オートマ車への移行

折出賢一の名古屋ニュースアライブ。この番組は、名古屋のカルチャーやイベントなどの最新情報をお届けする、
名古屋の今を知ることができるポッドキャスト番組です。

少し収録が空きましたけど、はい、どうですか?何かありますか?

その間は、ソフトボールのイベントがあったりとか、実況をやったりとかっていう感じですかね、仕事的にはそんなところで。個人的には車検でした。

車検ですか?

車検でしたね、はい。

長く乗ってるんですか?

3年目ですね、新車の初めての車検で、台車にして。あれ、コペンはKだったっけかな。
マニュアル車からオートマチック車に台車で変わってて。
まあ、わかんないですね、オートマの乗り方が。

オートマの乗り方がわからない。

オートマの乗り方がわからない。

今のとき珍しいですね。
というか、マニュアル車だったんですね。

そうです。ずーっとマニュアルに乗ってて、こういったときにオートマに乗るんですよ。
だから、だいたい台車とかで来るのがオートマなんで、乗り方がないから、よっぽどでないと。
そんなん台車にしてたら、マニュアル乗れない人、オートマ限定の人だったら乗れなかったりするから、多分オートマ車が多いんでしょうけどね。
一瞬パニックるんですよね。何をどうしたらいいのかって。
体が覚えてるんで、マニュアルだとクラッチ踏みながらブレーキ踏んで、エンジンかけて、ギアをファーストに入れて、クラッチ繋ぎながらアクセルっていう、この左足と右足の運び。
ほら、聞いてるだけでわからないじゃないですか。

あれ、本当に?嘘?

いやいや、ちょっとわかりますけど。

本当に?そうか、今そういう感じなんだ。
普通の人にとっては、なんかすごい難しいことしてるって感じになりますね。

あれ、逆にオートマのほうが難しいでしょ。

いやいや、オートマの意味ないじゃないですか。その辺のクラッチ踏むとかを全部オートマティックにやってくれることなんですから。

クラッチをこの左足がすごくオルスになっていて、左足が寂しがってるんですけどね。
使わなくていいんですよ。
あれ?
マニュアル車の操作に戸惑い

もう左足を考えなくていいじゃないですか。
左足はどこに置いとけばいいのみたいな。
この一番左にあるブレーキのところ、フットブレーキ踏んでればいいのみたいな。

フットブレーキ踏んじゃダメです。

だからそのフットブレーキの解除の仕方も一瞬戸惑って、これどうするのっていう。

確かに最初フットブレーキを踏みたくなるときはありましたけど。
もうけどずっとオートマに乗ってるんで、マニュアル渡されたら多分ちょっと考える時間いる。

乗ってる期間がないとそうなるかもしれない。
あとパーキングブレーキね。
俺もカチカチって足で踏むやつなので、今の台車。

そのパターンですね。

そのパターンなので、それも困って。
本当に台車にこれでっていう風で今回当てがわれて、
本当に一瞬どうやって解除するんだっけみたいな感じになりましたか。

そんなパターンは私も迷うかもしれない。
オートマに乗ってても普段。

フットのパーキングブレーキを踏んで解除できるっていうタイプで。
あと今回も何回もやったな。
Dドライブに入れないで発信しようとしたこと。
え?
いや本当なんだってこれが。

Dドライブに入れ…Pパーキングのままってことですか?

そうそうパーキングのままにしてアクセル踏んでちょっと動かない。
これドライブに入れなきゃみたいなことも最初はありましたよ。
台車に当てがわれて最初の時にどうだったっけみたいなことはあったりしてて。
最初乗り始めた頃Dからニュートラルに戻さなきゃいけないのかってちょっと迷ったことがありました。
ニュートラルなんであるんですかねオートマに。

そういえばなんであるんだろうと思って最初戻さなきゃいけないのかなと思ったけどいやDのままでいいんですねって思いながら。

あれニュートラルはなんか車の機構上いるんでしょうかね。

マニュアルの感覚だと戻したくなるじゃないですか。

いまだにあるからあるあるある。
あと発進の時にセカンドギアですかあれに入れて発進っていうのはやりました。

やるんですか。

加速しないんで。

いいですよ加速しなくてDでいいですずっと。

やっぱりちょっと排気量の大きい車1300ぐらいの車からKに変えるとやっぱ踏んでも出ないんで。

出ないですけどねベタ踏みしても進まないみたいだね。

そうそう進まないからで後ろから来てる車をね追い抜いててっていうことでこう車線に入ろうとね左車線に入るとしても左に車がいるとそれを抜かなきゃいけないから結構なやっぱり出ないなと思いながら。
普通の人っていうかねK乗ってる人はこういう感じなんだみたいな。
そうですね。
逆にだからそういう。

煽らないで開けてください。

なんか気持ちはわかる。逆にあの右車線をずっと走らないでくださいって言いたくなりますけど。

確かにそれは思います。

そうだから豆にねそういつもの乗ってる車の感覚じゃないから本当に周りの車の様子っていうのは気にしてましたね。

乗りにくいですよね。

ちょっとでも後ろからバックミラー見ると後ろから車がどんどん大きくなってたら慌ててこう道を開けるみたいなね。

オートマーけどそうかまだマニュアルなんですね。

そうもうこれが最後のマニュアルになるかなもうないもう出てくるものがないからね。

もうあんまりないですよね。

そうもうないので。

今どれくらいの人が乗ってんだろう。結構少ないですよね。

ないと思います1割もいないんじゃないかなっていうねスポーツタイプの車でもオートマーでしょうからね。

本当に運転好きな人が乗ってる感じでしかないですもんね今も。

僕が最初に乗った車最初じゃないかなあの車買い替えた時にマニュアル車だったんですよ。

はいはいわかりますよ。

展示車をそのまま買ったんでオートマー前世の時代でしたけどねもうすでに。
そうですか。
もう何年前だでもそれでも30年近く前か30年近く前でももうマニュアルだったじゃないですか周りは。
私の時はまだマニュアルの方が多かったと思います。

本当ですか。

僕免許取ったのが1994年か。

近いけど多分数1,2年前になるのかなもうちょっと。

だからまだマニュアル車っていうのがディーラーにもちょこっとあったっていうような時代だったかもしれないな。

私が免許取るときオートマー限定がなかったような気がするんですよね。

あれそうです。

違ったかな。

ちょっとあった気がするけどな。
でもオートマー限定を取る人の方が少なかったような気がする。
マニュアル車が乗れないと困るからっていうようなことで結構取ってた気がしますよその頃は。
オートマー車の普及

今はひょっとするとオートマー限定でいいじゃんっていうような人も多いと思いますけどね。
マニュアル車がもうないから。

その時はオートマー限定だと困るだろうとか思いながらでしたけどね。

結局困ったことなんて1回もないっていうね。
意外とそうなってしまったっていう車社会が。

多分私が免許取ったの1990年ぐらいかな。

じゃあ過渡期だったのかなその4年の間に。
すごい過渡期でした。

逆にオートマーなんて乗ってたらバカにされるぐらいな感じでした。

ああそうか。
若干その匂いみたいなものはあったかもしれないですね94年頃もね。
でも車買いに行く時にはもうオートマーの方がちょっともう一般的になりつつあった頃かなみたいな。

やっぱ急激に普及したんですね。

そっかもう今じゃ当たり前だもんな。

本当にマニュアル車乗ってるなんてびっくりしました。
ああ本当ですか。まあそうでしょうね。

だって売ってないですもんね。

売ってないですよ。
買いに行ってももうオートマーの話しかしてこないじゃないですか。

ね。だから僕はマニュアル車を求めているので、ディーラーさんも次の車は勧めてこないですね。
探しに探して買ってるから次も探しに探さなきゃいけないんで。

なるほど。ちょっと新車で買ったんですか。

新車です新車で。

まだちゃんとあるんですね。

あるはあるんですよやっぱり。だからだんだんだんだんそういうスポーツタイプの方にならざるを得なくてね。

そうですよね。

そうなんです。だからそっち方向そっち方向に行っちゃってて今。もうこの10年ぐらいはね。

走り屋だ。旗から見たら。

そんな感じに見えるんですよね。

はいはいはい。じゃあ代車もいいけど慣れてきた頃に返す感じですか。

そうそうそう。慣れてきた頃に返すっていう感じで。ようやく慣れて愛着も沸きつつある頃に返すっていうね。
まあ代車ってそんなもんですけどね。

そんなもんですね。

久しぶりにラジオなんか聞いちゃったりして。
カーラジオとポッドキャスト

ついてたりしたんですね。

ラジオ聞きましたね。今こんな感じなのねっていう。

どんな感じですか。

なんか若いねっていう感じです。

そうですよね。私も最近ラジオちゃんと聞いてないから。昔はそれこそ営業者だったんで。
営業中とかずっと聞いてましたけど。
だからその頃のパーソナリティというかもうガラッと変わってますもんね。

ね。結構若い人になっててね。若い人なりになんとかリスナーに寄り添っていこうみたいなトークのテンションだったりしてるんで。
なるほどね。
ラジオも若返ってるなっていう。
何やってるかっていうとテレビの音声聞いてたりするんだよね。今の車だったりすると。
そうなんですね。
テレビの方に行っちゃってるんで。
あまり見ないようにして音声だけ聞くっていう感じ。
そうそう。音声がね。テレビついてるんですけど。
あとはポッドキャストっていう。一応音声コンテンツの方が僕は馴染みがいいっていうか。
しっとりくるんで。しっくりくるんでね。

テレビあるんですけど全然見ないです私。全部スマホですね。

スマホのポッドキャストになるから結局そうなっていくんだなって。

普通に音楽ですね。

カーラジオとかカーステレオとかっていうのもね。やっぱなくなってるのもわかるなっていう。

なくなってますね今ね。

久しぶりにそう。つなげるものがBluetoothでつなげられないのでラジオを聞いていたっていう感じだった。
仕方なくみたいな感じ。いろんなところ曲をザッピングしながら。
本当にフルコーラスで曲かけてるんだこのラジオ曲みたいなね。

はいはい。あの辺ってなんか番組によってありますよね色がね。

そうそう。本当にパーソナリティー一言しか喋んないんだとかね。
でも一方でちゃんとそういうトークのコーナーっていうかトークの番組とかが内包されてるから
意外と曲ばっかりじゃないなみたいな。そういう驚きもありました。

私曲ばっかりのラジオを好んで聞いてました。

うんうんうん。だから確かにあれこれ喋られるよりかはね、喋ってくるよりかはこっちもいいなっていうね。
バランスがいい感じはしました聞いてて。新鮮な驚きでしたけれどもね。
またいつものカーライフに戻りますこれで。終わったので。
じゃあまたあちこちでいつもの車で仕事に行くようになりますんで。
良かったなっていう感じです。やっぱね、慣れてる車がいいです。台車は台車でやっぱり運転もちょっとやっぱり緊張するんで。
うん。そうですよね。
気をつけて運転しましょう。

はい。安全運転で。

はい。