00:19
こんばんは、幸せを数えてひと息つくラジオ。
この番組は、出張セラピストの私、ゆいが、
東京の下町からお届けするおやすみラジオです。
今日は、お便り回。
最近ね、お便りいっぱいもらえて嬉しい。
ありがとうございます。
早速紹介したいと思います。
こちらは、ラジオネームスプタン男のつんさん。
神奈川県にお住まいの30代の男性の方ですね。
いつも気持ちよく聞いております。
シャープ四字を聞いて、文字と声のギャップ、
いるいる、一致しないのわかる、となりました。
お便りがふざけてたり、面白いのに、
すっごいポッドキャストが真面目だったりすると、
本当に同じ人なの?となります。
今日は、深呼吸の仕方を教えてください。
私は朝に10分の瞑想をするのが習慣なのですが、
正しい呼吸の仕方がたまに迷子になります。
マインドフルネスでも一緒かな。
なんか、呼吸について他にもあったら聞きたいです。
いつも更新楽しみにしてます。
体調など崩されないように、
くれぐれもご自愛くださいませ。
ということで、ありがとうございます。
つんさんは、ほら、
有名人じゃないですか。
なので、ご存知の方も多いと思うんですけど、
スプタン男のみんな違ってみんないいっていう
ポッドキャスト番組をされてる方ですよね。
あのね、このつんさんの番組、
私もちょこちょこ聞いてますよ。
あの、ちょこちょこっていうのが、
あの、聞きたいんですよ。
聞きたいんだけど、ほら、あのね、
わかってくれる人もしかしたらいるかもしれないんだけど、
あの、このつんさんの番組を聞いてると、
あ、めっちゃわかるーってなることもあれば、
うーって。
耳が痛いってなることも結構あるんですよね。
03:03
そう、あのーね、
そうなんですよ。
だから、
そうね、
私が今どんな人間だと思われてるかわかんないんですけど、
あのー、まあ私もね、若い頃は、
20歳前後の頃ね、20代の頃とかは、
まあそれなりに、
あれ狂ってた時期もあったので、
そういう意味でね、
そういう意味でこのつんさんの番組聞いてると、
うーって、
なることがね、たまにあるんですよね。
だから、あのー、すごい聞きたいんだけど、
聞きたくない、みたいな。
そんな感じで、あのーちょこちょこ、
結果的にね、ちょこちょこ聞くっていう感じになってますね。
そう、そうなんです。
いつもね、ありがたく聞かせていただいております。
そんなつんさんなんで、
あのね、
なんですかね、
私もそんなに、
深呼吸そんなに詳しくないんじゃないかな。
ほら、ね、
瞑想、習慣にされてるっていうのも、
そうだし、
ポッドキャスト聞いてても、
そうなんだけど、思うんですけど、
あのー、
私が知ってることなんて、
つんさんも、
当たり前のように知ってそう。
っていうね、
気がしちゃうんですよ。
わかりますか?なんかね、
聞いてる方も、
私みたいにちょことじゃなくて、
多分もうずっと聞いてる、
つんさんのラジオずっと聞いてるって、
全部聞いてるっていう方ね、
たくさんいると思うんで、
そういう方の方がもっとね、
詳しいとは思うんですけど、
私ごときがね、
新参者の私が、
こんなこと言うのもアレなんですけど、
つんさんのラジオ聞いてると、
なんでも知ってそうな感じが、
しちゃうんですよね。
知識っていう部分でもちろん、
なんでもってことはないんだろうけど、
なんて言うんですか、
知識とかじゃなくて、
経験、人生経験。
いろんなことを経験した上で、
私が今さら気づいたことなんて、
遠の昔に経験して、
もう自分の中に取り込んで、
今のつんさんがありそう、
みたいな感じがしちゃう。
から、
なんかね、
私がこう、
なんか、
深呼吸について話したところで、
もしかしたら、
つんさんのラジオ、
もしかしたら、
知ってるよ、そんなことは、
っていうことばっかりかもしれないんだけど、
せっかくね、
リクエストいただいてるんで、
深呼吸の話をね、
06:01
しようかなとは思うんですけどね、
ちょっと、
どのくらいお役に立てる話が、
できるかどうかは、
自信ないですね。
まあ、
自分の中に取り込んで、
その話をしようかな、
とは思うんですけどね、
自信ないですね。
そうそう、
シャープ40ね、
シャープ40をね、
聞いてくださったっていうことなんですけど、
シャープ40は、
シャープ37の、
睡眠についての、
お話をしたのに対する、
お便りを、
紹介した回だったんですよね。
で、
お便りくださった、
ベウさんという方が、
めっちゃいい声なんだけど、
文字とちょっと、
一致しない、
文字で見るテンションと、
ちょっとなかなか、
その声が結びつかなくて、
あれーってなってるみたいな、
話をしてたんですけど、
まあね、
ありますよね、
そういうのね、
ギャップを感じることは、
あるんですけど、
そういう意味では、
私はなんかその、
ラジオを聞いても、
一致してる、
感じですね。
つんさんは、
つんさんって感じですね。
文字で読んでてもね、
つんさんのテンション感が、
伝わってくるっていうか、
そうそうそう。
それだけ、
ラジオを聞いてても、
文字でも、
いつもね、
なんて言うんでしょうかね、
率直にっていうか、
まっすぐな、
感じっていうんですかね、
そういうところね、
ちょっと憧れたりも、
しますね。
なかなかね、
私それ、
できてない気がするから、
そう、そんな感じ、
ですね。
で、深呼吸ね、
深呼吸の仕方って、
私もそんなに詳しいわけじゃないですけど、
いくつかね、
その瞑想とか、
マインドフルネスのね、
お店に行ったりとか、
少し本を読んだりした感じ、
だと、
基本的には、
たぶん、
鼻から吸って、
鼻から吐く、
で、お腹に空気を吸い込んで、
また吐き出すっていう、
鼻から鼻への、
複式呼吸っていうところは、
だいたい、
どこも一致してるかな、
と思うんですけど、
例えばたまに、
鼻から吸って、
口から吐く、
のところもあったりとか、
それもしかしたら、
鼻から鼻へっていう、
呼吸が難しいから、
初心者向けに、
09:00
口から吐くって言ってるのかもしれないって、
思ったりすることも、
ありますけど、
あと、
呼吸を吸い込む長さと、
吐き出す長さ、
これもなんか、
場所によって、
流派によって、
違うような、
気がするんですよね。
例えば、
7秒で吸って、
7秒で吐く、
っていうところもあるし、
4秒、
5秒ぐらいで吸って、
2秒止めて、
で、また5秒かけて、
吐き出す。
で、また2秒止めて、
5秒かけて、
吸う、
みたいな、
ところも、
あったし、
とか、
マインドフルネス、
まあ、瞑想もそうなのかな、
肩鼻呼吸っていうのは、
ありますよね。
ヨガのノートにも書いてあったな、
手で、
片方、
まあ、手の形がね、
あって、
片方の鼻をね、
塞いだ状態で、
まずは右の鼻をつまんで、
つまんでっていうか、
押さえて、
左から吸って、
左を押さえて、
今度は右から吐く、
で、右から吸って、
また今度は右の鼻を押さえて、
左から吐く、
みたいな、
肩鼻ずつで、
呼吸をする、
みたいなのも、
あったりしますよね。
だから、
これが正解っていう深呼吸は、
もしかしたら、
ないのかもしれないとは思うんですけど、
ただ、
瞑想されてるっていうことで、
マインドフルネスも一緒なのかな、
っていうことなんで、
マインドフルネス的な瞑想ではない、
通常の瞑想っていうか、
瞑想ってことはやっぱり、
朝の瞑想だから、
集中力を高めるとか、
そういう目的でされてる、
瞑想なんですかね、
うーん、
まあ、やっぱり、
単純に瞑想って言ったときに、
私が思いつくのは、
集中力を高める、
一つに集中する、
呼吸に集中する、
とか、
その頭の中で、
雑念を追い出すとかね、
そういうことで、
集中力を高めるっていうのが、
まず、
思い浮かぶんですけど、
マインドフルネスだと、
集中はもちろんなんですけど、
集中することが目的なんじゃなくて、
まあ、
呼吸に集中するっていうのであれば、
それは、
あくまでも、
集中力を高める、
というのが、
集中するっていうのであれば、
それは、
あくまでも、
一つの手段に過ぎないっていうか、
まずは、
一つのことに集中することで、
脳みそに余裕ができて、
今まで見えてなかったような、
周りのことだったりとか、
12:01
自分の状況、
内面もそうだし、
体のこともそうなんですけど、
自分の感覚とかね、
そういうのに、
気づく、
みたいなのが、
マインドフルネスなんですよね、
おそらく。
私はそういうふうに、
理解してるんだけど、
なので、
正しい呼吸の仕方が迷子になる、
っていうのが、
例えば、
そうだな、
どういうふうに迷子になってるのかね、
ちょっと検討違いだったら、
ごめんなさいなんですけど、
例えば、迷子になる、
あれ、なんか、
吸って吐いてとか、
吸って吐いての流れが、
ちょっとスムーズにいかないとか、
あれっていうことも、
たまに私もありますね、
ヨガとかやってる時も、
最初にただ深呼吸する、
っていう時間、
瞑想の時間っていうのがあるんですけど、
あれ、なんか、
今日全然吸えないとか、
お腹に吸おうとしてるのに、
なぜか、
お腹の方に空気が入っていかないとか、
吐き出す呼吸の量が、
調整できない、
うまく調整できないとかね、
そういうことはあるので、
もしかしたら、
そういう感じなのかな、
って思ったりしたんですけど、
瞑想だとね、
集中を妨げる、
要因になってくると思うので、
うわーってなるかもしれないんだけど、
マインドフルネスっていうのは、
その、
今日はなんか、
呼吸がうまくできないな、
とか、
そういう、
いつもと違う状況に、
気づくっていうのも、
一つの目的、
みたいなことなので、
正しい呼吸、
迷子になったな、
っていう時は、
正しい呼吸法って、
あれなんだっけ、
呼吸どうするんだっけ、
ってなるんじゃなくて、
なんか今日、
呼吸がうまくできない日なんだな、
って、
そうしたら何かね、
原因に心当たりがあるかもしれないし、
頭の中がちょっと、
いつもよりも、
すっきりしてないとか、
心がちょっと落ち着いてないとか、
単純に、
だから、
朝の瞑想だったら、
睡眠不足だったりとか、
前の日の疲れが残ってて、
とか、
もあるかもしれないし、
その、
起きる時にね、
何が起きられたかっていうのも、
関係してくるだろうし、
単純にその、
体の小暴り、
それは季節によってね、
お部屋の温度とかも、
関係してくるかもしれないんですけど、
寒くて小暴ってるとかもあるし、
自立神経の乱れで、
15:01
筋肉が緊張しやすくなってる、
もあるし、
ちょっと体凝っててね、
あの、
あばら骨の動きとか、
横隔膜の動きが単純に悪くなってて、
うまく吸ったり吐いたりできない、
っていうこともあるし、
なんで、
そうね、
正しい呼吸っていうか、
深呼吸をするってなったら、
やっぱり、
鼻から吸って、
お腹にね、
たっぷり空気を送り込んで、
で、それを吐き出す、
鼻からゆっくり静かに吐き出す、
っていうことだと思うんですけど、
その深呼吸を、
できるだけ、
なめらかに、
たっぷり、
十分に行うためには、
例えばその前に、
ストレッチをするとかね、
まあ、起きて伸びをするとかね、
そのくらいでも、
いいんじゃないかなって、
ツンさんやってそうだけどね、
そのくらいのことは、
やってるかもしれないですけど、
もしこれ聞いてる他の方でね、
深呼吸やろうと思ったけど、
っていう方は、
まずちょっと、
大きく手をね、
胸の前で組んだ手を、
頭の向こう側に、
うーんと伸ばして、
息を吸いながら、
まずはぐーっと伸びて、
で、脱力するみたいな、
そういう体の力を、
まずは緩めるような、
ストレッチとかを、
してみると、
深呼吸はしやすくなるんじゃないかな、
と思ったりしますけどね、
あんまり言えることないな、
深呼吸について、
ちょっとなかなか本当、
申し訳ない、
ですね、
私あんまりその、
何ですかね、
集中しようっていうタイプの瞑想を、
あんまりしてこなかったので、
マインドフルネスってもう、
あるがままを受け入れる、
みたいなスタンスなんですよね、
だから、
うまくできないことがあっても、
あんまりそこまで、
そのことについて、
考えたことなかったというか、
今日はそういう状態なんだな、
っていう状況を、
受け入れる、
まあ、
呼吸とかも実際やってみないと、
そのことにすら、
いつもと違う、
体がもしかしたらいつもより怖がってるとか、
そういうことに気づくことも、
そもそもできなかったりするので、
まあそういうのに気づけるだけでも、
いいかなって、
じゃあ今日こういう状態だから、
こうやってみようかな、
とかね、
ちょっと頭の中ぐるぐるしてて、
心も落ち着いてないみたいだから、
今日はあんまり無理しないようにしよう、
とかね、
人に暴言吐きそうだから、
気をつけて、
優しくしよう、
とかね、
そういうことを考えたりとかは、
18:00
しますけどね、
あとは何ですかね、
集中しすぎて、
なんかね、
呼吸に集中しよう、
集中しようって思って、
集中しようとしすぎた結果、
あれなんだっけみたいな、
たまにね、
私もありますけど、
うん、
なんか歩こうって意識しすぎて、
右手と右足一緒に出ちゃうみたいな、
なんて言うんですかね、
まあ、
詳しくわかんないけど、
生理学的なこととか、
ちょっとよくわかんないんだけど、
そういった結果、
感覚が過敏になるみたいな、
状態とかも、
あるような気がするんですよね、
それでなんか普段は、
気にしないようなところが、
気になっちゃったりとか、
で、呼吸が迷子になるっていうのは、
ありそう、
わかんないですけどね、
そういう可能性もあるのかな、
って思ったり、
まあ、それもね、
やっぱり、
今日自分こういう状態なんだっていう、
分かるための指標の一つには、
なるじゃないですか、
感覚が研ぎ澄まされすぎて、
逆に、
頭の中がギンギンみたいな、
感じのこともあったりするかな、
って、
うん、
ですかね、
深呼吸について、
そうね、
ほんとなんか、
あんまり、
深呼吸そのものについて、
深呼吸のやり方自体について、
まあ、
基本的に、
私ね、
sharp37では、
睡眠についてね、
偉そうにペラペラと喋ってましたけど、
基本的に、
すごく主観的に生きてる、
みたいな感じなんですよ、
私ね、
なんで、
主観的っていうのかな、
睡眠についても、
自分がぐっすり眠りたいから、
いろいろ勉強したり、
練習したり、
したっていう感じで、
だから、
自分が困ってないことに対しては、
ちょっとまだ、
うといんですよね、
申し訳ないことに、
だから、
あんまりその、
深呼吸の仕方について、
悩んだことがなかったので、
ちょっとその辺、
まだこれから詰めていかなきゃな、
と思っていますもんね、
だってね、
お客さんとかにしようと思ったら、
多分深呼吸が分かりませんっていう人も、
きっと出てくると思うから、
ちょっとこれから、
もっと詳しくならなきゃなって、
思いました。
ありがとうございます、つんさん。
ほんと、
助かる。
そういうとこあるんだよな、
やっぱね、
つんさんの話聞いてると、
21:00
私まだまだ視野狭いなって思っちゃうんですよね。
そう、
まだまだだなって、
たぶん、
いくつか、
そんな変わんないんですけど、
つんさんね、
つんさんの方が若干年下、
いくつかね、
一つ二つぐらいかな、
年下だと思うんだけど、
もうなんか、
私の中ではつんさん、
お兄さんって感じなんですよね。
ね、
お兄さんだと思って、
いつもお話聞かせていただいてるんですけど、
ほんとね、
忘れてたこと思い出したりとかね、
耳が痛くなったりね、
そう、
自分の我が身を顧みて、
うわーって、
ほんとに、
頭抱えることも多いんですけど、
そんな感じかな、
私が深呼吸について、
お話できることって、
うーん、
他になんか、
深呼吸の仕方っていうのが、
吸い込むとか吐き出すとかじゃなくて、
深呼吸してる時のその、
心の持ちようっていうか、
そういう意味なんだとしたら、
ほら、
よくね、
吸い込んだ空気が、
体の中に染み渡っていくことを
イメージするとかっては、
言いますけどね、
うーん、
マインドフルネスとかヨガとかでも、
そういう風に、
新鮮な空気が、
体の中を巡っていくことを、
イメージしましょうとかって、
うーん、
私の体感としては、
そうですね、
私もまだそこまで、
習慣化するほど、
瞑想できてるわけじゃないので、
多分ね、
つんさんの方が、
瞑想レベル高いと思うんですよ、
だから、
私のできないことも、
つんさんだったら、
自然とできるのかもしれないけど、
その、瞑想がなかなかうまくいかないとか、
しっくりこないなっていううちから、
空気が全身に染み渡るとか、
巡っていくとかっていうことを、
意識するのって、
結構難しいんじゃないかなって思うんですよね。
だから、
もし、
深呼吸して、
瞑想して、
深呼吸して、
っていうのであれば、
私の個人的な感想としては、
そういう、
瞑想して、
瞑想しては、
そういう、
体に空気が巡っていく、
ような、
イメージっていうのは、
集中力が高まった結果、
自然と感じられるようになってくるもの、
なんじゃないかなって、
思うので、
そういうことを一旦置いといて、
うん、
呼吸の仕方がね、
分かんなくなっちゃうとか、
そういう時は、
もう本当に、
24:00
集中する、
例えばその、
鼻の中に、
朝の冷たい空気が、
鼻の奥を通っていく感覚とか、
あとは、
吐き出す時の空気、
鼻から出ていく空気が、
少し温かい空気が出ていく感覚とか、
そういったことを、
ほんと小さいところから、
集中してみるっていうのも、
ありかなーって思ったりは、
しました。
どうですか?
ちょっと、
深呼吸の仕方について、
教えられた気は、
全然してないんですけど、
私が深呼吸について話せること、
このくらいかなー?
すいません、
本当に、
恐れ多くて、
本当にね、
申し訳ないですね。
ただ、
冥想とかやったことないよっていう方のね、
参考になっていれば、
いいな。
ツンさんのお役に立てたかどうか、
ちょっと、
自信ないんですけど、
他のね、聞いてる方の参考になっていれば、
幸いだなと思います。
もうそんな、
ねー、
そんな難しい話、
されると思わなくてさ、
やっぱね、
考えてることの次元が違うなってね、
前も、
Xでね、
コメントを頂いた時に思いましたけど、
私の考えてることなんて、
もう本当に、
低レベルで、
もっともっとなんかこう、
広い視野でね、
いろんなことを考えなきゃなって思うんですけど、
もう本当に、
自分の周り、
自分の中と、
その周りの狭い狭い世界のことを考えるので、
まだ精一杯な状態でね、
うーん、
いますんで、
温かく見守って頂けると、
嬉しいです。
はい、
そんな感じですね。
ありがとうございました。
本当にお便り。
他の方もね、
こんな話して欲しいです、
とかいう、
あんまり難しい話だと、
ちょっと、
ご期待に添えないかもしれないんですけど、
一生懸命頑張りたいと思ってますので、
何かね、
リクエストとかあれば、
そちらもお便りで、
送って頂ければなと思います。
小鳥つんさん、
ありがとうございました。
ということで、
今日はそろそろ、
お休みの時間にしたいと思います。
最後まで聞いてくれて、
ありがとうございました。
明日も、
穏やかな一日になりますように。
おやすみなさい。