2024-08-28 08:05

ChatGPTを考慮せずに使うと教育結果に悪影響が出るかもという論文が出てた

話題になっていた教育に関する論文。

ChatGPTや、特化したChatGPT Tutorなどを使うと教育効率は高くなるが、それを使えなくなった時には元々使えなかった場合よりもパフォーマンスは落ちてしまうらしい。

でもこういうことを気にしないといけないのって、この先数年だけなんじゃない??


本編ではライトに触れた、論文の具体的な内容が知りたい人はこちら↓

https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=4895486


Twitterアカウント始めました!質問やコメントなど受け付けています!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/trycatch_fm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:10
みなさんこんにちは、TRY-CATCH FMです。このPodChatは、テックン事業で働くソフトウェアエンジニアとプロダクトマネージャーの2人が、
この日に使える、農業と話し雑談ネタをお届けする番組です。
最近ちょっと話題になってた?話題になってたほどなのかな?分かんないけど、
ChatGPTの教育への影響みたいな論文が出てて、それについての話題をちょっと見たから話をしたいんだけど、
これ、MIYACHINには先にリンク渡してチラッと読んでもらって、僕もABST++αくらい読んだくらいなんだけど、
ChatGPT使うと学習効率は上がりますと。上がるんだけど、それを使えなくしたら、
元から使えなかった、最初からなかった学生よりもパフォーマンス下がっちゃうっていう話。
多分主題は、それプラスChatGPTチューターっていう学習を保護するみたいな書かれ方がしてたけど、
多分学習をやりやすくするようなプロンプトとかを持っているような専用のGPTを使うと、
学習効率はめっちゃ上がるし、使えない状態になったら、元よりちょっと悪くはなるっぽいんだけど、
それでも元より悪くなり方がかなり抑えられるみたいな話があるらしい。
そういう良いものがあるよっていう話プラス、考えなしに教育に取り込むと、
元より悪くなっちゃう可能性があるんだなみたいな話として、そんな論文が出てました。
なるほどね。これそうだよな。むずいよね。
そもそも個人的な意見として、やっぱりChatGPT自体まだまだ発展途上なものというか、
これからどう変わっていくかわからないみたいなのがあるから、
教育への、ビジネスはまだしもね、教育への取り込み方ってめちゃめちゃ慎重にしないとむずいよなっていう当たり前のことであるんだけど。
そうね。やっぱり使う側もだし、使わせる側もまだちょっと知見が足りてない部分があったりとか、
説明も分かった気になるとか、嘘を教えられるとかもあるやろうからっていうのもあるのかな。
あとなんかこう断片的な理解でできる、他の方法でもできるんだけど、
これを使わせるってことは半分グーグらせてるようなもんだから、
コピペでプログラミングしてるのに近い状態になるよね。
よくわかんないけど、聞けてる間はできます。
別にその答えにたどり着くまでの体系的知識は全然入ってないから、
なくなった時には別に何ができるわけでもないです、みたいなことはあり得るっていう感じだよな。
03:05
もうちょっとやっぱりAI使うなら、
ネタ的な教育というか、
AI自体はすごい便利だけど、それとどう付き合っていくかみたいな。
知らないことを調べて、それを信じるのはやめましょうとか。
そっちの方の教育から始めていくべきな気もするけどね。
それであればなんか、
別にAIがちょっと進化しようが変わろうが、
それ自体無駄にならないというか。
AIの形変わっていくから確かに難しさは若干あるけど、
結局使うにしても、
知らないっていうことを知らないと調べようもないみたいな話はあるから、
結局これぐらいは知ってないと、今のところAI使ってもどうしようもないよねっていうところをちゃんと潰してってあげるみたいなのも必要なのかね。
さらに進化していったらAI側がすべてを指して教えてくれるかもしれないけど。
そうだね。
そういう時代が来るまでは一旦、AIを使うためにみたいな学習をある程度することになるのかな。
でもそんな教育を受ける時代なんて5年ぐらいしかなかったですみたいな話になりそう。
そうそうそうそう。そうなんだよね。
このPromptというインターフェースがいつまで続くかすらもわかんないしな。
技術革新とか関係なく、市場原理とかよくわからん世論で動いたゆとり教育ですらそこそこの年数で終わったわけでさ。
技術革新によって作られるこういうAIに前提とした学習みたいなのってもっと短いと思うんだよな。
そうだよね。そもそもPromptっていうのが、やっぱりそのAIの、
Prompt投げる人によってAIの回答の質が左右されるから、
それがちょっと教育に使うのってまあ難しいよね。
先回りしてある程度形を決めてあげるとか、このGPTチューターもそうだけどそういう感じにするとか、
結局先々はさ、人がPrompt投げるみたいなのなんて不確実で多分非効率だから、
AI側がちゃんと最初に体系だった教え方を考えて、そこからその人の理解度を勝手に見て、
質問とか関係なくちゃんとその人に合うであろうものをひたすら提示してくれるみたいな感じに多分なるだろうし。
そうだね。それこそ生徒側が何もしなくてもアドバイスしてくれるみたいな。
例えば数式解いてて詰まったところでAIがアドバイスくれるとか。
06:04
そう、間違ったところとか途中式で間違ったところとか、合ってるけど時間かかったところとか、
いろんなのを勝手に見てやってくれるだろうと思うし、それも割と近いと思うんだよね、将来的に。
確かに。
もうマジでこの数年間とかって、どの世代も言われてる気もするけど、狭間の世代というかさ、
AIネイティブとは言われてるけど、AIを頑張って使う側であって、
次の世代はもう口開けてればすごい楽にAIが教えてくれる世代なのかもしれないなっていう感じ。
そうだね。
僕らも別にプログラミングとかやってるって言うけど、コンパイラーとか勝手に任せて機械がコンパイルしてくれる、いい感じだなって思ってるけど、
昔の人は手製でちゃんとチューニングしてコンパイルした方が機械より絶対に精度とか速度がいいんだってやってた時代があったわけで、
そういう時代とはまた今違う時代になってるぐらいの違いがまた教育とかにも出てくるんやろうしな。
僕ら、子供ができるかは知らんけど、子供ができた場合に子供の教育どんな風になってるのか楽しみではありつつ、
その頃には勉強を教えてあげたりとかできるんだろうかっていう不安はあるね。
そういう教育にGPT使う場合は注意してねみたいな部分のご紹介でした。
では終わりましょうか。
はい。
それではこんな感じで、平日4回公開を目標に配信しているので、
トライタッチFMの更新をチェックしたい方は2回のPodcastアプリでフォローしていただけると嬉しいです。
また面白いと思っていただけた方はPodcastの高評価もお願いします。
では今回も聞いていただきありがとうございました。
08:05

コメント

スクロール