1. クルマの中からこんにちは
  2. 35-B.使用している機材②
2023-11-28 05:13

35-B.使用している機材②

サマリー

お家での機材をご紹介致します。ゼンハイザーのXS-1マイクとズーム社のAMS-22オーディオインターフェースをお使いになっております。

00:04
こんばんは。ただいまの時刻が、2023年11月28日午後20時13分です。
クルマの中からこんばんは、ひろひろしです。
クルマの中からこんばんはと言いながら、今現時点ではクルマの中から撮っておりません。
お家から撮っております。
先ほどアップしたエピソードでは、クルマの中での機材の話でしたが、
お家の中での機材、お家で撮ることはほとんどしないのですが、
ちょっと趣味がてらに、というかですね、
ちょっと後で話します。
お家での機材
とりあえず今、お家で使っている機材をご紹介したいと思います。
マイクは、ゼンハイザーのXS-1というダイナミックマイクを使っております。
そいつに、オーディオインターフェースにつないでおります。
オーディオインターフェースが、ズーム社のAMS-22というオーディオインターフェースです。
1万5千円くらいか、そんなにしなかったと思うんですけれども、
ループバックもついているし、ダイレクトモニタリング機能もついている。
しかもちっちゃいという、本当に最小限なオーディオインターフェースになっています。
USB-Cと2Aでパソコンにつないで、1本でつなげられるので、
ケーブルも少なく済むかなと思っております。
もともとこれを買った経緯が、
Twitterスペース、現時点でXスペースと言うんですかね。
なんてよくわからないんですけど、
スペースをするにあたって音質がみんな悪いじゃないですか。
仕方がないんですけど、
すごい音質が悪くて、
なんとか音質が良くならないのかなとずっと思っていまして、
Rebuild FMさんが、今最近はしていないんですけど、
それこそTwitterスペースにライブ配信を流してというのをされていたんですね。
そのやり方をTwitterでも公開されていて、
iRig買ったりとか、
最終的にはiRigで検証とかもいろいろしたんですけど、
結局はiRigとスマホ2台使うよりは、
シンプルにオーディオインターフェースつないで、
オーディオインターフェースからLINE出力で、
赤緑のケーブルの赤色にぶち込んでしまえば、
音が良いんじゃないかというところでやってます。
小倉さんとか皆さんみたいなプラグイントがよくわからないので、
全然わからないので、
オーディオハイチャックがどうだろうとか、
ノイズキャンセルがどうだろうとか、
よくわからないので、
これだけしか使ってないです。
今録音もWindowsの標準のボイスレコーダーで録っております。
対談とかあるんだったら、
これを使っていこうかなと思います。
準備はできています。
機会はありません。
だいぶ喉が痛い。
喉が痛いですが、確実に回復には向かっておりますので、
今日もスプラトゥーンしないで、
この後お風呂に入って、
本読んで寝ようと思います。
大体4分半ぐらい喋っているので、
これで現時点で寝るわけです。
2023年11月現在の私の機材です。
皆さんあれですよ、
今日11月28日だから、
もうすぐ今年終わっちゃいますよ、あと1ヶ月で。
今年もお世話になりましたという早いですね。
婚姻夜のことをしたことで、
時が過ぎるのは早いので、
一日一日、一週のたりとも、
悔いのないように、
ちょっとやっていきたいなと思います。
ありがとうございます。
05:13

コメント

スクロール