00:00
(音楽)
はい、アイオハトの金曜回帰ファイル4回目が始まりました。
そうですね、なんか何とか続いているという感じではありますが、
なんか地味に聴いていただけるようになっている感じもあるのかないのかわからないんですが、
2回目だけちょっとイントロを変えてみたんですけど、
1回目のイントロの方が受けが良かったので、ちょっと引き続きイントロを1回目のやつに戻してやっているんですけど、
将来的にオリジナルのものを作りたいなっていうのは考えていて、
そうですね、ちょっと色々と作れればなと思っているんですけど、
自分、昔よくラジオを10代の時とかに聴いていたことがあって、
そういうラジオのイントロとかの研究をこの前していたんですけど、
自分の中でテレビとラジオってイントロとか入りって結構オープニングが違うなっていうのは感じていて、
テレビの場合は絵で見せるので、比較的視覚の方に情報量が多いなというのは感じるんですけど、
ラジオの場合は耳で聴くので、やっぱり耳で特徴を感じるようなものを、フレーズとか入れていかなきゃいけないのかなと思っていて、
声優の林原美君さんがやっている「東京ブギーナイト」っていうラジオが昔好きで、今も続いているんですけど、
「東京ブギーナイト」っていう曲がイントロで最初使われていて、それが始まりがいいんですよね。
そういういい感じのイントロとか曲が作れたらなと思っていて、
東京でも放送をやっているんですけど、大阪の番組の「カンテーナイトスクープ」のオープニングも結構好きで、
「チャッチャッチャラ」って始まって、窓川博史の曲なんですけど、
03:09
これ結構いい曲なんですけど、Spotifyとかに入っていなくてちょっと残念なんですけど、
こういう曲が、なんかこうイントロ、やっぱり癖のあるイントロとかがいいなーっていうのはちょっと思っています。
なので、いつかオープニング曲とか作りたいなと思って、この曲、金曜回帰ファイルにあったCみたいなのも準備したりとかして、
そのうち100回くらい続いたら作ってみたいなと思いました。
(音楽)
では、金曜回帰ファイル1週間の振り返りをしていきたいんですけど、
毎回言ってるんですけど、自分何もしてないなって思うことが多いんですけど、
先週の土日は、ワクチン接種の跡が響いてて、なんか体力の衰えをすごい感じていて、
ぶっちゃけ何もしてない土日でしたね。
なんか日曜日に、スタバの新発売のフルーツ牛乳を飲みたいなと思って、
ちょっと車走らせたところにドライブスルーがありまして、
ドライブスルーって結構待つから、駐車場止めて普通にモバイルオーダーで買おうかなと思って行ったら、
ドライブスルーの率が伸びすぎて、空きがあるのに入れないみたいな状態になっていて、
完全にこれ設計ミスじゃんっていうようなことが起きてたんですよね。
スタバ人気なんだなって思って、結局別の近くの駐車場に止めて、
徒歩で買いに行ったっていう感じだったんですけど、
まあそうですね。その時もありでて、大陸の虜を感じましたね。
で、明けて月曜日。
月曜日も平日というか仕事の日なので、比較的仕事ばっかりなんですけど、
06:04
午後じゃない、夕方に社内勉強会があって、外部の人招いて話していただいたりとか、
社内の人間が話すっていうことをやってるんですけど、
社内のデザインエンジニアって、UIデザインもできるしフロント側の開発とかもできるっていう人が、
話を色々やってたこととかやりたいことみたいなのを話してて、
データジャーナリズムをやりたいみたいな話をしてたんですよね。
データジャーナリズムって、ニューヨークタイムズが、
中東のどこかの国の爆発した、火薬屋なんかの層が爆発して、
大きい事故が昔あったと思うんですけど、
それをビジュアライズしてた例があったりとか、
日本でも日経新聞とか朝日もたまにあるのかな。
そういうビジュアルでニュースとか情報とかを分かりやすく時系列とか何か図で見せるみたいな取り組みが
結構トレンドとしてあって、これ自体、記事だけではできないし、
エンジニアだけでもできないみたいなところもあるので、
そこら辺一体になって動かないといけないので、
結構、編集とか記事を書ける人とエンジニアが一体になって動かないとなかなかできない取り組みなんですけど、
そういうのって日本だと、なかなか出づらいというか、
一部の報道機関中心でしか起きえてないなってところはあって、
そこら辺は自分も興味があるというか、
もともとデータのビジュアライゼーションみたいなところは興味があって、
Pythonって言語を勉強したりとかしたりしてたんですけど、
ビジュアライズするネタがないとそもそも表現できないよなって感じたんで、
そういうところは増えればなと思いましたね。
火曜日は何もなかったですね。
何もないですね。
水曜日はあったんですよね。
久々に前のブクログっていうところで働いてた時の上司というか、20年くらいの付き合いのある人と久々にオンラインで話してて、
09:09
コロナ入る前に一回焼肉一緒に食べに行ったんで、2年ぶりくらいかな、会話したのは。
それで久々に話してて、最近何やってるんですかみたいな話をしてたんですけど、
その方は今コーチングの会社で働いていて、色々話聞いてたんですけど、
ちょうどその会社自体のサービス、別の知り合いも受けたことがあって、評判とか聞いてたんですけど、
コーチングって結構流行りというか、10年くらい前から言葉として流行りだして結構出だしはしてるんですけど、
なかなか日本人に定着しづらいというか、
そこは何かそうですね、コーチングとかそういう人に内面とかをどうしてもらうみたいなものって、
なかなか日本では馬鹿的には広まりにくいというか、当たり前になりづらいなというような社会背景というか、そういう感じはしてますね。
なかなかそうですね、コーチングとかそういうの受けた後って継続していくことも大変みたいなんで、
そういうとこももしかしたらビジネスチャンスなのかなという話を聞いてて感じましたね。
明けて木曜日なんですけど、そうですね、木曜日は昨日なんですけど、
そうですね、芸人の空気階段の単独公演、全国ツアーで回ってたんですけど、
それの最終日で配信があったんで、ちょうど時間もあったんでチケットも買って見てたんですよね。
空気階段ってキングオブコントで優勝していて、
まあなんか、異常性が強いというか、なんかちょっと、スズキモグラっていう、ちょっとクズ芸人みたいな枠もある、
水川固まりっていうちょっと変わった感じの2人がやってるんですけど、ちょっと異常性の高いネタとかもたまにあるんですけど、
12:03
なんかやっぱりどうしてもテレビサイズだとやっぱり2分、3分とか5分とかみたいな尺でコントをやるっていうものになるんですけど、
なんか長尺でやっぱりライブだと、最後のコントでも多分30分くらいやってたのかな。
ほぼ演劇というか、そういう感じになっていて、
なんか、なかなか面白いというか、作品性のとてもあるコントをやるっていう感じなんですよね。
で、前の去年、去年一昨年?去年?どっちだ?忘れた?まあいいや。
えっと、アンナっていうその単独公演もなんか、記録的に配信チケットが売れたっていうコントっていうか単独ライブだったんですけど、
これもとてもおすすめしたいというところなんですよね。
まあなんかそれで見てかなり、ああやっぱりグイーカイランっておもろいなと思って、なかなかそうですね、良いライブだったなと思いましたね。
で、あとそうですね、ちょうど昨日あの、なんかシュウエイシャさんのシュウエイシャオンラインってサイトが立ち上がってて見てたんですけど、
なんかあの、何て言うんだろうね、いわゆる書籍とか、映画の、もともとあったロードショーって雑誌の記事とかも載ったりとか、こっち紙が載ってたりとか、総合サイトみたいな感じなんですよね。
で、なんかちょっとふと考えたのが、このサイトってどういう人が見るんだろうなっていうのは、なんかちょっといろいろと感じるところもあって、
それはそのサイトが悪いっていうか、なんか総合的なものを、いわゆるその幕の内弁当を誰が食べるかみたいな話があって、
それは自分が仕事化があっているメディアとかもそうだし、例えばなんか、ナタリーとかってなんかいろんなこう、
そうですね、ナタリーは比較的分かれてるか、音楽とかお笑いとか舞台とか、なんかオリコンニュースとか、
そういう総合的なものっていうのは、なぜその読者はそのサイトを見るのかみたいなのは、
どういう立ちつけなのかなっていうふとちょっと考え込んでしまったっていうのがあって、
なんか、往々にして、結構最近のウェブメディアって、Yahoo!ニュースとかスマートニュースとかTwitterとかのトレンド乗るか乗らないかで、
15:04
トラフィックが稼げる、稼げないみたいな話はやっぱりどうしてもあって、
なんか一時的な取る手段としては、そこ自体は特段そんなもんかというのはあるんですけど、
そこから定着して、そうですね、習慣化させるとか、そういう読者にとって必要と感じられて、
生活の中に想起して訪れるみたいなところっていうのは、どうしたら生まれるのかなっていうのをちょっといろいろと考えるところはあったんですよね。
そこらへんが考えられているメディアっていうのが、今後生き残ってくるのかなとか、
ぼんやりちょっと今日考えてたことなんですよね。
仕事っぽい話をしたんですけど、ぼんやり考えてるという感じですね。
はい、かよはたの金曜回帰ファイル、紹介したものは多分概要欄に掲載をしております。
一丁前に普通おたや感想もお待ちしています。
普通おたはアンカーから、感想は#金曜回帰でお待ちしております。
はい、ではまた来週。
(BGM)