【THE・サプリ発売中!】 ご注文はLINE公式アカウントに注文ボタンを設けておりますのでそちらからお願いします!
https://lin.ee/dFlpOl0
「@748qdmwq」でID検索でも登録可能です。
【オーダーメイドサプリ】
ビリっ、パクっ、ゴキュ。体験してみませんか?ちょっとでも興味があればLINE公式アカウント友達登録お願いします。
https://lin.ee/dFlpOl0
「@748qdmwq」でID検索でも登録可能です。
【食事指導パーソナル】
◆食事指導パーソナルはこちらから!
https://select-type.com/rsv/?id=SGbHnWlP9NU&c_id=277521
一度お気軽に相談してくださいね!
▼本日の研究レポート
「腸って気になるよね~」
▼本日のキーワード
腸、腸内細菌、腸内フローラ、便秘、食物繊維
▼本日の成果
・腸の基礎を復習できる
・腸はインプットもだけどアウトプットも大事
薬トレラボへのおたより送ってください!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf7YQ1oalJEUVaOXabK-O8GTD4qnCuflzP_aU4Z3hLjJdX8EA/viewform
KINGジムのご支援をお願いします。月110円のサポートが今後のKINGジムの活動の大きな第一歩となります。
https://kingxpharmacy.com/support/
【YouTube限定の薬トレラボ】
YouTubeでしか配信されない薬トレラボ。ぜひご視聴ください!エールにもなるのでお手数ですがチャンネル登録とご視聴お願いします!
▼使用BGM
MusMusさんより「キミにあげる」
00:12
皆さんようこそ、薬トレラボへ。この研究所は、筋トレをこじらした薬剤師が、薬の代わりになるような薬に立つ情報や議論をお届けする番組です。
では、本日もよろしくお願いします、西極さん。
どうも〜。薬局を経営しながら、パーソナルトレーナーとしても活動中の、KINGジム西極です。
そして、ファシリテーターを務めます、KINGジムエンジニアの佐坂です。
本日もよろしくお願いします。
お願いしま〜す。
ではね、この…
レッツゴー
レッツゴー、はい。レッツゴー。なんか流行ってんね、なんか。さっきもずっとレッツゴーレッツゴー言ってたけど。まあまあまあ。
えっと、このラジオをお聞きの方で、サプリメントに3000円以上使われてる方はいらっしゃいますか?
いっぱいいらっしゃいますよ。
あ、いっぱいいらっしゃいます?
はい。
じゃあ、そしたら、その方たちはまず思考を停止させて、概要欄にあるLINE公式アカウントをポチッとね、していただいて。
そうですね。
で、あの今飲んでるサプリメントと、で、アンケートに回答いただければ、我々の激安オーダーメイドサプリのね、ご提案をさせてもらいますので。
そうですね。
ちょっと一度…3000円は、まあ内容によってはもしかしたら超える?
うん。まああれでいいんじゃないですか?2000円でいいんじゃないですか?
あ、2000円以上の方?ですか?
強気やな。
あ、ちなみに、ちなみに、プロテインパウダーは抜いてくださいね。
プロテインパウダーを抜いて…
2000円以上使ってる人?
えっと、一月2000円以上使ってる方?
そう。あの、もしかしたら全然必要ないものも多かったり、じゃあ必要なもの何?ってなったら全然2000円切ったりするんで。
そうかそうか。
そう。あの、ぜひ。
ですね。シンプルでよければザ・サプリっていうね、1480円の…
そうです。
スタンダードな、誰にでも必要なね、栄養素を揃えてる既製品のサプリというかね、もうセットになってるやつありますので。
それがよかったらそれを平気に進めるんでですね。
平気で、はい。ザ・サプリの方がいいですよってね、西極さんが平気で言うってことですよね。
そうです。
はい。なんでこんな感じで平気で何かを言われるというか、提案をしてきますので。
レッツゴー!
レッツゴーちょっと、レッツゴーちょっと狂うんよ。
しかもね、あの、僕がいつもね、結構好きで聞いてるキキカイカイっていうポッドキャストがあるんですけど、
はい。
そのパーソナリティーがね、結構レッツゴー言うんすよ。
めっちゃ被るからさ、やめて、ほんとに。
レッツゴー!
ね、ちょっとね、こんな感じでレッツゴーの西極さんになってしまいましたが、
ぜひオーダーメイドサプリね、それは真面目にやってますんで。
真面目ですよ。
レッツゴーしか返信されないとかないんで。
だって、これマジでちょっと言っていいですか。
マジでちゃんと言ってください。
オーダーメイドサプリ。
レッツゴーしか言ってないからね。
あの、オーダーメイドサプリの返信やってるんですよね。
はいはいはい。
で、これでも勝手言うぐらい丁寧にやってて、
03:02
そしたら、じゅっちゅう吐く言われるのが、ご丁寧にありがとうございますって絶対言われるんですよ。
だってあれでしょ、西極さんが返してる返信って返信のメッセージじゃなくて論文でしょ、あれ。
論文。
マジでそのレベルで来るんで。
皆さん、心して返信待っててください。
そうですね、あれ論文、小説だよね、あれね。
うん、小説。
レッツゴーじゃないんで。
そうだね、確かにレッツゴーで送れるようなもんではないですね。
送信するときは言ってますよ、レッツゴー。
確かに確かに、送信するタイミングではね。
言ってますけどね。
ふざけすぎましたね。
いやいや、ぜひね、本当にそれぐらい親身に回答してますので、
ぜひ気になる方はLINE公式アカウントからご連絡いただければと思います。
では西極さん、研究レポートお願いしていいですか?
はい、今日はですね、腸って気になるよねーです。
腸っていうのは僕のお腹の方にある腸のことで大丈夫ですか?
そうですよ。
腸内細菌とかの腸ですよね。
そうです。
胃腸の腸、小腸、大腸の腸ね。
はい。
いろんな人がいるからですね、あんまり偏ったことは言えませんけど、
っていう前提で偏ったこと言いますけど。
前提で今日は偏ったことをお伝えすると。
そうです。
腸って大事だからこそ、
何だっけ、腸って超大事みたいなやつ出してましたよね、前。
そうだね、そうだそうだ。
なんすかさ、デーンって。
いろんな合図地が混ざったわ、今。
そうだよね、と。
いろんなものが混ざった結果、デーンって。
ちょっとやめて、カットで。
残しますよ。
最近なんかカットされてないからさ。
あれでも遊んでますからね。
恥ずかしいところが全部カットされてないんで、あれですけど。
そうですね、超超大事っていう回あげてますんで、
それも参考にしていただいてという感じですかね。
そうですね。
はいはいはい。分かりました。
じゃあこれもお便りをいただいておりますので、読ましていただきますね。
はい。
ラジオネームがゆうじえんどさんですね。
男性で40代の方ですかね。
はい。
読ましていただきます。
お二人の仲の良さが非常に心地よく、いつも楽しく拝聴させてもらっています。
オーダーメイドサプリも4ヶ月ほど継続していますが、
どんどん安くなっており、心配になるくらいです。
さて本題ですが、私は今腸の健康に非常に興味があります。
グルテンやカゼインの摂取を少し抑えるような食事にしてみたり、
人体実験をしています。
現状の把握として腸内細菌検査キットを購入し、
腸内フローラを調べてみるところです。
西極さんと笹香さんの腸内フローラについての知見や考えがあれば教えていただきたいです。
06:01
お二人の活動が広まっていくように懸けながら応援しています。
ご支援ください。とコメントをいただいております。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
実はというか、多分同じ方だと思うんですけど、名前が同じだったんで、
この前、去年の年末に我々YouTubeで忘年会やったじゃないですか。
YouTubeライブ。
はい。
あの時にYouTubeのコメントをいただいてた方もゆうじえんどさんという方がいたんですよね。
はいはいはいはい。
なので多分同じ方だと思います。
で、こちらをもとにちょっと補足情報をさせてもらうと、
この方ね、ロードバイク、だから自転車の競技レースみたいなのに出られてる方で、
富士山のヒルクライム、多分富士山を登るレースがあるんだと思うんですけど、
それでの自己ベスト更新が今の最大目標。
で、年間走行時間は500時間程度ってことなので、
ちゃんとしてますね。
約1日の練習時間だから1時間半弱ぐらいはずっと撮られてるっていうかなりの、
多分ロードレーサーの方なんじゃないかなと思います。
ガチ勢ですね。
ガチ勢ですね。
なるほど。いいですね。
町内環境が気になってるんですね。
うんうん。
で、あのですね、初めにも言いましたけど偏りがあるんですよね。
偏り。
今日の配信内容というか意見ってことですか。
そういうことです。
はいはいはい。
で、なんでそれがあるかっていうと、
町ってやっぱり予防医療っていうだけにいろんなことを唱えられてる中で世の中は、
やっぱり町内アドバイザーみたいにいっぱいあるんですよね。
あ、そういう町の専門家です我々はみたいな人たちもいるってこと?
そう。
確かに。
だから、そういう方が聞いていただいたらスルーしてほしいんですけど、
ただ何が言いたいかっていうと、
僕たちに聞いていただいてるからこそ僕たちの意見ですけど、
いかに楽に、いかに人生を楽しみながら、
でも最低限の健康は担保しようっていうようなコンセプトなんで。
まあそうだね。我々が掲げる予防医療はね。
そうです。
だから何が言いたいかっていうと、
人生を楽しみながら行える健康維持っていうのを科学から逆算して提供してるんで。
まあ本当に気楽に考えてるっていう分野の端になっちゃうんですけどね、今日は。
まず腸内フローラーっていうと、
善玉菌・悪玉菌・日和美菌っていう、
まあ前出たかもしれないですけど、腸内細菌ってこの3種類で大体できてるって言われるじゃないですか。
善玉・悪玉はなんとなく分かるよ。
なんかいいやつと悪いやつ。
そうですよね。
最後のなんか日和ってるやつは誰ですか?
日和ってるじゃなくて日和美です。
日和美。
要は代多数を占めるって意味ですね、これ。
なるほど。
日和美感染とか言いますけど。
言います言います。
そうで、残りが善玉・悪玉でできてるんですね。
確かこれなんだっけな、なんか2対1対7とかでしたよね。
善玉が2かな、悪玉が1で日和美が7かなんかなんですけど。
はいはい、そういう感じなんかな。
09:01
そう、確かこういう比率だった気がする。
で、これが腸内フローラーの構成ですよね。
はいはい。
で、ここに対する一般的な一番やるべきアプローチとしては、腸内細菌へのアプローチということで、
プロバイオティクス、プレバイオティクス、シンバイオティクスっていう、
まあこれ前言ったかもしれないですけど、
うーん。
プロバイオっていうのは善玉菌とかそういうのを直接口から入れるって感じですね。
あ、じゃあ菌を食べること。
そうですね、なんで例えば発酵食品とかですよね。
そうかそうか、確かに納豆とか納豆菌とかね、でキムチとかは乳酸菌とかかな、あれね。
そうですね。
うん、そんな感じか。
なんでこれを菌そのものということでプロバイオって言って、
プロバイオ。
要はこれは直接腸内に届くみたいなイメージで服用しますけど、
なんか聞いたことある歌い文句ですけど。
そうですよね、ただ基本的には胃酸で大体全滅するんですよ。
全然生きて届かないや。
生きて届かないし、あともう一個二段階目で腸内って基本的に人それぞれ決まってたりするんで腸内細菌って。
人間似たような形してますけど、腸内は結構違う奴らがいたりする。
違う奴らがいる、だから生きてる奴届けたって即行いじめられてまた絶滅するんですよ。
そういうことか、仲間じゃない奴届けても倒されるってことね。
倒される。
かわいそう。
これ前なんかいろいろ言ってるんで聞いていただいたらわかるんですけど、
なんでプロバイオティクスだからって言ってなんかめっちゃいいってイメージも持たなくていいし。
じゃあ次プレバイオティクスっていうのは腸内細菌のエサになるものですね。
プレはエサね。
そうなんで例えば食物繊維とか分解されない糖質ですよね。
だから細菌に分解されてエサになるっていうのと。
あと前あったけどフォドマップとかですね。
直接腸まで届く糖質みたいな。
ありましたねフォドマップの回ありましたね。
だから体にいいって言われてるものも人によっては良くないとかっていう。
だから難弁の人とかが腸内細菌のエサになるようなものばっか食べてるとより難弁になるとかですね。
そういうこともあり得るんで。
で他にもプレバイオティクスの代表例としては死んだ細菌ですね。
そもそも死んだものを摂取するっていう機会もあるってことね。
そうなんでさっき言ってるいわゆる遺産で死んだり仲間外れになった菌っていうのも
言ってしまえば最終的に細菌に食べられてエサになるんで。
結局はいいんですよね腸に。
ああそうか。なるほど。
じゃあ結局なんか死ぬから意味ねえじゃんって思うけど
プロバイオティクスで摂ったつもりが死んじゃったらプレバイオティクスに結局なるから
まあ悪くはないっていうことか。
そうです。だから別に何か意味ないなと思う必要はないんですけど。
っていうことか。はいはいはい。
逆を言えばプロバイオだからと思って生きてる菌だと思って摂るのも
基本的にはよっぽどな生剤加工されてない限りはあまり意味ないんじゃないですかね。
全部プロバイオじゃなくてプレバイオに体の中で変化しちゃうよっていうことだよね。
12:04
そうですね。
生きて届きませんっていうのが一般的なものっていう認識でもいいかもしれないですね。
そうですね。
はいはいはい。そっかそっか。
で新バイオティクスっていうのが同時にプロバイオとプレバイオを一緒に摂る食物の組み合わせって感じですね。
はいはいはい。組み合わせね。
例えばバナナとヨーグルトとかですね。
バナナは食物繊維でヨーグルトが生きてると仮定するとプロバイオティクスでバナナは食物繊維だからプレ。
それを合わせてるから新バイオティクスっていうかっこいい名前になるんですね。
キムチとかそのまんまもう発酵食品だしキムチっていう繊維質だから。
あーそっかそっかそっか。
なんでもうあれだけで新バイオとかなるんじゃないですかね。
っていうことか。はいはいはい。なるほど。
そうそうこれが体にいいかって言うといいんで。別にすごく摂取する必要はあると思うけど。
だからといってそれがゴリゴリに腸内のためになるなってあんまり思ってそれにこだわりすぎるのも別にそんなにしない必要ないかなと思いますね。
ただここまでが一般的な世の中の認識ですよね。
これが一般的な認識。
ここまでは誰にでも当たり前に言える知識なんでいいんですけど。
はいはいはい。
だから腸内フローラーを整えるならこれを意識した方がいいなっていう分類でしたね。
ただここからが役取りラボ流なんですけど。
言ってしまえば腸へのアプローチってことですよね。
腸内フローラーとかそういうの気にされてるってことは腸へのアプローチをした方がいいってことですよ。
そうですね確かに確かに。
じゃあ腸内に影響するものって他にもいっぱいあって。
例えば何かっていうと今善玉菌の餌になる。
まああとヒオリミ菌とかですね。
の餌になる新バイオとかプレバイオとかプロバイオの説明はしたけど。
悪玉菌の増殖とかっていう面ではあんまり考えてないんですね。
ああそうかそうか。
餌だからそういうことか。
なんで悪玉菌の増殖とかにも目を向けた方がいいし。
ですね確かに。
逆言えばそっちの方が重要だったりもするんで。
そうか腸内フローラーって言うと結局はバランスだから。
そうです。
良いやつ育てまくっても結局悪いやつがめちゃくちゃ量が多かったら。
それってバランスが悪くなってるっていう状態だもんね。
そうですね。
なるほどなるほどそうかそうか。
なんでここを意識するのも大事なんで何個か挙げますけど。
はい。
腸炎のアプローチとしてまず発願性物質とかは単純に控えた方がいいんじゃないですかね。
発願性物質。
これ例えばタンパク質とかも実際ヘテロサイクリックアミンとかですね。
はい。
メチルニトロソアミンとかこういうのって腸でのダメージになるんですよ。
それタンパク質からできる成分ですか今の物質の名前は。
そうです。
なので腸内環境としてはやっぱり動物性のタンパク質とか赤身肉とかここら辺ってすごくトータルするといいんですよ体には。
はい。
鉄分も多いしタンパク質も多いし。
ですよね。
そうするとすごくこう元気も出るんですけど悪い面もあってこれ何かっていうとやっぱり大腸がんのリスクになったりするんですよ。
15:03
そうか。
これどういうリスク起床かっていうと動物性タンパク質とかでさっき言ったヘテロサイクリックアミンとかジメチルニトロソアミンとかそうやってタンパク質由来でできる物質で発願性があるとかですね。
そうかそうかそうか。
あとは単純にタンパク質ってアミノ酸って言いますけどアミノ酸ってアンモニアっていう有毒物質に体内で1回変換されるんですね。
あー出た。
でアンモニアっていうのはタンパク質からできるようにやっぱりタンパク質がすごく多いとアンモニアの生成だって多いし。
そうなりますよね。
そうあとは腸内環境によってアンモニアって生成されてるっていう記事もあるんですよ。
そうなんだ。
タンパク質を代謝する段階で肝臓で生成するとか下毒するっていうのはわかってる話ですけど腸内細菌によって生成するっていうのも確実にあって。
でそれを根拠とする理由が抗アンモニア結晶って言って要は肝臓がですね疾患を抱えている例えば肝甲変とかそういう肝臓が正常に働かない方たちっていうのは抗アンモニア結晶って言ってアンモニアの下毒ができないんですよ。
あーそっか。
前あの筋肉と肝臓のビジネスな関係っていう回で上がってましたけど。
あったあったあれ面白かったね。
そうそうアンモニアの下毒って肝臓とか筋肉で行うっていうのはまあ前の回聞いていただいたらわかるんですけど。
言ってましたね。
ただアンモニアってそれだけ有毒なだけに抗アンモニア結晶っていうのは必ず抑えたい病気なんですね。
要は血液の中にアンモニアが溢れちゃうってことですよ。
でこの時に出される薬として抗生剤も出されたりするんですね。
あーそうなんだ。
抗生剤っていうのは筋を倒すやつですね。
それは目的としては腸の中の細菌たちも狙ってやってるんです。
あーそうなんだ。
何が言いたいかというと腸の中の細菌もアンモニアを生成してるっていう起床があるからですね。
あるからだから抗アンモニア結晶を助長するような動きをしちゃうから腸内細菌のその悪いやつらも倒すように抗生剤が投与されると。
そういうことです。
でなんで腸内細菌によってアンモニアが生成されるっていう起床もあるんで
こうやって赤身肉とかってそうやって体に良い部分もあるけどリスクも一応あって
だから何が言いたいかというとそうやって体に良いからとか何も考えずに食べ過ぎてると良くないってことですね。
そうだからタンパク質を摂取したいんだったら僕だったら鶏肉とか魚とかを比較的常時摂取して
でたまにやっぱり赤身肉とかを食べたりして
でそうすると鉄分とかが少ないからちゃんとサプリメントとか栄養補助食品っていう本物の使い方ですね。
っていうことか。
を利用したりですね。
うまいですね。
そうそうなんでだから大事なんですよ。だから僕ってサプリメント授業ゴリゴリやってるのは本当そういうことなんですよ。
そういうことね。
そうちゃんと体の基準に従って正しく食べてたら不足するものも出てくるんで。
っていうことか。
そこをちゃんと補うのが栄養補助食品なんですね。
18:00
そうかそうかそうか。
サプリメントっていうのは効果はないんで。
ということでこうやって赤身肉とかも実は何も考えずに食べてると腸内環境悪化させてリスクですね。
大腸がんだったりそういうリスクも発生したりタンパク質の最終産物とかも影響してくるんで気をつけなきゃいけないっていうところがまず1個と。
1個ですね。
あとは次に腸内環境を気にするんであればやっぱり腸内フローラーって言って結局バランスだったりすごく僕腸内フローラーってプラス要素に聞こえちゃうんですよこれ。
ほうほうほうほう。
要はやっぱり腸内フローラーとかを気にしてるといろんなものに手出しちゃうと思うんですね。
ああまあね。
例えば腸内の環境を整える酵素ドリンクを飲むとか。
よくありますよね。
そうそうなんか変なサプリメント飲むとか。
ありますよね。
そうそうだからここら辺に手出しちゃうんで僕はなんかプラス要素でやりすぎかなってちょっと思っちゃうんですよ僕は。
ああまあそういうだから腸内フローラーっていう単語がまあそういうものにまあ西極さんなんか紐づいてるっていうことだよね。
そういうことなんでこれだけやっとけばいいんじゃないって考えていれば別に腸内フローラーってワードって出てこないなと僕は思ってて。
ああはいはいはいはい。
まあでも実際もっとたどれば腸内フローラーっていうまあ腸内細菌のバランスって意味なんですけど。
うーん。
まあまあなんで大事じゃ大事だけどなんかそのワードを使い出す時点で結構プラスに転じちゃってるプラスっていうのはやりすぎですよ。
勉強されていることはまあすごくいいことだと思うんだけどまあそれを理解してその周りに出てくるその騙しの商品に引っかからないようにしてほしいっていう。
そういうこと。
感じですよね。
あとは考えすぎて生活がきつくならないようにですね。
そうだねそこはね避けてほしいね。
ということで最低限気をつけるべきポイントとしてもう一個が便秘とかじゃないですか。
便秘に気をつけよう。
そう便秘っていうのはやっぱり便の滞在時間が長くなるんで。
そうだよね。
悪玉菌が増えるって言われてるんですよ。
なるほどなるほど。
そうだから便秘とかも便秘とかの方が気をつけるべきもの。
逆にねそっか。
食べ物でこう頑張って腸内を整えようってしてても結局そのプラスのものって結局便秘でマイナスがこう上回っちゃうから結局意味がないみたいなことに陥ってる人もいるってことか。
そういうこと。
はいはいはいはい。
でじゃあ便秘っていっぱい買い上げてるんで聞いてほしいんですけどじゃあ考えすぎたら便秘になるんで。
そうだね自律神経でね動いてますからね腸も。
コントロールできない臓器なんてか臓器は全部コントロールできないんですけど。
できないわ。
考えすぎるほど便って出にくくなるんで。
はいはいはい。
あんまり考えずにだからこそリスクがあるけどリスクと捉えすぎると逆効果で便が出なくなるったりするんで。
むず。
だから何が言いたいかというと最終的な答えはあんまり気にしない方がいいかなって僕は思ってます。
これは別にまあどうでもいいよってことじゃなくて色々科学的な要素も含めて気にしない方がいいっていう結論になってるわけですね。
21:01
そういうことです。
あーはいはいはい。
だから自律神経もコントロールできないしじゃあ腸を動かすこともできないしだから便秘とかもあんまり考えれば考えれば落ちていくし。
あーなるほど。
そう逆言えば便秘はあんまり考えない方が便ってスルスル出るし。
はいはいはい。
じゃあたまに2日間出なくたって別にそれってスッキリ出てりゃいいし。
ですね便秘の定義ありましたもんね。
そうそう毎日出なきゃいけないってわけじゃなくてですね。
うーん。
1回出るタイミングでスッキリ出てるかとか。
はいはいはい。
で別にじゃあスッキリ出てないからってあのめちゃくちゃ気にする必要なくてちゃんとまあ年齢によって定期検診ですよね株内指標とかそういうのはちゃんと受けては上でいればあんまり意識しなくていいなとも思うし。
うんうんうん。
であとはまあ気にすると言ったらまあ食物繊維とかプロバイオプレバイオシンバイオまあここら辺をちょっと日常で取り入れたり。
うん。
まあだから成長剤っていうのはプレバイオにあたりするんで。
そうか。
そうあのまあこれを定期服用してまあ一応ケアはするとか。
っていうことですね。
うん。
あとは発眼性物質をできるだけ取らない。
例えば赤身肉を何も考えずにバクバク食べてたらまあなんか前もですねタンパク質とおならの回でありましたけど。
はいはいはいはい。
タンパク質取りすぎるとおなら臭くなりますよね。
っていうねお便りいただきましたけどはい。
そうそうこれもやっぱりアンモニアとかも関係してて。
そうかそうか。
そうなんでだからこそこういうところもじゃあ気にしなきゃいけないってなってくると腸内フローラーとかも混ぜて気にしてるともう全部気にしなきゃいけないから。
確かにめちゃくちゃ気にするとか多くて僕も今整理できてないぐらいになっちゃったわ。
そうですよね。
便秘ないぞ。
そうそうそうなんで気にしなきゃいけないところが多いからこそシンプルにするために腸内細菌へのアプローチとして食物繊維とか成長剤っていうのは取っといたりあと赤身肉も食べ過ぎないようにですね適度に。
でタンパク質を基本取るなら鶏肉魚こういうふうにあんまり赤身に偏らずですね。
であとはもう基本的にはもうストレスをためない生活をして便秘をできるだけ起こさない。
そこの考え方は大事ですね。やっぱなんか摂取するものだけで考えちゃうっていうのは結構あると思うんだよね一般的に。
ただそういう便秘とかで排泄の方までしっかり考える。
まあだから結局考えることが多いから考えない方がいいっていう。
そこをすごい納得しましたね。
納得しました。
確かに。
なんで僕が腸内フローラーとかあんまり気にしてないってことです。
だから西極さんの中ではどうでもいいじゃなくていろいろ気にすることが多すぎる結論気にしない方がトータルいいっていう。
そういうことです。
なんかプロセスまで合わせてパーフェクトですね。
パーフェクトですか。
あーいいねいいね。
確かにインプットとアウトプットもちゃんと考えているという。
そういうことです。
トータルでね確かにこの考え方はめちゃくちゃ大事ですね。
まあなんでこれはやっぱりそういう知見があるからこそできることであって。
24:00
なんでそういう情報はここで手に入れてもらえればいいし。
確かに。
だからさっきも言いましたけど予防医療ってこうルールがないからいろんな長野アプローチっていうのは世の中でいっぱい謳われてると思うんですね。
だからやりすぎることだって実際できるんですよ。
まあねそうだよね。
やっぱり勉強してそうやってこうやればやるだけいいみたいな。
でもそれで生活がきつくなったりバランスが乱れるんであればバランスってのは人生なんですよ。
乱れるんであればあんまりそれって逆に良くないし。
じゃあそれで窮屈な生活しててじゃあ弁がどうのって変化した時にめちゃくちゃ敏感に反応してこの弁は良くないんじゃないかとか。
何日弁が出てないけどやばいんじゃないかとか。
そういう風になってってもうそれって考えすぎなんですよ単純に。
そうだね。なんか負のループに陥りそう。
そういうこと。だから結論何が言いたいかっていうと一番僕この中で確かに今言ってと思ったのが弁尾を気を付けた方がいいんじゃないですか。
そこがちょっと僕は目から鱗でしたね。
やっぱ弁尾って大体本能的にわかりません?なんか腸内環境悪くなるのが。
出てないななんかちょっと不安だなというか不衛生になってんじゃないかみたいな感覚でしょ。
そういうこと。
ここを意識するぐらいでいいしじゃあ意識すると弁尾になるんで意識しないんですよ。
そこが面白い方程式ですよ。
なんで意識すると弁尾になるかっていうのは前聞いていただければいいんですけど
自律神経が腸は完全に支配してるんで。
かつもっと言えば腹交換神経が腸を支配してるんで。
簡単に言えば寝てる時ってお腹ぐるぐるぐるぐる言いますよね。
言ってるかもしんない。
あれは落ち着いてる時に腸が動いてる証拠なんですよ。
っていうことか。
つまり交換神経が有意になればなるほど弁尾になるし
交換神経が有意になるってのはすごく気にしたりストレス抱えたりピリピリしてる時なんですよね。
だからなんか用事がある時っていつもうんちしてた時間に出なかったりするじゃないですか。
わかる。
それは交換神経が働いてるからなんですよね。
そうか。もうお休みモードなんだ。
逆に言えば落ち着いてる時って腸が動くんで
リラックスして何もない時にお腹ぐるぐる言い出すじゃないですか。
言い出すよ。
これってコントロールできないんで。
できないね。
あんまり考えないようにすることが一番本質的なアプローチなんですね弁尾の。
そうかそうかそうか。
これはですね何回言ってもやっぱり特に女性は気になっちゃうんですよね。
気になるよ。
しかも女性ってやっぱり男性よりも弁が出にくいんで。
そっかそっか。
これ何でかっていうと腸が長い方も多ければ
だから気にしないことがいいから腸内フルオーラとかですね
まあいろいろこう一周回っててもいいんで
一個この回を参考にですね。
ですね。
していただけたらありがたいですね。
はい。
ユージエンドさんは人体実験をしてるってことは
多分結構まあなんか苦しんでやってるというよりも楽しんでね
27:01
多分こう自分の体でこうどういう風なこういうの入れたり
こういうの管理をすればどういう結果につながるか
まあ特にあのヒルクライマーそのロードレーサーの方なんで
多分そういう競技パフォーマンスでのフィードバックというか
何て言うんだろうな評価がしやすい方だからこそ
まあこういうことをやってるっていうのもあると思うんで
まあこういうのは健全な興味ですよね。
そうですね。
だから一つもし視点を加えるとしたら
まあインプットは多分結構いい感じだろうから
アウトプットの便秘ってところ実際どうなんですかっていうところは
もう1回もしかしたら見てみるポイントかもしれないし
逆にまあそれに固執しすぎないっていうのも便秘を管理するコツだったりするんでっていうね
そうですねなんかの多分腸内フローラーに気になりだしたのは何かを見たんですよ
何かを見たんだ。
そう多分。
まあそうだよね。
そうそうだからわかるわかるし別に腸内って大事なんですよ実際
前の回でも言ってますけど免疫力だったり腸脳相関って言ってやっぱ腸が整っていると脳のですね精神的安定もあるし
あとは睡眠とかですね安定してきたりするんで
結構いいことがねたくさんあると。
でも僕が思うのはそれを全部天秤にかけるのが薬取りラボのいいところで
それを気にして生活の質が落ちる方がストレスになって
結果的に腸に悪くなるんで
総合的に悪くなるってことだよね
そうですだし腸だけに限らずそれって他にももっと悪くなるんで
社会性も悪くなるし他の臓器も負担になるんで
自律神経は全部つながってますからね
そういうことなんでまああの結論あんまり気にしない方がいいとは思います
楽しくやっていただければなと思います
そうですね
またぜひお便りでもあとはyoutubeでまたライブ配信することがあれば
ぜひ参加していただいてコメントも書いていただいて盛り上げていただければと思います
はいお願いします
ゆじえんとさんありがとうございました
ありがとうございました
今後ともどうぞよろしくお願いします
レッツゴー
レッツゴー来た最後にレッツゴー来た
最後にレッツゴーレッツゴー言ってますけど
締めさせていただきたいと思います
なんであの皆さんのレッツゴーして
はいレッツゴー
LINE公式アカウントに
レッツゴー
はいその通りということで貼ってますのでぜひねチェックお願いします
お願いします
ではまた次回の薬取りラボでお会いしましょう
またねー
またねー
29:44
コメント
スクロール