1. Camp@Us FM6214
  2. あしたのキャンパス|11 June ..
2024-06-11 09:05

あしたのキャンパス|11 June 2024

夜が明ける時

夜明けが来た。雀の声は生唾液に似てゐた。

水仙は雨に濡れてゐようか? 水滴を付けて耀いてゐようか?

出て、それを見ようか? 人はまだ、誰も起きない。

――井戸端はさぞや、睡気にみちてゐるであらう。

     (中原中也「夜明け」より抜粋)

🌅明時のCamp@Us|6月11日(火)

此日のclose-up

⚽️日本対シリア|テレビ放送・ネット配信予定 フジテレビ系列 -[LIVE]

【6月11日テレビ放送】サッカー日本代表 シリア戦|FIFAワールドカップ26アジア2次予選

【Voice and Transcript: Free】LISTENで文字起こしの閲覧とコメントができます。番組をフォローすると更新情報が届きます。

Camp@Us presents

ーーーーーーーーーーーーーー

明日/あした:あした】

あしたは、元は「朝」の意味で用いられ、「夕べ」に対する語であった。

あしたの語源は、「夜が明ける」などの「明け(あけ)」に、奈良時代の東国方言で「時」を意味する「しだ」で、「あけしだ(明時)」が転じた語と考えられる。

語源由来辞典より引用)

ーーー

夜明け

 

夜明けが来た。雀の声は生唾液(なまつばき)に似てゐた。

水仙は雨に濡れてゐようか? 水滴を付けて耀[かがや]いてゐようか?

出て、それを見ようか? 人はまだ、誰も起きない。

鶏(にはとり)が、遠くの方で鳴いてゐる。――あれは悲しいので鳴くのだらうか?

声を張上げて鳴いてゐる。――井戸端はさぞや、睡気(ねむけ)にみちてゐるであらう。

 

槽[おけ]は井戸端の上に、倒(さかし)まに置いてあるであらう。

御影石[みかげいし]の井戸側は、言問ひたげであるだらう。

苔は蔭[かげ]の方から、案外に明るい顔をしてゐるだらう。

御影石は、雨に濡れて、顕心[けんしん]的であるだらう。

鶏(とり)の声がしてゐる。遠くでしてゐる。人のやうな声をしてゐる。

 

おや、焚付[たきつけ]の音がしてゐる。――起きたんだな――

新聞投込む音がする。牛乳車(ぎうにうぐるま)の音がする。

《えー……今日はあれとあれとあれと……?………》

脣(くち)が力を持つてくる。おや、烏(からす)が鳴いて通る。

 

(一九三四・四・二二) 

出典:夜明け (中原中也) 抜粋

00:00
《キャンパスFM6214》のサブチャンネルを使って、「あしたのキャンパス|デイリークローズアップ」というのを不定期で出そうかなと思いました。
今日は最初の「あしたのキャンパス」なので、なぜこれを出すのかという説明ですね。
あと、この番組の趣旨も少し話させていただいた上で、本日のクローズアップを紹介しようと思ってるんですが、
ポッドキャストとか音声配信やってて、あるいは情報配信をやってて思うのは、結局、過去のことを配信する場合がほとんどなんですよね。圧倒的だと思うんですよね。
あまり未来のことっていうのは配信されてないなと思ってまして、それでやっぱりちょっと未来に関わる情報をどっかで配信したいなと思い始めて考えたときに、
今、私は《夕刊ことのは》というのを別チャンネルで、毎日夕方5時半に出してるんですけれども。やっぱ朝刊だろうということで、朝刊、名前どうしようとか、どういうふうに出そう、毎日出すのは大変だとか、いろいろ考えているうちに、
いろいろ思いついて、ここに至ったんですが。とりあえず何を紹介するかというと。だから、基本的には朝の配信、夜のうちに仕込んで翌日の朝の配信にしようと。不定期で配信ということなんですね。
それは要するに、あした何しようということなんですよね。つまり、あしたはこれは外せないと。これはもう私にとってですね。私があしたはこれは外せないという、ある意味、備忘録ですね。あしたはこれは見損なっちゃいけない、やり損なっちゃいけないという、こういう情報があったりするわけですね。
あんまり先のことを考えてもしょうがないので、とりあえずあしたはこれ見なくっちゃ。特にテレビとかね、ドキュメンタリーとか映画とかね、地上波、CS、BS、その他の情報ですね。他にも、巷のいろんな情報が出てくるかと思うんですが。とりあえず例えば、あしたで言えば、あしたというかもう今日なんですけども、
ワールドカップ、もうすでに3次予選、最終予選への進出は決まっちゃってはいるんですけれども。アジア、ワールドカップ2026年に向けたアジア2次予選の最終戦が今日行われて、日本対シリアということで、これは次の3次予選ですね、
03:08
のやっぱり行方を占うというか、そこでの戦いぶりを予測する意味でもね、やはり今日のシリア最終戦は見ておきたいなと。
基本的に、スポーツはやっぱりライブで見たいんですね。ライブじゃないと感動は味わえない。オンデマンドで見るもんじゃないと、スポーツはね、思ってまして。
特にサッカー、バレー、卓球、その他ね。やっぱりこれは欠かせないということで、それで忘れないように。あとはもしかしたら見損ねたという人が出たりすると思うので、情報発信することにはちょっと意味があるかなということで。
とにかく私の忘れない備忘録として、これは見た方がいいよとか、見たいねというか、私は見るよという、そういう情報を「あしたのキャンパス」ということで、「デイリークローズアップ」ということで、朝配信と。不定期ですね。
なぜこれ、今日のキャンパスじゃなくて、あしたのキャンパスにしたのか、あるいはなぜ朝刊じゃなくてあしたのキャンパスにしたかというと、これは概要欄・説明欄に少し説明を書いたんですけど、あしたという言葉はもともと、朝の意味なんですよね。朝って書いてあしたって読むという。これはご存知だと思うんですが。
夜が明けることですね。明ける日と書いてあしたということから分かるように、夜が明けることをあしたというふうに言っていて、そもそも翌日を意味する言葉ではなかったんですよね。これが平安時代ぐらいから翌日を意味する言葉になっていったと。それまではむしろ、夜明けを意味する言葉だったってね、こういうことなんですよね。
それで、あとは最近テレビでちょっと、あしたのジョーの劇場版とか見ちゃったので、これあしたのジョー、あしたって言葉、あしたのジョーって実はこれひらがななんですよね。
だから、夜明けっていうことをやっぱり強く意識して、こういうタイトルにしたんだろうなというふうに思ってるので、もうこれは「あしたのキャンパス」というね。はじめるCamp@Usの「あしたのキャンパス」。これで朝刊にしちゃえということですね。不定期の朝刊。
情報誌ですね。それから、あとは何か欲しいなと思った時に、中原中也さんの詩が、「夜明け」が有名かと思うので、1934年のやや暗い時代に入っていくような時に、日常の夜明けをうたった詩ですね。
06:07
「夜明けが来た。雀の声は生唾液に似てゐた。水仙は雨に濡れてゐようか? 水滴を付けて耀いてゐようか?出て、それを見ようか? 人はまだ、誰も起きない。
――井戸端はさぞや、睡気にみちてゐるであらう。」これまだ続くんですけど、今日最初なので、これちょっと全文引用、出典明記の上、引用させていただきましたが。一応、夜が明ける時ということで、中原中也さんの「夜明け」の最初の部分を一応、前振りとしてね、概要欄・説明欄に入れさせていただきながら。
そのあしたの語源になっている「あけしだ(明時)」、明ける時と書いて「あけしだ」って言うんですが、「あけしだのキャンパス|6月11日」の情報ということで、「此日」ですね、本日じゃなくて「此日のclose-up」ということで、日本対シリア戦、今日は6時50分からフジテレビ系列でライブ中継です。
アジア2次予選、ワールドカップに向けて、最終予選ということで、次の第3次予選に向けてのいろんなね、フォーメーションとかいろんなことが試されるんだと思いますし、いろんな注目選手の活躍を見たいなということで、欠かせないかなと思っています。
ということで、「あしたのキャンパス」。あ、それからカバーアート、これ実はちょっと恥ずかしいんですけども、少しイメージ的にはもうこの写真しかないなと。だいぶ前の写真ですね。7年か8年前の写真になるんですけど、私のね。7、8年前の写真になるので、ちょっと恥ずかしいんですが。まあもう顔は別に、昔の写真は出しているので、今更隠すまでもないということで、これ使っちゃえとね。
「あしたのキャンパス|デイリークローズアップ」ということで、まあこれからいろんなBS、CSとか注目番組とかね、あるいは注目のスポーツとか、あるいは注目のイベントとか、まあどういう内容に展開するかわかりませんが、未来、未来の情報ですね。過去の情報じゃなくて未来の情報を発信してみたいということで、実験的に始める番組です。
これについてはまあ基本、なんだろうな、チャリ〜ン・お駄賃の50円の有料配信にして、プレビューができるようにしようかななんて思ってますが、まあどうなるかわかりません。
とりあえず「あしたのキャンパス|デイリークローズアップ」。配信してみます。
09:01
ではまた。
09:05
スクロール