1. アフターセブン
  2. 24. やるなら思いっきり(水曜..
2024-12-04 26:35

24. やるなら思いっきり(水曜担当 ある&安倍野べこ)

spotify apple_podcasts

本日のアフターセブンは水曜日担当の #あるべこ がお送りいたします。

大人の習い事も趣味もよいものよね


□■本日のパーソナリティ■□


ある @al_tomohisa

 「おいでよ!あるスタジオ」MC #あるスタ

https://lit.link/alstudio02

 「PODCAST番組JAM」MC #pod_jam

https://open.spotify.com/show/1BGNptnPk6R2h7UTLGQgEg


安倍野べこ @nomad_beco

個人ラジオ『No-MAD(ノマド)』MC #のまらじ

 https://t.co/jMzh2N31qD


--アフターセブンとは

多様なポッドキャスターが日替わりで午後7時からお送りする帯番組


番組の感想はコチラ↓

【X】https://x.com/after7podcast 番組タグ #アフセブ

【おたよりフォーム】https://forms.gle/nya49KuxgmmittGa8 ※匿名でもOK!

【メールアドレス】after7podcast@gmail.com

00:00
あると。 安倍野べこの、アフターセブン。
昨日配信された平田さん、お疲れ様でした。
多様なポッドキャスターが日替わりでお送りするアビー番組、それがアフターセブン。
本日は、あると。 安倍野べ子がお送りいたします。
おい。 はい。この番組が面白そうだなと思ってくれた方は、ぜひお使いのアプリでフォローしていただければと思います。
はい。そして感想をね、Xでつぶやく場合には、ハッシュタグアフセブ、カタカナでアフセブ、そして私たちの番組のハッシュタグアルベコ、ひらがなでアルベコをつけてポストしてください。
はーい。お願いします。 ということで、今日もやっていきたいんですけど、
あれ、あのー、ね、アフセブでも話したあの落語。 はいはい。
やってきました。 お疲れ様でした。
はい。ちょうど、まあ今日の収録の前日、昨日ですね。 そうですね。
はい。 緊張した。 まあね、感想なんかは自分の番組の方で話そうかなと思ってますけど。
うんうんうん。 じゃあそっちを聞いていただいて。
そう。まあ簡単に言うと、全く緊張せずに、ほぼほぼ完璧にできたかなと。 素晴らしい。
素晴らしい。 はい。思ってます。
あんだけ練習してるからね。 ちゃんと、あの、受けもあってね。
あ、よかったよかった。 そうそうそうそうそう。ひと安心。
うんうんうん。 うん。ねえ。
ねえ。よく頑張りました。 まあベコさんも機会があれば。
そう、え?喋る側? ぜひね。
ネタはありそうだけどなあ。 ねえ。
あ、ネタを提供するだけとかもいいかもしれないね。 確かにね。誰かにやってもらおう。
結構ね、やってみてハマっちゃったから、
なんかネタさえあればもう一回やりたいなと思ってるから。
例えばベコさんの話を逆に、俺がね、そのネタをやるとかもありかもしれないね。
確かにね。友人の話なんだけどね、は全然あるからね。
はい、まあそんな感じで今日もアフターセブンやっていきましょうか。
はい、ということで、前バッキンが長くなりましたが、ちょっとそのまま続けるよ。
アフターセブン。いきますよ。アフターセブン始まります。
あれ、あってる? 大丈夫大丈夫。
アフターセブン、さあさあさあさあ。
えーと、アルベコ水曜日やってますけれども、
水曜日といえば、ゆめさきさんの、ゆめセブンもありますけどね。
03:02
いつもゆめさきさんなんか、アルベコの感想なんかも触れて、言ってくれてたりするんで。
ありがてえな。
ね、たまにはゆめさきさんの話というか、そっちを逆に引っ張って話してみようかなって思ってるんだけども。
ただまあ、それをそのまま話してもね。
たぶん、ゆめさきさんが感想を言う話がなくなっちゃうから。
たしかに。
いったんね、そこをスタートにちょっと話題を切り替えていけたらいいかなと思ってるけれども。
そう、先週のゆめさきさんの時に話してたのが、行きつけの店ありますか?みたいな話をしてて。
はいはいはいはい。
そう、ゆめさきさんもあんまりなかったんだけど、珍しく行きつけでできた店が閉まっちゃったのかな?
あー、あれね。
そういう話をしてて、そうそうそうそう。
へーっと思ったんだけど、そもそもさ、行きつけの店ってある?
あー、よく飲みに行ってた店はあった。
それは大学時代もあったし、
社会人になってからもあった。
あ、そう。それ、行かなくなったの?なくなっちゃった?
えーっとね、山梨は普通に私が社会人になって出てきちゃったから、行かなくなったけど、まだやってらっしゃるはず。
で、もう一個はチェーン店だったんだけど、ちょっと行くの期間空いたら、気づいたら閉まっちゃってて。
あー、ありよね。
すごい仲良い店員さんたちもいたんだけど、気づいたら閉まっちゃって、他の店舗行ったらいるのかもしれないけど、それは全然遠いとこだったから、行けなくなっちゃってみたいな。
なるほどね。
そう、行きつけって、落ち着いて考えたら、いわゆる行きつけの店ってそういえばないよなーとか思ったり。
あ、私、なんだったら、家族の行きつけがあったわ。
えーっと、ファミリーで行くってこと?
そうそうそう。だから、地元にある中華屋さんで、そこは、なんかある時からすごい、なんかイベントごと、誰かが誕生日とかになると行ってて、
もう、なんだろう、よく来る常連客扱いだったから、今日は、そうそうそう、今日何のお祝いかっていうのも知ってるから、そうそう、なんか、これはスタッフからですーって言って、あの紅白のエビチリとエビマヨの大皿とか、大きな桃まんとか出してくれて、
そうそう、あれは、いまだに行ってるのかな、ちょこちょこ。
06:00
へー。
あんまり、私がそう、行かなくなってる。
ないんだよね、そういうのはね。
あ、ないんだ。
いや、だから、あの、好き屋とかね。
はいはいはいはい。好きなね。
好き屋は死ぬほど行ってるけどね。
はいはいはい。
それを行きつけって言っていいものかじゃん。
あー、なるほどな。
あと、なんか、とある家系のラーメン屋とかも、死ぬほど行ってるけど、なんかそこはちょっと違うというかさ、
うんうんうん。
なんか、覚えられてもらって、個人でやってるお店でーとかね。
はいはい、そうね。
そういうのはいいけどね。
そうねー、そうねー。
なんか、行きつけて言うとそうなるよね。
ちなみに、
あ、ごめん。
ちなみに、その、なんか、なんだろう、継続してやってることとかはある?
あー。
習い事とかさ、それこそ。
やってること。
結構ねー、ちょこちょこ変わっちゃったからねー。
うん。
やってること。
うん。
なんか、一番今、就職してから働き続けてるのが一番長いみたいになってる気がする。
あ、まあ、それは。
それは、それはもう一つでさ。
なんかあるかなー。
それこそだから、なんか、月謝払って、
うんうんうん。
大人になってから。
それもまあ、ある意味行きつけというかさ。
うんうんうん、そうね。
そうね。大人になってからはないなー。
なかなか。
うん。
そうね。
高校生が最後かな、そういうことしてたの。
あ、ほんとに。
一切ない?
その後は、それこそ、あのー、
なんだ、
学校のサークルとかにはいくけど、
うん。
そういう意味での集まりは何個かあったけど、
うん。
月謝払ってどっかで習い事みたいなのとか、
へー。
はなかったかな。
最後の習い事って覚えてる?
何が最後だって。
あ、ゴスペルの市民団体にいたのが最後。
おー、
やってるねー。
これは、母が、
うん。
先だったんだけど。
母、面白いねー。
お母さんやってた人だから、小っちゃい頃から。
なるほど。
で、歌いたいなー、から始まって、
ままともか誰かが、
今度その、
なんだろう、発表会あるから見に来てよ、
みたいなところから始まって、
気づいたら母が始めてて。
へー。
で、私も歌うの好きだったし、
うん。
もう習い事はいろんなのやめちゃってたから、
うん。
大人になるって言ってもらって、
中学の終わりくらいから、
高校の受験免許が忙しくなる前までやってたかな?
なるほどねー。
うん。
大人になって、なんかやりたいとかはない?
それこそ。
あー。
なんか、
なんだろうなー。
09:01
スポーツとか運動って大人になったらしなくなるじゃない?
そうね、そうね。
俺はそれで、
ダンスを始めて、
もう多分、
5、6年はやってる気がするんだけど、
それは週1とかなの?
えっとね、各週って感じ。
月2回。
それ以上でもいいんだけど、
最低月2回みたいな。
はいはいはい。レッスンの時期は決まってて、
どこ行くかみたいな感じ?
なんか自由にいつでも参加できるみたいな感じ。
すごいね。
で、その前は、
ボイトレとかやってたね。
はいはいはいはい。
ボイトレなー。
ボイトレはね、
基本的に
マンツーマンなんだよね。
だから高いんだよ。
あー、確かに。
で、
マンツーマンだから、
より予約しなきゃいけなくて、
その予約の時に
行けないと、
キャンセルできないから。
先生を押さえちゃってるから。
そうね。
ボイトレはね、結構
タイミングが合わなくて、
急に行けなくなったりっていうのが
2、3回あって、
それで結局
行けないのに1回7、8000円ぐらい取られるから。
あー。
きちー。
そう。ちょっとーってなって、
やめたのがあるんだよね。
あー。
ボイトレはね、憧れというか
やってみたい感じはすごいするんだけど、
同じく
何を
どのタイミングで行こうとか
絞ってる間に、この年まで来てしまった。
ねー。
でもなんかやってみたさはあるよね。
あるあるあるある。
やっぱ歌好きとか、
もっと上手くなりたいとかが
ある人たちは、
一定数ボイトレに憧れ
持ってる人たちがいるイメージはある。
あー。
俺はね、ボイトレやってたときは、
うんうん。
ボイトレーションコースと
歌のコースっていうのは、
自分が言ってたとこは分かれてて、
はいはい。
両方やってた。
へー。そっか。全然発声とかの
考え方っていうか、表現とかも
違うからか。
だんだん違ってくるのかな。
あー。面白い。
歌の方は、
ぶっちゃけ、
元々上手かったのよ。そこそこ。
はいはい。知っております。
きっとそうでしょうよ。
あのー、あんまり教えること
ないって言われたんだよね。
あー。
だから、感情表現とか
そっちの方の話ばっかされちゃって、
うんうんうん。
ぶっちゃけあんま楽しくなかったんだけど。
そうね。表現ってなってくるとね。
ただこの、
もう一つの声優ナレーション
コースっていうのがあって、
はいはい。
そっちがまあ楽しくて、
できないからこそやっぱ楽しいんだよね。
うんうんうん。
12:01
うん。
なかなかね、できるようになるっていう体験はね。
うん。
で、なんかね、やったので
覚えてんのは、
同じ文章なんだけど、
これを悲しく読んでくださいとか、
明るく読んでくださいとか、
はいはいはい。
なんかCM風に読んでくださいみたいな。
えー。
なんかそういうのがあって、
もうなんか、ボードゲームの
なんか、
そういうのあってもおかしくないよねみたいな。
はいはいはい。
そういう企画的な感じで
練習してたから。
うんうんうん。
で、
それこそ時間とお金があればまた
声優ナレーションはやりたいなって感じがするね。
いいな。
そういう意味では
コスペルは久しぶりにやりたいなとは思うな。
うーん。
コスペルは初なんだよ、市民団体系は。
あーそうだよね。
あれのね、
ソロの人たちとの掛け合いというか、
周りと一緒になって
音楽を楽しむ感じだから、
コスペルってだいたい。
そんなに音を厳密に見てなくって、
うーん。
体に音を合わせて、
で、みんなで
盛り上がり作って、
合唱よりかはコスペルをもう一回やりたいかな。
やるなら。
楽しそうだよね。
楽しいよ。
ただ、仕事がね。
そうなんだよ。
そうなんだよ。
ねー。
やってる暇あるかってね。
そうなんだよね。
あー。
やれるように。
仕事のやり方を覚えないとな。
うらやましいけどね。
俺は最近遊びばっかで
仕事がなくなっちゃってて。
ふふふ。
ねー。どっちもどっちですけども。
ちょうどよくやっていきたいもんですね。
ねー。
アフターセブン。
サイコロ!サイコロ!サイコロ!
トーク!トーク!
イエーイ!
はーい。
恒例のサイコロトークのお時間です。
はい。
えー。
今日はベコさんが担当ですけれども、
うんうんうん。
えー。6つのお題が書かれたサイコロを振って、
出た目にあったトークをするという企画です。
はい。
はい。で、目はお金の話、
食べ物の話、仕事の話、
夢の話、恋愛の話、
趣味の話と。
うん。
はい。えー。こういう感じになってますが、
今日は何の話が出るんでしょうか。
ういー。
じゃあ、行ってみようか。
レッツゴー。
レッツゴー。
夢の話。
趣味かー。趣味ねー。
一番広いお題だね。
そうなんだよね。
15:00
まあ、しょっちゅう話してそうだけどね。
そうね。そうね。
でもなんか、
改めて趣味って言われると、
何なんだろうって思うときがあるね。
趣味のそのレベル感ってすごい難しいからさ。
ねー。
そう。
一番の趣味。
何なんだろうなー。
なんかね、やり、
もともと趣味だったからこそ、
うん。
最近離れちゃってちょっと寂しいなって思ってるのは、
アウトドア系なんだよね。
あ、本当に離れてるんだ。
離れてるというか、
なかなか行く機会がない。
まあね。
そうそう。
あのー、一時ね、アホみたいにやってたので、
それこそ大学時代が一番なんだけど、
大学時代は、
毎週末のようにキャンプを
企画運営側。
あ、本当に?
うん、そうそうそうそう。
で、下手すると平日もその、
まあ、
うちは野外教育の先生がいらっしゃったから、
その先生の授業の
お手伝いに行ったりとかで、
平日もその、
学生が
キャンプするの手伝ってたりとかしてたから、
ほとんどキャンプ付け。
で、
キャンプって言っても
いろんなのがあるけど、
野外製飯とかそういう、
外で泊まる以外に、
アクティビティとして
沢登りもしたし、
山登りもするし、
みたいな。
まあ、その時はやんなかったけど、
ラフティングとかもあったし、普通に。
あ、いいね。
そうそうそうそう。
あと、島渡りって
園営?つまり。
へー。
あ、そういうのもやんだ。
そうそうそう、とかサイクリングで
行ったりとかもしてて。
へー。
そうそうそう。島渡りはね、
面白い文化やったよ。
なかなかないよね。
そうそう。まあでもさ、高校とかで、
部活動とか、
なんだろう、マラソンじゃなくて、
園営をやる人たちっていたから。
へー、そうですか。
そうそうそうそう。
場合によってはね、あるんだけど、
ちょっとその園営とはちょっと違うタイプ。
で、
ああいうのって、なんか自分のペース、
わかんない。園営ちゃんとやったことがないから、
あってるか。イメージ的には、
その、まあ自分の
泳ぎ方で、何キロ泳いでおいで
みたいな、行って帰っておいで
みたいな感じだと思うんだけど、
そのコースがある意味、
しっかり決まってるじゃん。
園営とか、ああいうトライアスロン
的なやつとかもそうだけど、
で、自分のペースで泳いで
くるんだけど、
うちらのやる島渡りは、
えっと、岸から浴びて、
目の前に見える
島に向かって泳ぐわけよ。
ああ、
島に向かっていれば、
別に自由なんだ。
うん。ただ、
18:00
なんだけど、あんまり自由に
させると、実は結構
潮の流れが複雑で、
どこを泳いでるか
わからなくなっちゃう。
しかも、えっと、
一般的に園営とかだと、
ゴーグルはつけてるかもしれないけど、
なんだろう、
スイミングの延長線上なんだけど、
うちらはどちらかというと、海の中を
楽しもうの園営だから、
シュローキリングなんだよね。
はあ、
なるほど。
で、そうそう、それをつけたまま、
下とか周りを見ながら
泳ごうだから、
ちっちゃい子だと、
小学校、
あれは中学年にはなってたかな、
みたいな
子を連れていかなきゃいけないわけね。
結構危ないね。
そうそうそうそう。
失敗すると、本当に沖に流されて
いっちゃう子が出ちゃう。
だから、
頭と尻尾にインストラクターがついて、
かつ、2列で、
2人で
横を見ながら、
横とか前とか見ながら、
その列から外れていかないように
泳ごうね、だった。むしろ。
ある意味、自由はない。
うーん、まあ、
自由にさせたらね。
そうそうそうそう。行っちゃうから。
責任取れないからね。
でも、すごい面白くって、それが。
本当にすごい綺麗な、
えっとね、当時は後藤の海に
行ってたので、長崎だね。
長崎の後藤列島ってところの
海でやってて、
もうあの、
なんだろう、水が綺麗すぎて、
本当になんか、海を泳いでる
感覚なの。
下がトーンと
抜けてて、下の方まで
魚も見えますみたいな。
えー。
で、いい天気の日に行く
もんだから、余計にその
光もすごくて、
うーん、そうかそうか。
そうそうそうそう。めちゃめちゃ気持ちのいい
泳ぎなんだけど、
そう、あれは
なかなかできる経験じゃないから、
その、危なさも含めてね。
そうそうそうそう。
ねー、あれは
面白かったなーって思うし。
いいなー、行きたいなー
そういうの。
面白いよ、ああいう
水のアクティビティって本当に
ちょっと危ないので、
ちゃんとしたインストラクターついてるときしかできないんだけど、
うんうんうんうん。
あとは、玉川を
あのー
なんて言えばいいんだ?
えっとー
ライフジャケットか。
浮くライフジャケット一枚で
下ってくる。
川流れですよね、単純に。
それは
えっと、
部活動の一環?
子供たちに体験させる一環?
それは、えっとその
上子さん自体は
どういう関わり方?
えっと、インストラクターとして
21:00
行くけど、そのインストラクターとして
行くためには自分がやったこと
ないとダメだから、
下見とか
一番最初に流れる役だったり
とか。
で、まあ時には
普通に私はその授業の一環で
やってて、その授業の単位取ってたから
参加者としても
行ってた。
へー。
全然知らない世界。
ああ、そうだよね。
なかなかその
二つは
とっぴの、なんかあの
よくあるレジャー施設です
とか、そういうツアーですって言っても
なかなかやらせてもらえるタイプではないから。
うん。
いや、しかもなんかレジャーだとしても
結構お金かかりそうなイメージがして。
そうね。
気軽に行けるもんじゃなさそうだなって。
ない。
そう、だから
恐ろさも怖さも知ってるけど
やっぱそのスリル
含めて楽しかった
というか。
へー。
ところはあるかな。
いいな。
そう、なかなかね、やれる機会もないし
それに携わる機会もなくなっちゃったんだけど
やっぱり
そういう活動に
ちょこちょこ
行ける環境を
戻したいなとはちょっと思って。
へー。
いいね。
いやー、結構ね、そういう活動してる人
野外教育とかで調べると出てきたりするから
もし
聞いてらっしゃる方、上の人多いからさ
お子さんに挑戦させたいとか
親子で参加とかも
なんかあったりすると思うんだよね。
確かにね、そういうのはありそうだ。
そうそうそうそう。
やっぱり子供一人で行かせる経験も大事だけど
親も一緒にいるのほうが
最初ハードルないし
少ないし
それいいね。
そうそうそうそう。
確かに子供いないけど
いたらやりたいもんだ。
子供を出しに使われてた
家族だったから。
これもね、
一個ね、
絶対忘れられない経験っていうか
記憶だし。
へー、面白い。
おすすめです。
趣味というか
出来た話だったけど
そんなもんかな。
はい。
さて、そろそろ
エンディングのお時間になりました。
アフターセブンではお便りを
募集しております。
各界のコメント欄、
概要欄にあるメールフォームなどで
お待ちしております。
更新などのお知らせは
Xで行っております。
マウス。
カタカナでアフターセブンと検索していただくか
概要欄から見つけていただき
フォローをお願いいたします。
24:00
そしてXでつぶやくときには
私たちの感想は
ハッシュタグ
アルベコヒラガナでアルベコとつけて
ポストしてください。
ハッシュタグ
アフセブンの方にしてもらうと
過去予備のやつも出てきたりしますし
過去予備の方々も
検索しているハッシュタグになるので
ぜひそちらもつけていただけると
嬉しいです。
そしてそして水曜日は
学習担当なので
次回12月11日は
ゆめさきさんの配信になります。
私たちアルベコの配信は
12月18日ですね。
はい。
そして明日は
コウジさんとまいこさんのアフターセブンがあるので
そちらもどうぞよろしくお願いします。
お願いします。
ということで
次回が
今年
12月15日
少ねえな。
ですかね。
おそらく。スケジュール発表されてるもんね。
されてるされてる。
ぜひぜひそちらも
X等で
見ていただきたいですけれども
おそらく
このままの流れでいくと
1月1日は
セアだ。
そうなんですよね。
1月1日
今年というか来年というかは
水曜日なんだよね。
水曜日ですね。
順番からいくと
我々なんだよね。
うん。
ということでね、なんかやりますか?
なんかやる?
何やるの?
ちょっと考えましょう。
ちょっと困っちゃいますけど。
なんかやってほしいとか
あったらね。
コメントいただきましょうか?
やるかもしれない。
やるかもしれないんでね。
コメントいただければ喜んでやるかもしれないんで
ぜひぜひ
ください。
お願いします。
次回もね、一応年末
最後ですから
いろいろ振り借りなんか
しようかなと思います。
ということで今回は
この辺で
おさらんがとしましょう。
ということで
ここまでのお相手は
アルとアベノベコでした。
ばいばーい。
26:35

コメント

スクロール