2025-06-30 11:02

#11.2025/6/30

朝7時yamadaのラジオ、2025/6/30の配信、今日もよろしくお願いします。

6月ももう終わりですね。時の流れはあっという間です。


今回は、「継続は力なり」という言葉を紹介しております。紹介といってもみなさんよくご存知の言葉ですね。

3回目の配信とテーマが被ってる気もするけど気にしないでいきましょうー笑


今回の内容

11回目の配信/これからも続けていきたい/継続は力なり/言葉の意味と由来/ポッドキャストを始めた理由/誰かにとっての居場所の一つになれたら嬉しい


【お便りはこちら】

グーグルフォーム:⁠https://forms.gle/J69H1gqQUotfFfTQ8⁠

【 Xアカウント】

⁠https://x.com/am7yamada

Summary

ポッドキャストの第11回では、「継続は力なり」という言葉の意味や由来を探りながら、継続の重要性について語られています。また、リスナーに安心できる場所を提供することが目指されています。

ポッドキャストの始まり
朝7時、yamadaのラジオ、おはようございます、yamadaです。
今日も朝がやってまいりました。
この番組は、朝7時、おはようの方も、これからおやすみなさいの方も、
皆さんがちょっぴり元気になれるようなお話をお届けする番組です。
コーヒーを飲みながら、通勤通学途中、ご飯のお供に、
皆さんの様々な朝7時の場面で、少しでも心が軽くなるような時間を一緒に過ごせたら嬉しいです。
さて、今日11回目の配信となります。
今日までですね、今のところお休みなく、月曜・水曜・金曜、週3回の更新、
何とか続けてこられてまして、その間に、Xのアカウントだったり、
インスタグラムだったり、あとは元々やっていたノートですね、
こちらとも紐付けたりしてみました。
あとあれですね、お便りフォームも作ってリンクを貼ってみたりしましてですね、
できるところから色々と体制を整えてやり始めたところではありますが、
これからも、もっとね、いろんな人に聞いてもらえるような更新というか活動をしていきたいなっていうのを目標に頑張っていきたいと思っております。
継続は力なりの意味
というわけでですね、この流れでね、今日はこの言葉を紹介したいなと思っています。
今日はこちらです。
はい、皆さんご存じの言葉ですよね。
継続は力なり。
これはね、この言葉の通りではあるんですけども、
まずは皆さんこちらの言葉、どう感じますでしょうか。
そもそもですね、この言葉の意味、正しくはどう表現されているのか、
そしてどういう由来なのかっていうのをちょっと調べてみました。
継続は力なり。
現代での意味合いは、
わずかなことでも続けて行えば成果となって現れる。
小さな努力も続けてやれば成功する。
という意味だそうです。
これはね、思っていた通りの意味合いだと思うんですけども、
この言葉の由来なんですけども、
諸説いろいろあるようなんですが、
一説によるとですね、ある宗教家の詩を語源としているようです。
浄土真宗の宗教家で、墨岡也孝さん。
この方は大正時代に活躍されていた方なんですけども、
この方による三段の歌という詩がありまして、
これ三段っていうのは、三は三美歌とかの三。
段は簡単とか、嘆くとかの字ですね。
これで三段の歌という詩があるそうなんですけども、
その中にですね、念願は人格を決定す。
継続は力なり。
という一説があるそうです。
念願はっていうのは念願って、念願かなってとかの念願ですね。
これが継続は力なりっていう部分だけ、
後々広まっていったんじゃないかっていうのが、
有力な説の一つとなっております。
個人的に気になったのはですね、
この最初の念願は人格を決定すというところですね。
なんかこう願い続ける、こうありたいって思い続ける願いが、
その人の人格を決める。
そういう概念がね、もともとは頭にくっついていたっていうのが、
ちょっと興味深いなと思いまして、
継続は力なりの意味と合わせてですね、
私なりにアレンジして考え直してみると、
大体こんな感じになりました。
常に心にかけて強く願うことが、その人の生き方を決めて、
わずかなことでも、それを続けていくことで成果が現れ、
いつかは成功につながる。
まんまじゃねえかっていうつっかみ合わせってわけですね。
こんな感じの意味を持つ言葉なのかなと、
改めて私は思いました。
リスナーへの思い
実際にですね、小さい努力をコツコツ積み上げている人を見ると、
私は素直にかっこいいなって思うんですけども、
皆さんはどうでしょうか。
私自身がですね、なかなか継続ができない人間なので、
継続する努力ができる人っていうのは、
思わず尊敬してしまうと言いますか、
何か信念があってね、これを俺は続けていこう、
私はこれをやっていきたいと思っている、みたいなね、
努力しようと思ってやっている方っていうのは、
それだけ人としてもすごく成長していて、
魅力的に見えるんじゃないかなと思っていて、
それがね、努力の結果がどうであれ、
そうすると自身を大きくしていくっていう風に思うんですね。
私自身も、やっぱりそうありたいなとはすごく思います。
年齢をある程度重ねてきた今ですね、
果たして今までどれくらいのそういう努力とか、
何かしらの継続をしてきたかっていうのを数えてみるとですね、
本当にそんなにないんですよね、恥ずかしいことにね。
なんでね、これから先の自分の人生ですね、
あと何年くらい生きていくのかちょっとわかんないんですけど、
まずはこのポッドキャスト配信をですね、
地道にちょっと続けていきたい、継続していきたいっていうのが、
本当に今の私の目標です。
ちょっと改めてですね、このポッドキャストを始めた動機について、
いい機会なので少し触れさせていただこうかなって思うんですけど、
これは私の念願にあたる部分ですね。
簡単に言うとですね、本当に誰かのホッとできる瞬間、
場所を提供したい、そういう思いで始めました。
日々いろんな感情を抱えながら皆さん生活して、
仕事であったり学校であったり行ってると思います。
もしくはね、どこにも行く場所がなくて、
社会の中で孤独感と戦っている人とかも、
もちろんたくさんいるんじゃないかなって思います。
世の中にはですね、たぶんそういういろんな人が
ホッとしたり肩の荷を下ろせる場所っていうのは、
実際めちゃくちゃたくさんあると思います。
家の中だったり喫茶店だったり、行きつけの居酒屋やバーとか、
そういう場所かもしれないですし、
それこそ今の時代は好きなゲーム実況者のライブ配信だったり、
VTuberさんの配信だったり、
そういうところにね、自分の居場所とか見出して、
心を安らげる場所っていうのが、
それぞれ皆さんあるんじゃないかなって思います。
自分もね、誰かにとって少しでも、
そういう場所になれるようなところを、
作りたいなっていう気持ちでやっています。
配信の更新時間をですね、
曜日と時間固定させてもらっているのは、
一応その方がいつもある居場所っぽくなるかなと思って、
そういう風にさせてもらっています。
これを継続していった先にですね、
どういう結果が待っているのかっていうのは、
今は全然まだ見えてないんですけども、
いつかね、こんな結果にちゃんと繋がったんだなって思えるような、
そんな結果に立ち会えたらいいなって、今は思っております。
はい、皆さん継続は力なり、
こちらね、どうですかね、実感した体験であったり、
これから継続していきたいと思っている念願は何かありますか?
またね、教えていただけると嬉しいです。
というわけで、本日は継続は力なりという言葉について話をしてみました。
皆さんどう感じましたでしょうか?
本当にね、継続って難しいことだと思います。
私もなんとかね、こちらの配信を続けていこうと思ってますが、
挫けそうになったら、自分で今日のこの継続は力なりの回をね、
思い出しながら頑張ってやっていこうと思っています。
この番組では皆さんからのお便り、ご感想をお待ちしております。
番組詳細からお便りホームへリンクを貼っておりますので、
そちらからお待ちしております。
またX、インスタグラムもアカウントを作りました。
どちらもam7yamada、am7の7は数字の7ですね。
あとはローマ字でam7yamadaというアカウントでやっておりますので、
気軽にフォローしていただけると嬉しいです。
ただちょっとですね、Xとインスタについてはどういう上にしていこうかって悩んでまして、
全然更新していないんですけど、
そちらはそちらでね、使い分けながらちょっと表現の仕方を変えていこうとは思ってますので、
また交互期待というか楽しみにしていただけたらなと思います。
この番組では月曜・水曜・金曜日朝7時、ほんのり元気になれるようなお話をお届けしております。
もし良ければフォローやレビューで応援してもらえると励みになります。
今日も聞いてくださってありがとうございました。
それでは今日も良い一日を。バイバイ。
11:02

Comments

Scroll