1. タートルのべしゃりのネルチャン
  2. その851、免許の便新行きまし..
2025-04-14 08:50

その851、免許の便新行きましたみたいな

#免許更新 #安全運転 #ルール #コミュニケーション #ゴールド #写真 #免許の写真 #毎日配信 #関西弁
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6314af028b069b4d0f05a037

サマリー

運転免許の更新手続きについての経験が語られ、京都府の公安委員会での出来事や免許の写真撮影に関するエピソードが紹介されます。また、交通ルールや運転者と歩行者のコミュニケーションの重要性についても触れられています。

運転免許の更新手続き
2025年4月14日月曜日、毎度大きにタートルでございます。よろしくお願いいたします。
今日は朝から運転免許の更新に来ております。
京都府の公安委員会、運転免許試験場に来ております。
その一連の手続きが終わって、9時50分ということで、朝8時半からの受付に行きまして、
最近は予約ができるんですよね。予約をしてきた人が先に入れる、優先的に入れるみたいな感じで、受付にね。
予約なしで普通に並んだ人は、予約の人がみんな入った後に通される。
一番前で並んだ人も、予約の人が全部入った後に通されるみたいな。
予約ってあったんやーって思ってね。
更新はがき来てたけど、読みませんよね。だいたい行って並ぶんでしょうと。
一連のね、お金払ったり、視力検査したり、写真撮ったりとか、従来のこと思ってたら、予約ってあったんやーと思ってね。
とはいえ、早いこと行って並んでたんで、予約の人の後にすぐ入って、
一発目の講習に参加できましたね。
時間で区切らはんのかな。一定数で区切って、一回講習して、また次の回みたいな感じでしょうか。
しかも有料運転車、一応ゴールデンライセンス持っておりますので、30分の講習やったんで早かったんですよね。
5年前はね、緊急事態宣言出てるときやったと思うんですよ。
試験場来てね、免許の更新しようと思って、試験場来たら、やってませんと。
やってへんのかーい思って。っていうか、調べてへんのかーい思ってね、僕がね。
あーあかんやーと思って。でも有効期限切れてまうからーって、それで調べたら、警察署行って、ちょっと延長お届けしてくださいみたいな。
今公安委員会やってへんから。
っていうことをやったのが5年前。免許の更新の度にドキドキするのが、やっぱ写真ですよね。
免許の写真で、漏れたことがないってね。漏れるっていうのはあれ。
森森の森、どんな森かは知りませんけど、上手に撮れたことがないっていうね。
まあそんなね、写真写りがどうのこうの言う前に、もともとの顔やろーみたいな。
もともとのこんな顔やけど、ちょっとでも写り良くしたいなーみたいな。そんな感じじゃないですか、皆さん。
なんであれ笑ってあかんのですよね。スマイルでいきたいですよね。
えーと、もうちょっと顎引いてくださいって言われました、今日は。
で、まあ出来上がった写真はですね、免許の写真は、僕のそのままの顔でした。そらそうかっていうところで。
あのー、昔免許の講習めんどくさいなと思ってて、その、有料運転者30分の講習やけど、違反者やったら2時間とかでしょ。
交通ルールとコミュニケーション
で、まあまあ、ありがたいことにというか、ちゃんとしてるからというか、タイミング良くというか運良くというか、有料運転者なんですけど、
なんかこういうタイミングってもうちょっと学ぶことあってもいいよなって思いますよね。
なんか交通法も色々変わってるものもあるしね、違反の基準だとか。
なんかこの時にしか学ばないじゃないですか。
で、今日セミナー、セミナーってこの講習で学んだことね、
よく運転者が歩行者に向かってどうぞーってしたりするじゃないですか。
で、歩行者はコミュニケーション取らなあかんのですって。横断歩道渡ろうとしてる人と運転者はコミュニケーション取らなあかんのですって。
歩行者の方が運転者の目を見て手を上げると。渡る石表示をする。
運転者の方はそれをどうぞっていうコミュニケーションを取るっていうね。
どうぞっていうのが口で言っても伝わらへんやろうし、なんか方法ないんかなと思ってそこを明確にしたらいいのになって思うんですよ。
で、僕もよくやるんですよ。歩行者の人にどうぞってやるときにね。
車の中からどうぞってやるんですよ。手を添えて。
で、どうぞってこの手って相手から見えにくくないですか。
なんか手出してくれはったからどうぞっていう意図があるんやなっていうのはわかると思いますよ。
でも手のひら上向いてますよね。どうぞの時のどうぞの手って。
これもうちょっとわかりやすく、例えば手のひら見せるとかどうぞっていう意味合いで手のひら見せるとかいうことにした方がわかりやすいんじゃないかなって僕思った次の瞬間に
でもこれは手のひら見せるってことは待てっていう石表示をしてるんじゃないかなっていう風にも捉えるから
手のひらはあかんな。ほら手の甲。手の甲を見せるとか。
なんやねんってね。
でもこういうことを決めておけばコミュニケーションって取れるんじゃないかなっていうね、ルール。
すごいですよね、でも免許を一番最初に取るときとかこういう免許の更新での公衆によって交通ルールがみんな同じものを共有するっていう
そういう秩序を持ってみんなその交通ルールに従うわけですよね。
交通ルールってすごいなと思って。だからみんな同じことを思ってるというかわかってるというか理解してる。
共通の概念やなって思うんですよね。これすごいですよね。
なんか考え方とかほら人の意思疎通とかって食い違いあったりするけど交通ルールは絶対ですもんね、ルールがあるから。
それを守らへん人がいるからちょっと偉いことになるんでしょうけど。
弁針のエピソード
あと事故の映像とか何回も見せられたんですけど辛いですね。
あと息子が亡くなったお父さんの話とかも映像で出てきたんですけどかなり辛いですよね。
だから僕今運転免許試験場にいるんですけど今から車乗って帰るんですけど
特にねやっぱり今からは気をつけて運転したいと思いました。
これで終わるんですけど今日のこの放送のタイトル
免許の更新しましたみたいなとかそんな感じで付けようと思ってるんですけど
更新ってね更新の更っていう感じ。更にの更っていう字。
これ人弁付けたら弁って読むじゃないですか。弁助の弁。
で僕いつかねもう本当に頭悪かった頃
免許の弁針って言ってたんですよ。
でね実家にいた時なんですよね。弁針かなあかんねんみたいな。
免許の弁針やねんみたいなことを母親になんか強く何回か言った時に
更新やろって言われてその時になんかイラッとして。
自信期がなんかそんな人だから弁針やねんって言って
強く言ったことをすごく覚えてて
多分弁針って読むんやと思ってたんですよね。
でも弁針やって押し切ったんですけどどう考えても更新なんですよね。
っていうエピソードがあるから今日は更新のところを弁針って書くんですけど
この放送ね聞かず僕のタイトルだけ見た人は
いやいやタートルさんジマジゴ出ますやんかと。
更新って書かなあかんとこ弁針って書いてるやんみたいな
アホやなみたいな思われるかもしれないです。タイトルだけ見た人は。
でそういう人にはアホやなと思われてもまあええかなと思って。
でもこの放送最後までここまで聞いてくれなかった人は
あえての弁針かというふうに理解していただけたと思います。
こういう分かってもらえる人だけ分かってもらえたらいいかなと思う
タートルの配信でございました。以上です。
また明日お話しさせていただきますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました。お気に入りでございます。ご安全に。
08:50

コメント