1. 生物をざっくり紹介するラジオ 〜ぶつざくネオ〜
  2. 第1話−A:「全生物の根源的な..
2024-10-23 24:40

第1話−A:「全生物の根源的な存在」をざっくり紹介

【ストーリー紹介】

全生物が関係していて、根源的な存在。

・分布は深海。世界中にはおらず、ある一か所のみに分布している。

・この生物は熱に強い、割とシンプルな生物。

・ゲノムサイズも小さいし、遺伝子数も割と少ない。

・生態としては、二酸化炭素と水素を餌として生活する。

・形態とかそのほかのことなども調べたんだけどわからなかった。

・つまりまだ研究中の未解明な部分が多い生物。

その生物の正体とは…。

この話では「とよ🦎」と「しろ🐛」がパーソナリティーを務めます。

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【参考】

・地球博物学大図鑑(監修:スミソニアン協会 東京書籍)

・三訂版フォトサイエンス生物図録(数研出版)

・生物の進化大図鑑(河出書房新社)

・祖先の物語 ドーキンスの生命史(リチャード・ドーキンス/小学館)

・爆発的進化論(更科功/新潮社)

・地球上のすべての生物は、一つの共通祖先生物から進化した親戚なのだろうか?(東京薬科大学生命科学部)

・エーテル脂質(東京薬科大性眼科学部応用生命科学科生物工学研究室)

・共通祖先LUCA(ルカ)に迫る(DSPAGE/三菱電機)

・名を残さなかった生物(Kodansha Bluebacks)

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【お知らせ】

ぶつざく公式Twitter」や「今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル」にて番組の告知やメンバーの日常、飼育している生物などなどを発信していますので、そちらもチェック・フォローしていただけるとすごく嬉しいです!全ては「今もあの日の生物部 公式HP」にあるので、ぜひ見にきてください!あとLINEスタンプ「生物のざっくりスタンプ」もあります!🦎🐛🐠🌿🐀🐁🖱⚓️🧬🍀

🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊

【リンク】

●公式HP👇

今もあの日の生物部 公式HP

https://butubu-now.com

●公式X👇

ぶつざく公式X

https://twitter.com/butuzaku

●公式YouTubeチャンネル👇

今もあの日の生物部 公式YouTubeチャンネル

https://bit.ly/3zdwPkj

●ぶつざく LINEスタンプ👇

生物のざっくりスタンプ

https://bit.ly/3fftdaK

◉SUZURI公式ショップ👇

今もあの日の生物部 – グッズ販売班

https://suzuri.jp/butubunow

◉Discord👇

今もあの日の生物部部室

https://discord.com/invite/pkY8KJS8wt

◉Instagram👇

今もあの日の生物部 butubu_now

https://instagram.com/butsubu_now?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D&utm_source=qr

00:01
生物をざっくり紹介するラジオ、ぶつざくネオ〜。
今もあの日の生物部、しろです。
同じく、とよです。
この番組は、生物をざっくり紹介する番組です。
始まりました、ぶつざくネオ。
第1話、ぶつざくネオという番組でね、これからやっていきたいと思います。
で、僕たちは、簡単に話をすると、大学時代の生物部の友達たちでやっている集団。
その集団を、今もあの日の生物部っていう、そういうグループ名でね、開始していきます。
はい。
はい。
ね。なので、リスナーの皆さんは、生物部の部室で、なんかこう、生物の話をしている人が隣にいて、
それを聞き耳立ててる的な感じのね、軽い、すごく軽いノリでね、聞いてもらえたらと思います。
もうざっくりなんで。
うん。
そうですね。
はい。
はい。
ということで、じゃあ、1発目、今日はどういうことを話すんですか?
そうですね。今日はですね、まず、ある種の生物を話していきたいんですけれども。
あ、生物を話すんだね。
はい。まあ、生物にまつわることですね。
あ、生物にまつわることなんだね。
はい。
ということで、じゃあ、まずクイズです。
あ、クイズ、いきなり。はい。
はい。どんな生物かをイメージしながら、ちょっと予想を立ててください。
おお。はい。
いきなりですけれども、まずですね、住んでいる場所、まあ、分布ですね。これは、えーと、深海です、おそらく。
深海?深海って、めっちゃいるじゃん、深海の生き物。
そうですね。
魚だけじゃないよね。
そうだよね。
カニもかいのに。
行ったことあります?深海。
深海はないね。深海って言ったら200メートル以深でしょ?
そうね。
潰れちゃうよ。
まあ、頑張ったらいけるかなと思ったんですけど。
頑張っても絶対いけないと思う。
じゃあ、ちょっとこれを直接目で見ることは難しそうってことですかね。
ああ、まあ、そうね。
はい。ですね、まあ、世界中にいるわけじゃないんですよ。
え?あ、そうなんだ。特定の海域にいるんだね、この生物は。
特定の海域というか、特定の場所というか、すごいピンポイントにいます。
ピンポイントに?
それからですね、この生物の特徴を言ったほうがわかりやすいよね。
いや、もうそれが欲しかったよ、もう。
それはそうですよね。文句だけで当てられたらすごいよね。
この生物はですね、まず熱に強いです。
あ、絞られるんじゃない?
はい、わかりましたよ。
はい。
マリアナイトエラゴカイですか?
知らない生物出てきた。
もうすごい誤解なんだけど、熱に耐えられるんだよ。
ああ、そうなんですね。
うん。
ちょっと誤解してるかもしれないですけど、その生物ではないですね。
ダジャレおじさんが出たぞ、今。
03:02
じゃあ、誤解チャンスあげます。
いや、なんか、でも誤解もらっちゃった。よし、頑張ろう。
はい。でですね、まあ、わりとシンプルな生物なんですね。
シンプルなんだ。
それからですね、これ結構大ヒントなんですけど、
それを聞きたい、うん。
餌、必要ですよね。何を食べてるのか。
これですね、二酸化炭素と水素です。
思い描いてた感じじゃなかったな。
あれだね、ちっちゃい人たちの話をするんだね、今日はきっと。
そうだね、いいねいいね、近づいてきてますね。
あれだね、細菌とかじゃない、幻覚生物とかだよね、もう。
この辺になってくると、二酸化炭素とか言い始めると。
そうですね。
さらにヒントなんですけれども、
携帯とか、あとそれ以外にもね、生体とか、いろいろ調べてるんですけど、分からないことが多い。
え?分かんないことが多いの?
そうなんですよ。もう知らないことだらけです、この生物については。
一話でなんでそんな分からないことだらけの生き物を紹介しようと思ったのか。
ざっくりなんだね、分かってることもざっくりで、実際ね、研究途中のざっくり分かってる範囲までを紹介していければと思います。
てことは、いい一話になりそうだね、コンセプトに合った良い一話ですね。
そうです、もうざっくりなんで。
ざっくりなんだろうなって思います。
結局分かりません。分かりません。結局分かりません。
分かりませんか。
いっぱいいるもんだって、そんな生き物。
そりゃそうだ。
普通に生活していて二酸化炭素と水素を餌としてって分かんないよね。
分かんないね。
そんな生物いるってなるよね。
グループ自体は特定できそうだけど、種を答えなさいはもう無理です。
まあそうですね。
いっぱいいると思ってるんですかねっていう。
グループ答えられるだけでも割と生物学に精通してる人な気もしますけどね。
まあね。
気になるな。
ということで、じゃあ早速本題に行きますか。
行きましょう。
今日は何を紹介するんですか?
今日はですね、その未解明な部分が多い生物、ルカについて紹介します。
ルカ。特定の種…ルカ。イルカじゃなくてね。
イルカじゃないですね。
LUCAね、これね。
あ、そうですそうです。聞いたことあります?ルカ。
ルカ聞いたことはあるよ。
これ大好きな生物なんですよ。
大好きな生物。
この人を好きじゃなきゃ、ちょっと生きているのは良くないかもしれないね。
06:05
そうですね。
ご先祖様は大切にしなければいけませんからね。
そうですよ。
ということで、ルカ。これ聞いたことある人もいると思うんですけれども、ルカっていうのは一応日本語だと最終共通祖先っていう言葉です。
めっちゃかっこよさそうじゃん。最終共通祖先。
そうなんです。
共通祖先っていうのは当たり前だけど、全生物の共通の祖先です。もうそのまんまですね。
まんますぎる。まんますぎるけど、でももうこのパワー、パワーがあるね、このワードには。
そうなんです。だから例えば俺とトヨの共通の祖先でもあるし、
うちらね、お父さんお母さんとかこうお似合っていくとどっかでたどり着くじゃないですか。
そんな気はしてた。みんな親戚なんだろうなとは思ってました。
みんな親戚。地球上の生物みんな家族ですよ。
確かにね。生物ひっくるめたってそうだね。カブトムシとだって親戚かもしれないしね。
そうです。本当にね。今右を見るとイモリがいますよね。
右見るとイモリいるね。本当にいるんだけどね。
今この部屋の中では本当に何匹イモリがいるんだけど。本当にいるのよ。
マジか。左を見ればカメがいますね。
いない。左は壁。
それは言いたかったか。左は壁。
カメじゃなくて壁だったね。
そう。近いね。
進まないなこれじゃあ。
進まないで。
じゃあ行きます。
祖先の中でも最も新しいものを指すのがルカ、最終共通祖先です。
最終のとは言ってるけど一番最新の、一番そこから枝分かれた生き物っていう。
そういうことです。
複雑だななんか。
一応英語で言うとTHE LAST UNIVERSAL COMMON ANCESTORです。
かっこいい。THE LAST UNIVERSAL COMMON ANCESTOR。
かっこいいな。
そうなんですよ。これの頭文字を取ってルカです。
もうかっこいいが詰まってるじゃないか。
そうなんですよ。これみんな大好きな生物ですね。
もう祖先っていうさ、ワード自体もかっこいいし、最終がついてるし、全生物ってついてるでしょ。
それかっこいいの詰め合わせですね。
かっこいいの詰め合わせだな。
もうかっこいいだけでこの1話のタイトル決めたでしょ、絶対。
そうですね。かっこいいとあとロマンですね。
まあ確かにロマンあるね。
ということで、じゃあもう少し詳しく話していくと、この世の生物は細菌と小細菌と神格生物に分かれますね。
でかくね、この3つだね。
そうですね。細菌っていうのは、いわゆるみんなが思う菌類全体、全般的にって感じかな。
09:01
大腸菌とか乳酸菌とか納豆菌とかだね。
そうそうそうそう。で、小細菌って聞いたことあります?
なんか古い細菌って書いて小細菌。
そうですそうです。
世界にはこの3グループしかいないのに、細菌だけでもう2つに分けてるってこと?
そうなんですよ。
じゃあめっちゃ違うってことだね、細菌と小細菌がね。
そうなんですよ。同じ細菌ってついてるんですけど、細菌と小細菌は違うんです。
そうなんです。
あとは神格生物。これがうちらです。
僕たちですね。
あとはね、目に見えるものは全部だいたい神格生物だと思ってもらって大丈夫です。
ざっくりしてる。
もう見える生物。
見える生物。もう間違いないね。
そうですね。でっかい生物です。
覚悟を持ってるとかって言うよね。
そうです。生物学的偽装ですね。
ちょっとざっくりに引っ張られすぎました。
ざっくりに引っ張られたらいいことですよ。
四季をどんどん下げていこうね。
ということで、この3つに分類されるんですけれども、この3つの最終共通祖先。
さらに細かく言うと、神格生物、うちらは小細菌っていうものから分岐したんですね。
なので、細菌と小細菌が最初に分岐したんだけど、分岐する直前の生物のことをルカと言っているわけです。
なるほどね。最終の最新の共通祖先ってことだね。
そういうことです。
めちゃくちゃダメかも。
小細菌って何?古い細菌、そんな細菌と分けなきゃいけないんですかって思うよね。
そうなんですよ。最近出てきたもの、最近見つかった生物なんですけど。
もうダジャレのおかげでもうめちゃくちゃ難しい難易度が上がってしまう。
どっちの細菌の話してるって話だよね。
そう、どっちの細菌の話してるんですよ。
この絵を見てください。右にイモリがいて、左に壁がありました。
壁はちょっと別として、イモリを見てもらうとこれ侵殻生物ですよね。
そうだね。
自分の細胞を見ても侵殻生物ですよね。
そうだね、侵殻細胞。
そうですよね、核ありますよね、みなさん。
見えるね、核ね。嘘だよ、見えないよ。ごめんね。
見えない見えない。
まあ核があるんだろうなとは思うね。
そうなんです。
この侵殻生物と、あと陸上で結構見つかる細菌っていうと、
本当に今言ったような大腸菌とか納豆菌とか乳酸菌とかそういうやつなんですけど、
なかなか共通点ないんですよね。
うーん、まあね、ないよね。
ないんです。
高校とか生物基礎とかさ、中学校の理科とかでやるけど、違うところを書きなさいってやるけど。
全部違うけどね。
全部とは言わないけど、
違いすぎるよね。
違いすぎる。
12:00
それをテストの点数的に言えば、核がないよとかさ、
ちっちゃい、めっちゃちっちゃいよとか、
細胞小器官がないよみたいな話になってくるよね。
そうですね。
だから全然違う生物じゃんってなって、
生物ってやっぱり進化してきたってよく言われるじゃないですか。
うん、聞く聞く。
でもその細菌と侵殻生物って全然違うやんってことで、
共通祖先なんかいないでしょ。
考え方的にはいるんだろうけど、本当にそう?みたいな感じがあったんですね。
まあ確かに言われてみりゃそうかも。
そういうところで、子細菌っていう新しい細菌が、新しい古い細菌が見つかったんですよ。
めちゃくちゃだけど。
結局何なんだってなるよね。
子細菌って何?って。
子細菌ってどこにいるのかってことなんですけど、
これ結構深海とかにいます。
すごい人間が生きていけないような場所に住んでるやつらですね、子細菌っていう。
極限環境のところにいるってことだね。
そう、超高温だったり超高圧だったり、圧力が大きい、温度が高い、酸素がない、変な機体がいっぱいある。
メタン作ってみたいなね。
そうそうそうそう。
信じられないものからエネルギー取ってたりとかね。
そうなんですよ。
っていうのが子細菌ですね。
ある種、地球の太古の一番古い時代のような、そういった極限環境でも生きているような、そういった細菌のグループ的な感じだね、イメージ的には。
そんな感覚ですね。
それが見つかったことによって、あれ?神格生物と子細菌には共通点がある。
子細菌と細菌には共通点があるな。
繋がったってなるわけですね。
早っ!繋がったってなるかな?
なるんですよ。
僕たちってそんな極限環境の生き物から派生したの?
そういうふうに今言われています。
すごい、そうとは思えない。びっくり。
どちらかといえば細菌から派生したんじゃないの?って思うかもしれないけど違うんだね。
そうなんですよ。生物学的にはそうらしいんですよね。詳しいことはちょっと学者に聞いてください。
なるほどね。
最初に細菌と子細菌が分岐したのが大体40億年前ぐらいと考えられています。
なるほどね。
ルカも40億年前ぐらいかなっていう感じですね。
なるほどね。でも教科書とかには38億年前とかって書いてあるものもあったりするね。
そうだね。実際生物の化石として見つかっているのは38億年前のものらしい。
だけど現実レベルっていうかその分かれ方とかそういったことを逆算して考えるともうちょっと古くに分かれたんじゃないって感じなんだね。
そういうことです。
そうか。化石から見つかって確かにこれだってのは38億年前っていう感じなのか。
15:02
でももうちょっと前もいたんじゃないかってことですね。
まあいそうだよね。
もうちょっとって言っても2億年って結構長い時代ですよね。
確かにね。なんかもうこの辺になると数字感覚がおかしくなるよね。
確かに。
2億年かーみたいな。誤差だねとかって言い始めるからね。
ちなみに地球が誕生したのは今から約46億年前って言われています。
え?6億年で生き物ってできるってことなの?
そうなんですよ。そこもなんかもう数字今バグってますけど。
そうか。できるかーとか思っちゃうんですよ。
6億年あれば本来は結構長いですからね。
6億年って本来結構長いよね。
そりゃそうですよ。だってもうね、だってうちらよく考えて。
だってスマホ出てきたのってまだ20年ぐらい前でしょ?
うん。そうだね。
20年も前じゃないか。15年ぐらい前?
ぐらいかな。まあそんぐらい。
15年でこんなにスマホが普及してるんですよ。
確かに。
6億年あればそれは生物出てくるでしょ。
そうだよね。ホモサピエンス誕生が20万年前ぐらいでしょ?だって。
そうですそうです。
20万年でスマホができるってことでしょ?
そういうことですよ。
ざっくりしすぎだけど。
え?ってことはだよ、40億年前に生き物誕生したとして、スマホができるまでに40億年かかったってこと?生き物が。
そういうことですね。そうですよ。
スマホ基準だけどすごく長い時間かかったね。
そうだね。確かに。
進化って長いんだね。時間ね。
そうなんですよ。スマホ作るの結構大変だったらしいですね。
めっちゃスマホ基準だな。
なるほどね。
さっき言ったようにやっぱりコサイキンが発見されて、もうサイキンとコサイキンが分かれて、コサイキンから進化学生物が分岐してっていう流れが決まったわけじゃないですか。
うん。もうそういうこととして頭の中でもイメージできるようになりました。
そうですよね。そうすると木みたいな、これを系統樹って言うんですけど、イメージできます?
分岐のね、枝分かれみたいになっていくあれだね。
そういうことですよ。っていうのが作られるようになって、ってことは逆に考えれば逆算すれば、1点で絶対最終的に交わるじゃないですか。
そういう枝分かれのやつを作りゃ、1点から生じる感じだよね。
そうですよね。だから逆算すれば共通祖先っているよねっていう話です。
なるほどね。そっからルカっていう生物なのか概念なのかちょっとあれだけど、そういった考え方が誕生するのも確かにそうだね。
そうなんです。
じゃあね、この共通祖先どんな生命体だったのかってことなんですけれども。
今日はそれが知りたいんだよ。あんなにたくさんクイズ頑張って、僕はずっとそれを気になってるんだよ。
18:01
これがですね、今の実験の研究の結果からだと、高熱菌であると。熱に強い。
熱に強いって言ってたね、そうだね。
そうですね。あとはシンプルな生物って言ったと思うんですけど、
幻覚生物だろうからシンプルなんだけど、ゲノムサイズは小さい。遺伝子数も少ない。
まあそうだろうね。一番最初ってなるとなんかそんな気がする。
これ実は研究の中で細菌と小細菌が分かれたって最初言ったじゃないですか。
これがですね、細菌も小細菌も結構根元に近い原始的な生物の中にはやっぱり熱に強い生物とか。
これを高度高熱菌って言ったり、超高熱菌って言ったり、何が違いかよくわかんないんですけど。
高度高熱菌と超高熱菌はもう一緒じゃないの?って思っちゃうけど、違うんだろうね。
そうですね、言葉は違うんでしょうね。
そうなんです。っていうところから、その共通祖先であるルカも高熱菌でしょうと。
これはもう誰でも予測がつくやつですよね。
近しい関係ならきっとお前もそうだったんやろって思っちゃうよね。
そういうことですよ。で、やっぱりこの高熱菌ってゲノムサイズも小さいし遺伝子も少ないってことから、やっぱそうだろうね。
熱に耐えうるからあんまり長いDNAとか持っててもあれだろうね。構造がちょっと変わったりなんていうのもあるかもしれないもんね。
そうだね、突然変異がしやすいだろうね。
コンパクトにまとまってるか。
こういうふうにして、つまり細菌と小細菌が分かれたんだから、細菌と小細菌の共通点調べれば、もうこれルカがどういう生物かってわかるじゃないですか。
わかりそうな気がしてきた。
そうですよね。だからじゃあそれを調べてみようということで調べてみるんですけれども、当たり前だけど共通点があればそれはルカが持ってたって言えるわけですよね。
持っててもおかしくはないだろうね、どっちも持ってるやはね。
でもそれが違った場合どうしますかって。
違ったら持ってたか、新たに獲得したか、それか無くしたか、その枝分かれした方がどれかになっちゃうよね。
難しい。考え方が一気にドンって出てきたような気がする。複数出てきたような気がする。
そうなんですよ。これ一応何が違うかっていうものの一つとして、細胞膜が違うんですね。
大切なものじゃないの、細胞膜。
そうなんですよ。外界と自分自身を分けるこの境界ですよね。
これがですね、ちょっと難しい言葉を出しますが、細菌も細菌も良心媒性分子の臨時質なんですけど。
良心媒性だから水に馴染むのと油に馴染むの両方あるよってことだよね、一つの分子でね。
そうです。なんかタコの足とかで例えられるやつですね。
21:01
あの石鹸とかだとなんで汚れをこうに絡め取れるかっていうとね、
油にくっつくところと水にくっつくところで違うからこうにいい感じになるんだよってことだよね。
ミセルができてね。
そうです。
これがですね、細菌も細菌も一緒なんだけど、細かく言うと細菌だとエステル子質、細菌だとエーテル子質っていう形で。
一文字違うね。
そうなんですよ。エステルとエーテルで違うだけで結構その分子構造的には結構違うんですよね。
そうなんだね。
なので共通祖先であるルカはどっちだったのかということですよね。
どっちだったんや。
ちょっとロマンが広がりますね。
めっちゃロマン広がるね。
だけどこれ生物の資料集を見てると進化学生物、子細菌から進化してんのにエステル子質だよ細胞膜。
え、じゃあうちら子細菌じゃないじゃん。
どうなってるんだおい。
どういうことこれ。
子細菌だけなんだね。
そうだね。
まあでもこの細胞膜自体は持ってないって境界がないし。
まあね、そうだね。
しかもね、細胞膜って結構優秀じゃないですか。
いやすごいよね。
欲しいものだけ取ってきて嫌なものは中に入れないでみたいな、そうやってんのって思うよね。
すごいよね。だからそういうのをやってるってことはやっぱ生物として進化していくにはそういう高性能な膜があったんじゃないかっていうのは考えられるけど、
どっちだったんやってことですね。
あーどっちだったんだろう。
さらにね、うちらがなぜ進化学生物になったときにまたエステル子質の方になったのかっていうのもちょっと気になりますね。
そうだよね。
ロマンが広がります。
めっちゃ広がる。次、ルカは次はどういう性質があるんですか?どんな特徴があるの?どういう感じなの?
というのは、
どこまでわかってるの?
次回のお話にしたいと思います。
嘘でしょ?次回?終わり?これで?これで終わり?
はい、これで終わりです。
なんだって?次がめちゃくちゃ気になるじゃないか。どんな性質だったんだよ、僕たちの最終共通祖先は。
いやもうよく考えてください。もううちらってやっぱテレビっぽい世代じゃないですか。
となればやっぱここでっていうところでCMが挟まりますよね。
いやー一番いいところでね、CMが入るね。
ということでございます。
ということでございますのですね。
なるほどね。まぁこういう感じで前半と後半とで分けるっていう感じだね。
そうですね。
今日は水曜日ですね。
はい。
次回は、後編はいつ?いつなの?
24:01
金曜日です。
金曜日。お、じゃああともうちょいだ。
CMにしては長いな。
そうですね。
あともう何時間挟むんだよって感じ。
じゃあちょっと次回を楽しみにね、していただけたらと思いますね。
そうですね。はい。
仏作ネオこんな形で生物を紹介していこうと思いますので、
ぜひ今後とも聞いてください。
はい。よろしくお願いします。
はい。よろしくお願いします。
仏作ネオ。
24:40

コメント

スクロール