。
そう、で結果さ、じゃあ清水さんたちの要望全部取り入れて、完璧になったとしてさ、株式会社たじまがさ、じゃあ使ってみようかなときにさ、やること多すぎて分かりにくいなみたいな。なるよね。
ちょっとヘルプデスク脱退したいんだけど、ヘルプデスク的には多分ね、めちゃくちゃ大変になるかもしれない。
大変だよね。
細かすぎて。
細かすぎて、やれることがあるのはいいけど、ある程度さ、もう決め打ちでさ、こうなんです。このやり方以外はできませんみたいな。なんかそういう縛りでも難しいなって。
そうだね。
性能悪いパターンは、まあその大社みたいなでかい会社さんが、人事データベース有名な会社さんがあるんだけど。
そんなあるんだ。
そこは使ったことあるんだけど、最大手だよね、そこは。
面白い。
昔からあるとこなんだけど。まあもう一応オービックっていう会社なんだけど。
ああ、そうだね。大社っていう会社名じゃないのか。
ああ、そうそう。
オービックはそうだね。
オービックあって、めちゃいいのよ、それって。ただね、むっちゃ細かい。
細かく?オービックとかサップとかもさ、細かすぎてさ。
やばいね。あれ使えないの?
ああ、なんかその長年やってる人はもちろん使えると思うけどさ、新専門のだとさ、何でもできるけど何もわかんないみたいな。
そう、何でもできるけど本当に何もわかんない。
わかんないよね。
わかんないわかんない。
いやあ、そうなんだよ。
これ、専門のやつ必要だなって思うぐらい。
そうだよね。専門のエンジニアとかいるもんね。
いるね。もうそれは使ってるけど、限定的にしか使わないというか。
でも今さ、渋さんが使ってるシステムはさ、本当10年後とかにはさ、そうなってしまう恐れもあるじゃない?
あるね。だから開発部門の担当の一番偉い人とかと話すときは、やっぱりあくまで全体的にウィンウィンになれる。
そのユーザーにもOKみたいな感じのだけをまず優先で頼ますみたいな。
いや本当その通りだし。
それやんないとね、マジでわけわかんなくなるからね。
中にはさ、渋さんのたぶん会社もさ、細かくて自社だけに有利だったらやってほしい要望もあるじゃん。
あるある。
それを聞き始めるとさ、なんかもう全く初期のこうなんだろうな、イメージと理想から離れて、ただぐちゃぐちゃしたら楽天一番みたいな。
ああなっちゃうね。
そうそうそう。
わけわかんないペン字みたいな。
ドンキみたいなさ、あれがいいって人もいるけどさ。
今あの、まあなんだろう、その人事系のフリーとかさ。
15:00
ああフリーもそうなんだ。
フリーとかも出してるし、マネーフォワードとかも出してるし。
そうなんだ。お金のコンシューマー向けのアプリしか俺やったことないから。
一応ね、マネーフォワード人事とか。
そんなのあるんだ。
フリーも人事もあるし、あとなんだっけな、まあいろいろあるんだけど。
確かにいくさるほどあるだろうね。
なんかね、やっぱシンプルなんだよね、UIとか使える機能とか。
それってさ、従業員が多分その100人以下とかさ、そういうとこに使ってもらおうと思ってるのかな。
いや、えっとね、うちが入れたのは多分何万のとこも使ってる。
あ、本当に?すごいいる。
従業員数が。だからなんだろう、今まで逆に言われなかったのが不思議だなって俺ちょっと思ったけど、話してて。会議とかで話してて思ったけど、一応そうみたいな。
具体的な会社さん聞いたんだけど、これめっちゃ有名なとこっすねみたいな。
なんかやっぱね、あれだね、サービス業だね。サービス業って従業員数自体は多いじゃない。
サービス業、例えばイオンとかそういう会社?
イオンとか飲食とか、例えば。
わたみとか。
わたみとか。もう全国に店舗があって、その人たち全員が使えるみたいになったら、まあ2万とかいっちゃうと思うけど。
そっかそっか。
みたいなので声上がんなかったんすねみたいな。
へえ、確かにね。
とか、明らかにこれもうミスでしょみたいな。
あ、でもやっぱバグはね、どんなシステムもあるよね。
そうね。
すごいよね。軍造劇というか。
いやほんと。
中にはさ、社内で例えば私がさ、渋さんが入れます、使うじゃん。めちゃくちゃなんだろう。
うん。
なんかここは、こうじゃねえとかさ、引き下がるおじさんとかいなかった?
ああ、そういうことね。えっとね、いたかな。いたけど、ずっと同じこと言ってた、俺が。
なんていうの?
うん、これしかないんだよって。
あっ、さっき橋橋に言ってたことね。
ああ、そうそう。
これなんで?って。
クレームっていうか、もともとなんだ、やばいやつ担当をよくやってるから、昔から。
そうか。
そういうやつの対応って、だいたい一緒だから。
笑
うん、いやもうこれなんて。最悪無理なら、使えないならやめてって言う。
笑
だってこれしかないんだもんって。
そうだね。
使えないならもうやめる意味がなくない?って言っちゃう。
確かに。向こうもね。
結局そいつらやめないから。だいたい。
そうだね。大使はそいつらやめないよね。
そう、やめないから。
そうだね。文句言う人ほど残るってのあるかもしれない。
そう。
で、本当に残ってほしい人は静かにいなくなる。
いなくなる。本当にそういうの何も言わないで、きちんとやってるやつがやめる。
そう。
本当に。
恥ずかしい。
マジで嫌だなって思うけど。もうそういうやつ死ぬほどいるから。
わかるね。でもあるよね。
18:01
そうだね。初めてちょっと忙しかったですっていう話が。
そうだね。
元々なんだっけ?この話だった。
そうだね。お疲れ様でした。
ありがとうございました。
じゃあ最後まで聞いてくださってありがとうございます。さよなら。
さよなら。