00:01
ひろゆきさんお疲れ様です。石丸さんの再生の道について、どのくらいの応募規定、都議会どうなると予想しますか?
石丸慎二さんが、都議会に対して再生の道というのを始めるんですけども、
いやー、僕結構伸びないんじゃないかなと思ってるんですよね。
結局、既存の立憲民主党ですとか、トミーファーストですというところに所属している人が、再生の道に入るメリットがないんですよね。
再生の道に入ることによって、逆にあなたそっちに行くんだったらトミーファーストから追い出しますわってなると、
政党の名前がなかったら受からない人っていっぱいいるんですよ。
知名度が高いです。だから別に政党どこでもいいから受かれますっていう人もたまにいるんですけど、
都議会レベルだとたぶんそんな人ってあんまりいなくて、やっぱり共産党です。だから共産党に投票したいと思っている人が投票しますみたいな形で、
政党のブランドって結構強いんですよね。
で、政党のブランドがない人で、都議会に参加する人っていうので、その中で三ノ輪さんみたいな人が割といろいろ作れたら可能な可能性もあるんですけど、
そこまでその三ノ輪さんレベルの玉が10人作れるかっていうと、作れて4,5人かな。
で、都議会が3,4人だっけ。で、そのうち3,4人になったとして、じゃあ10%以下だよねってなったときに、
石丸さんの投票、石丸さんを推している都民というのは10%ぐらいだよねというふうに見られてしまうと思うんですよね。
本来であれば何の後ろ渡ってもなくて、地方政党を作りますって言って、で、3,4人も議員出したってめちゃめちゃすごいんですよ。
NHKとかもされて議員作ったんですけど、なのでそもそもすごいことなんだけど、
世間の中でメディア的にも石丸さんがもっとすごい人だというイメージを作りすぎちゃったので、ハードルを上げすぎちゃってるんですよね。
ハードルを上げすぎちゃったがゆえに、3,4人の都議会議員できたら超すごいよねなんだけど、
3,4人ぐらいしか作れないんだ、じゃあこの程度だよねというふうに見られてしまうっていうのがあったりするので、
なかなかちょっと厳しいんじゃないかなっていう、期待値が高くなりすぎちゃったんですよね。
ハードルを上げない方がいいんじゃないかなと思うんですけど、
なので結局、今回負けると石丸さんの実力が明らかになったということになってしまうんですよ。
ツイッターでも書いたんですけど、石丸さんが小池都知事に続いて163枚評価なんかを取ったっていうので、
03:08
なので石丸さんすごいよねという評価になっていたんですけど、
昔、東国原秀夫さんというタレント名そのままの東さんという人が都知事選に出馬したことがあって、
その時に169万票を取っているんですよ。
もちろん東京都知事にそのままみかしになってもらいたいと思っている人が169万人いたわけではなくて、
あの時は石原都政の時か、なので石原都知事がそのまま継続するだろうけど、
なんかちょっと石原さんに入れるのはいかがなものかなと思うので、
対抗馬に入れたいよねっていう、なんとなく対抗馬というモチベーションで投票する人っているんですよ。
で、なんとかく対抗馬で蓮舫さんでもいいんだけど、
蓮舫さんってなんかちょっと立憲民主党でイメージついちゃってるから、
若い人で面白そうな人がいいよねみたいなので石丸さんに入れたっていうだけで、
本当に石丸さんに都知事になってもらいたいと思ってた人の割合はそんなに高くないのではないかっていう。
逆に今回の都議会選になりました、都議会の選挙になりましたっていう時に、
じゃあ石丸さんをめっちゃ応援したいですっていう人は石丸さんの候補に投票するってなると、
そこで可視化されるんですよ。
要するに誰でもない人、聞いたこともないようなおっさんに石丸さんの再生の道の候補ですって出して、
果たして何人ぐらいが投票するのか。
聞いたことのない山本太郎、山田太郎って人がいますと。
山田太郎です、じゃあ北区から出馬します、投票してくださいって言っても、
多分山田さんの友達の50人ぐらいしか投票されないんですよ。
ところが再生の道です、山田太郎ですって言った時に、果たしてそれが300票になるのか、
1000票になるのか2000票になるのかっていうのが、石丸さんの再生の道の実力になっていくと思うんですよね。
なので結構厳しいんじゃないかなというふうに僕は思っています。
日本の貯蓄金額がどんどん下がっている問題、解決できないのでしょうか?
できません。家計貯蓄はどんどん減っています。
2024年で言ったですが、働き盛りである30代の貯蓄額は中央値248万、平均968万と、
ついに平均が1000万を下回りました。
これだけ少ないと闇バイトの手を染めてしまう人が少ないから出てきてしまう。
ジャンクはその一方だと思います。物価も上がってますからね。
なので若い人が再生産できなくなってるんですよね。
搾取率が高いので。
なので若い人を搾取するのではなく、
家計にお金が戻ることというのが何のために必要かというので、
働きます、税金払います、家計にお金が残ります。
その家計の方でおいしいものを食ったりとか、いい布団で寝たりとか、
06:02
暖房を買ったりというので、働く意欲、働くためのスキルで
ちょっと勉強しようとか資格を取ろうというので、
生産性を上げるというので、家計にお金があることによって
労働者の生産性が上がるという功用があるんですけど、
残念ながら日本は搾取率がめちゃくちゃ高いので、
功用が下がりまくりますよね。
20代で睡眠時間も取れないぐらいすごい働いてるんだけど、
なぜか手元にお金が残りませんみたいな。
これ一生続けなきゃいけないの?
この仕事別に好きでもないんだけどみたいなのを、
これずっと続けて奴隷のように働いて子供は死ぬの?
彼女ができるわけでもないし、結婚もできるわけでもないし、
子供を残してもないから、俺ひたすら馬車馬のように働いて、
ただ独身で死ぬだけなの?みたいな。
10代を見ると大体30%ぐらいの男性って一生独身で死ぬんですよ。
じゃあ僕も30代に入って彼女もいないから、
給料も別に高いわけじゃないから、
これ一生独身で死ぬだけだよねっていうのが明確に見えるんですよ。
俺の未来ここだわみたいな。
ってなると、もうそれは一生懸命頑張ってもしょうがないよね、
ってことになってしまうっていうのがあって、
この問題が結構アメリカは先に起きていて、
白人男性の氾濫という形で、
白人男性が寿命が、
白人男性だけ下がってたんですよ。
黒人男性とかアジア系の男性とか、
ヒスパニック系の男性とか寿命伸びてるんですけど、
白人男性だけ平均寿命下がるっていうのがアメリカで起きていて、
アメリカとしては、
アメリカというかトランプ大統領が何とかしてくれるっていうので、
アメリカの白人男性というのはトランプ大統領に投票したっていうのがあるんですけど、
そういう形で独身男性の氾濫みたいなのがある程度あるか、
もしくはネソベリ族っていう、中国でいう、
結婚するためにはマンションを持ってるやつじゃないと結婚したくないよね、
っていう中国の価値観としてあって、
でも一人っ子政策をしてるので、
男の子はいっぱいいるんだけど女の子少ないよね。
その不動産でマンション買おうとすると、
だいたい3、4千万円必要だよね。
3、4千万円ないから彼女もできないし、
恋人もできないし、
別に多少のバイトをして働くことはできるけど、
別に遊ぶためのお金があるわけでもないし、
別に将来何か頑張ってそれを努力して、
自分の人生が幸せになるわけでもないので、
休日はダラダラとネソベって暮らしますっていう、
ネソベリ族っていうのが出てくるっていうので、
白人男性の波乱とネソベリ族と、
日本で行く兄と子供部屋おじさん的なところは、
結構被るんじゃないかなと思います。
独身勢っていえば、子供部屋おじさんっていうね。
っていう感じになるんじゃないかなと思いますけど。
10年以内に大地震も来るしね。
ちょうど10年前ぐらいだと、
09:00
覇権村みたいなのがあった頃に、
赤城さんだっけっていう人が、
希望は戦争っていう形で、
ずっと続く閉塞した日常が、
このまま自分の人生で続くぐらいだったら、
むしろ戦争みたいなガラガラポン的なものが起きた方が、
まだ自分の人生に希望が持てるよね、
という表現をするんですけど。
ちなみにこのガラガラポンっていう単語、
僕どっかに書いてあったのが使ってるんですけど、
これ何なんだろうね。
未来に対する予定の時だけガラガラポンという単語を使うんですけど、
それ以外の普通の生活でガラガラポンっていう単語を使うことないよね。
何なのこの言葉っていう。
宮台さんも言うんだよね、ガラガラポン。
これはどっから来てるのかよくわかんないですよ。
日本が変わるのは地震待ちってなりますね。
ガチャポンではないですね、ガラガラポンっていう言い方をするんですよ。
でも結局、地震とか災害とか疫病とかによって、
その既存の勢力ではないところが、
社会が変わることによって流れが変わるんじゃないか期待するみたいなのを、
ガラガラポンって言うらしいんですよ。
知らないでしょ。
社会に閉塞感があるときに、その社会の安定性を崩したいというときだけ、
ガラガラポンという言葉を使うってガチャから来てるの多分ね。
商店街のグルグルグルグルって回して、丸いのがポコッと出てくる。
ガラガラの抽選金を多分イメージしてるんですよね。
倉津市ですよね。
倉津市が社会の閉塞性を壊してくれるんじゃないかっていう。
あとはグレートリセットっていうのが、確かに英語圏だとグレートリセットっていう言い方をしますね。
グレートリセットが日本だとなぜかね、ガラガラポンって言う。
これ発火系です、この世界。
吹雪機、ドラゴンクエストに出てくるやつですね。
補助券10枚で1枚に変わるってやつですね。
なのでその意味でいくと生産性は低いままだので、
これは解消するのはかなり難しいんじゃないかなと思います。
難しいんじゃないかなと思いますとかって僕結構言ってるんですけど、
反論欲しいんですよね。
日本は将来そんなことないよ、絶対うまくいくよって言ってる
まともな知能を持ってる人見たことないんですよね。
結局キレイごとの熱意とかを
こうがいいよねとかってロマンを語る人がいるんですけど、
構造上それできないよねって話をしてるのに、
なぜかそんな悲観主義な若者は良くないとか、
12:03
悲観主義な言葉に耳を傾けるなとか言うんですけど、
いやいや合理的な想像の話で、
人口どんどん減ってって、
労働者の再生産もできなくて、
平均収入が下がってて貯蓄額もずっと下がってるんだったら、
それは日本人の収入が減ってるわけだから、
子どももどんどん持てなくなるよねっていう、
データをもとに喋ってるのになぜかそういう考えが良くないみたいな、
ロマンで解決する話じゃないよねって思うんだけど、
なぜか広域冷床だからあいつの話を聞くな的な話になるんですけど、
いやいや合理的にどうやって解決するのか教えてよって思うんですけどね。
失われた30年が40年から50年、
構造の問題をしてるのに気分がポジティブかどうかで決めようとするっていうね。
生活保護って国民の税金を使われるんですか?
はい、75%は国、25%は地方自治体が負担していて、
それも地方交付税、国金や国庫負担金でお金を入れるとか、
中国の建築業者も税金は社会の調整面だったら、
税金でお金を入れるって世界ではないですね。
調べても元をたどれば国債とか税金とかはお金にくいので教えてください。
国のお金で生活保護は払われるんですけど、
ただ生活保護は基本的には家賃だったり食費でほとんど使われるので、
なんで払ったお金がその地域に落ちるんですよ。
例えば東京都北区赤羽根で生活保護をもらいました。
家賃5万円とか済みました。
まず5万円家賃として渡します。
その5万円は大屋さんに行きます。
なので日本の大屋さんのところにお金が落ちますと。
その後生活費として3万5千円もらいます。
食費だったり暖房代だったりとかっていうのを払いますので、
その地域で落ちるんですよ。
なので5万円と生活費3万5千円でだいたい8万5千円、
東京都だと10何万円くらいいくんですけど、
その10何万円というのは実は地域でもあるので、
むしろ生活保護を多くした方がその地域にお金が落ちるんですよね。
直感的に誰かが払っているお金というのを、
生活保護的な人が減れば減るほど社会がうまくいくのではないかというのを
直感的に思う人は結構多いんですけど、
実は銀行にお金預けっぱなしの人たちが今来ると、
地域にお金が回らなくなって経験が悪くなるんですよ。
例えば日本中で100人の村というのを作りました。
100人の村の98人が昼行き的なやつでした。
僕買い食いしません。
缶ジュース買いません。
レストラン行きません。
基本的にはスーパーで買って家で料理をして食います。
なのでレストランはまず全滅します。
僕は卵ごはんでおいしいよねって言っているので、
おいしい料理を作るという文化はなくなります。
15:02
ただ僕はお金は持っています。
稼いでお金はあるんだけど、そのお金はすべて土地繰り回ります。
なので消費はしません。
そうすると元々は東京ってレストランおいしいよねっていう外国人とかが来るんだけど、
その外国人がバンバン払うお金というのが外国人だけでは維持できなくて、
昼行き的な日本国民はレストランに一切行かないので、
残念ながらレストランは潰れます。
ひたすら貯金の額だけは増えていく。
レストランもないし服屋も全部潰れます。
同じ服ずっと着ているからね。
というのでどんどん経済の規模が縮小していくんですよ。
僕はゲームはやるんですけど、
ライブとか興味ないし、別にCDとか買わないし、
本とか別に電子書籍でよくね?みたいな。
ネットに落ちているのを読めばいいんだけど、
本とか買わなくてよくね?とか。
映画とかも別にNetflix800円で見れるからよくね?って言って、
友達のNetflixアカウントを使うみたいな。
というのがあって、基本的にはどんどん経済規模が縮小していくんですよ。
結果として日本で物を作っても全く売れないよねっていう状態になっちゃうんですよ。
別に僕コストコでもいいんですよ。
なので日本で農家に一切お金を払わないで、
コストコで海外から輸入したパンとか、
海外から輸入したレトルトのものとかをバンバン食って、
家でおいしいって言って食ってるので、
日本の農業も漁業もエンターテインメント産業も全部なくなるんですよ。
っていう社会が良いですか?っていう話なんですよ。
なのでお金をちゃんと日本国内で落とす人というのが
一定の割合必要ですよねっていうのを
今僕説明しようと思ったんですけど、理解してもらいました。
家で料理を作ることができないから、
定食屋に行ってご飯を食べるっていう人がいたら、
それは定食屋にお金が行って、定食屋の人にお金が入って、
その定食屋の人は調子工で獲る魚というのを仕入れなきゃいけないから、
調子工にお金を払って、調子の漁師さんというところにお金が行って、
調子の漁師さんは魚をそうやって獲って、
東京の定食屋に送って、定食屋が料理を作って提供する。
味噌汁に入る具のほうれん草とかは群馬県のおっさんが作っているのを
定食屋にお金を払って、群馬県で獲っているほうれん草とかが
そのまま魚焼き定食の味噌汁に入る。
豆腐は長野で作っている人は、長野の大豆を作っているところにお金が払って、
そこで豆腐を作られて、味噌が作られてというので、
日本にお金を落とす人というのが日本国内で一定の割合がいることによって
お金がぐるぐる回って、産業が回って、日本食っておいしいよねという海外から人が来て、
インバウンドでバンバンお金を払うというのがあるので、
お金が回るという構造を維持しなければいけないんですよ。
例えば生活保護の人が月10万円入ったら、ほとんど日本国内にお金が落ちるんですよ。
家賃も払うし、飯も食うしなんですけど、
僕が10万円もらったらどうするかというと、海外に投資をします。
18:04
日本って飲みないよねって分かっているので、
オルカ入れた方がいいよねとか、SP500入れた方がいいよねというので、
国から10万円もらってもそれは海外の会社に投資するんですよ。
NVIDIA投資した方がいいよねとか、Googleに投資した方がいいよねというので、
金持ちがお金をもらって、お金を海外にどんどん投資して、
日本の産業はどんどん滅亡していくというふうになってしまうので、
入ったお金をすぐ日本国内で使うという人が一定の割合がいるんだったら、
それはひどい勢的な金持ちに課税して、
じゃあお前1000万円年間儲けたら500万円税金で持っていくわみたいなので、
僕が年間1000万円儲けても500万円税金で取られて、
その500万円を生活を取っている性格の悪い死んだ坂本氏のデブのおじさんにあげて、
そのデブのおじさんがひたすら納豆ご飯とか定食屋とかでバンバンお金を使うというふうにした方が、
日本国内の産業は回るんですよ。
なので、その金持ちに課税をして、日本国内にお金を落とし続ける人というのに、
生活を起こしてお金を回すということで、日本国内の産業が動くというのがあるんですよね。
さあ、これ酔っ払ってしゃべっているので、この構造が理解されているのかどうかわからないですけど、
なので、Amazonで買い物をして、AmazonでTシャツを買いましたというので、
Tシャツ屋さんがAmazonに納品して、
Amazonから佐川給便の人が届けてという形で、
その配送の人にお給料が一定というのが日本国内でもあるという。
なので、日本国内にお金を落とし続ける人というのは一定の割れ必ずいないと、
社会というのが、産業が維持できないんですよ。
なので、生活保護の人というのがいたほうが、実はその地域というのは豊かになるよねという話です。
富士テレビの問題にかかると、SNS規制とか配給制度に関する法案が取っているみたいですが、どうなんでしょうか?
あ、そうなの?そんな法案取っているの?知らなかったです。
いや、僕別に日本の政治詳しいわけじゃないんですよね。