説得には時間が重要
はい、ざんていラジオ。
えっとね、法則を 見出しました。
ラジオをやっててね。
何でもいいんだけど
人を説得するときに 15分。
15分より短くて説得できることはないと思う。
なんで?
時間っていうものがあって、 簡単なことならまあいいや。
なんか結構相手の価値観を変えるような重要なこと?
説得みたいな。
そういうことが15分以内で 成し遂げられるわけがないって
思ってると思う。 思ってるの?それは。
思ってるというか、もうメカニズムとして入ってるんですよ。
15分以内のお話は、話半分で聞いてください。
でもこの逆のメカニズムもちゃんとあって、 これは危険なメカニズムなんだけど
相手の話を15分以上聞くと、 そこから何かを得なくてはいけないと勘違いし始めるんですよ。
これは危ないですよ。 危ないね。
ちょっと待って。 なんで15分が出てきた?
こっちから聞きたいんだけど。
例えばの話で、長さの問題なんだよね、たぶん。
今は15分にしとく?
人によって違うと思う、それは。
あ、そうか。
だいたい番人は、30分以上は絶対にまずいっていうか。
30分以上聞いたら、もうちょっとこれは 信じざるを得ないみたいな部分的にでもありますよね。
これフラッター理論にも通じるところがあって、
長い時間悩むと、それはもう自分だと思ってしまうっていうのがフラッター理論じゃないですか。
なるほど。
それと同じだと思うんだよ。
片思いも長く続ければ続けるほどリアル度が増すと。
今は説得の話に戻すと。
つまり、人によって違うけど今15分にしよう。
15分以上の動画を聞かないっていう選択肢があるわけよ。
最近の子は聞かないね。
説得されたい気分じゃないからなんですよ、それは。
意識・無意識問わずね。
フラッター理論と情報の長さ
なので、再生数を稼ぎたければ15分以内に収めるべきです。
ただし、説得したいときは15分以上にすべきです。
そうだね。
そういうことでいい。
そうそう。説得系、お勉強系YouTuberは長くしないとだめだね。
だよね。
なんか短くまとめました、みたいなのじゃ意味がないってことだね。
まだ4分しかたってないけど、大丈夫?
まずい!
まずいですよ。
もう言いたいこと言ったんですけど。
この長さっていうフラッター理論、根幹にあるじゃん、長さが。
あるね、時間。
これは素晴らしい発見だと思うんだよね。
そうなんだ。
じゃない?
嬉しい悔しいは長くなったら好き嫌いっていう統一理論みたいなもんじゃん。
そうだね。
それが人を説得するときにも現れるわけ。
すごいね。
なぜなら心の話だからね、説得って。
なるほど。
15分以上一度聞いた人は反数するだろうね。自分でも。
するする。
ただ15分以内の動画はすぐ忘れるってことでいい?
重要じゃないよってペッて。
そういうことそういうこと。
でも楽しみたいとかは楽しませてもらってありがとう。
ちょっとした暇つぶしとして処理されるわけ。
まじか。まだ5分しかたってないよ。
まずい。
引き延ばさなきゃ。
引き延ばさないといけないんだよ。
ここで無駄に歌を歌ってもそれはマイゼロ?
そこで切り替わるからね。
あ、話終わった。むしろ歌しか残らないまであるね。
まじか。
エンディングで歌を歌うのもなんだね。
そうそう。あれ握手よ。
そういうことね。なんか喋ってよ。
もう喋ることがないんよ。
まじで?
長さは個人差があるって言ったけど、長くても30分?
逆に長くし続けるとどうなるかをちょっと考えてみるか。
どういうこと?
長すぎると嫌になるじゃん、人って。
短く3行で言ってよみたいなことを言う人もいるわけじゃん。
4時間5時間の会議とかもダメじゃない?
3行で言ってよっていう人は本当に説得される気がないって宣言してるってことだよね。
ないない。情報だけは軽くしてる。
なるほど。
なんかこの人の話をずっと聞いていたいなって思うときあるじゃん。
あれは説得されにいってるよね。
いってるいってる。あれは長いライブをずっと喋ってる。
でもあれは一つのことを喋ってるわけじゃないの。
一つのテーマっていうことに今回は限らせていただいて。
一つのテーマで15分喋ると。
そうだね。
今何分?
7分30秒。厳しい!
まだ半分言ってないんだ。
ちょうど半分じゃない?
ちょうどか。
もう一回最初から繰り返そうか。
何回も同じことを言う人いるよね。
うん。それは大事よ。
短期間に。
同じことを言っても、時間にはカウントされるわけだよね。ずっと大事なことを。
たぶんたぶん。
むしろもう一回言ってぐらいには思ってるかもしれない。分かりにくい話だったら。
おーいいね。
言ってみて、じゃあ。
じゃあ重要なことを相手に説得するときは、15分かけましょうって話をしたんですよ、さっき。
そうですね。
なぜなら。
なぜですか。
いいね、質問形式。
15分以下の物語は、人間は重要ではないと感じるからです。
感じるというか、無意識で。
そうなってるって感じだね。
なぜなら、長さが重要だからだよね。
そういうこと。
なので説得するときは、15分以上わざとかけましょう。
もっと深く考えて。何で時間がそんなに重要なんですか。
いや、そうなってるから。
そうなってるで終わらせていいんですか。
いいですね。これは寿命が関係してるんですけど。
限りある寿命の中で15分を使ったという、経験じゃないけど使ったことが、もうあれなんです。
あれなんだ。
脳はそれを受け取るんです。
なるほど。
なかなかいいんじゃない。
なので、逆に受け取りたくない人は15分以上の話は聞かないです。
さっき言ったな。
楽しみ時間と説得時間
いや、2回言った。
うん、わかってるんだけど、あまりにもさっきすぎて。
数分前だなと思って。
なんか下り顔で言ったけども。
うん、そうなんだよ。
さっき言った。
俺のリアクション困ったんだ。ほーとか言えないじゃん。さっき聞いたなと思って。
ちょっとマイナスですね。
ちょっとひねったほうがいいってことか、2回目は。
でもひねらない人もいるよね。本当にれんこするような。
れんこですよ。
醍醐みたいな人いるよね。
醍醐って誰?
メンタリストの。
でも政治家もれんこするじゃん。
あ、政治家もれんこする。
テレビに出る人ってだいたいれんこするんだよな。
名前をれんこしよう。この理論の名前を。
あ、この辺は何理論?
説得には時間が大事理論。
長いよ。
長いね。
説得時間理論でいいんじゃない?
説得時間。
で、楽しみたいだけの場合は15分以下です。
これは楽しみ時間。
うん、たしかに。
楽しみ時間と説得時間。これどう?
いいね。
要は説得時間のほうは心になるわけでしょ?
人が心と思い込んでる一部になるわけでしょ?
15分を超えたら。
楽しみ時間のほうは捨てられるけど。
だから心時間でもあるんだよね。
心って言うとダメでしょ。記憶でいいんじゃない?
15分以上聞いた理論は一応記憶にとどめておこうっていう判断。
あ、そうか。単純な話だね。本当に。
脳科学で説明できそうなくらい単純だね。
だから記憶時間と遊び時間でいいんじゃない?
ああ、そうか。
この15分は個人差があるんですよ。
あるね、たぶん。
たぶん5分の人もいるだろうね。
5分から30分でしょうか。
YouTubeとかの短い動画を見て、
コロコロコロコロ性格が変わっちゃう人は、
影響を受けやすい人って言われてるけど、それだよね。
そんな人いるの?
いるんじゃない?俺とか。
え?お前そんなやつだった?
ちょっと違うか。
分かんない。俺そういう人見たことない。
信じろよ、俺はまず。
鼻の通し方とか、いびきの消し方を聞くと。
なんでお前、科学的じゃなくなる?
まず10日間はやってみるみたいな。
信じてね。
だから科学的でもあるけど、実証しないとダメだって。
だから、いいんよその態度は。
なんでそれを俺に言うんかって話だよ。
何日も試してない段階で、俺に言うじゃん。
分かったってね。
言うときに、分かったじゃなくて、
今から試そうと思うんだけどって言ってくれれば、
それは俺も一緒に試すんだけど。
分かったって言うじゃん。
でもその1日で効果が出たのは感動だったから。
言いたくなるよね、感動を。
分からんでもないぞ。
ちょっと誤解を生んじゃうんだけど。
その誤解を生むような言い方、俺もよくするんだけど。
うん、するよね。
あれは何なの?
言い切り系の。
まあ人を説得したい欲に負けてんじゃない。
人は人を説得したいわけじゃない。
影響を与えたい。
分かった。違う、違う。
15分を確保するための前段階なんだよ。
かからんことには15分くれないじゃん、相手は。
あーなるほど。
枠を取るみたいな。
枠骨みたいな。予約みたいな。
だから枠を取るためにどうしても、
張ったりをかますことはある人は。
それは今まで15分を取りたいっていうのが意識化されてなかったから、
そういう変な行動に出てたので、
この先は大丈夫だと思いますということで。
じゃあこれはもうちょっと実証してみようか。
14分57秒です。
よっしゃー!
いったー!
はい、ちょうど15分。