- 2月が始まって、1月をオーラリングで振り返り
- 計測データ勝手にたまるの楽でよい
【番組へのお便りや質問、各種ご依頼を募集】
みなさまからのご感想やご質問、こんなテーマで話してほしいというリクエストなどをぜひお寄せください。また、コラボやご依頼も大歓迎です。
▼お便りフォームはこちら▼
https://forms.gle/uzmWVtbLq98CyFqL8
サマリー
このエピソードでは、OuraRingを使って睡眠時間やコンディションスコア、アクティビティスコアのデータを振り返り、睡眠の質や運動状況について考察している。特に、2024年と2023年の比較を通じて、生活習慣の改善について触れている。
OuraRingの導入とデータレビュー
ばーそんのナラボ。
はい、始めていきます。
今日は、夜に撮っています。
2月1日、2月が始まりましたね。2月1日土曜日に撮っていて、
いつもは朝は撮っているんですけど、今日は夜に撮ってみています、というところで、
今日は、
土曜日だったので、
土曜日だったのでっていう、
サラリーマンだったら、土曜日だったのでって感じだったんですけど、今は、
そういう休みみたいな感じではないので、
何だったら、昨日より今日の方が仕事の予定が詰まっている、みたいな感じですね、でしたね。
朝からミーティングして、夕方にも仕事があって、っていう感じでした。
2月ですね、始まりますね。
1月どうだったかというと、
なんか、計画的にできたこともあれば、できなかったこともある。
そんな中、2月を始めるんですけど、ちょっと、
今ふと思った、
のが、
これ撮ろうと思って、これ始めてないので、
その都度、思いつきで変わるんですけど、
オーラリングっていう指輪の、何て言うんでしょう、デバイスで、
あの、睡眠時間とか、心拍数とかを測っているんですね。
それが、ちょうど1ヶ月終わったので、
そういえば、見てみようと、今、
見ていこうとしているんですけど、月ごとの見方がわからないといけない。
多分、月ごとにも見れて、1月どうだったかっていうスコアが見れるはずなんですよ。
その見方がわからないので、今日は、それは言わなければいけた。
閉館レポート、1月。
1月のコンディションスコアは平均して76でした。
この76が高いのか低いのかと言われると、
70を超えるスコアは、アクティビティと急速のバランスが取れており、回復ステータスが良好であるみたいです。
なので、どちらかというと良好なんでしょうね。
85以上は、コンディションが非常に優れていることを示すらしいので、
それで言うと、
非常に優れてはいないけど、良好であるという良化で言うと、良ってことですね。
まだ伸びしろがあるということで、
じゃあ、その原因は何なのかと言うと、
どこを見ればわかるんだ。
睡眠スコア。
睡眠スコアは平均して74。
低いと50下回ってて、高い日だと90近くあるのが、
多分僕の1月の睡眠スコア、睡眠って感じですね。
これも同じくで、スコアが70超えているとぐっすり眠れたので、85以上は
質が非常に高かったので、これも量って感じですかね。
結構睡眠時間を
取れるっていうの自分の中ではでかくて、大きくて、
なんて言うんでしょう。
置いておくだけで測れる系のデバイスとか、寝るときに身につけるデバイスもあったんですけど、
つけ外しするものって基本的に面倒くさいなって思うのと、忘れちゃうんですよね。
寝るときにつけるのを。
習慣化したら忘れないのかもしれないですけど、どうしても覚えていられないだろうなと思ったので、
あと、
腕時計。
アップルウォッチとか、アップルウォッチ持ってないんですけど、アップルウォッチをもし買って、
測るにしても、寝るときに腕時計つけとくの嫌だなっていうのがあって、自分の中で。
なので、
僕は指輪にしました。
だから、この睡眠時間測りたいっていうのはもともとあったんですけど、
このスコアがされるといいですよね。
記録がついてるとこう、
分かりやすい。この日全然ダメだったんだと分かりやすくて、いいなって思っていて、
合計睡眠時間も出るんですよ。
結構、睡眠時間のカウントが
シビアというか、
本当に寝てから、
目が覚めるまで、起き上がるというより目が覚めるまででカウントしてくれるんで、
コンディションとアクティビティの評価
実質の睡眠時間っていう感じですね。
その合計睡眠時間が平均5時間55分。
なので、意外と少ない。
もう少し多いかなと思ってて、平均6時間から7時間の間ぐらいは寝てるかなと思ってたんですけど、
意外と5時間台。5時間55分なんでほぼ6時間なんですけど、もうちょい多いかなと思ってました。
こういう実感と
実測のズレというか、
が分かるのが、
やっぱこういうデバイスで計測する良いところだなって思いますね。
ほとんどの成人にとって、7時間から9時間の睡眠を必要とするというところなので、
睡眠時間で言うと足りてないんですよね。
やっぱり7時間ぐらい
寝たい。
寝たいは寝たい。気象時間の
推移。これグラフで出るんですけど、
気象時間と就寝時間がグラフで出てるんですけど、
なかなか
すごい
この1月、早起きの日はすごい早かったので、
気象時間のグラフで見ると、4時台が結構ある。
5時台も結構ある。
逆に7時台、8時台ってめっちゃ少ないですね。数える、1、2、3、4、5、6回ぐらいしかないんで、
ほぼ、だから20日から25日ぐらいの間は、
4時から6時の間に起きてるってことですね。
4時から7時の間かな。
に起きていて、かなり早起きだった
2025年1月。
もともと
2024年こんな早起きだったかって言われると、そんな早起きではなかったので、
かなりここは2025年に入って変わったところですね。
ちなみに1月の、
そもそも説明する前に言っておけばよかったんですけど、コンディションっていうのと
睡眠時間というのとアクティビティっていう3つの
スコアがあって、それぞれご紹介してきて、最後アクティビティですね。
アクティビティスコアは平均して84。
スコアの評価的には
前2つと同じで、70を超えるとバランスが取れていて、
85以上は優れている。特に優れている。なので、
84だとかなり良い方ですね。
あと1で、特にバランスが優れているところに入れるので、
アクティビティはかなり理想に近づいていると。
アクティビティ目標達成率は平均して98%。ほぼほぼ達成している
っていう感じですかね。
1日のうち98%なんで、逆に達成していないのが1日2日とかそういうレベルですかね。
素晴らしい。
そう考えたら、やっぱり睡眠時間がちょっと足りないぐらいで
おおむね順調ですね。
ちなみにちなみに、この比較が大事っていうところで
前年比較してみましょう。
2024年の1月っていうと、コンディションスコアは
72。
あんま変わらないですね。今年の1月が、先月が76なので、ちょっと良くなっている。
逆に睡眠スコアは69
だったので、これは
74から69、5ぐらい
昨年のが低かった。
で、70を超えてたらぐっすり眠れたっていう評価なので、69だとあんまり
ぐっすり寝れてるかどうかぐらいの感じですかね。ギリギリ寝れてないぐらいの感じですかね。
アクティビティは82なので、アクティビティが一番近いかな。
そう考えたら、動けてはいたけど睡眠時間がより短かったのが2024年って感じですかね。
自己改善のためのデータ活用
ちなみに僕2023年もあるんですけど、そんな変わらんかな。
2023年1月はコンディション74
睡眠68
アクティビティ82なので、
全体的に少しは良くなっているって感じですね。
いや、なかなかこの3つのスコアを
過去2年
遡れるっていうのは、なかなか大きいですね。自分の
データを貯めていけてるっていうのがちょっと嬉しい。
これはなかなか面白い
実験。
しかもこれ、今月ごとに見たんですけど、これ市販期ごととか年間とか
週ごととかも見れるんで
この1週間でどうなったかとか
そういう単位でも追えていける
っていうのが
面白いですね。
初めて、正直初めて見たんですけど、この全年比較とかっていう見方は
日々見てて、今日はこの時間かみたいな確認をしてたんですけど
この去年と比べてっていう追い方はちょっと面白いですね。年々良くなるってこと
で、先月、1月と比べて
やると
先月よりもどんどん良くなるみたいな風に
良くしていけるんで
定量化するって大事ですよね。目標にしても数値になっている方が追いやすいし、
住み時間も
時間を先決めて、寝る時間とか起きる時間を決めたきゃ、自然とそこを
目標に近づけるはずなんで
この辺、筋トレと似てる
ウエイトトレーニング、重り上げれるようになるっていうその数値でわかるのも嬉しいし
実際体つき変わるのも嬉しいしで、筋トレにどんどん人間は
ハマっていくんだろうなって。まあ僕も過去ラグビーやってる時に
ウエイトトレーニングあったんで、その
気持ちをわかるというか、体大きくなるのも嬉しいし
実際重量を上げられるようになるのも嬉しくて。で、どんどん
筋トレ自体が楽しくなっていくみたいな、良いサイクル
になっていくのに近いのかなと思いました。
なんとなく撮り始めて
思いつくままにオーラリングの見返し、振り返りの回になりましたが
またオーラリングの紹介じゃないですけど、がっつりオーラリングについて
話す回があってもいいのかなと思いました。
撮ってみようと思うので、また楽しみに待っておいてください。
じゃあ今日はここまでで、それでは
11:59
コメント
スクロール