1. 「学びの音声図書館」/配信者はちすゆうき
  2. 録音に失敗しました、、、
2024-10-14 04:23

録音に失敗しました、、、


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/637cad1fb4418c968d88d398
00:06
こんにちは、「学びの音声図書館パーソナリティー」のゆきです。
今日は移動ということで、外で一発撮りをしていたんですけれども、
なんと、さっき撮ってたのが、録音されてなかったんです。
5分くらい話したんですけど。
いいですね、こんなこともありますね。
学びですわ。
ということで、みなさんはどんな一日をお過ごしになりたいでしょうか?
ということで、さっきの内容をもう一度シェアしようかなと思ったんですけれども、
録音失敗したということで、今日は別のことをシェアしようかな。
ということで、テーマは録音失敗しましたということで、お伝えしていきましょう。
じゃあ今日の結論はこちらでいきましょうかね。
今日の結論はこちらです。
こんなことも学びだなって。
今日の結論はこんなことも学びだなってことです。
言葉の通りですね。分かりやすい。
じゃあ中身の方入っていきましょう。
さっきはですね、昨日話していた人がいまして、その人との会話の内容をシェアしていたんですけれども、
録音がすべて飛びました。録音されてませんでした。
なので一人で移動しながらスマホに向かって話しかける人がおりましたということなんですけれども、
どうでしょう?みなさん頑張っていることあるじゃないですか。
その頑張っていたことが失敗したみたいなことって、やっぱりあると思うんですよ。
いろんなことを挑戦しているといろんなことが起こるし、
それによっていろんな結果が生まれるけれども、いろんな要素が道中はあると思うので、
私の場合ではさっき録音されてなかったとかね、やっぱりいろいろあると思うんですね。
でもそれが失敗に終わった時にどう捉えるかということはすごく大事なんですよ。
捉え方。失敗した。もうダメだ。なんでこんなことになっちまったんだみたいな感じで、
そこのネガティブなところにフォーカスを向けていくと、やっぱりネガティブな気持ちになっちゃうんじゃないですか。
そこで失敗したんだけれども、これもどういうことが学べるかなって。
自分にとっての学びになったことは何かなっていうところをやっぱり意識を向けると、
そうするとちょっと気持ちの感覚が変わるんですね。
本当に捉え方って無数にあるので、嫌なことにフォーカスを向ければ嫌なことにもなってしまうし、
これいいなって思ったことを、物事ってやっぱり片側だけじゃないんですよ。
03:06
両面思考ってこれ呼ばれるんですけど、こっち側から見たらこうだけど向こう側から見たらこういうふうに捉えられるっていう、
要は物事の捉え方、目線、視点の向け方、視座を変えるっていうところはこれすごい大事なことなんですね。
ネガティブになるよりもできればポジティブになってた方が、やっぱりプラスに捉えてた方が楽しいじゃないですか。
人生全体がネガティブだったらマジでつまんないよ本当に。
だからやっぱりできるだけ自分にとっての良い方向性に、捉え方変えるだけでポジティブプラスになれるんだったらそっちの方がいいじゃないですか。
是非ね、それをね、今日は録音を失敗しましたというところで、シェアをしていきたかったというところでした。
皆様も今日も329の最終日ですのでね、天気もカンとはいいので、是非皆さんも楽しい一日を過ごしていきましょうね。
いつも聞いたきありがとうございます。私も皆さんのこと今日応援していますよ。
頑張っていきましょう。最後までお聞きいただきありがとうございました。また明日会いましょう。
04:23

コメント

スクロール