私だったら役学部6年生なので国師。
で、私だと4年生から5年生に上がる間に、4年生から5年生に上がるためのCBTっていうパソコンのテストと、
オスキーっていう実技のテストがあると思うんですけど、
それが徐々に我々へ近づいてきたということで、
一気にね、周りが勉強モードに入ってるなってめっちゃ思うんですけど。
焦りますよね、ちょっと。
ね、わかる。
それでちょっと役学部の勉強モードに入った、この役学部の乗り切り方っていうのをテーマに話していこうかなって思ってるんですけど、
どうですか?夏休み終わって、今授業始まったみたいな話ですけど、
周り変わった?
そうだな、やっぱりCBTも12月の最初らへんにあるんで、
勉強しなきゃなっていう感じではあるんですけど、
なんだろう、4年って結構時間がある感じでして、
4年の前期はすごい忙しかったんですけど、
4年の後期は結構時間がありまして、
逆にちょっとやる気がなくなってきちゃったみたいな。
いや、わかる。
なんか空いてる時間多くなるとさ、何していいかわかんなくなる。
そうなんです、急がせんほうが逆にちょっと頑張らなきゃみたいな。
めっちゃわかる。
なるんですけど、ちょっと周りの空気感的にも緩い。
ちょっとみんな緩い感じですね。
確かに。
ツメツメのところから突然たくさんの時間分け与えられちゃうとさ、
何すればいいんですか?みたいになるように。
そうなんですよね。
ちょっと今焦ってます、だから。
確かに。
気持ちをどう切り替えようかっていう。
そうだよね。
やらなきゃいけないのに時間ありすぎてやる気ないみたいなね。
そうなんですよね。
でも6年生はやっぱ授業とかツメツメじゃないですか。
そうだね。
だから周りも完全に特殊モードみたいな感じですか?
そうだね、めっちゃ人によるんだけど、たまたまだけど本当に。
私、研究室の場合はめちゃめちゃ勉強ができる人たちが集まってて、
私はもう本当に末端の方の人間なんですけど、
本当に研究室の人たちが勉強してるおかげで一緒に勉強しようっていうモチベーションを保ててはいるんですけど。
周りの環境ですね。
でも朝9時から16時半とかまで授業受けると、ずっと一科目だけだからやるのが。
ひんどい。
予備校の先生が来てくださるから、予備校の先生が担当の科目を一日中やるみたいな感じで、
めっちゃすごいわかりやすくてありがたいんだけど、やっぱりそれだけでヘトヘトになっちゃって、
それでもみんな何もせず寝るみたいな人も結構多いみたいで、
やっぱりなかなか生活リズムを作るのが大変だなって思ってて、
日曜日は休みなんだよね。日曜日プラス平日のどっかが休みみたいな感じで。
すごい珍しいですね。
そうそう。土曜日は授業があるんだよね。
土曜学校って平日に一日休みはあるんですか?
そう。プラス日曜休みみたいな感じ。
すごい。
一応週に2回その休み、まるまる休みの日が2日はあるんだけど、
でもそこも授業のつかれ、みんなそこの休みみたいになっちゃって、
勉強をみたいな感じではあるなって思ったり。
そうですよね。休みあっても正直休みじゃないっていう感じですよね。
そうだってもう2日連続休みがないから、私たちは結構そういうの好きだからいいんだけど、
やっぱ2日連続まとめて休み取りたいみたいな人もいるし、
いますね。
休みがあってまた翌日大学なんだよなみたいな。
勉強モードってなると、2日連続の休みじゃなくて、
1日ずつの休みのほうが勉強しやすいイメージはありますね。
もう本当に、私もギリギリ人間だからさっきのなっちょーが言ってた、
時間がめっちゃできてると、明日も時間あるし明日できるかってなっちゃうけど、
今の状況だと休みがあっても休み1日しかないし、
授業も朝から夕方まで縛られてるからそれ以外の時間でやらなきゃいけないし、
っていうので、本当に追い詰められてるからこそ空いてる時間勉強するしかないみたいな気持ちになる。
素晴らしい。追い詰められるのも大事ですね。
やっぱり時間がギリギリになればなるほどやる気が出る人間としては、
休みがないほうがいいなって思ってますね。
ちょうどいいですね。
国史迫ってると思うんですけど、教材とかは青本ですか?
青本っていう薬剤師の国家試験の目別に囲もうまとめた本があって、
それが青本で、
その青本の範囲を問題にしたのが青本で、
基本的にもう青本を読んで青本を解くみたいなのをみんなやってる感じで、
あとはプラスその海水別問題集っていう国家試験を109回108回みたいな感じで、
海水別でまとめた問題集をたまに解いたりとかするみたいなのが多いのかなって、
周りの話聞いてると思うな。
もうみんな、周りとかもやっぱそんな感じですか?
うん、そんな感じかな。
それ以外やる余裕がない。
そうですよね。
逆にいろいろやりすぎてもわかんなくなっちゃいますね。
そうなんだよね。
でもこれは人によってタイプはわかれるなって思ってて、
私はとにかく反復して何回も見て覚えるタイプだから、
とにかく同じ問題何回も解くとか、
間違えたら毎回何回も解き直すみたいなタイプで、
一問一問には時間をかけないタイプなんだけど、
逆に友達は一問一問に時間をじっくりかけて、
一回見たらもう忘れないみたいなタイプの友達もいたりとかするから、
羨ましい。
それはやっぱり何に時間をかけるかっていうのはもうね、
私ほとんど青本は読んでないんだよね。
そうなんですか?
問題しか解いてないかな。
すごい。
予備校のそのさっき言ってた朝9時から16時半の授業で青本は教科書みたいな感じで使うから、
その時に書き込んだりとかメモしたりとか、
推移見たりとかはしてるから問題はないって言ってて、
テキスト読んでもわかんないなってところがあったら教科書見るとかはあるけど、
青本見るとかはあるけど。
でも結構問題解いて慣れていく感じですよね。
それなんか見たことある気がするとか、
ちょっと変わってるけど同じような問題あったなみたいなのはめちゃめちゃあるから、
やっぱりそれが大事だなっていうのは覚えますね、とても。
そうですよね。
知識入れるのも大事だけど、やっぱ問題解くのってすごい大事なイメージあります。
そうね、私はもう完全にその問題を何回も見て何回も解いて覚えるタイプの人間だから、
そっちだなって思うかも。
本当に逆に問題はほぼ解かないで青本ずっと読んでるみたいな人もいるし、人によっては。
本当に人それぞれ。
うん、だと思う。自分に合ったやり方をとにかく見つけるしかないっていう。
その問題を解くっていうのは、最初に知識を詰め込んでから問題を解くじゃなくて、
分からない前提で解いてそれに慣れていくっていうイメージですか?
そうだね、基本的に私問題解いちゃうかも最初から。
めちゃくちゃ大量にあるから、種類というか本がめちゃくちゃ厚いし大量にあるから、
どれからやろうかなって話になると思うんだけど、