1. Base Side Farmポッドキャスト
  2. 49:食料自給率の話① 100%目..
2023-11-01 16:17

49:食料自給率の話① 100%目指さないとダメですか?

東京で新規就農したアトエと高校時代の後輩でBase Side Farmのサポーターでもあるアメリカ在住のマユコさんでお届けする農系Podcast。

食料自給率(カロリーベース)38%(令和3年度)
この食料自給率を上げていきましょうというお話を、マユコさんと語ってみました。
それぞれの若干違った意見のやり取りをお楽しみください。

アリス ウォーターズさんの話題はこちらのエピソード
41:良いと思う事が人と違っても良い Alice Watersさんの話を聴いて
https://stand.fm/episodes/6534eb9d48d04d034e55d5df



食料自給率についてのお考えや、内容へのツッコミも歓迎。

お便り絶賛受付中✉
stand.fmのレターやSpotify の感想フォーム、google フォームからぜひ!
農業関係、関係ない話題でもリクエストあればぜひ。
https://forms.gle/9p9r6pNiunT8MT1o7
00:04
この番組は、東京で新規就農したあつえことあとえと、高校時代の後輩で、Base Side Farmのサポーター、アメリカ在住のまゆごさんと一緒に、農業や野菜にまつわるお話を、
雑談とともにお届けする農系おしゃべり番組です。
ちなみに、私の本名はあつえですが、番組では高校時代からのあだ名のあとえちゃんと呼ばれています。
おはようございます。
おはようございます。元気ですか?
元気です。
よかった。
まゆごさんは?
はい、元気です。
あ、しまった、しまった。ここで間が空いちゃうからダメなんだよ。
健康観察。千葉県の。
なんだそれ。
知ってる?
千葉県じゃない。千葉県って、私が子供のとき出席取るときに、だれだれさんって呼ぶじゃん。
出席のときに、そのときに、はいじゃなくて、はい、元気ですって言うのよ。
うんうん。
そうそう、それ。千葉県だけかと思ってたら。
私も言ってた気がするな。
なんか、それってさ、地域によって違うっていうのを、高校、高校じゃないや、大学生になって知って。
そうそうそうそう。
なんかそのときに初めて、千葉の教育委員会って千葉のものなんだって、教育委員会って県ごとなんだっていうのを、
で、今、元気かって言われて、はい、元気ですって答えて、健康観察って言いたかったんだけど、それが出てこなかったっていうね、失態でした。
まあまあまあ、元気元気。今更だけど、あれだよね。
今日、何回目かの元気ですか?だもんね、これ。
そうだね、そうだね。
もう収録位置に、私は2本目、3本目か、3本目だけど、
3本目だけど、まゆこさんはその前にお友達と2時間ほど喋り?
喋ってた。
おっしゃれて。
そう、だから、あのね、今ね、その短い間にね、ちょっとね、また考えたんだけど、
あのさ、日本語を喋る時間がないのよ。
あー。
だから、もうこう、何て言うの、たまってた鬱憤をバーって吐き出すみたいな感じよね。
わかる。
そうそうそうそう。英語でだって言いたいこと言えないんだもん。
わかる。
寂しいよ。
で、あれよ、文章書いてもさ、いまだにさ、inとかatとかでさ、
不安になるね。不安になるよ。
ワードの文章が直してくるんだからさ、ここはinじゃないです、atですとか、
ね、なんかグラマリーっていうね、拡張機能があるのよ。
お金払うとちゃんとしたの来るんだけど、フリーバージョンで使ってるんだけど、
それでよく直されるよね。
で、いまだに文章書くじゃん。
で、これずるなんだけど、書くでしょ、英語で。
Googleトランスレートに載せて、それを日本語に直すでしょ。
03:03
で、まず日本語確認するじゃん、自分が言いたいこと言えてるか。
で、それをもう一回英語に直すっていうね、そういう作業をしてるのよ、私。
こっちの大学出てないから、もともと大学出てないから、言葉が不自由なんだよね。
だからそれだけ、使用とかの時は間違えたくないから、
翻訳機かけて日本語に直して、日本語をまた英語にしてっていう作業をよくずるだね。
でもこれサバイバルスキルの一つだから。
使えるものは何でも使う。
英語はDPLもそうだし、グラマリーもそうだし、Googleトランスレートもそうだし、
チャットGPTもそうだし、英語の書き値はどんどん低くなっていくよね。
それは嬉しいことだなと思ってます。
で、私の話はダメだね、あれに乗りすぎてる。
しゃべりの波に乗りすぎてるから。
乗っといて、乗っといて。
そうそう。で、今日は何話す?
今日はずっとずっと言ってた、食糧自給率とかの話。
最近、とある生徒がすごい食糧自給率について警鐘を鳴らすっていう、
生徒だけじゃなくて、それで講演をして回ってる東大の教授の人とかがいて、
果たして食糧自給率って30何%っていうのはカロリーベースで、
日本はそういう風に言われて、それやばくないっていう話はあるんだけど、
100%にすることが大事なの?っていう疑問も湧いてきたり、
そういうことってどういうこと?100%にするって本当にいいことなの?みたいな疑問もあったりしてさ。
そんなわけで、農業大国アメリカはどうなの?っていうところをちょっとまゆこさん聞いてみようかなと思って。
そうそうそうそう。で、食糧自給率をちょっと調べたら、
食糧自給率っていうのはね、気にしてる要素がないんだよね。
で、いろいろ調べると日本の農林水産省の記事になるのよ。
だから、あんまり農林水産省だと、
この前アトリちゃんが教えてくれたやつ、カロリーベースだと121%で、
生産学ベースだと92%っていう話になってるんだよね。
で、ほら、前アトリちゃん教えてくれたじゃん。
お肉とかカロリーのやつよりかは、そうじゃない方で見てほうがいいんじゃない?っていう話なんだけども、
06:05
この話をしようって言うのも変なんだけど、
食糧自給率っていう指標自体がどうなの?っていうのも結構見るんだよね。
あんまり意味ないんじゃないかなーって言ってる人もいるみたいで。
結論から言うと、アメリカでどうなのって食糧自給率って言われると、
いや誰も気にしてないと。それが答えね。
それよりも、食糧不安定率っていうのかな?
食糧不安率って書いてあるのがウィキピディアだと。
ウィキピディアじゃないな。
の方が深刻。
不安率。
食べ物に対する不信感ってこと?
いや、食糧安全保障とかっていう話になるのかな。
食べ物はあるんだけど、食べ物が行き渡らないっていう問題がある。
カリフォルニアの話で、まゆこさん一回話してくれたよね、ちらっと。
食べ物はあるけど、貧しい人には届いてないから、
それってどうなの?っていう食糧自給率高いっていう数値で、
安心していいのかっていう話みたいなところよね。
そうそう、だから動画見てみた、なんだっけ、
アリス・ウォーターさんの。
あれ見て、あの動画の中では、
食べ物の安全の話の方に、話がシフトしていってるような印象だったのね。
でも、アリスさんは美味しい旬のものを食べるのがいいんだよっていうことを言ってて、
でもアリスさんが、なんていうのかな、
食べ物は安くちゃダメだみたいなことを言ってたんだよね。
安くちゃダメだっていうか、コストがかかって当たり前なんだっていう話をしてて、
それはそうなんだけども、それが行き渡らなかったら意味なくない?って思ったのが私の感想だよね、
アリスさんの話の中では。
食べ物が行き渡らないっていう貧困とかの問題になるのかな、
そういう方が深刻。
食べ物は割と、なんか食べ物はある。
で、カリフォルニアは割と豊富。
で、輸入もしてるよ、でも。メキシコから来てるのもあるし。
なんかあれ言ったよね、前スーパーの写真とかさ、見せてもらったんだっけ、ネットで見たのかな、
なんか結構ドコソコさんっていうのがさ、遠い国のシールが貼られてるものが多かったり、
09:00
逆に日本ってスーパーで外国産の成果、青い野菜っていうかさ、新鮮な野菜とかあんまり見ない。
アボカドとバナナは別よ、あとオレンジとか旬じゃないものとかあるけど、
じゃがいもとかカボチャ、たまに海外産がニュージーランド産とかあるかな、
季節が反対っていうのを利用してっていうので、そういったメリットを使ってやってたりはするんだけど、
なんかそれこそ葉物野菜とかほとんど日本産が多いしさ、
でもアメリカはそういう葉っぱものとかそうかも同じぐらいかもしれないけど、
やっぱりメキシコとかが実際にカナダともつながってるしさ、
流通がすごく楽そう。
そうかそうか。
でっかい国土みたいなもんじゃない?
関税はあるかもしれないけど、日本みたいに船便とか空輸っていう、
ないね。
そうすると、もう国境の関税以外の問題がほとんどないから、頑張れば線路とかもさ、
国土が大きいからトラックで運んでもさ、結構時間かかっちゃうんだけど、
カリフォルニアに限って言えば、割と地産地消みたいなのは言ってるよね。
カリフォルニアで育ててるんだから、
カリフォルニア行きちょっと面白いなと思うのは、すごいロサンゼルス都会ですねみたいな感じだと思うんだけど、
ちょっと行くとかだけあるんだよね結構。
だから、そんなに土が遠くからはるばる来たねみたいなのをすごく感じるみたいなのは、
カリフォルニアはそんなにないかもしれない。
カリフォルニア自体が大きいんだけど、
カリフォルニアって確か日本と同じサイズだったっけ?
あれ違う、それチリか。
いや、同じくらいだと思うよ。
縦の長さとか、そうだと思うな。
そんなに変わらないと思う。
北海道から九州ぐらいまで入っちゃうんだっけ?
そうすると、カリフォルニアで地産地消って言われれば、そりゃそうだなって。
そうそうそうそう。
思うよね。
だから、そうだね。
でも日本で食料自給率の話が出てくるわけでしょ?
で、それは何かが発端にあったりとかしたの?
誰かがこういうことがあって、食料自給率がダメですみたいな話題になっていったきっかけって。
特にはないというか、ずっと私たちが小学、中学生ぐらいの頃から食料自給率の低さは言われてたことじゃない?
12:00
逆にすごいよね。ずっと低いまんまだけど、基金が発生しない。
平成の米騒動は一度あって、米大事ってなったときはあるけど、それ以外で本当に飢えてホームレスがいっぱいで、食べ物は明日ないみたいなことってほぼほぼない。
けど食料自給率40%切ってるみたいな。
60%ぐらいだったのかな、私たち。
いや、50%切ってた気がする。
もうちょっと勉強しとけばよかった。
そうそうそうそう、しまったと思って、自分で振っといてなんですけど。
で、そこで、やっぱそれを最近、政党の人とか、それで講演して回ってる人とか、あとそういったところで、東京はさらに自給率、東京っていう中で見ちゃうとさ、もう0%とか1%とかっていうところ?カロリーベースで。
そうだね。
って言ってて、なるべく国産を買いましょうってことで、農業とか応援とか国産の野菜のプロモーションみたいなところはしてる。
はいはいはい。
で、ちょっとね、その食料自給率っていうのは気になってはいるけど、
その100%にするようなことってなかなか難しいだろうし、
そうしたところで、なんだろう、それって結構有事、いわゆる戦争とかがさ、もっと身近なことになって流通が止まるっていう話になったときに、自分たちで作れた方がいいんじゃないかみたいなのは確かに、そうなんだけど、難しい問題だなとちょっと思いつつね。
そうだね。私はできれば自分たちで作った方がいいんじゃないかなとは思ってるんだよね。
これもまた何も知らない人の話だけど、依存先を増やすのが自立の一つだっていう話もあるんだけど、
だけど依存してるのは依存で、あくまでも人で置き換えたときね、それっていわば他人に当たる人たちだったりするわけじゃん。
そのときはやっぱり対価を払わなきゃいけなかったりするでしょ。
そうすると今、円安じゃん。めっちゃ影響受けるじゃん。食べ物って。
だから異色獣で食べるのってすごい重要なことだから、自分でできるところは自分でやった方がいいんじゃないかなと思ってて、
15:04
自分でできることをやらないで人に頼ってたら、頼られた方も、え、あんた何なの?みたいな感じになっちゃうじゃんと思って、
だから自分たちでできるところまではやった方がいい。できないなら頼ればいいっていう感じ。
無理してあげろとも言わないけど、手を抜いていいとは思わないっていうところだね。
それがどういう話なのかわかんないけど、
例えば今いる農家さんが配養しなきゃいけないっていう状況になってるんだったら、それは助けなきゃダメだと思うよ。
それ配養するのを見殺しにして、見殺しって言い方も変だけど、見捨てて、
いやいや他の国から頼ればいいんじゃないですかって言われると、ちょっと違和感を覚える。
収録が案の定とても長くなってしまったので、本日のポッドキャストはとりあえずここまで。
またねー。
16:17

コメント

スクロール