1. 内向ゲイと左右と上下(#ヨコタテラジオ)
  2. #075 言葉遊びと一人語り×「ヨ..
2023-09-11 23:20

#075 言葉遊びと一人語り×「ヨコタテラジオのルーツ」について考える×…(ポッドキャスト道場破り もっちりんださん)

st
st
Host

・合コン行った時心配になったこと
・理系の森博嗣が醸す言語遊び
・好きな順番で聞いて楽しんでください
とかとかそんな話。

#ヨコタテラジオ 075

ご意見・ご感想はこちらからお願いします
https://forms.gle/CrffRkqWwQaWRZ3R8

00:05
はい。この前、合コンに行ったっていう話をちらっとしたと思うんですが、
まあ、合コンその自体にはそんなに取り立てていうことはないんです。
まあ楽しかったですけどね。ですが、行く道すがらね、ちょっとあれ?これどうするんだろう?みたいな思ったことがあって、
まあ、合コンみたいなこと自体は初めてではなかったですね。
だから、そんなに別に緊張とかも、なんか旅の恥はかき捨てじゃないですけど、そんなにもう何かあれば嬉しいし、何もなくても別に失うものはないと思っていたから、そんなに緊張しなかったんですけど、
あの、例えばっていうか、趣味が趣味なんですか?って聞かれたときに、あれ?自分ってどう答えるんだろうか?っていうふうに考えてしまったんですよね。
まあ単純に思っていたものを言っていいならば、例えば本読むことが好きですとか、まあでもなんかそれも別にすごい読んでるってわけじゃないんだけどね。
あとはアニメ見たりとか、あとはそういうことをポッドキャスト聞いたりとか、散歩したりとか、そういうの好きですみたいな話がね、とかできるかなと思ったけど、
なんか聞いたほうがさ、で?っていう、はぁーみたいな感じにならざるを得ないものしかあげられないなと思って。
まあ趣味は何ですか?っていう文章で聞かれてるけれども、まあ意図としては、私とあなたの共通項をこれから探しましょうというなんか共同作業の手続きのための会話じゃん?
なんか、だとしたらば全然なんかその引っかかりがない、ないなぁと思って。
はい。あ、そうそうそう。でね、趣味ってそもそもなんだっていうか、趣味をわざわざ辞書で引いたことありますか?皆さん。
っていうのが今回の最初の話なんですけど、趣味ね、改めて聞いてみたら、辞書で引いてみたらベブリオ辞書だと
三つ意味があって、趣味。一つ目が仕事、職業としてでなく個人が楽しみとしている事柄。
趣味は読書です。趣味と実績を兼ねるとかね。
あとはどういうものに美しさや面白さを感じるかというその人の感覚の在り方、好みの傾向。
趣味が、趣味の悪い飾り付けとか、そういう話ですね。趣味がいいとかね。
03:00
あとは、これちょっとなんかあんま使わない。自分としてはあるんだけど、物事の持っている味わい。
おもむき。上書。上書。
まあ、趣味の種がおもむきっていう字なのかな。
例文が錆びた眺めでまた一種の趣味がある。
なんか浮雲っていうのの引用がされてますけど、要は一つ目の話ですよね。
仕事じゃなくて個人が楽しみとしている事柄だから、別に読書だって、パズルとかだって何でもいいんだけど、
なんかあんまはしゃげ。一緒にやることがやっぱりないんですよね。
僕がやりたいことは大体全部一人でやることで、なんかね、音楽とかも好きだけど、
まあ、だから、強いて言えばカラオケが人と楽しめる趣味かもしれない。
なんか音楽はね、音楽で聴いてる時にやっぱり自分の中で口ずさんだりとかできるものが好きなんですよね。
だからなんか聴くだけってあんまりなくて、そうだからやっぱり歌詞があるものが好きですね。
だからなんかやっぱり言語で処理したいのかな。
まあ、だからそれくらいか。カラオケとか言えばいいのか。
でもなんかその感じで、なんか腹が空くから声出してない感じでカラオケとか言ってんのみたいな感じですけど。
まあでも、困ったって話ですね。
ちなみに、あ、そうそう。まあいいや。最初の話はこんな感じです。
趣味ってあんまり辞書で調べないよねって話でした。
はい、ということで、この番組はいろんな意味でマイノリティ30代内向人間の仕事や研究の感動をもやもや、共感できるようでしきれない、そんな思考を発信していきます。
後軸、縦軸、様々な広がりから聞いてくださった方々の生活に奥行きを開放させていけたら嬉しい。そんなゆるダウナーコンテンツです。
はい、ということでですね、今回は前回と間をそんなに空けずに撮れたらなというところで、お便りがおりまして、これもね、10日間ぐらい経っちゃってるんで、なるべくお便りに関しては鮮度を保ちつつ読みたいなっていうのがあるんですけど、
ちょっと今回ね、いろいろありがたいことにお便りとかコメントとかが重なってきたので、今回10日前の、10日12日ぐらい前ですね、お便りの紹介です。
はい、ということでですね、特記ネームがポッドキャスト道場破りもっちりんださん。
堀部さんこんにちは。X過去9ツイッターで感想ツイートをした通り、最近横立ラジオを聞き始めました。ちょっと感想ツイートはまた後ほど読ませていただきます。
06:06
試みに一周年記念の回を聞いたところハマってしまい、そのまま連続で最新エピソードまで聞き、今第一エピソードに戻って順番に聞いている次第です。
私は日本語教師なので番組を冒頭で堀部さんが言葉に対する鋭い考察を見せる部分が好きです。
声にコンプレックスを持っていたこともあったとおっしゃっていましたが、リラックスできる癒し系ボイスで内容が面白くて聞いているポッドキャストですが、仮に内容なくてもASMR的に聞き続けられるなと思いました。
配信を始めて1年ということで、今僕は1年もこのポッドキャストを知らずに生きてきて一体何をしてきたんだと自問を責めているところなんですが、出会いはタイミングだと思うのでそうですね。
もしかしたら今、今回と別のタイミングで横立ラジオと出会っていたらそんなにはまらなかったかもしれないと思い直し、今はこのポッドキャストに出会えたことに感謝しております。
と、あまり横立ラジオラブ以外に内容のないお便りとなってしまいましたが、これからも心身ともに健康にお気をつけて、末永く配信を続けてくださいませ。応援しております。ということですね。
ありがとうございます。書いてありますが、愛のあるお便りで、こちらも読むのに結構気合が減りましたが、ありがとうございます。
そうですね。もちりんさんはツイッターもやられていて、僕も一方的にフォローはさせていただいてて、
だから僕の聞いたことは、このクイックネームにもある通り、ポッドキャスト同情破りっていう活動をされているようで、
ご自身ではポッドキャストの番組を配信とかされてるわけじゃないけど、ポッドキャストをやられてる方の番組にお邪魔したりしてお話したりとか、
あとスペースでもやられてて、結構僕はあんまりセクシャリティ関係ない教育の話とかで、結構興味があるのがあってお邪魔したりさせていただいてとか実はしてました。
なので、一方的に認知していた方から感想ツイートとコメントをいただけて取れておりますが、
内容に興味を持って、日本語教師とやられてるってことなんで、僕も結構言葉遊びみたいなのが結構好きなので、
数字でいうところがあったんだなと思うと嬉しい限りです。
あと本当に出会いタイミングだっていうのはね、本当にそうですね。
僕も多分、友達に勧めるアイディアとか友達がいいよと思って言って、聞いてみたけどハマらなかったけど、
09:00
その後なんかフォローしといて聞き続けてたら、すごい自分に刺さる回があってハマるとかね。
結構オーバーザサンとかそんな感じだったんですけど。
毎回全部聞いてるわけじゃないけど。
そんな感じで、本当に物事はすべてタイミングだと思うので。
あと感想ツイートも結構していただいてて、お便りの前にですね。
それもいくつかあるので一緒に紹介させていただきます。
もっちりんだスペシャル。
もっち先生とか僕は心の中で呼んでましたけど。
そのもっち先生の、多分これが一番最初のツイートだろうなっていうのが、
ハッシュタグをつけていただいているので紹介させていただくと、
今日は2つ新しいポッドキャストを聞き始めました。
1つは聞くに耐えられないお外れでしたが、こちら横たてラジオは終わったり。
最初から追い寄せられる。
今回は、今日はエピソード69から72を拝聴。
配信スタートから1年経ったそうで、
僕はなぜ1年もこのポッドキャストを聞かずに生きてきたのかと後悔ひとしよう。
泣いてる絵文字。
この69回っていうのが、
1年、のらりくらりと1周年、人生と時間旅行について考える。
1年前の番組の方向性を再確認とかですね。
連答していただいてて、気になる言葉への考察でエピソードが始まるのが好き。
今回は解析と分析。
多分これ始めたのはちょうど1周年ぐらいのところかなというところですね。
結構僕、わざわざ人に話すわけでもないけど、
言葉に対して思ってたことみたいなのって、
自分の中にあるなと思って、それを話す場みたいなのを。
ツイートもまたちょっと違うんですよね。
ただ共感してもらえる人とかいたら嬉しいなと思って始めた試みだったので、
そこにコメントをいただけてよかったです。
全力疾走で間違えるが、それも織り込み済みで生きている。
というのが素晴らしい哲学だなと感じました。
後半は時間も含めたリソースの通過性と次元性。
40年以上グダグダ生きてきた僕には耳の痛いお話。
X上ではやり取りありましたが、今回堀部さんのことをもっと知ることができてよかった。
偶然だけれど色々な共通項があり、勝手に親近感。
僕も岩手県より北に行ったことがなく、今回初めて北海道に行った。
これは僕の今年の夏の経験ですね。
コンディブルも好きだし、東京都現代美術館は実家の近く、
あの辺りにいて育たれたんですね。
12:02
育ったんですね。
最新版まで聞いたら、エピソード1から順に聞いていこうと思います。
先ほどのお便りの話に戻ります。
ハッシュタグもつけていただいてありがとうございます。
そうですね 勝手に親近感っていうところで 結構僕もなんかいろいろ
もっち先生と共通項があるとは思わなかったですけど
岩手県より北に行ったことがなくて 今回初めて北海道に行ったんですね
でもなんかこのタイミングで同じ 北海道に行ってたっていうのは確かに偶然というか
まあね 僕も行ったことを話してよかったなと思います
あと ここにもあったかな
パートナーの方が森博さんを好きっていう話もどこかであって
あれかな ツイートじゃなかったかもしれない
でもツイートしてもよかった内容ですがって話しちゃったから ちょっとあれかな
結構僕言葉遊びとかが好きみたいなのも 西尾維新とかもそうですけども
森博氏も影響があって
結構森さんって理系なんだけど 言葉遊びみたいなの結構
日本語のね 例えば結構タイトルとかで遊ぶことが多くて
どちらかが魔女っていう短編があるんですね
で 多分森博氏の作品って全部英台がついてるんですね サブタイトルみたいな感じで
そのどちらかが魔女の英台は Which is which なんですよ
まあ そうそうそう
多分どっちかっていうと英台の方が 先に思いついたんじゃないかと思うんですけどとか
あとね 何があるかな
あと Experimental Experience っていう それは実験的経験っていう本なんですけど
そもそもそれは実験的な文章を書いてて 例えば字の文と会話の文を逆に書くというか
字の文に鍵加工がついてて その会話文は字の文のように書かれてて
これは誰が話してるんですか?みたいな メタ的な会話が小説の中で話されるんですよ
結構これはね なんだろう
そうそうそう 森先生の中では珍しいけど 結構面白い試みだなと思いますね
他にもあるんですけど あと日本語を勉強してる方が
勉強したけど使わないフレーズを森博士の作品の中で 見つけたみたいなことを書いてて
15:08
何だっけな なんかね 〇〇したが最後 〇〇みたいな
行ったが最後 戻ってこない 〇〇〇〇みたいなあらしじが書いてあって
これを初めて日本語の小説で見ましたみたいなのを ツイートで見たんですよね
ちょっと紹介したかったんですけど そのツイートの元のツイートを見つけられませんでした
すいません ちょっとまた森博士の話に脱線しちゃいましたけど
そんなところにも共通点があるとのことでしたね
あとは その他にも感想をご報告いただいてたので 2つぐらいかな
答えられればと思います 横たてラジオ最新話を聞きました
73回ですね ジムの話 芸のたしなみとして ジムに行くという側面がある一方で
さらっというところが素敵 しかんジムに行くのは年金を払うようなもの 未来への投資だそうです
これ結構最近の話ですね
ジムもさらっと行けてるわけじゃないですけど そういう側面もあるよねという話ですね
僕も堀部さんを見習って ちゃんとジムに通わなければ 今から行くということで
そういうきっかけになったらよかったですね ありがとうございます
あと これが多分最後かな 最近の悩み
横たてラジオを初回から順番に聞いてるのだけれど 前シリーズ 000番台を飛ばして聞くか
それも含めてこの順番で聞いたほうがいいのか 堀部さんのことだからこの順番には何か意味がありそうだし…ということで
これに関しては あんまりちょっと説明したことがなかったかもしれないので 改めて説明させていただくと
特にあんまり意味はないです っていうか 基本的に順番ってあんまりないかも
間違って言うといろいろ試行錯誤の結果が 反映されてるのが最新の回だから
割と最新の回を聞いてみてもらって その中から興味があるものを聞いてもらうっていうのが いいのかなと思うんですけど
そんなようなことは確か番組の概要欄とかに書いて 番組紹介欄とかに書いてた気がするけど
この000番台は僕 前にポッドキャストとしては 2人でやってた番組があるっていう話は過去にしてるし
引き続き聞いてくださってる方が いるかなと思うんですけど
さらにその前にStandFMっていうアプリで 1人でやってたんですね
それ 本当にコロナ禍の1年目ぐらいに お昼休みに 在宅だったんで
お昼休みに毎日10分間 もう何にも決めずに
本当にもう今より何にも決めずに ボタンを押して10分間話すっていうのをやってて
で それの最初の方から何話かを こっちに移植したっていう話なんですよね
18:06
本当は統合したかったんだけど ちょっとStandFMが結構囲い込むアプリで
他のプラットフォームとの統合みたいなのが ちょっと難しくて
難しいっていうか技術的にはできるんですけど ちょっと手間がかかるんで やれてないっていう感じですね
だから あんまり何ていうか 今の横立ラジオのコンセプトみたいな
横軸 縦軸みたいな奥行きみたいな話は 全然頭になく話してるから
結構 今よりさらに抽象的とか フワフワした話ばっかりしてるんですけど
特に関連はないですが その中で面白いそうなものとかがあれば 聞いていただければありがたいなっていう感じですね
自分としてはでもやっぱり本当に一番最初に とりあえず乗っけるか乗っけないかは別にして
やってみようと思って話したのが 父親が声優オーディションに行ったっていう話が
急に思い出されてきて それ 話し切ったらちょうど10分間ぐらいだったんですね
だから 10分間ぐらいは自分は話すことが できるんだってことが分かって
そこが今のPodcastにもつながってるので そういう意味だとルーツにはなってるかなっていう感じですね
はい 飛ばして聞いていただいてもいいし 別に全部順番 これ森博先生の作品も本人が言ってて
その思想をちょっと僕も真似できたらなっていう感じなんですけど 作品とかは順番とかを意識せずに聞いても
楽しめるように作ってありますみたいなことを言うんですね 実際そうかってとこあるんですけど本人はそう言ってて
そう だから自分もそういう感じで あんまり共通したネタとかはそんなにない気がするな
まあ こうなみたいな感じでシリーズモードでやってるけど 別に前のを聞いていないと楽しめないみたいなことにはしてないので
はい ということでですね ちょっと一通り紹介させていただきましたが
そうですね 結構いろいろ聞いているプロセスみたいなところも含めてつぶやいていただいてるので
すごく参考になるというか励めになりました
で やっぱり聞いて事務に行こうって思ってくれるとか そういうところの背中の後押しというか
なんかね 背中の後押しって書いてるとちょっとおこがましいですけど
そう まあでもやっぱりこういう離れたところにもいる方にも届くんだなっていうのが改めて実感できて
はい うれしかったです
そうですね
21:03
えっと そう まあその日本語 日本語先生がやられてるってことなんで
あ そうそうそう なんか今後もね
なんかこいつまた変なこと言ってるなみたいなことあるかもしれないんですが まあ楽しんでいただければっていう感じですかね
はい 今日ね ちょっと仕事でもやもやしてて 撮ろうか撮る前か迷ったんですけど
でも あのもっち先生からお便り来てたわと思って
で なんか外に散歩にしに行ってから撮ろうかなとか思ったんですけど
ちょっと一旦まず散歩する前に撮ったから この後散歩しに行くんですけど
そう 散歩しに行く前に撮ってみて で 散歩して
で そう 散歩した後にまた撮りたいと思ったら もう1個撮ればいいやと思って
そう だからもしかしたら今日は2回撮るかもしれないですが
はい 今日の配信の前1つ 1つ目はもっちりんださんからのお便りでしたということですね
はい えーと 皆さん あ そうですね
ちょっといろいろ紹介させていただいちゃいましたが もっちりんださんお便りありがとうございました
これからも聞いていただければと思います
はい まあ全部じゃなくてもね 興味あるところで聞いていただいても楽しい
楽しめる方は楽しめるようにはなっているかなと思うので はい ゆっくり聞いていただければと思います
1個1個も短くしているつもりなので はい そんな感じですね はい
これからもお便りを皆さんからですね お待ちしております
はい ということで これからお風呂に行こうかなと思ったけど
ちょっとさすがにお風呂っていう時間ではなくなっちゃったので 散歩に行ってこようと思います
ということで ここまでお聞きいただきまして ありがとうございました
バイバーイ ありがとうございました バイバーイ
23:20

コメント

スクロール