00:07
おはようございます。38℃ショートです。
今日は、ヤコちゃんが体調があまり優れず、高田沙耶一人で収録しています。
月曜の朝にぴったり、誰かの名言を紹介します。
今日は、高田沙耶から。
このテンション難しい。
今日は、高田沙耶から。
アインシュタインの言葉で、
学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるかを思い知らされる。
自分の無知に気付けば気付くほど、より一層学びたくなる。です。
まず、無知の知って言葉を皆さんはご存知でしょうか。
多分、ヤコちゃんは知らないんじゃないかなと思います。
無知の知っていう言葉も結構有名で、
それはソクラテスさんが言った言葉なんですけど、
知らないことを知っていること。
だから、自分が知らないということを知っているということ。
知ったつもりにならずに、わからないことはわからないこと。
と、認めるべきだよっていう言葉なんですよね。
それに対して、今回のアインシュタインの言葉。
学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるかを思い知らされる。
自分の無知に気付けば気付くほど、より一層学びたくなる。
これって、無知に気付く方法を教えてくれてるんですよね。
学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知になるかを思い知らされる。
だから、学ぶとか行動しない限り、無知であることに気付くことさえできないんだなっていうのがこの言葉なんですよ。
で、私は最近、これをすごく感じるというか、
あ、わかんないな、わかんないなって思ってしまうこと。
瞬間的に思うことってあるじゃないですか。
でも、それって結局わかんないんじゃなくて、
何がわかんないかわかってないんですよね。
じゃあ、私のわからないところって何なんだろうってね。
それを知ることによって、一度ちゃんと立ち止まって考えて、
じゃあ何をすればいいかにたどり着くことができる。
まずは、それを知ろうとしないと知らないことにも気付かないなっていうことに。
たまたま、今日何かでそれを感じたっていうのではなくて、
なんか結構日々思うんですよね。
例えば、何だろうな、最近38度ラジオでもXを積極的に使おうとしているものの、
もう何をツイート、ツイートじゃない、投稿していいかよくわかんないよねっていう話をするんですけど、
わかんないんですよ、やっぱり。
で、わかんないことをじゃあどうしたらいいんだろうっていうのは、
投稿しようとしたからわかんないことに気付くんですよね。
だってね、なんか昔のツイッターじゃないけど、
03:03
ランチNOWでもいいわけじゃないですか、
でもそれじゃダメだと私たちは思っている。
じゃあ何が正解な、正解はないな。
何がいいんだろうっていうのを考える、考え出すときにやっと、
あーわかってないなっていうふうに気付くんだなっていうことを考えております。
ということでね、すごい同じことばっかり何回も何回も言いましたが、
アインシュタインの言葉、学べば学ぶほど自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。
自分の無知に気付けば気付くほど、より一層学びたくなるという言葉を紹介いたしました。
毎週水曜日お昼12時の本放送では、
30代の高田沙耶と八子がぬるめのお風呂のようにゆったりとまったりと、
時には体温が上がるくらい熱く語っています。
合わせて聞いてみてくださいね。
それでは今日もいってらっしゃい。