1. こじらせつるのセキララらじお
  2. 学びの内容 ずいぶん後になっ..
2024-02-29 11:10

学びの内容 ずいぶん後になってから腑に落ちる

素直になれない私は
学びの内容が時間をかけて腑に落ちてくる

素直な人は変化が早いんだろうけど
素直になるって、言われてできるもんでもないし
素直じゃないのは素直じゃないなりに
時間をかけてゆっくり消化します





---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64147d8dc881d58fc5d89027
00:06
おはようございます。この放送は、うちの子育てちらみせラジオということで、小学校1年生の男の子と年長3の男の子を育てている私が、日々の子育てのバタバタや気づきをお話ししている番組になります。少しのお時間お付き合いいただけるとありがたいです。
今日は、昨日2つのコミュニティでの感動の話を聞いて、それに対して私の気持ちの受け取り方、自分がその2つのコミュニティでの感動の話を聞いて、それぞれどういうふうに自分の心が動いたかっていうところについてお話ししたら、私史上最高数のいいねをいただきましてありがとうございます。
私の気づきだとか考えたことに関して、その気づきいいねなのか、そういうことを考えてみるのいいねって思っていただいたのか、何なのかっていうところなんですけれども、いいねいただきましてありがとうございます。
本当に不思議というか、どっちも本当に感動ストーリーなのに、なんでこんなに心の動き方が違うんだろうなんていうのが、本当に不思議だったんですね、一番最初ね。
っていうところで、昨日は本当にありがとうございます。そんなこんなで、今週全然子供の話してないんですけどね、今週ちょっと夜、パソコンの前に座ってカタカタすることが多くて、子供の寝かしつけとかね、そんなところをね、
月曜日は夫に任せ、火曜日は長男は夫と普通に寝て、次男は私がパソコンやってる部屋にいたんですけど眠いって言って途中でね、そこに保育園で今持っていかなくなったお昼寝用布団を広げてさっさと寝てて、最終的に私がこのパソコンを割って寝室に行くときに寝室の方に抱えて連れて行くっていう感じだったんですけど、
昨日はね、11時過ぎまで次男が起きてました。私がパソコンをカタカタしてる間に次男はずっと私の後ろの方で別なパソコンのところでずっとYouTubeを見てて、一昨日のように眠くなって途中で寝るかなと思ったんですけど、
昨日は動画が面白かったのか、何か覚醒しちゃって眠気がこなかったのか、11時過ぎまで動画を見てて、途中で寝ればいいのに、眠かったら寝ないよって言いながら、でも眠くないって言いながらずっと動画を見てて、今日の朝にすっごい眠かったと思います。
私が布団に入らないと子どもたちも最後まで布団に入らないっていう日が続いちゃうと困るな、どうしようかなみたいなところなんですけど、私としては今年中ぐらいには、私一人でいつも夜寝るっていうのを習慣化できるように、私と離れて子どもたちに寝れるようにしたいなっていうのがちょっとした目標です。
03:02
私自身が子どもとか、誰かが横にいると熟睡できないタイプっぽいんですよ。子どもを産んでからずっと子どもと一緒に寝るっていう生活を、もうすぐ8年ですね。長男が8歳になるので。
たまに子どもたち両方とも夫とパパと一緒に寝るっていう日、次の日は私のスッキリ具合が全然違うんですよ。
夫はどっちかっていうと温かい生物が近くにいた方が寝れるらしいんですけど、私は何も周りに私に触れるものがない、布団以外、誰かがモトモトしてるとか寝聞くとかじゃない方が眠れるっていうタイプなので、本当に一人で寝たい。
その方が絶対私の昼間の生産性が上がるわって思って。でも子どもたちはまた自分一人で寝るとか、子どもたちだけで寝るっていうのはちょっと寂しいって思ってるらしくて。兄弟二人で寝ればいいのにって思うんですけど、
夫はね、昔実家にいた時から猫が飼ってたんですね。猫がいつも一緒にいて、体に触れるところに猫の温かさがあるとよく寝れるっていうことらしくて、うち今猫飼ってないので猫の代わりに子どもがいて、子どもが温かいのが、夜中蹴られたり足を自分の上に乗せられたりして、それで起きちゃうことはあるんですけど、
そういった他の自分以外の何かの温もりがあるとね、眠れるタイプだってことで、もう子どもたちはお任せで私は一人で寝たいっていうようなところでございます。
次男も小学校一、二年生になるので、もう勝手に寝といてくれればいいのになって思いながら、本当そんなことなんでね、昨日はちょっと夜更かしをしてしまいました。
今日余談が長くなったので、今日何の話をしようかなと思ったんですけど、また私の話なんですよ。また私の心の変化の話なんですけども、
去年一昨年くらいから何かやりたいなと思って、いろいろオンラインで教材買ったり講座申し込んでみたりとか言って、いろいろやったり学んだりしていることがあるんですけども、
私結構素直じゃないのに、ずっと素直じゃないタイプなので、言われてすぐそのままスッと受け取ることができないタイプなんですよ。
基本的に成功しない人の一番の原因ですね、素直じゃないとか言われたことそのままやらないみたいなね、そういう人は大体失敗しますみたいなことをすごい言われてるんですけども、
そう言われてもスッと入ってこないんだもんって思いながら、学んではこれって正しいのかなって思いながら講座終了したりっていうことを続けているんですけど、
06:03
一瞬にしまわって、少しずつ違うことを学んでたりなんだかり続けていると、ふと1年前、2年前、あの人が言ってたこういうことってこういうことかって腑に落ちるっていうことが最近ちょいちょいあるんですね。
あの時言ってたこれってこういう意味かみたいな、やっと言われてすぐに腑に落ちるとか言われてそのまま疑問を持たずにスッと行動できる人はたぶんすぐに結果が出てくるかなって結果が出るし、
学ぶスピードだったら成長スピード早いんだろうけど、私それなかなかできないもんで、疑問を持ったままふんふんと言いながら、ちょっと次どこかで何かを行動し続けている、何か情報収集し続けているみたいな状況をちょっとずつ続けていくと、
どこかで腑に落ちるタイミング、なんかそれが間違ったことじゃなければ、そのうちどこかで腑に落ちるタイミングってくるんだなっていうのを最近思っております。
私の学びのスタイルこれぐらい腑に落ちるとか、あの時ああだったんだなっていうのって、すぐに結果出ないけど、動き続ければ止まらなければ、生きてたらどこかで正しいことだったりとかいうことだったら、腑に落ちてストンと入ってくるタイミングが来るんだなっていうのが最近思ったので、
その時これってどうなんだろう、これって楽しいのかな、よくわかんないなって思ってても、何かしら学びを続けるとか、情報収集を続けるとか、ちょっとずつものすごい小さなことでもいいから行動を続けるっていうことは続けていたらいいかなってやっと思い始めました。
本当にね、落ちてくるの遅いですね私ね。これが1週2週、人によってはすぐにパッと動いて、パッと言われてパッと動いてね、理解できるとか腑に落ちるっていうところをできる人もいるのかもしれないんですけど、私はこれでこういう人間なんだなって思って、
学びは無駄になることはないと思って、その時すぐにフッと落ちてこなくても受け止めて、自分の記憶にとどめて、心にとどめて学び続けていれば、いつか腑に落ちて、ああそうだったのかって思って、じゃああの時ああいう風に言われたことをやってみようみたいな、そういう行動を起こしてみよう、考え方してみようという風になったらその時動き出そうって思いました。
これね、いろいろ高見野に言っている方からしたらね、何事をしていないで最初からさっさとすればいいのにって思うかもしれないんですが、結局私のような素直じゃないような頑固な人間は時間をかけていろいろ失敗して、成長しないなと言って辞めそうになったり、一旦辞めてみたり、でもどうかと言って戻ったりね、行ったり戻ったり行ったり戻ったりしながら、
本当に三歩進んで二歩下がるですよ。三歩進んで一歩進んで二歩下がるで、二歩進んで一歩歩いて三歩下がるみたいな、そんなことをジグザグ繰り返しながら、でもそれでも前に進めればいいかなというようなことを思いました。
09:19
いつかもしかしたらもっと早くね、車輪が回転するような前に進むスピードが速くなるかもしれないな、みたいなことを思いながら、そんな気づきがあるここ最近でした。
子供の成長に関しても、ICタイムができるようになったと思ったらできない時期があったり、この前できたじゃん、もうやらないの?みたいなこともあったりするので、行ったり来たり進んだり戻ったりしながらも、
それこそ株と一緒でね、小さな下落ばっかり見てて一輸するんじゃなくて、大きく俯瞰したときに、毎日進んでるな、助手してるなというふうに思っていけたらいいかなと思ったりしながら、行っていこうかなと思った次第でございます。
今日はそれに尽きるな、それをここ数日実感する毎日でございます。ということで、今日も一日、会社頑張って働きたいなと思います。
月末ですよ、今日月末ですね。だいたい月末月初というのは忙しい方が多いかと思うんですけど、私の仕事の会社の売上げの締め日は20日だったんでね、20日前後の方が忙しいんでございますけれども、月末月初が忙しい方もいらっしゃると思うので、なんとか今月も乗り切っていきましょう。
来月は年度末来ますね。多くの会社さんで働いている方、決算期末来ると大変だなというところなんですが、決算前の2月の月末もなんとか頑張って乗り切っていきましょう。それではここまで聞いていただいた方ありがとうございます。ではまた。
11:10

コメント

スクロール