1. ライターのホンネ
  2. #21 勉強ってどうやってやるの..
2021-04-02 24:50

#21 勉強ってどうやってやるの?ライター兼勉強オタクの西東さんに聞いてみた

spotify apple_podcasts youtube

▼投稿フォーム▼ 

ttps://bit.ly/2Kdog2q

ご感想やご質問をいただけましたらメチャクチャ喜びます!

00:05
フリーライターのよりどころラジオ、第21回始まります。編集者の伊藤健三です。
ライターの西東美智子です。
この番組では、ライティング業界に魅惑う私たちが、仕事やライフスタイリングにまつわるトークをお届けします。
目指すは、執筆の合間に聞きたくなるラジオ。毎週金曜日更新、YouTubeとPodcastにて配信中です。西東さんよろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。おかげさまで、今回もいろんな投稿をいただいておりまして。
ありがとうございます。
個人的に嬉しいのが、仕事に関することだけではなく、ザックバラになった。
普通の質問も来てて、面白いなと思って。
確かに、ライフスタイルより真面目なやつばっかりじゃなくてね。
そうそう。なので今日は2つ取り上げてお答えしようかなと。
ここはあまり仕事感はないので、雑談っぽい感じで取り上げておこうかなと思っております。
そうですね。
1つ目、ペンネーム、お名前、どんぐりころみさん。これは以前もいただいてますよね。
そうですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます、いつも。
嬉しいね。
はい、じゃあご質問内容読ませていただきますね。
はい。
お昼ご飯のお話、楽しかったです。朝ご飯と晩ご飯についても知りたいです。
いいですね。ご飯ですね。
いいですね。
なんか、そういえば前回、いつだったかバナナ食べてるみたいな話しませんでしたけど。
あれだね、バナナが異常。
そうそう、ワナって話してた。
食べやすすぎて、ワナだろあれっていう話をね、ちょっとした方が。
まあまあ、そうですね。
じゃあ僕からは言いますけど、朝ご飯はほぼほぼ固定で同じ物なりに食べてます。
バナナあるかないかとかでちょっと差ありますけど、最近はもうないですね、バナナ。
ないんだ。
もうなんかめんどくさいじゃないですか、めんどくさいっていうのはすぐ痛んだりするんでね。
確かに、確かに。
ちょっと扱いが難しいということで。
基本的に僕は朝はトーストとゆで卵とヨーグルト、そしてコーヒーっていうのも決まってますね。
ビジネスホテルでタダで出てくるやつみたいなね、それ。
そうそうそうそう。一番楽。何も考えずに作ってる。
でもそうですよね、朝ってね、本当に。
そう、何も考えたくない。
どうですか、朝は。
朝はね、でもね、私もそうそうそう、そういう意味では毎日一緒で。
で、まず私ね、朝が弱いって話、前もどこからしたかもしれないんですけど、朝が弱いので朝ご飯がしっかり食べられない。
あー、おっしゃってましたね。
しっかり食べられないというか、なんかね、どんなに美味しいものでも朝食べると美味しさが半減するみたいなのがあって。
ほうほうほう。
例えば、えーと、なんだろうな、納豆ご飯とか結構好きなんですけど、朝ご飯の定番だと思うんですけど。
そうですね。
あれ美味しくない、なんかね、喉の通りが悪いとかあって。
03:02
で、今行き着いたのが、その喉の通りっていうのが一つキーワードで、今ね、お茶漬けを食べてます。
はぁはぁはぁ、いいですね。
そうそう、なんかね、去年の秋ぐらいに、長谷園が朝茶漬けみたいなキャンペーンというか、なんかそういう出し方をしてて、
なんか子供で、朝苦手な子でもお茶漬けに、なんかいろんなトッピングしてね、食べると栄養とかも保管できるし、いいよみたいなのを、なんかYouTubeのCMかなんかで見たのかな。
へぇ、良さそうと思って、それで半年ぐらいだから続けてるのかな。
へぇー。
うん、すごい。
でも朝苦手な斎藤さんでもいけたと。
そうです、そうです。
へぇー。
じゃああれなんですね、ご飯派なんですね、要はね。
そう、そう、それもだから言おうと思って。
パンがね、朝入んないのパサパサして。
あ、そうなんですかね。
そう。
へぇー。
なんかね、何回もパン食べそうな気がしたんですけど、そんなことないですね。
なんかね、パンの方が楽というかね、そのままあるものを食べられるから楽と思ってたことあるんだけど、なんかね、どんどんね、やっぱパサパサしてるっていうのが気になってね、食べられなくなっちゃった。
あ、そうなんですね。
そう。
じゃああれは晩御飯についても知りたいって書いてあるんですよね。
うんうん。
晩御飯。
晩御飯。
そうだなぁ。
まあ特にだよね。
まあでもそれぞれ。
あ、でも、そっかそっか。
だからあの、家族みんなで食べるから別々とかいうのもあるんじゃない?
あー、一緒に食べてますね、僕ね。
基本は。
作っていただいてるんで。
あー、そっかそっかそっか。
まあでも、あ、奥さんが結構夕方ぐらいに帰ってきてみたいな?
そうそうそう。
あー、そっかそっか。
で、作ってくれると。
うん。いただきますと。
うん。
あ、なるほどね。
うちは、今ちょっとリモートとかもあるんですけど、
その同居人が結構遅かったりしても10時とか過ぎちゃったりすることもあるから、
そういう場合にはもう先に食べちゃって。
別々にか。
うん、私が作ってとかっていうのがあって、
まあでも今リモートなんで、結構もう、なんか私が普段は作ってたんだけど、
なんか疲れてたら彼が作ってくれることもあるし、
その場合はまあ一緒に食べることもあるかなと。
いやいいですね、素敵ですね。
余談ですけど、最近僕は、僕はもう料理できない人間だったんですけど、
徐々に腕上げてるんで今。
楽しみだね、なんかその進捗がね。
あれができるようになって、これができるようになったみたいな。
今週一で何かしらこう、めんどくさい料理にチャレンジしてるんですけど。
うんうんうんうん。
最近何作ったかな。
この間コロッケを、なんか1時間ジャガイモ煮るとかなんかやってたんでしょ?なんか。
コロッケをね。あ、一回話しましたっけ?ラジオで。
そうそうそう、したしたもうなんか。
そうそうそうそう。
最近はもうなんかスープカレーとか作ってましたから。
札幌風みたいな。
意味不明なもんばっか作りたいなと思って。
ユーリンチーとか作ってました、最近。
06:02
大変よあれは。
でもなんか割とね、面白くやってますよ。
めんどくさい工作みたいなノリで。
でもね、クリエイティビティをね、なんかに刺激されるよね。
なんかそういうの作る。
それはある、結構楽しい正直。
そうそう、ハンバーグとかね、めっちゃ工程多いけど結構楽しい。
やっぱ出来上がっていくっていうのが嬉しいね、徐々に。
確かにね、盛り付けるまでだしねしかも。
味には興味ないっていう。
なるほどね、過程が楽しいんだ。
結果美味しいけど別にそこはあんま重要じゃないっていうね。
確かに一瞬で終わるからね、食べるのもね。
どっちかと言うともう皿とか買い始めましたね、最近ね、皿とか。
もうあれじゃん、なんかロサンジンとかじゃん、それ。
分かる分かる。
黒い皿買いましたね、最近あの。
絶対これオシャレだろみたいな真っ黒い皿。
平たい皿。
わーかっこいい。
何やってもかっこいいよ、あれ。
えー面白い。
もう一個質問あるからこの辺にしておきますか。
そうだそうだ、確かに。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
もう一つ、これね、ちょっと気になる質問が来てますね。
読み上げていいですか。
はい。
お名前がね、気になりまん。気になるって書いてある。
気になりまんって書いてある。
ちょっとね、そのまま読みたいと思いますので聞いてくださいね。
今回はぜひお二人に聞いてみたいことがあります。
なぜ日高屋でビールを飲むんですか。
家で飲めば良くないですか。
居酒屋は分かります。
お酒を飲む店ですし、複数人で数時間かけてお酒を飲みながら話せます。
しかし日高屋では長時間はいられませんし、そもそも飲むなら一人のはず。
バーも理解できます。
一人であってもバーでしか飲めないお酒もあるでしょうし、
マスターとの会話もあります。
しかし日高屋では会話をする相手がいません。
ビールとおつまみを買ってきて家で飲んだ方が圧倒的に安いのに、
なぜ、なぜ日高屋で飲むんでしょう。
本当に気になってしょうがありません。
お二人がもし分かるなら教えてほしいです。
はい、という質問をいただきました。
ありがとうございます。
質問先あってますか?
そうそうそう。
一応お二人って書いてあるけど、大丈夫ですかね。
一つ言えることがあるのが、東高アザースですね。
そうですね。
こんなに長い文章を書いてくれて、すごい温かいですよ。
そうですよね。ありがたいですよね。
要はなんで日高屋に行くの?で酒飲むのって大事なんですけど。
知らんよ。知らんって。
俺はそもそもお酒飲まないんで、本当に分かんない。
そうだよね。
じゃあ私日高屋でお酒飲むから、ちょっと参考までに言ったらいいんじゃないかな。
私が日高屋で飲むのは、マックみたいなもんなんですよ。
居酒屋のマックバージョンみたいなもんなんですよ。
マックって一人で入れて、すごい安くて気軽に、それなりに美味しいものを食べられるじゃないですか。
09:04
家に帰って何か作ったりとか、お惣菜買ったりするのもめんどくさいのよ。
そういう時に街で取材とかして、新橋行って、日高屋がいいじゃんみたいな一人で入れるし。
行ってビール飲むってことかな。
なるほど。なんだろうな、喫煙所みたいなノリですかね、思い出したら。
そうなんだ、私ちょっと喫煙所って分かんないからさ。
カバコってないし、俺もそうじゃないし。
酒を飲みに行くってのはそうなんですけど、もっとラフなね。
コンビニで買って歩きながら飲むの、ちょっと落ち着いてるバージョンみたいな。
そうかもしれないですね。
コンビニで買って外で歩きながら飲むとかっていうのはまたちょっと違うもんね、体験がね。
爽快感があるじゃん、ちょっと。
分かんないけどやったことないから。
お酒の話もどっかでやってもいいかもしれない。
そうですね、それは面白いですね。
じゃあこの質問の答えとしては、いろいろあるよっていう。
ちょっと分かんないかな、みたいなね。
ちょっと分かんない。
もっと意味不明な質問でもいいですよ。
本当に意味不明な質問いっぱい来たらどうするんだよ。
流石にこう何だろう、一定のラインは一つつつも、
向上、両属に、反しない範囲であれば、極力取り上げて。
俺嫌いじゃないですよ、そこそこ。
答えはないですけど。
本題いきましょう、本題。
とりあえずお二人とも投稿ありがとうございますということだけは、
心の底からお伝えしておきます。
はい、改めまして。ありがとうございます。
はい、じゃあ今回のテーマはですね、
勉強というものといいますか。
まあまあまあ、何だろうね、勉強っていったら、
いろいろ知識を取り上げて、
勉強というものを取り上げて、
まあまあまあ、何だろうね、勉強っていったら、
いろいろ知識を入れ込むであったり、
技術を磨くであったり、いろんな意味で勉強がありますけど、
おそらく斎藤さんは勉強の達人だと思うんですよ、いろんな勉強の。
勉強法、いろんな勉強っていろいろあるんですけど、
斎藤さんなりの勉強法みたいなのを聞いてみたいなと。
前提として僕は勉強なんてしたことない人間なので、
ノートとか取ったことない、勉強とかしたことない、
そういうタイプの人間なので、純粋に興味があって、
質問してますよ、これは。
なるほどね。
勉強って何ですか、勉強って。
勉強って何ですか、だって哲学やん。
でも、これのテーマで次話すっていうふうに聞いたときに、
勉強って二種類あると思ってて、
まず基本的に勉強って手段としての勉強だと思うんですよ。
この資格が取りたいとか、こういう技術を身につけたい、
そのために勉強をするっていうのが基本的な考え方だと思うんですけど、
12:02
私ね、目的としての勉強も好きなんです。
ほうほうほう。
勉強そのもの。
それ自体が。
それ自体が好きみたいな。
全然わかんないです、それ。
なんか新しいことを知るのって面白くない、だって。
それはちょっとわかりますね。
あとは、勉強法を研究するのが勉強が好きっていうの。
ああ、なるほど、なるほど。
そういう意味で。
全然やったことないですけど、なるほどって思っちゃいました。
どうやって勉強すれば効率よく効果的に楽しく勉強できるかみたいなのを考えるのが好きっていうのも、
たぶんね、目的としての勉強だと思う。
それは確かに目的ですね。
骨格的な。
そうそうそう。
じゃあそれ中身、何でもいいわけじゃないと思うんですけど、
比較的広く扱えるんですか、じゃあ。
まあ、でもそうかな。
こないだなんか1回英語の話をなんかしたと思うんですけど、
だからトーイックの勉強っていうのは、
その手段、手段としての勉強、トーイックで例えば900点以上取るためのっていうのと、
まあなんかその、そもそも英語が楽しいみたいな。
英語を学んで、あ、なるほどみたいな、この単語ってこういう風な成り立ちがあるんだとかっていうのが楽しいわけ。
はいはいはい。
っていうのもあるし、あとはスタディサプリってね、
あのやつをやってたんですよ。
アプリでできる、グループのね、出してるやつでやってたんですけど、
まあそれでこう勉強法とかも紹介してあって、
あ、なるほどねみたいな。
勉強法の講義の動画もあったりするんだよ。
あ、そう、なるほどね。
じゃあそれ見ると、お、これいいな、やってみようかなってなると。
そうですそうですそうです。
面白いなって。
すげえ。
うーん、でも結局だって教材にできるのってなんか、
教材はあくまで材料でしかないじゃないですか、問題じゃなくて。
はいはいはい、そうですね。
だから結局それをどう活用するかが大事だから、
英語だったらなんかね、音読するとかシャドーイング、
聴いたのをそのままリアルタイムとかちょっと、
そうそうそうとか、あとディクテーションだけ聴いて書き写すみたいな。
そうなんですね。
へえ。
そうそうそう、そういうのもリスニングに効果的とか。
こうあって、まあどういう順番でやるのがいいかとかっていう説明があったりするから、
あ、なるほどなるほどって。
うん。
好きですかね。
なるほど、じゃあもうなんだろう、こう知識が増えたことの喜びもありつつ、
効率よく増やせたことの喜びみたいのもあるのかな。
あ、そうですそうですそうです。
で、結局その、なんだろう、目的として勉強楽しめたら結局ね、
その手段としての、というかその、
教育900点とかも達成しやすくなると思うよね。
楽しみを楽しめるから。
まあそうですね、単純にそうですね、楽しみを楽しめるから。
へえ。
ちょっと気持ち悪いって思ってるかもしれないです、これ聞いてる。
こんなやついるの?みたいな。
ちょっと僕は思ってます。
本当にいるんだっていう感じですね。
勉強好きなのよ、私。
勉強オタクっていうかね、試験オタクだったんです、私。
はあはあはあはあ。
私だってほんとずっと、なんかその、中学とか、
15:00
中学3年間は基本的に定期テスト満点を目指してたんです。
ほうほうほうほうほう。
そう、だいたい90、95以上でした、どの科目も。
うん。
そうそう、もう1回。
すごすぎる。
うん。
楽しかったです、なんか。
2回のことは、なんだろう、ローザンの宇治原。
ああ、兄弟の人ね。
そう、ほんと同じようなことを勉強好きでと。
へえ。
いや、全然すごすぎて今、ひいてますけどね、ちょっと。
でもね、なんかその勉強が好きなことがさ、なんかいいことみたいなのは、
なんかよく違うかなって思いますけどね。
なんかあくまで一つだと思いますからね。
うんうん、なんかでもそっちのほうが、僕も飲み込みやすいっすね、なんかね。
趣味だもんね。
世界、そう、それが正義って言われるようなね。
うん、そうそうそう。
ちなみになんか今、勉強してます?ちなみに、勉強。
今はね、ちょっとお休みしてます。
でも本当は、なんかの、なんだっけ、愛顔動物使用管理士?
あのペットとかの。
ほうほうほうほう。
資格、あれ勉強しようと思ってたんですけど、なんかちょっといろいろバタバタしちゃってて。
へえ、すごい立派な。
うん、なんか今僕もふと思ったんですけど、勉強らしい勉強って何にもしてないなと思って。
あー、ほんとですか?
多分僕の中の勉強の定義がまたいろいろあるんだと思うんですけど。
うんうん、はいはいはい。
なんか趣味で楽しくやってたら勉強だと多分僕は思えないので。
あー、そういうことか。
勉強カウント、ちょっと僕もまだはっきり整理できないですけど、あんまり勉強した覚えがないなと思って最近。
あー、楽しんでやってからなんか身についてたみたいな感じ?
そういうのも多分あると思うんですけど、それを勉強カウントには多分してないんだろうなっていう。
そっかそっか、じゃあなんか新しいスキルを身につけるときって、勉強することもあるし、なんかいつの間にか身についてたこともある?
えーっとね、なんかその、興味があって身につけたいと思ってたら、多分それはもう勉強カウントに入らないというか。
だから僕のその、潜在的に勉強は苦痛であるっていう前提がありそうなんですよ。
確かに確かに、勉強っていうね。
やらされてるやると。
うんうんうんうん、確かにね。
そうそう、だからね、そう思うと、なんかまあパッと出てこないなとは。
あー、そうなんだ、なるほどなるほど。
ちなみになんかそう、本当はこれを話そうと思ってたんですけど、なんかその、ガイティングスキルの勉強ってやるんかなみたいな話、多分ここでしたほうがいいよね。
あー、確かに、それはぜひしてほしいですね。
そうしないとむしろまずい。
何の話ししてるんだみたいなね。
私の自慢だけじゃないですか、中高ずっと、満点だったとか言ってね、なんか違うんですよ。
でも、勉強法って多分ね、なんか普遍性あると思うんですよね。
普遍性あると思ってて、英語、教育の勉強にしても、ライティングスキルの勉強にしても、なんかね、まずね、体系的にこう、俯瞰して全体像を見る。
どういう、どこをどう学べばいいかみたいな、地図を見る。
18:00
例えば、教育だったら、まず教育の試験っていうのは、パート1から4がリスニングで、5から7がリーディングで、それぞれこういう形式の問題が出て、それぞれの傾向はこうで、必要な対策はこうでっていう、
まず、抽象的なばっくりとしたのを把握して、作戦を立てて、ゴリゴリやるっていう、手を動かしてやるっていうことだと思う。
多分、それってライティングも一緒じゃない?
まあまあ、多分、全般そうですもんね、基本的に。
ライティングは手はまる。
ライティングだとどういうことなんだろう、それって。
まあ、確かにね、全体像、確かにね、あんまり体系的にまとめられた教科書とかがないから、違うのかな。
でも、全体像という意味で、僕の経験で思い出したのが、
僕が最初のライティングに関する勉強って、多分僕の宣伝会議の講座に行ったくらいかなと、多分10年くらい前ですけど、
その時に思ったのが、いろいろ課題とかに取り組む中で、ライターライティング、商業ライティングとかその辺の話なんですけど、
なんか、マーケティング要素めっちゃ強いんだなっていうのがあって、
なんか、なんだろうな、例えば、ちょっと具体例ではないですけど、
とりあえず思ったことを書くとかではなく、何かしら目的があって、その目的を達成する、課題を可決するなりの目的を達成するために、
その手段としての文章があるよっていう、説明されたときに、確かに僕今までそんなこと考えたことなかったんで、
確かにそうだなっていうの。その考え方ってすごい割と俯瞰した全体像になる。
そうだよね、確かに。そもそもライティングとはみたいな感じだもんね。
そうそう。
どういう営みなのかみたいな。
なるほど、確かに、そうですね。
あと思い出した、今度はその手を動かす、ゴリゴリ手を動かす方なんだけど、結構復習が大事じゃない?
復習が大事。
そうですね。
例えば、編集者からちょっと直してもらうとか、フィードバックがあるとか、なくてもいつの間にかアップされてるとかあるじゃないですか。
それちゃんと見て、どこ直ってんのかなっていうのを復習するのが大事。
もっと余裕があれば、直ってるやつを書き写したらいいよねっていうことですよね。
本当、ぜひそうしていただけると嬉しいんだけど、なかなかそれ難しいんだよね。
しかし理想論なのよ。理想論なのよ。
割とフィードバックもらって、なるほどって思ったら結構満足感高いんですよね、そこでね。
ああ、いいこと聞いたと。新しいこと聞いたと。
多分ね、その時点で理解度って2、3割だと思うんですよね。
もっと少ないかも。
1割くらいかも。
1割、そうそう。
でもやっぱり復習してるライターさんって、割とすぐわかるなって僕は思ってて。
怖い怖い。
僕も正直フィードバックとかして1回で直るとは思ってないんですよ。
21:01
でももしそれが1回で直ってきたら、これ相当意識してやってるなとか、相当復習とかしたんだろうなっていうふうに思っちゃいますね。
そうそう、で、そのなんか何て言うんだろう、フィードバックされたのを直すとか意識するとかっていうのもあって、
何て言うのかな、その俯瞰した視点と細かい視点の間じゃないですけど、
なんか自分のね、癖とかをね、結構分析するようにしてる私。
はい、なんかここ私の癖なのかなとか、
あと逆に、このメディアではこの言い回しが求められてる、傾向的な意味で求められてるなみたいなのを分析しながら復習するようにすることはある。
てかもうもはやそこですよね、復習って実は自分の気づいてない癖をいかに把握するかと、そのフィードバックを手掛かりにしてね。
まあむずいと思うんですけどね、それってね。
そうなんですよね。
なんかそういう視点をね、でもね、なんかこう持っとくのはいいかもしれないですよね。
癖を見つけよう、みたいなね。
はいはいはい。
いやね、ふと僕が思ったのがね、ちょっと最近、最近というか昔からやってる勉強がありまして、僕はあの結構辞書を読むことが、辞書とか記者ハンドブックとかも含めるんですけど、
まあ僕の中で勉強と趣味の半々なんですけど、
ちゃんとした意味を知っとこうっていう、あれがあってね。
はいはいはい。だってけんぞうさんすごい詳しいもんね、これは御用だ、みたいな間違った使い方みたいな。
一応知っとくのデカいなと思ってね、あんまそのひけらかすつもりはないんですけど。
そうそうそう。
それはまあそれは趣味だね、ほんとにそれは8割趣味で。
なるほどね、でもそうか、だからけんぞうさんはあんまりこう何か机に向かって、私勉強するぞ、みたいなのじゃなくて、日常の中にとか趣味の中に勉強があるのかも。
そうじゃないとテーブルに座れないんだよ、僕。
それは多分勉強趣味な人じゃできないと思う。
全然無理。
まあでも勉強、ちょっとこれはまた深い内容でしたね、ちょっとね。
まあそうですね、ちょっと広かったかもね、またね、今回も。
まあでも面白かったですよ、なかなか。
もっと細かいね、あのちょっとあのTOEICの940点どうやって取ったの、もっと細かく教えてくれみたいなのはまたよろしければ。
そうだね、質問してほしいね、ぜひ。
僕らが考えたらこうなっちゃうから。
でもね、それ私が答えるんじゃなくて、なんかそれスタディサプリやったほうがいいと思うよってなるよ。
なんか私だってスタディサプリの勉強法を完全に体現してるだけだからね。
そっかそっか、大東さんが言うから間違いないですよ、これもスタディサプリ。
なんか別にスタディサプリがお金も当てないですよ、本当に。
洗ってますよ、むしろ。
24:01
みんなチェックしといてくださいね、スタディサプリも。
俺はやんないけど。
だってだっていい時間になるから締めますね。
今回もお願いします。
はい、今回もお聞きいただきありがとうございます。
少しでも楽しんでいただけましたら、YouTubeの高評価ボタン、チャンネル登録やPodcastのサブスクリプション登録をしていただけると嬉しいです。
あと、リスナーの皆様からの投稿をお待ちしております。
質問や感想などお気軽にお寄せください。
YouTubeの場合は概要欄に、Podcastでは詳細の欄に投稿フォームのURLを記載していますのでチェックしてみてください。
今日はこの辺にしておきましょう。来週の金曜日にまたお会いしましょう。
お聞きいただきありがとうございます。さよなら。
さよなら。
24:50

コメント

スクロール