1. やさしさアングル
  2. 第 20 夜・パート 2
2025-01-15 30:26

第 20 夜・パート 2

spotify apple_podcasts
のみ
のみ
Co-host
どら
どら
Co-host

今年もどうぞよろしくお願いします!録音は 2024 年 12 月に行ったものです。

やさしさアングルは、もっと世界がやさしくなったらいいなと思っている、のみとどらちゃんの会話をこっそり公開しているポッドキャストです。もしよかったら、深夜ラジオを聞く感覚で、そんな他愛のないおしゃべりに耳を傾けてみてください。

登場人物

のみ(野見山 征也)

夢は、やさしいひと・やさしいリーダーになり、そうあり続けること。仕事は、職場をやさしさで包み、前向きな挑戦と、事業と仲間の成長を実現させること。「やさしくなければボクじゃない。心が強くなければやさしくなれない」が座右の銘。

のみの note → https://note.com/bokutomogurato

どらちゃん(中川 浩孝)

旅行大好き、航空オタク。最近はクルーズがお気に入り。ディズニー(パーク)ファン。食べるのが大好き(グルメフードからジャンクまで)で、料理も好き。仕事では、主にアメリカの IT 企業でマーケティングを担当。アメリカ・コネチカット州在住。

どらちゃんの note → https://note.com/nakagaw3

サマリー

このエピソードでは、低評価レビューを通じてサービス業への見方や、お店の人との関係について話し合っています。また、日本のマグロ競りの体験を楽しみにしており、時代の変化による投資の仕組みや生活様式の変化にも触れています。さらに、戦後から50年以上にわたる社会の変化や、それに伴う技術や文化の進展について語られています。特に、昔の生活様式や記憶がどのように変わってきたか、現代の便利さについての考察がされています。このエピソードでは、日本とアメリカの車文化の違いや、韓国製品の台頭についても深く掘り下げられています。特に、アメリカ市場での韓国の車の人気や、日本製品の高価格感が議論されています。

サービス業への見方
どら
もっと世界が優しくなったらいいなと思っている、のみとどらちゃんの会話をこっそり公開しているポッドキャストです。
もしよかったら、深夜ラジオを聴く感覚で、そんな他愛のないおしゃべりに耳を傾けてみてください。
のみ
口コミとかあ見ない。ほぼ見ない。
写真は見るけど、口コミは見ないな。
なんかね、効率的な、役に立つ情報もいっぱいあるけど、もう止めれないからな。
どら
そうか。面白いね。
僕は逆に低評価なのだけ見るんだよね。
低評価なのが、たまたまのサービスの1個のことに対して言っているのか、値段のことを言っているのか、何に対して低評価をつけたのかだけ見てる。
のみ
なるほどね。
どら
そうすると、例えば高いレストランなのに、高すぎるって書いてある評価とか見ると、それはあなたが行ったレストランが間違ってるからって思うわけ。
しょうがないじゃん。高い店なんだからさ。それを高いから低評価っていうのはダメだよね。
前にその話なんかしたことあるよね。評価ってやっぱり軸がいっぱいあるから、どの評価軸でやるのかって難しいんだけど。
のみ
難しいね。
どら
高いレストランで高いから低評価っていう評価って、バカじゃん?っていう、一番ダメじゃんそれっていう、そこはあるので。
低評価なのだけ見てるから、逆に言うと、レビューは。
会社もそうなのかもしれないね。たまたま変な上司に当たったなのか。やっぱり組織的にというか、仕組み的におかしな会社なのか。
そういうカルチャーがおかしい会社なのかを調べると。
でもわかんない。あれは確かにあることないことを書いたりする感じの内容のときはあるよね。
のみ
自分の会社だったら、自分ごとで真摯に受け止めてってのがあるけど、
転職しようと思ってる会社とかで、あんまりそういうの見ても、こっちの問題もあるから。
どら
そうなんだよね。大きな会社なら特にそうだけど、自分が一緒に働く人はまた全然別というか、
そういうのって結局個人攻撃の場合が多いじゃない?周りの人があまり合わなかったみたいな。自分の上司が。
それはやっぱり誰と働くかはすごい大切なので、その会社のどの部署の誰だれさんと働くかっていうところを考えると、
もちろん仕事の中で他の部署の人と関わることも出てくるんだと思うんだけど。
のみ
なんかね、あちこちで評価をする世の中になっちゃったよね。
どら
そうだね。
のみ
昔はみんなそういうので、なんであれは。
事実だから、なんだろうな。書いたこと一回はないんだけど。書きたい気持ちにもならないんだけど。
プラスなことはたまに書くけど、ストレス発散なのかな。優しさなのかな。ある意味。
みんなに知らせてあげとかないと。
どら
また同じような被害に遭う人がいるといけないからね。
のみ
正しい行為なのか。
どら
でも、その店が好きな人にとっては聞きたくない話だったりするし、難しいんだよね。
人の評判とかもさ、人の悪口言う人いるけど、でも自分はその人はそういうところ見てないし、
別にとってもいい人なのになっていう人の悪口とか聞いちゃうと、悪口というかちょっとネガティブなこと聞いちゃうと、
別にそれは聞かなくてよかったなとか聞きたくないなと思っちゃうから。難しい。
日本のマグロ競り
どら
それがもしも本当に優しさのつもりで言ってるんだったら、全員がそれでハッピーになるかをちょっと考えた方がいいよねっていうのはあるよね。
探ってほしいよね。まずあの店知ってる?とか、あの店行ったことある?とか。
その後に、こないだこういうことがあってさっていうのはわかるんだけど。
のみ
どういう感情なのかな、そういうの。なんかこっそり?
例えばご飯食べてて、髪の毛入ってましたわからないけどゴキブリがちょっとあそこ通りましたって場合に、
うわーゴキブリだギャーって叫ぶのか、店員さんにこそっと、
あそこにちょっといましたよ?とか。
どら
そうだね。僕はやっぱりその近くの周りの人が嫌な気持ちになったら嫌だなと思うから、
もしそれがその状態だったらお店の人にこそっともしかしたら言うか言わないかくらい。
うわーみたいな感じでは絶対言わないけど、
お店の人が感じが良くて、もしかしたら対応してくれるかなとかちゃんとしてるかなと思ったら言うし、
言っても別に何もしないし、いいやって思ったら言わないし、くらいかな。
のみ
爆弾があったらどうするのかな。爆弾だー。
どら
それは言ったほうがいいかもしれない。
のみ
なんでわかるんだって。
どら
もちろん態度が悪い人はいるんだけど、サービス業の人ってサービス業って大変だからさ、
今日はこの人も虫のいどころが悪いんだなーとか、
昔はそういうのにいちいち腹を立てたりしていたけれど、
最近はアメリカに来たから、そういう人が多かったから、
だんだん気にならなくなったのかそうかもしれないけど、
そういうの見ても全然なんとも思わなくなっちゃった。
のみ
慣れと自分との関係性というか、
自分のお店だったら、もしかしたら、
怠慢な人がいたら指導するかもしれないけどね。
どら
そうだね。自分のお店だったらね、確かに。
のみ
いやーでも本当、不思議。不思議というか、自分が理解できないから、
どういう感情なのかを。
どら
そうなんだよね。どういう感情なのかを。
のみ
勉強したいなとは思うけどね。
どら
確かにね。
そういう意味ではね、東海岸、ただの東海岸というか田舎というか、
今までと比べたら若干住宅地みたいなところに住んでるから、
なのかもしれないけど、レストランとか外食行くと優しい人が。
もっと丁寧な感じがする。
これは何なんだろう、スローライフみたいな感じなのかなと思って。
今までと比べると全体的にサービスはいいような気がする。
人がフレンドリーな気がする。
それはこの1年、1年以上経ったけど、1年感じるかな。
のみ
アジア系の方は少ないんでしょ?
どら
少ないね。
ざっくり感覚的に、お店の対応とかフレンドリーな気がする。
今まではもっとビジネスライクというか、東海岸の場合は感じがしてたけど、
全体的にいい感じがする。
のみ
イメージ的にはね、西海岸の方がフレンドリーな、勝手なイメージは思っちゃったけど。
どら
またロサンゼルスとサンフランシスコともまたちょっと感じが違うんだよね。
でもベイエリアの人たちは全体的に疲れてる感じがする。
それ僕の感覚的な感覚値ですが、完全に肌感なんですけど。
のみ
サンフランシスコの方はってこと?
どら
うん。多分人がいっぱいいて忙しいというイメージですけれども。
のみ
多様性は力を生みけどストレスにもなるもんな。
どら
そうだと思うよ、きっと。
のみ
ねえ。複雑な世の中だ。
日本はそういう意味じゃ平和だ、ほんと。
どら
平和なの?
のみ
海外の方はやっぱりもちろんいらっしゃるけど、東京だと。
そこまで頻繁に何かとかいうわけじゃないし。
多様性とか感じることはないもんな。
どら
そういえばさ、全然本当にかけないんだけど、日本に行ってる間に今回、
マグロの競りのさ、今豊洲の、昔はだから築地でやってたマグロの競りって今豊洲じゃない?
昔からマグロの競り見てみたいなと思っていて、今抽選なのね。
申し込んだら当たってさ、行くんだよ来年。
結構楽しみなんだよね。どこでもいいけどね。
のみ
全然想像できないな。すしざんまいとかの大将が出てくる。
どら
大将は別に競りの場にいるわけじゃないけど、卸の人たちがやり取りするの。生で見るの。
昔から見てみたいなー、生で見るの。
時代の変化と投資
のみ
どういう仕組みなんだろうね、あれね。
どら
確かにね。それも含めてちゃんと学んだほうがいいのかなと思うけど。
のみ
そういう意味じゃね、昔の株の取引とかもね。
どら
昔はそうだよね、電光掲示板じゃないけどテレビとかモニターみたいなのがいっぱい置いてあるところに、
人が手のサインとかやって繰り返してるみたいな映像あったよね、確かに。
今ほとんどとかやってるところあんのかな、ああいう形で。
のみ
ないよね。
テレビあんまり見ないけど、株の乱高下とかなんとかのときとか、
円ドルレートがちょっと動いたりしたら、要は証券会社のディーリングルームとか、
いまだに電話で話してるシーンとかあるけど、高齢者の投資家とかが電話してるのかなと。
どら
まあね、確かにね。
のみ
なんか昭和だなって普通思ってるんですけど、もうなくなるよね。
どら
そうだね、そうだね。
のみ
こんな便利な世の中になって、幸せ度が上がったのでしょうか。
どら
いやでも本当になんかこの、僕たちが生きている間だけでも、本当に大きく変わってるからね。
そう考えると、いろいろ考えさせられるよね。
のみ
もうこれが当たり前の人たちは、なんだけど、なんか本当に考えるよな。
考えるというかもう、使わないっていうか。
もうどっかで取り起こされちゃうんだろうなと思うけど。
どら
自分たちが生まれたときから今、50何年と比べると、
僕たちが生まれる前、戦争が終わってから生まれるまでのほうが全然短いっていうのって、なかなか衝撃的だよね。
そう考えると。
のみ
第2次大戦が終わってから?
どら
そう。だって昭和47年に僕たち生まれたんだから、27年じゃん、そこって。
戦後からの社会の変化
どら
今もう私たち50超えてるわけだから、それの2倍近く経ってるわけじゃん。
それってすごいことじゃないと思って、いつも思ってるんだよね、僕。
僕たちが生まれたとき、戦争が終わってからまだ30年も経ってなかったんだと思って。
30年前なんてさ、結構最近の話じゃない、大学の頃だよな、大学生くらいのとき。
のみ
ああ、そういうことね。
どら
だから今僕たちが、今から見たときに30年前まで戦争やってたんだよっていう、
僕たちが大学の頃まで戦争やってたんだよっていう頃に僕たちは生まれているっていう。
のみ
ああ、なるほど。
どら
そう考えるとさ、50年ってすげえ長いなと思って。
のみ
なるほどね。
どら
そうだからその50年の変化って本当にすごいことだよなと思って。
だってそれこそ株式市場の人が立ってやってるみたいなのって、あれ何年までやってたのかなみたいな。
考えたらさ、結構最近まで、最近っていうか、あれいつだったんだろうね、東京辞めたのはいつなんでしょうかみたいな。
のみ
ああ、こういうこともね、検索できるのも。
どら
そうだよ今ね、どう計算したらいいのかよくわからない。
なんていうだけやるの、バタチじゃなくなったっけ、言葉あるよね。
バタチか、立合場。1999年に廃止されたんだ。もう24年、25年くらい経ってるね。結構昔なんだな。
それは知らないよね、だから他の多くの人は、若い人は全く。
のみ
ねえ、電話すら知らないし。
どら
そうだよね。お家にある固定電話。固定電話って何?黒電話とは。
っていうか下手したら、公衆電話さ、今昔と比べたら全然もう数見なくなったから。
のみ
でも、非常に技術、ITとかのデジタル技術、科学が進歩してるけど、大きな見た目って変わってんのかな。
例えばこの間、幼稚園のときのマンションが近くにあるから見に行ったの。
リフォームされてて、外側もペンキとか塗ってるから綺麗なんだけど、形は一緒というか、崩されてはいないんだよね。
とか、幼稚園、僕が行ってたときと同じ遊具があるみたいなね。
40年くらい前と今が、パソコンとか携帯とかは進歩してるけど、なんとなく全体の見た目っていうのかな。なんかわかんない。
家の中の構造とかも、電化製品それぞれ進化してるけど、総じて同じ。
電車に乗ってどこ行ってとか、車が空飛んでるほどでもなく。
どら
まあ確かにそうだね。
のみ
で、そう思うと、戦後の40年くらいでの復興ってすごいよね。
どら
そうだよ。だから本当にすごいことだよ。
それこそ見た目が全然ね、一新というか変わっちゃったわけだもんね。
焼け野原みたいなところから本当に作られた。すごいよね、それは。
のみ
そういう時代に生きてきた人のメンタリティと、今の時代とそれは違うよな。
どら
そうなんだよね。だからそういう意味でうちの親とかさ、本当に考えたらすごいよね。
のみ
ちょうど戦時中に生まれて。
どら
父親が戦争中に生まれて、本当に生まれた直前に生まれたくらいだけど、戦争が終わる前に。
そっからの70何年を見てきたわけだからすごいよね、そういう意味ではね。
もっと聞いておくべきだよね、いろいろ話を。
のみ
本当だね。
何を感じたのかとか、ちゃんと。
難しいもんだね。子供が興味を持つ年になった頃にはもういない。
どら
そうだよね、本当にそうだよね。
子供の頃とか若い頃はそういうことにまで思いを馳せないもんね。
自分の中での変化が少ないからさ、自分の中でも今や50年経ってやっぱり
変化っていうのを感じるところと感じないところと今いったみたいなところがあったりするから、
そういうのってどう感じた?もっと長く生きてる人はどう感じたんだろうって。
やっぱりある程度長く生きないと、その感覚って生まれてこないもんね、確かに。
のみ
そうだよね。
本当に今だから偶然だけど70とか80とか、そんな人と話してると面白いなと。
どら
そうだね、それをアプリシエイトできるのはやっぱり自分が年を重ねてからっていうのがあるね、確かに。
のみ
こんなの別に幼稚園とか小学校の頃に聞いても、もう遊びに来たーいってなるだけだもんね。
どら
そうだよね。
むしろそういうところのほうが興味あるもんね。
なんかYouTubeでさ、昔の東京、東京だけじゃないんだけど日本の中の様子をビデオで撮影してる人がいて、
それをたまに昔のほうがずっと上げてくれる人がいるんだけど、見たことない?その人の。
のみ
ない。
どら
すごい面白いよ。なんかね、自分の中では20年前ってこれくらいとか30年前ってこれくらいっていう感覚があるんだけど、
全然違うの。それと比べるともっと全然古い画像なの。
のみ
なんかさ、テレビとかでもさ、最近本当に見ないからあれなんだけど、
たまにネットフリックスを見るためにまず最初にテレビをつけたら映るときとかにさ、
昭和と平成と令和でどんな歌手が売れたとかランキングとか。
もう金ないからさ、スポンサーのテレビとか。そういうネタばっかりが。
どら
そうだね、あるね。
のみ
で、昔保存されている媒体の画素数が低いから、
シンプルに見えてるだけで、本当はそんなに変わらない。
だから今のデジタルツールでもし現代みたいにすごい綺麗に映せてたら、古いって感じないんじゃないかなと思うのと、
松田聖子が出てきたらもう古い人って思い込んでるからの。
どら
まあまあ確かにそれもあるよね。
のみ
そういうのもあるじゃん。だから僕はあんまり芸能ネタ詳しくないけど、
知らない歌手が、80年代70年代の歌手が、今と同じような美しさで出てきたら、
あんまり古いって思わないのかなみたいなのと同じで。
どら
面白いね、でもそれはね。
わざと古い映像みたいに見える処理をしていくとか、そういうのもあったりするもんね。
のみ
そうだよ、そうした古く思うもんね。
どら
今のみにメッセージ送ったので後で見てほしいんだけど、これ見てるとね、
30年前くらいの画像とか全然いっぱい出てくるんだけど、やっぱりね、
全体として似てるっていうかそんなに今は変わらないんだけど、
例えば看板の内容が違うとか、ロゴの感じが違うとか、
そういう本当に超ディテールなところがやっぱり違ったりするのがすごい面白い。
あとは建物とかが結構意外と変わってて、
ここってそうだ、こんなのあったんだとか、新宿とかすごい結構出てくるんだけど、
南口ってこんな感じだったの?みたいな、30年前で?みたいな、
そういうので結構あって、
自分30年前だったら大学生でこの辺歩いてるよね?みたいな、
それが自分の中で、記憶の中でもう勝手にアップデートされていて、
もう昔のことを全然忘れちゃったりもするんだよね。
見ると感覚として、あーなるほどねっていうことがすごいある。
だってそれこそ30年前なんてスイカとかないわけ。
のみ
まあね、確かに切符で。
どら
切符とかみんな持ってたりとかさ、
あ、そうだよ改札ってこんな感じだったな昔っていう、
もう思い出、もう自分の中で忘れてることがたくさんあるので。
のみ
確かに機械のゲートじゃなくて駅員さんにガチャって周り、
現代の便利さと気づき
どら
あったでしょ?
のみ
こんなんだったかもね。
どら
そうそう。そういうのも含めて見るとすごい面白い。
のみ
まあ便利な世の中になったんだよな。
なったのは確実なんだが。
どら
そう。前のこと忘れちゃうんだよね、それで。
結構さ、家の近くとかで突然空き地とかあったりすると、
あれ?ここ何だったっけ?って全く覚えなさかったりとかするじゃない?
なんかああいう感じ。
のみ
変化って急激じゃないんだよね。
どら
そう、急激じゃないから。
のみ
一歩一歩こう徐々に上がってるから変化に気付かないよね。
どら
そう、気付かないの。
だからこういうふうに30年前の画像でバーンとか突然見せられると、
おおーってなるんだけど。
のみ
なるよね。
どら
でも普段は全然忘れてるっていうかもう全然自然になっちゃってるよね。
ちょっとずつ変わってるから。
なんかあれだよね、アハ体験みたいな。
ちょっとずつ変わっているところがありますみたいな。
分かんないみたいな。
ああいう感じ。
のみ
分かってもアハって思わないんだけど。
どら
全然ね。
のみ
いやほんとそうだよな。
何も変わってないのにシワだらけだもんな顔が。
どら
それだってね。
それだってだからさ、ずっと頻繁に会ってる友達はアップデートされてるからいいんだけど、
突然何十年ぶりに会うと、あ、老けたなって思うっていうのと一緒だよね。
自分もそういうふうに思われてるんだよって。
普段会ってる人は分かりづらいよね。
街も一緒。
普段歩いてる街は気づかないんだよ。
でも突然何十年ぶりに札幌に行きましたとか福岡に行きましたとかニューヨークに行きましたとかになったら、
おお変わってるなってなるんじゃない?やっぱり。
のみ
かなあ。
どら
分かんないけど。
日本とアメリカの車文化
どら
その中でも東京は比較的変わってる方だと思うけど、東京は変わってる方だと思うよ。
のみ
地震がある国は変わりそう。
どら
地震がね。確かにね。
のみ
フランスみたいね。
どら
そうだよね。変わんないっていうか、変えないことがいいっていうふうに思ってる人たちが多い国でもあるからね。
アメリカも結構そうで、家を建て直して全く前の家を全部壊して新しい家作るっていうよりはやっぱり、
古い家を残しつつそれを直して綺麗にして、中はアップデートして済むみたいなことを良しとする国とはやっぱり考え方というかちょっと違うよね。
のみ
そうだね。
どら
日本はすぐスクラップするよね。スクラップ&ビルドでね。
のみ
サステナブルなんだろうか。
どら
サステナブルじゃないとは思うけど。
のみ
車もアメリカのマイナーチェンジとかあんまりないんだっけ。ん?違うな。
乗る人は比較的長く乗るんだっけ。
どら
あーでもそうだろうかな。どうなんだろう。でもリースしてる人も結構多いと思うから。
リースだと3年とかでしょ。
のみ
変えたほうがね。リース文化か。日本は買う文化だもんね、車確か。
どら
まだそうなの?最近はリースとかサブスクとか、サブスクはほぼリースだけど、そういう考え方が最近は出てくる。車自体人気ないっていうのはあるけど。
のみ
東京だと持ってない人ほんとに。
どら
そうだよね。いらないもんね、普通の人の生活で。
そんな中でホンダと日産とかすごいびっくりするよね。
のみ
まあもう、やっていけないんだよね。
どら
やっていけないんだろうね、やっぱりね。
のみ
あれアメリカはビッグスリーは今普通に残ってるんだっけ?
どら
だけどさ、フォードはもう今ほとんど、普通のセダンカーはもう作ってない?多分。SUVみたいなのしか作ってない?
のみ
クライスラーってまだあるんだっけ?
どら
クライスラーはあるけど、クライスラーって今フィアットとか、あそこと一緒のグループでしょ?
のみ
そうなっちゃうんだね。
どら
名前がわかんなくなっちゃったけど。
のみ
これもう一個なんだっけ?ジェネラル?GM?
どら
GM。GMもいるよ、もちろん。
のみ
韓国系も中国系もきて、インドとかもあるから。
どら
でもアメリカではまだ韓国系はすごいわけだけど、中国とインドの車はまだ見ないね。
やっぱり韓国車すごい多い気がする。
のみ
いやーそうだと思う。やっぱり日本のよりちょっと安いのか。
どら
そう、安い。
あと全般的にやっぱり、今アメリカは韓国のが好きだよね。日本より。
どういうふうに考えたらいいのかわかんないんだけど、
日本は好きだと思うよ。日本は好きなんだけど、好きな理由は日本食であったりとか、
工業製品で好きじゃないっていうか、言い方として。
のみ
文化的なとか。
どら
工業製品で言うと高すぎるんだよ、今。日本の製品。
のみ
円安で?
どら
高く感じちゃう。円安だったら安いんだけど、逆なの。韓国の製品が安いから比べちゃうんだよね。
クオリティもさ、昔と比べたら韓国の製品ももちろん全然問題ないから。
この値段でこのクオリティだったら韓国の製品のほうが全然お得感が出ちゃっている。
それは車もそうだし、テレビとか電化製品みたいなものもそうだし。
前からこれ何度も言ってるような気がするんだけど、韓国は最初から韓国市場じゃなくて世界市場を見てるから、
アメリカ市場とかを売れる市場のところを見てるから、アメリカ市場に合わせた製品を出してくるんだよね。
日本は日本がまずありき。
その後にやっぱり世界に持っていくとしても引きずるんだよね。
もうアメリカのために作ってる製品ではなくなってしまっているっていうか。
だからそこがアメリカの生活に最初からターゲットを合わせてきている、いろんなものが。
そこがすごい上手いなと思う。
日本は日本の市場に引っ張られすぎ。
韓国製品の台頭
どら
ニーズって国によって地域によって全然違うから、そこをもっとちゃんと考えないと、
特に電化製品とか車とかはやっぱり生活に密着してるから売れないんだと思う。
例えば韓国の車、めちゃめちゃでかいのあるのよ、今。
30:26

コメント

スクロール