00:01
マイクロソフトの製品や技術を楽しく、分かりやすくお話しするPodcast番組
WoodStreamのデジタル生活です。
第533回目の配信になります。お届けしますのは木澤です。よろしくお願いします。
はい、第533回目になります。
この配信は、クラウドファンディング・キャンファイアのファンクラブにより、皆さまのご支援をいただいて配信しております。
今回もSREさんはじめ、合計8名の方にご支援をいただいております。
ありがとうございます。
ご支援の内容に関しましては、この番組Webサイト、windows-podcast.comでご案内しております。
もしご協力いただけるようでしたら、よろしくお願いします。
また、リスナーの皆さんとのコンビニケーションの場として、チャットサイトDiscordにサーバーを開設しております。
こちらはPodcast番組、電気屋ウォーカーと共同運用しております。
よかったら参加してみてください。
DiscordサーバーのURLは番組Webサイトにリンクが貼ってあります。
ということで、5月の連休の真っ只中ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
外出していない方がほとんどではないかと思います。
外出していないというか、先日私も運営委員ということで参加させてもらっています。
IoT関係のコミュニティのIoTアルジャン。
4月29日昭和の日に老害LTという昔話をして、
どのくらいこの人たちは老害だろうかということを若い人に審査してもらうという企画的なところがあったんですが、
そういうライトニングトーク大会がありまして、私もそれに登壇してきました。
今回はFMTownsとSPGnewsというパケット無線用の電子メールソフトの開発をしたというお話をしてきました。
これに内容に関してはまた別途。
パケット無線の話をするタイミングがあるかなと思うんですけど、
どこかでYouTubeか何かでも話したいなと思っているんですけど。
Towns用のソフトということで、その後Windows用も作ったんですけど。
そういったアウトロックみたいなメールソフトを作ったことがあるんですけど、その話をさせてもらいました。
前回は同じ富士通のパソコンでFM7の話をしていたんですけど。
そんなことがあったんですが、なんとびっくりなことにこの日に登壇された方の中で、
なんと富士通でFM7とFM77の設計をされていたという方がおられまして、もうびっくりですよ。
お話を聞いていると、このローガンLT参加されるにあたって前回の人のスライドとかも資料を見ましたってことで、
なんか私の資料も見たことがあるってことでね。
FM7で有名な山内コマンドってあるんですけど。
山内さんって私の先輩なんですよって言って会ってありましてね。
03:03
ついにFM7の設計者まで会うことができました。
感激して気が狂いそうになりました。
ローガンLTのイベントはマイクロソフトチームでオンラインで開催しましたので、たくさんの方に聞いてもらったと思います。
200人くらいの方が参加をされたんですがね。
この前のドットネットラブの日じゃないなって感じなんですけど。
その中にもですね、キザさん喜んでるとかね、話をしてて。
まさか設計者本人登場なんて。
ポッドキャストの方もね、結構来てもらったみたいな。
本当にありがとうございます。
とても嬉しいことがありました。
前はPC8000とかTK80の開発者である後藤臣さんとかね、お話してきましたし。
ついに今度FM7の設計者にも会うことができた。
会うっていうかオンラインでですけどね。
いろいろとやってみるものですよね。
そのふうにすごく思いました。
さて、そういうところもあったんですが。
基本的にはオンラインが中心になってしまっているというところもありまして。
この後もお話ししますけども。
チームだけじゃなくてもずっとオンラインで開催してるんですよね。
オンラインが中心になってしまっているというところもありまして。
この後もお話ししますけども。
チームだけじゃなくてもZoomとかもね。
そういうのもやって、いろいろとこう。
逆にいろんな人と話す機会が逆に増えたなって感じはしています。
じゃあ最初に先に案内だけしたいと思うんですが。
ドットネットロゴ勉強会。
先週もいろいろ裏話をさせてもらいましたけど。
5月もオンラインで開催させてもらいます。
5月と6月はオンラインで開催することを決定しています。
5月なんですが、5月23日土曜日。
場所は皆さんのパソコンとかスマートフォンとかのデバイスの前でということで。
オンラインで開催をさせていただきます。
今回はですね。
なんと7人の方に登壇していただくことになりました。
わりとすぐですね。
いろいろ私もお願いしたい方がおられまして。
声かけたらすぐ皆さんほとんど2つ返事でね。
登壇しますよとお返事いただきまして。
今回お話いただくのは7人。
これは偶然ですけど、全員マイクロソフトMVPの方で。
まずですね、高尾さん。
高尾さんは認証系のお話をしていただくと思います。
そして村地さんですね。
村地さんは何かなっていうのは実はほとんど皆さん登壇の内容を決めてない状態で
人だけ集まってこれからネタを出してくださいということで
勉強会の案内はページは開いちゃったんですけど。
村地さんってウェブブラウザとかね。
そういう話もよくされていただいておりますので。
あとは西村さんですね。
スクールとかいうところでオンラインで勉強会というかね。
06:02
授業とかもされている方ですね。
そして宮崎さん。
宮崎さんって言っただけだとみんなピンとこないと思います。
ニックネームでヒヨヒヨさんって聞くと
あると思う方もおられると思うんですが
なんとフリーソフトのクリスタルディスクマークとか
クリスタルディスクインフォとかですね。
いわゆる世界的に使われているベンチマークソフト
あれを使われているヒヨヒヨさんこと宮崎さんにお話をいただけます。
もう宮崎さんには何話したらいいですかねって話が
ちょっと事前に話しあってですね。
クリスタルディスクマークとかクリスタルディスクインフォとか
クリスタルマークとかのベンチマークの
開発の話もいただきたいですし
今予定しているやつとかね。
ちょうど今連休中なんか開発されているらしいんですよ。
そんな話をしていただきたいなということでお願いをしております。
前回の勉強会結構このポッドキャットを
昨日方もたくさん参加されてたんで
どっちかという開発の深い話よりは
コンシューマー向けの使う話っていうところも
聞いておられる方が多いんで
そんな感じのお話いただけたらということでお願いしております。
そして目代さん。
目代さんと言えば今オフィス365のご専門の方で
最近はTeamsの方でだいぶ
ご活躍というかね
いろんな方に問い合わせを受けてお忙しいだと思うんですが
目代さんにもお願いしております。
そして前回に続きホチキス先生ですね。
松本先生にまた学校教育関係の
オンラインとかねそこら辺の話を
またいただける予定です。
それですみません木澤も私もしゃべります。
ということで合計7人登壇する予定です。
申し込みは始めております。
前回はコンパスというウェブサイトで
申し込みを始めています。
URLがhttps://dotnetlab.com
dotnetlab.com
dotnetlab.com
dotnetlab.com
このコーナーのサイトに行っていただいて
ドットネットラボ勉強会2020年5月という
リンクがありますのでそこからお申し込みいただければなと思っています。
申し込みいただかなくても
当日飛び入り参加ってURL公開してますので
飛び入り参加Teamsで入ってもらってもいいんですけども
我々どのくらいの人が来ていただいているかとかね
登壇者の方のモチベーションにも繋がると思いますので
ぜひ申し込みをしていただければと思っております。
もちろんキャンセルされても構わないので
ぜひよろしくお願いします。
あと同じ日に他のコミュニティとかも
オンラインの勉強会されると思います。
通常どこかで集まっていると
なかなか駆け持ちというのは難しいと思うんですが
全然ドットネットラボ今回については
09:01
駆け持ちしていただいても全然かまいませんので
あちこち同時に聞いてもいいですしね
参加して聞きたいところで聞いていただいてもいいので
ぜひお申し込みいただければなと思っております。
登壇タイトルがほとんど決まっていない状態で
すでに今54人の方がお申し込みいただいているという
状況です。
定員が1万人になっておりますので
お早めによろしくお願いします。
今回のお話しする内容なんですが
たまには偏ったゲームの話でもしようかなと
そんなことも思いまして
Windowsのパソコンで遊ぶゲームの話を
ちょっとしたいと思います。
ゲームっていろいろできるんですけど
PCでゲームをやるってなると
スチームのサービスがありますので
このサービススチームで
私もいろいろゲームをやりたいなと思って
実際にDOOMとか
トゥームレーダーとか
プロジェクトカーズのお試し版とか
ゲームをダウンロードしています。
ちょっと前に話しましたフェイスリグ
これゲームじゃないんですけど
実際のカメラで映した映像をそのまま
人形のアバターの動きに変えて配信する
っていうやつもTeamsで配信をしています。
なぜ今Teamsの話をするかというと
今ちょうどゴールデンウィークのセールをやってるんですね。
5月6日の午前10時が
パフシフィックタイムか
ということでどこかのサイトを見ると
日本時間で5月7日
2020年5月7日の午前2時まで
ゴールデンウィークセールというのをやっています。
これぜひお家で
楽しんでいただくということで
紹介させてもらいたいと思うんですが
今回はなんとACE COMBAT 7
飛行機のシューティングゲーム
あれがセールで出てるんですよ。
ACE COMBAT 7が
通常8,360円なんですね。
これがなんと67%オフの
2,758円
これで買えるんです。
私これを知ってから速攻で買いました。
速攻で買って早速遊んでます。
ACE COMBATは
PSPというプレステーションポータブルとかで
遊んでましたし
この戦闘機バリバリ撃ち落とすもの
私大好きで
ゲームで遊ぶってみんなのゴルフか
ACE COMBATかカーレースか
そのくらいかなって感じなんですよね。
その中で一番の
遊びたいゲームの一つである
ACE COMBAT 7がなんと
12:01
2,758円で買えるっていう
好きな方はぜひ試してみていただくといいかなと思います。
もちろんそれだけじゃなくて
タイトルいくつあるんだろうな
88種類ありますね。
他で言うと
バイオハザードゼロ
普段これ4,063円なんですね。
あとはバイオハザード
これなんて読むのかな?バイオハザードRE2
これが3,990円ですね。
このご時世にバイオハザード買って言われそうなんですが
あとはモンスターハンター
これも34%オフで2,010円で買えますね。
モンスターハンターワールドね。
モンスターハンターワールドかこれいいですね。
買ってたらキリがなくなっちゃう気がするんですけど
ファイナルファンタジーも半額で4,290円
とかですね。
いろいろ売ってます。
あとはプロジェクトカーズ
これが80%オフで608円
これ後で買おう。
プロジェクトカーズ3とプロジェクトカーズ3の2
これも1,425円
中にはゲーム本体の他にオプションもいるとか言うやつもあるんですけど
そんな感じで私の好きなカーレースもの
カーレースもグランツーリスモとか
もしくはプレイステーション持ってた時にやってたんですけど
あとファイナルファンタジーとかですね
これファイナルファンタジーはどれがどれか私もよくわかんないんですけど
新しいとこだとファイナルファンタジー10って言うのかな
HDリマスター
ファイナルファンタジーXって書いてある
X2って書いてある
これが1731円
ファイナルファンタジーの新しいやつかな
12になるのかなこれが50%オフで917円とかですね
結構お求めやすい価格で
バイオハザードなんかこれ
506円とか105円とかありますんでね
バイオハザードも多いですけど
ファイナルファンタジーまだいろいろシリーズ出てますね
これ88種類あるんで是非見ていただければなと思うんですけどね
そんな形で出てますんで
5月7日の午前2時までですので
是非この機会にご利用いただけると
いいかなと思います
というのは私プレイステーション4を欲しいな欲しいなって思って
ずっと買ってなかったんですよ
今でも欲しいには欲しいんですけど
みんな言うんだけど木田さんで多分あなた買ってもやる暇ないですよと
なんかいろいろやってるからっていう話も言われてるんですけど
私も今3万円くらいで買えるんでしたっけ
で買って
ゲームを何種類か買った時
ドラゴンクエストとかね
あそこら辺を買いたいなと思うんですけど
15:02
それを買うと多分
ちょっと最初に欲しいゲームを数本買っただけで
7、8万くらいの買い物になっちゃうかなというところで
そこまでお金出すかなどうしようかなっていうか
そこまで
学生時代は多分よくやってたと思うんですけど
このくらい年になってくると
よく言われるのが意外と
買ったでいいけどやってないってことが多くて
現に昔プレイステーションミニって言う
一昨年買ったプレイステーションのミニゲームが
当時のプレイステーションのゲームがたくさん入ってるんですね
買ったでいいけど最初ちょっとやって
ほとんどいじってないっていう感じだったんで
だからゲーム機
私の場合買ってもなっていうところで
ただパソコンがゲームが
そこそこできるスペックですんでね
ビデオカードも1060って言いたいとこですけど
GeForceの1060って言いたいとこですけど
GeForceの1050Tiなんで
それ考えるとまあまあ遊べます
前もドゥームの話しましたけどね
ちょっとレート落とせばサクサク動きます
本当に入れそうになっちゃうとカクカクの動きになっちゃうんですけど
ちょっとビデオのレート落とすとかね
やるとまあまあ快適に遊べますんで
たぶん今回のエースコンバットもそこら辺の
ハードに合わせた調整をしてると思うんですけど
全然快適に動けます
あれですね5万円PCで
十分快適に遊べると思いますんで
PCでゲームやってみるっていうのはなかなかいいかなと思ってますし
そういった意味もあって
じゃあもうパソコンが十分ゲームできるスペックだし
ちょっとビデオカード買うときも
ビデオの動画の編集っていうところもあったんだけど
ちょっとゲーム遊びたいなっていうところもあって
それなりのミドルレンジのものを買ったんで
これパソコンでちょっとゲームやる方向で
やってみようかなとそういう感じで
最近思ってましてそういったところにちょうど
エースコンバットがSteamであったんで
これ欲しいけど8000円かっていうところで
悩んでたところに今セールで2758円ってことで
今もうポチッと買いまして
実際昨日の夜ダウンロードして
遊んでます
これダウンロードするんですけど
容量が40GBありました
SSDにデータディスクにしてるんで
結構ギリギリになっちゃったんですけど
40GB
夜中にダウンロードしたら全然遅かったんで
一回中断して朝もう一回ダウンロードしなくしたら
20分かかんないぐらいだったかな
それでも混んでたと思うんですけどね
こんな感じですぐダウンロードできました
18:01
早速遊んでます
実況中継もYouTubeでさっきやりました
タイジー君が来てくれましたけどね
ゲームの実況中継やると私のチャンネル登録者の方
どんどん登録解除されてくるんで
ちょっとそこは悲しいとこあるんですけど
中継もパソコン上でやってね
OBS使って配信もできましたんで
実際遊んでみて何面クリアしたんだっけ
5面だったか6面ぐらいだったかな
というところでこの続きも後でやってみようかなと
思ってます
エースコンバットは一回始めちゃうと
もう一面もう一面先先ってやってて
多分早めに終わっちゃうと思うんですけどね
早めにクリアしちゃうと思うんですけど
なかなか再現なくてやって
2時間ぐらいやっちゃうとこあるんですけど
ちょっとしばらく遊ぼうかなと思ってます
スタートのこと考えると
モンスターハンター買っとこうかな
調子越えて買ってるとね
本当に散々になってしまうので
ちょっと考えてみたいなと思ってます
これスチームなんですけども
今セールですって言ったんですけど
買った時も何十%オフで買ったんですけど
これポイントはスチームもアカウント作って入って
このゲームいいなでも高いなと思ってるところ
とりあえずウィッシュリストってことを
お気に入りに入れておくんですね
お気に入りに入れておくと
寝下がりした時にメールで連絡が来ます
セールが始まりました
実はこれで私エースコンバットを登録してて
今回これ知ったんですよね
そういうことがあるので
このゲーム欲しいんだけど高いなっていう方は
とりあえずウィッシュリストに入れて
安くなるのを待ってでもいいと思います
ちょうどモンスターハンターワールドと
エースコンバット7が私に連絡が来たので
今回ちょうど知ったんですけど
それ今フェイスブックとか書いたらですね
結構私の情報をシェアしてくれたりして
皆さんやってますんで
結構つられて買っちゃってる方もいるかなと思ってます
この配信今日5月4日
5月4日の夜には配信すると思いますんで
多分2日ぐらい
余裕があると思いますんで
これすぐ番組聞いていただいてる方だったら
まだ間に合うと思います
午前2時過ぎちゃったらちょっとダメなんですけども
それ以降でもセールド
時々やってますんで見ていただくといいかなと思います
ちなみにWindows版だけです
別にMacユーザーからお前喧嘩売ってんのかって
21:02
言われそうなんですけど
こういったところもあるし
冗談抜きですねMacでも遊べないかというと
パラレルズでも結構パフォーマンスいいといけますし
ブートキャンプで
完全Windowsマシンにして
遊んでみるっていうのも十分遊べると思いますんで
試してみるといいかなと思っております
以上
Steamのセールをやってるという話をさせていただきました
それとですね
オンラインネタでもう一つ
UMAGっていう
Macのユーザーズグループですね
MAGっていうのはマッキン都市ユーザーズグループ
UMAGっていうMacのAppleの愛好家が集まる
ユーザーズグループがあるんですけども
ポッドキャストの方ね
昔杉山さんがやらせてたUMAGポッドキャストとか
実は私ここのメンバーになっていまして
主にマイクロソフト関係を担当と
担当ってわけじゃない
話が持ってきてくれるんですが
最近写真クラブじゃないかって言われることもあるんですけども
先日こちらのUMAGもですね
定例会とかをやってたんですね
ただやっぱり会場の方が
新型コロナウイルスの感染拡大防止ということで
会場を貸せないっていう状況で
なかなかこう
人が集まるっていう状況じゃなくなって
これ我々ドットネットロボとも同じような状況になっていまして
最近オンラインでちょっと集まろうよって
Teams使ったりとかですね
Zoomは別のところか
Zoomはダイドーさんのところですかね
オンラインでたまに集まったりしてたんですが
ちょうど昨日ですね
UMAGの定例会っていうか
実験をちょっとしたんですけど
みんなで集まってみようよ
オンラインで集まってみようよっていうところで
ここでなんと
3つのオンライン会議のサービスですね
CiscoのWebExと
ZoomとMicrosoftのTeams
これ同時に使ってみよう
同時っていうかちょっといっぺんに使って試してみようよっていう
試みがありました
実は3つのツールを同時に使ったわけじゃなくて
順番に時間切ってですね
それぞれ試してみようということで
どのくらいやったのかな 2時間半くらい
全部で2時間半くらいやってまして
まず
24:00
悪いお友達で有名じゃないか
また怒られちゃいますけど
菊池さんが温度取ってCiscoのWebExで会議を立てて
みんなで集まって
その次に柴さんですね
Macでもなく柴さんにZoomで会議を立ち会って
柴さんがオーナーになってもらって
Zoomの会議を
最後に私がMicrosoft Teamsのオーナーとなって会議を開いて
みんなに参加してもらうということで
みんなで集まりました
特に集まってMacの話したっていうよりは
実際それぞれのサービス使ってみて
どんな感じだろうって比べてみようかっていう試みで
今後どうやって活用していくかっていうのは
U-MAGでまた考えることがあると思うんですが
ちょうどなかなかない機会で
3つのサービスを切り替えて使ってみるってことをしてみました
そこの感想を
私が勝手に
言いたいと思いますし
これはU-MAGの中のノウハウでもあると思うんですが
ちょっとそこら辺は
私の視点から見せてもらったところだけで
お話をさせてもらいますと
まずCiscoのWebEx
これはお仕事とかでも使われてる方多いと思います
プライベートであまり使われてる方はないと思うんですけど
みんなが集まって会議をやるっていうところで
ビデオを参加すると
一応マルチ画面とか
一応切り替えができるんですけど
何人くらいでも最大9人はいけたと思うんですけど
それ以上の参加人数でも
結構ちゃんと表示してくれてやりました
ただパフォーマンス的な問題と
あと私の回線の問題もあると思うんですけど
私の回線が意外とダメダメだったのかな
全員の音は綺麗に聞こえるんですけど
顔は全員表示されなかったですね 映像は
やっぱりビデオのパフォーマンスが足りないってことで
全員は表示されてないんですが
ただ実際共有ということで
例えばプレゼンの画面とか
あとも菊池さんのお家のマックのデスクトップ画面
表示したりっていうところで見せてもらうと
そこの画像は非常に鮮明に出てまして
かなり解像の高いですね
細かい字が出てきたんですけど
それは全然問題なく見えました
ですから企業としてウェブ会議とかで使うには
十分いいんじゃないかなと思っています
十分いいんじゃないかっていうか
使ってる方はそれはそうだろうと思うと思うんですが
ただ回線が細いと厳しいところもあったんですが
中にはiPhoneのアプリから参加されたという方もいて
やっぱり画像厳しいところもあったんですけど
一応やりとりができていました
そしてZoomですね
27:01
セキュリティ上云々と言われるところがあると思うんですが
Zoomに関しては
まずこれが一番この3つの中で一番
画質と音質が良かったです
画質はですね
結構これも私今
CiscoというかWebExだと
本当に2,3人ぐらいの顔の動画しか出てこなかったんですけど
WebExと
この後チームズについてもそうなんですけど
こっちに関しては全員の顔が出てきて
ちゃんとしてスムーズに動いていました
あとこれ柴田さんの方にも言えると思うんですけど
結構ノイズをキャンセルする機能とか
そこら辺がしっかりしていて
意外と部屋の他の雑音を取らないんですよね
私がWebExをいじっていた時に
ちょうど私はマイクをICレコーダー
DR-40XというタスクのICレコーダーを
パソコンのマイクとしてUSB接続して使っていて
ちょうどその手前にマウス
これはロジクルのMXマスター3ですね
それで結構カチカチ音がするんですね
このカチカチ音を操作しながらしていたら
WebExの時は柴田さんのマウスの音が
ほとんど聞こえるねって言ってたんですけど
なんとこれズームにしたらほとんど聞こえてなかった
柴田さんマウスのカチカチ音なくなったねって
いやいや使ってますよって話しながら
みんなでカチカチにいろんな画面切り替えてたんで
その音は普通に使ってたんだけど
結構消えてました
あと私ポテトチップスだったかせんべいだったか
バリバリ食べてたんですけど
バリバリ食べられてたっていう
木澤さんスナック菓子好きだよねって言われながら
そうなんですって言いながらバリバリやってたんですけど
結構そこらへんの音っていうか
クオリティ面だと
ズームってすごく良かったです
だからなんていうのかな
安定するしないっていうのは人によってあるんですけど
みんなで集まってやる
例えば9人とかって
たくさんの人の同人画面出てきますし
そういったところでは
ユーザーグループのミーティングに使ったり
それこそオンライン飲み会とかやるには
このズームってすごくいいなっていう感じがしています
だからこれはなんかこう
みんなで集まったからズームなのかなっていうところあります
そして我らがマイクロソフトのチームズなんですけど
まず言えることはもう安定してるねっていうところがあります
すごく安心して使えるところがあるんですね
今回は匿名でも参加できる
特にアカウントを登録しなくても参加できるように
私が設定をしまして参加してもらいました
U-MAGのメンバーだけにですね
30:01
URLを連絡して
そこから特にマイクロソフトアカウントとかじゃなくても
まず入った時に
チームズに何らかの活用でログインができれば
マイクロソフトアカウントだけじゃなくてもいいんですけども
ログインしていただいてそのURLを除くと参加もできる
特に心配していたらログインできないとか
そんなこともなくみんな参加できました
音も切れることなく雑音が入ることなく綺麗に聞こえまして
ただちょっとあれだな
やっぱり回線によるんでしょうけど
私のところだと意外と私は他の皆さんに
回線パフォーマンス悪いみたいで
ブロックの泉のような感じで荒い画像になってしまいました
他の方だとそんなことないですよ
木笠さんのこの画像かなり綺麗に見えますよってところで
逆にスクリーンショート送ってもらったんですけどね
他の方ではやっぱり回線太いとしっかりと見れてましたので
画質とかは回線のパフォーマンスより
逆にパフォーマンスを考えて
画質としてコミュニケーションができることを
最優先ということにしてますので
Teamsで企業でOffice 365とか連携させたりってときは
やはりこれTeams強いなという感じがしました
あとだからユーザーズグループでみんなで集まってやるっていうと
TeamsでもZoomでもいいんだけど
Zoomでもいいんじゃないっていう感じになるかなと思っています
そんなところで今3つのサービス
Facebookにも書いたら他にもいろいろサービスあって
うちはこういうのを使ってますよってことも
ご意見いただいたんですが
他のものもまた機会があれば試してみたいなと思うんですが
この有名な3つですね
試してみてそれぞれ特徴はあると思いますし
用途も目的とするところも微妙に違ってくるので
どれが一番いいっていうわけではないんですけども
用途によっては例えば雑談するんだったらZoomがいいかなとかね
オフィスで連携するんだらTeamsがいいかなとかね
そんなところもいろいろとみんなで話すことができました
これはどっかWebか何かの記事にまとめてお話をしたいと思うんですけども
あと便利だったのがZoomはブレイクアウト会議っていうのができるってことで
例えば会議で参加しているメンバーを何人かに分けて
ちょっと文化外的に別のとこで会議やってまた戻ってくるとかね
これ柴さんに教えてもらったんですけども
そういうのもできるとかっていうのがあるんで
それぞれ頑張ってるなっていう感じがしてます
逆にそういうのに影響を受けて他のサービスもバージョンアップしていきますんで
33:00
例えばMicrosoft Teamsは当時最初は背景をぼかすことしかできなかったんですけども
今はちゃんと背景をつけることができるようになりました
さらに今画面も最大4分割で4人までしか出てこなかったんですけども
今回9人とか人数を増やして表示できるようになりますんで
ちょうど昨日Teamsのタイミングで話した時に
ここ4人しか出ないのって言った時に
今度9人いけますから次のバージョンアップでって話をしてるんで
木澤さんMicrosoftに言っといてよって
だからMicrosoftはみんなフィードバックできるんだって言いながら話してたんですけども
今後Microsoftのほうもバージョンアップしてきて
どれもそれぞれのサービスが今の時点だとこっちがいいっていうのを
ただ次のバージョンアップだと追いついてるとか
それ以上のとこ行ってるってところがあるんで
非常に面白いと思うので
今回だけじゃなくてまた機会があったら比較してみたいなと思う
逆にそういったとこを柔軟にやってみようっていう
好奇心旺盛なのがU-MAGの面白いところで
みんなでワイワイワイワイやりながら楽しんでやりましたんで
またぜひ機会があったらやってみたいなと思っております
以上Web会議サービス三本勝負ということで
CiscoのWebEx,ZoomのZoom
MicrosoftのTeamsでいろいろ試してみたという話をさせていただきました
第533回はたまには偏ったゲームの話をしようということで
スチームの話とU-MAGのオンライン会議をいろいろ試してみたという話をさせていただきました
スチームのところで言い忘れてましたけど
無料のゲームもありますんで
ちょっと遊んでみたいという方は無料のゲーム
それなり有料に比べてそれなりだと思うんですけども
試してみるのもいいと思いますし
中には一面だけ遊べるお試しのトレイラルのゲームもありますので
私のカーレースのゲームなんかもそうですね
一面だけコース一種類しかないんで
遊べるとかできますんで
試してみてもらって
このゲーム面白いなったら買ってみるとかしてもいいと思います
ぜひ試してみてください
こんな状況なんで
なかなか
私はほとんど家出ないっていうか
やっと生活必需品を買うために
ちょっと出かけたら買い物に行ったぐらいで
ほとんど家の中にいますけどね
怖いのは電気代ですね
ずっと家にいるからね
今それだけ怖いなって思ってるんで
できるだけ電気食わないノートパソコンとかタブレットだけで
色々済ませようかなと思ってるところに
エースコンボットでバリバリなんかCPUが電力食いそうなことをやってるんで
逆に大丈夫かなと思ってますけど
36:01
皆さんも大変な時期だと思いますけどね
健康には気をつけて過ごしていただければなと思っております
外から帰ったら石鹸で手荒れすると
とりあえず私がいることはそこですんで
ぜひ皆さんも気をつけていただきたいと思っております
はい、そういうことでまた色々なネタを集めてお話ししたいと思います
またよろしくお願いします